タグ

studyとmakeに関するraimon49のブックマーク (11)

  • 現代開発を加速させる古来の術式

    浮かない顔をしておるな。ワケを話してみよ。 npmの依存パッケージが増えた ふむ。npmで依存パッケージを増やしたと。それで? なに、他の開発者から 動かない と言われたのか。で、毎回 npm ciをしてくれ と頼んでいるわけか。 …その問題、半世紀ほど前に解決されておるぞ。 何かの縁じゃ。お主に開発環境を自動更新する古来の術式を教えてやろう。 詠唱準備 手始めに適当なパッケージを作るかの。今からの操作は空ディレクトリの中で作業していくぞ。 お主がNode.jsをインストール済であれば、

    現代開発を加速させる古来の術式
    raimon49
    raimon49 2022/09/22
    実践的なmtimeの活用法
  • 江添亮のC++入門

    書はプログラミングの経験はあるがC++は知らない読者を対象にしたC++を学ぶためのである。書はすでに学んだことのみを使って次の知識を説明する手法で書かれた。C++コンパイラーをC++で書く場合、C++コンパイラーのソースコードをコンパイルする最初のC++コンパイラーをどうするかというブートストラップ問題がある。書はいわばC++における知識のブートストラップを目指しただ。これにより読者はを先頭から読んでいけば、まだ学んでいない概念が突如として無説明のまま使われて混乱することなく読み進むことができるだろう。 C++知識のブートストラップを意識した入門書の執筆はなかなかに難しかった。ある機能Xを教えたいが、そのためには機能Yを知っていなければならず、機能Yを理解するためには機能Zの理解が必要といった具合に、C++の機能の依存関係の解決をしなければならなかったからだ。著者自身も苦し

  • make の -C オプションについて

    makefile を読み込むなどの動作の前に、ディレクトリ dir に移動する。 (中略) このオプションは通常、make を再帰的に呼び出すときに使われる。 と書いてあります。 ほとんどの場面で 「make -C dir」は「cd dir; make」と同じと考えていいと思うが、 わずかに挙動が違う部分があることに最近気づいた。 実験のため、次のような /home/foo/Makefile, /home/foo/bar/Makefile という2つの Makefile を用意。 /home/foo/Makefileの内容: all: @ echo CURDIR = $(CURDIR) @ echo PWD = $(PWD) @ cd bar; $(MAKE) /home/foo/bar/Makefileの内容: all: @ echo CURDIR = $(CURDIR) @ echo

    raimon49
    raimon49 2019/09/07
    cd dir; makeする場合とmake -C dirの違い。make実行プロセスのカレントディレクトリは$(CURDIR) or $(shell pwd)にしておけば環境変数$(PWD)のように親makeから影響を受けない。
  • 低レイヤを知りたい人のための Cコンパイラ作成入門

    はじめに このオンラインブックは執筆中です。完成版ではありません。フィードバックフォーム このには一冊のに盛り込むにはやや欲張りな内容を詰め込みました。書では、C言語で書かれたソースコードをアセンブリ言語に変換するプログラム、つまりCコンパイラを作成します。コンパイラそのものもCを使って開発します。当面の目標はセルフホスト、すなわち自作コンパイラでそれ自身のソースコードをコンパイルできるようにすることです。 このでは、コンパイラの説明の難易度が急に上がりすぎないように、様々なトピックを書全体を通じて次第に掘り下げていくという形で説明することにしました。その理由は次のとおりです。 コンパイラは、構文解析、中間パス、コード生成といった複数のステージに概念的に分割することができます。よくある教科書的アプローチでは、それぞれのトピックについて章を立てて解説を行うことになりますが、そのよう

    raimon49
    raimon49 2018/11/01
    ゴールはセルフホスト
  • 至高のDockerイメージ生成を求めて - Qiita

    稿は良いDockerイメージを良い方法でビルドすることを探求した記録である。 Supership株式会社 Advent Calendar 2016の21日目にあたる。 2019年現在は@inductor氏の改訂版を見たほうが良い。 この記事で論じた望ましいコンテナイメージの姿は2019年でも変わらない。ただし、multi-stage buildのような新しい仕組みが普及したりツールの評価が定まってきたりと、実現に用いるツールの状況が2016年からやや変化している。 良いDockerイメージ 良いDockerイメージとは何だろうか。Dockerの利点は次のようなものだから、それを活かすイメージが良いものであるに違いない。 ビルドしたイメージはどこでも動く 適切にインストールされ、設定されたアプリケーションをそのままどこにでも持っていける。 コンテナ同士が干渉し合うことはないので、任意のイメ

    至高のDockerイメージ生成を求めて - Qiita
    raimon49
    raimon49 2016/12/22
    ビルド環境用Dockerfileと分ける。
  • 【翻訳】Web世代のデベロッパーのためのmake - MOL

    Original:Make for the Web Generation (2015-02-28)by Casper Beyer イントロ JavaScriptの普及に伴いビルドツールが盛んだ。人気なものをいくつか挙げれば、grunt、gulp、slush、broccoliやbrunchなどがあるが、結局、名前をつけただけにすぎない。 多かれ少なかれ、これらのツールはファイルコピーからzipファイル作成のようなシンプルなタスク処理でさえ、すべてプラグインに依存しているので、それらのタスクを実行するためにプラグインを必要とするだろう。 これらのツールは理想論的には大きな柔軟性をもたらすものとされているが、実際はUNIXのエコシステムをただ複製しているだけにすぎない。このために君のプロジェクトは早々に、大きな開発依存性のバンドルを持つことであろう、そして、やっているタスクは単なる普通のコピー、

    【翻訳】Web世代のデベロッパーのためのmake - MOL
  • configureスクリプトとは何なのか

    Home Subscribe configureスクリプトとは何なのか 19 February 2015 おはこんばんちは!! 尾藤 a.k.a. BTO です。 みなさん Unix のパッケージをインストールする時、configureスクリプト実行しますよね。 なんかいっぱいいろんな事してるみたいで便利そうですよね。 でも実際は何をしてるんでしょうね。 configureスクリプトの出力見てますか? エラーが起きたときしか見てない事ないですか? 先日、よく使ってるんだけどよく知らないと思われる configure スクリプトの正体について、オトバンクで勉強会をやりました。 魔法の呪文 ./configure && make && make install よく打っているコマンドだと思いますが、これだけで解決します。 素晴らしいですね!! GNU Autotools configure

    configureスクリプトとは何なのか
  • Makeについて知っておくべき7つのこと | POSTD

    Make は、様々なタイプのファイルのビルド作業を自動的に行ってくれるシンプルかつ強力なツールです。しかしながら、makefileを書く際に問題にぶち当たるプログラマもいれば、Makeの基知識がないことで、既存のものを再発明してしまうプログラマもいます。 Makeの働き デフォルトでは、Makeは一番目のターゲットから開始します。このターゲットのことをデフォルトゴールと呼びます。 Makeはカレントディレクトリのmakefileを読み込み、一番初めのルールで処理を開始します。しかし、Makeが完全にこのルールを処理する前に、ルールが依存するファイルのためのルールを処理しなければなりません。各ファイルそれぞれは、自身のルールに従って処理されます。 実はこれは、各ターゲットの再帰的アルゴリズムになっています。 ターゲットをビルドするルールを見つける。ルールがないようであれば、Makeはうまく

    Makeについて知っておくべき7つのこと | POSTD
  • Autotools事始め - 2013-09-12 - ククログ

    はじめに クリアコードが関わるプロジェクトの多くでは、ビルドシステムとしてAutotoolsを使用しています。そのため、新しくプロジェクトに参加した開発者にもAutotoolsに関わる修正を担当してもらうことがあります。しかし、個々の開発者のバックグラウンドは様々であり、必ずしもすべての開発者がAutotoolsに関する知識を持っているわけではありません。その上、プログラミング言語などの基礎的な知識とは異なり、学校の授業や企業の研修などでAutotoolsについて学ぶことができる機会は稀であり、まとまった解説書も少ないなどといった事情があるため、その使い方を伝授するのには毎度手間を要しているというのが実状です。 そこで、これから数回に分けてAutotoolsの使い方を解説していくことを予定しています。 Autotoolsとは Autotoolsとは、autoconf、automake、li

    Autotools事始め - 2013-09-12 - ククログ
    raimon49
    raimon49 2013/09/26
    makeターゲットの紹介。
  • 連載: IBM Watson Workspace #鬼わか アプリケーション開発: 第 7 回: IBM Watson Workspace で AI を利用したアプリ連携の実現 #鬼わか 解説(前編)

    IBM Developer is your one-stop location for getting hands-on training and learning in-demand skills on relevant technologies such as generative AI, data science, AI, and open source.

    連載: IBM Watson Workspace #鬼わか アプリケーション開発: 第 7 回: IBM Watson Workspace で AI を利用したアプリ連携の実現 #鬼わか 解説(前編)
    raimon49
    raimon49 2012/10/26
    GNU makeとSystem V makeとBSD make エラーメッセージも違う
  • m4 : GNU macro processor

    GNU m4はUNIXに古くからあるマクロプロセッサの実装です。 SVR4版とほぼ互換性がありますが、いくつかの機能が拡張がされています (たとえば、9個を超える位置パラメータをマクロで扱うことができます)。 m4にはマクロの展開機能に加え、ファイルのインクルード、 シェルコマンドの実行、計算、その他のための関数も組み込まれています。 Autoconfで`configure'スクリプトを生成するにはGNU m4が 必要ですが、そのスクリプトを実行するときには必要ありません。 René SeindalがGNU m4を最初に書きました。 続いて、Franc,ois Pinardやその他のインターネット上のボランティアたちが 変更を行ないました。これらの人たちの氏名および電子メールアドレスは、 GNU m4の配布用アーカイブファイルに含まれている`THANKS'ファイルに すべて記載されています

  • 1