タグ

ventureとDeNAに関するraimon49のブックマーク (10)

  • DeNA元社長・守安功氏 ベンチャーCOO“解任”の理由は「送別会でのセクハラ」 | 文春オンライン

    コンプライアンス規程違反を理由に、アルバイト仲介サービスを手がける「タイミー」のCOO(最高執行責任者)を事実上、解任された守安功氏(48)。コンプライアンス規程違反の詳細が、女性社員へのセクハラ行為だったことが「週刊文春」の取材でわかった。 東京大学大学院を修了後、日オラクルを経て、1999年にディー・エヌ・エーに入社した守安氏。ソーシャルゲームなどが楽しめるSNS「モバゲータウン」を大ヒットさせると、2011年6月、創業者の南場智子氏(現会長)の後を継ぎ、社長に就任した。10年間、経営の舵取りを担った後、昨年6月に退任。その4カ月後の昨年10月、タイミーのCOOに就任した。

    DeNA元社長・守安功氏 ベンチャーCOO“解任”の理由は「送別会でのセクハラ」 | 文春オンライン
  • DeNA南場智子さんの講演「ことに向かう力」がいい話だった|narumi

    もう7年前になりますが、DeNA創業者の南場智子さんが講演で話された内容がとても良くて、いまでもたまにそのときのメモを読み返します。 2013年7月に日経新聞主催で開催された「グローバル・ウーマン・リーダーズ・サミット」での特別講演。「他人とか自分のことをあまり意識せず、コトに向かうように」というメッセージでした。 聞きながら取ったメモから、ここに再構成してみます。 南場:南場です。私あの、今日すごいアウェイ感を感じてまして。女性であるとか、男と女という枠組みで物事を捉えることが、すごく苦手というか、好きではなくて。 それで会社を起業したものですから、我が社の知名度が上がると、よく海外から「もすとぱわふるうーまんず、なんとか」に出てくれとかですね。そういう言葉を聞いただけで、クラクラと目眩がする感じです。 それで今日なんでここにいるのかなっていうと、日経さんでを出しまして、お世話になっち

    DeNA南場智子さんの講演「ことに向かう力」がいい話だった|narumi
    raimon49
    raimon49 2020/07/30
    >単一のまったく似たようなメンバーの組織はまとめやすいんだけれども、変化に弱いし、改革に弱い。 / 多様な人材のモチベーションはそれぞれ違う。いい話。
  • DeNAの長い長い「第三者委員会調査報告書」がまるで地獄の黙示録のカーツ大佐 : 市況かぶ全力2階建

    決算発表が出ないことを怪しんでストップ高まで買われたエックスネット、TOBされるどころか逆に資提携解消で切られて過剰にお金が流出するお笑い劇場に

    DeNAの長い長い「第三者委員会調査報告書」がまるで地獄の黙示録のカーツ大佐 : 市況かぶ全力2階建
    raimon49
    raimon49 2017/03/14
    『永久ベンチャー』という自縄自縛の呪い。法務指摘の及ばない治外法権。報告書を凄く読み込んでる。
  • 【全文】DeNA守安社長・南場会長らによる記者会見 キュレーションサイト問題の経緯と今後の対策について説明

    ディー・エヌ・エー(DeNA)のキュレーションサイト「WELQ(ウェルク)」が内容の信ぴょう性や無断引用について指摘を受けた問題で、12月7日、DeNAの代表取締役社長守安功氏らが記者会見を開き、記事の非公開化や第三者調査委員会設置などについて説明を行いました。同社は、すでに10サイトすべての記事を非公開化しています。 守安社長から経緯の説明 司会者:みなさま長らく大変お待たせいたしました。それでは開始させていただきます。あらためまして、日は、ご多用中みなさまにご足労をおかけして大変申し訳ございません。遠方よりお越しの方々にも改めまして重ねてお詫び申し上げます。私、日を進行を務めます、青野と申します。どうぞよろしくお願いいたします。 それではまず、守安より件についてご説明を申し上げます。 守安功氏(以下、守安):株式会社DeNA代表取締役社長兼CEOの守安功でございます。日は着座に

    【全文】DeNA守安社長・南場会長らによる記者会見 キュレーションサイト問題の経緯と今後の対策について説明
    raimon49
    raimon49 2016/12/08
    守安氏の答弁を見ているに、記事作成マニュアルを暴露したBuzzFeedの功績が大きそう。
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    While funding for Italian startups has been growing, the country still ranks eighth in Europe by VC investment, according to Dealroom. Newly created Italian Founders Fund (IFF) hopes to help…

    TechCrunch | Startup and Technology News
  • 「5年かけても追いかける」 DeNA南場智子が語る、イケてる人材の集め方 | HRナビ by リクルート

    英語でアジア圏のスタートアップ情報を発信するメディア「Tech in Asia」が3日と4日、東京・渋谷で「Startup Asia Tokyo 2014」を開催している。同イベントは2012年以来、シンガポールやジャカルタで開催。日は初上陸となる。イベント初日には、ディー・エヌ・エー(DeNA)創業者の南場智子が登壇し、スタートアップが成功するために欠かせない人材の集め方を語った。 同イベントではこのほか、「高校中退から、ミリオネアになるまで」というタイトルで、アドウェイズ創業者の岡村陽久がインタビュー形式のセッションに登場している(関連記事:中卒からミリオネア! アドウェイズ社長が語ったジェットコースター半生)。 最初のアイデアで成功する起業家はごくわずか 私はDeNAを1999年に立ち上げました。最初にオンラインオークションを立ち上げようとしていると、その準備中に大きい競合が先に行

    「5年かけても追いかける」 DeNA南場智子が語る、イケてる人材の集め方 | HRナビ by リクルート
    raimon49
    raimon49 2014/09/04
    人材の重要さを知ってるからこその口説き落とし方。
  • 「不格好経営」――DeNA南場智子氏、ゴールを追える人材こそがグローバル

    DeNAを創業し、現在は取締役としてその経営に携わる南場智子氏に引き続き話を聞く。 前編:「永久ベンチャー」で有り続ける――南場智子氏、だからこそDeNAは強い 初の著書『不格好経営―チームDeNAの挑戦』(日経済新聞出版社・刊)では、DeNAが現在の姿に至るまでの過程を多くの失敗談も交えながら赤裸々に紹介している。そして、今後の展望としてグローバル展開に向けての南場氏の決意も述べられているのも印象的だ。インタビュー後編では、そこに対する南場氏の思いや、求められるグローバル人材像について聞いた。 南場 DeNAから少し拡がった話になりますが、ベンチャーというのは国の活力を示す証です。日でも以前に比べ起業に掛かるコストはずいぶん下がり、ユニークなベンチャーも生まれています。ただその数がまだまだ少ないし、世界的に注目されている企業も限られていますね。 教育と社会の価値観、この2つが大きく作

    「不格好経営」――DeNA南場智子氏、ゴールを追える人材こそがグローバル
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ
    raimon49
    raimon49 2013/07/04
    >ただ、ライフイベントとして、子どもを産むということがなかった。そういうものであるということで、会社を起業して、経営者になったときは人一倍、そういったライフイベントには手厚くしたいと思っていました。
  • 面白い人が会社を辞める時代の面白いエンジニアの動向 - FutureInsight.info

    ちょっと前に話題になった以下のエントリー。おもしろい人ほど会社をやめていくというやつです。 http://www.ikedahayato.com/?p=4983 このエントリーの中で面白い人が会社を辞める理由として述べているのは以下の3つ。 情報統制 時間・場所に縛られる苦痛 収入面でも会社にいる理由がない なんとなく言いたいことはわかるし、とくに収入面でも会社にいる理由がなくなれば、まあ、会社にいる理由がだいぶ減ります。3万円の仕事べていけるかは別として。 さて、このトピックをエンジニアという視点から見たときに、会社を辞めた後の進路として転職も含めて大きな範囲で考えれば、友達、面識あるエンジニアが会社辞める理由はだいたい以下のような感じになっている気がします。具体例はちょっと出せないのはご勘弁を。 会社が技術的に新しいことにチャレンジしなくなった 会社にとっては充分な利益が出るように

    面白い人が会社を辞める時代の面白いエンジニアの動向 - FutureInsight.info
  • ディー・エヌ・エー社長 南場智子氏インタビュー - GREEキャリア

    オークションサイト「ビッダーズ」を運営するディー・エヌ・エーの南場智子社長。大手コンサルでキャリアを積んだ後起業し、上場を果たした。そんな南場氏にも「仕事が全くわからなかった」時代があったという。仕事への考え方の転機はどこにあったか?(聞き手は弊社社長 田中良和) 南場 智子(なんば ともこ)氏 プロフィール 1962年生まれ。1986年マッキンゼー・アンド・カンパニー・インク・ジャパン入社。ハーバード大学でMBA取得後、マッキンゼーパートナー(役員)就任。1999年株式会社ディー・エヌ・エー設立、代表取締役に就任。現在は内閣規制改革・民間開放推進会議委員も務める。 就職活動はまったくせず 田中:南場さんの経歴で興味深いのは、外資系の大手コンサルティング会社であるマッキンゼー・アンド・カンパニー(以下、マッキンゼー)でパートナー(共同経営者)にまで上り詰められたあと、オークションサイト「ビ

    raimon49
    raimon49 2011/06/05
    こんなのあったのか! 「成功体験しか人を変えない」「起業はやりたいことを実現するためのひとつの形態にしか過ぎない」「人は人についていかない」 南場さんは質問に対して「そうですね」と応えないところが面白
  • 1