タグ

Businessに関するraituのブックマーク (1,292)

  • ポスト・ムーアの時代。シェアの法則が加速するパラダイムシフトとは?:In the looop:オルタナティブ・ブログ

    前記事「ITプラットフォームの変遷とポストFacebook時代を考察する」では、ムーアの法則がリードしてきたITイノベーションの変遷と今後について考察を加えてみた。 記事化の発端となったのは、7月6日のマーク・ザッカーバーグ氏による「今後5年のFacebook」(参考: CNET記事) 発言だ。特に注目される点を記事から要約してみよう。 ソーシャルネットワークは現在「転換点」にある。次の5年間のトレンドは、繋がりの数ではなく、その上で何を築くことができるかになる。 次の5年、Facebookにとって重要となる指標は、人々が得た価値の量、費やした時間、アプリの数、動かした経済などだ。 共有をする人の割合は、指数関数的な割合で増加している。前年と比べ、一人当たりの共有量は約2倍。少なくとも今後2年間はこのトレンドが続くと思われる。 われわれは(共有の成長に関する)指数関数カーブの「屈曲部」にい

    ポスト・ムーアの時代。シェアの法則が加速するパラダイムシフトとは?:In the looop:オルタナティブ・ブログ
    raitu
    raitu 2011/07/14
    世界中でコンピュータの需要など5台ぐらいだ。(1943年 ワトソンIBM会長) 個人が家庭にコンピュータを持つ理由など見あたらない(1977年 オルセンDEC会長)
  • 100年前の技術から現代への教訓を学ぶ(15.365 Disruptive Technology) - My Life After MIT Sloan

    今日は私がTAをやっている、Utterback先生のDisruptive Technologyの授業を紹介。 授業では、イノベーションがどのように起こり、普及し、進化していくか、の普遍的な基法則を学ぶ。 現代技術だけじゃなく、電球、ガラス工業、氷産業など、ボストン発の歴史的な技術を振り返って学ぶんだけど、 昔の技術からの学びが、現代の技術にも通じるところがたくさんあって、非常に面白い。 先週は、白熱電球の技術を振り返り、技術が進化や普及の過程に現代の技術との共通点を学び、 現代の技術に生かせる教訓を学ぶ。 当時の電球を見せて、電球の歴史を解説するUtterback先生。 右側のスクリーンに写ってるのは、テレコンで授業に参加してる学生。 1) 技術力だけでは勝てない。業界や消費者の動き方を変えないのは新技術普及の鍵 白熱電球を発明して、最初に発明した普及させたのはご存知エジソン。 1880

    100年前の技術から現代への教訓を学ぶ(15.365 Disruptive Technology) - My Life After MIT Sloan
    raitu
    raitu 2011/07/14
    「電球のソケットって、灯油機器のソケットにそっくり」「灯油ランプと同じ形であれば、それまで灯油ランプを作っていた人たちに、電球を作ってもらうことが可能だ」
  • 資金200万円以内で起業するとしたら何をやる?

    【福島・セシウム牛】 「大量にべねば影響ない」と厚労省…徳島のスーパーでは完売、少なくとも9都道府県に流通 88 users

  • ソーシャルメディアとリアルが融合した「ハンバーガーショップ」が話題に! | ロケットニュース24

    アメリカ・ニューヨークで今、非常に注目されているハンバーガーショップがある。一体、何が注目されているのか? 結論から言えば、この店は、ソーシャルメディアとリアルがうまく融合したショップなのだ。 4food(フォーフード)は昨年、ニューヨークでオープンした。店内には注文用のiPadが置かれ、行列が出来ないよう工夫された。と……ここまでは至って普通の話なのが、ここからが凄い! なんと、この店、バンズやパテや野菜、ソースなど客の好みでカスタムオーダーできる。その組み合わせは、え、スゴイ…なんと1億4000万通り。そして、客は組み合わせによって自分自身で作ったオリジナルハンバーガーに名前を付けることができ、4foodのサイトに登録できるのだ。 さらに凄いのが、この自分で作ったオリジナルバーガーが売れると、ハンバーガーが1個につき、25セントがもらえてしまう。なんだかアフェリイトみたいだ。も、も、も

    ソーシャルメディアとリアルが融合した「ハンバーガーショップ」が話題に! | ロケットニュース24
    raitu
    raitu 2011/07/12
    自分でバーガーをオーダーメイド(1億4000万通り)でき、さらにそれに名前を付けサイトに登録し、売れたら1個につき25セント貰える仕組み。自分のバーガーをTwitter/Facebookで宣伝もできる、と。
  • J-Tokkyo.com

    Slot online adalah salah satu permainan kasino yang paling populer di dunia perjudian digital. Di antara berbagai jenis slot yang… ในโลกของเกมคาสิโนออนไลน์ เกมสล็อตเป็นหนึ่งในเกมที่ได้รับความนิยมอย่างมาก มีเกมสล็อตมากมายที่ได้รับความนิยมจากผู้เล่นทั่วโลก เช่น Mega Moolah, Starburst, และ Book of Ra อย่างไรก็ตาม ในขณะที่มีเกมสล็อตที่เป็นที่นิยมและได้รับความสนใจอย่างมาก ยังมีเกมสล็อตบางเกมที่ไม่เป็นท

    raitu
    raitu 2011/07/11
    「薄さ数センチのスーパーマーケット」「携帯電話で購入したい製品のQPコードを撮影してショッピングカートに入れて決済したら、一日以内に宛先に配達」韓国のビジネス事例。
  • Google、企業のGoogle+アカウントをシャットダウン

    Googleは、ソーシャルサービス「Google+」を使っている企業のプロフィールをシャットダウンする方針を明らかにした。現在の同サービスはコンシューマー向けであり、企業などの団体はビジネス版を待ってほしいと説明している。 Google+に参加している企業は既にあるが、Googleのクリスチャン・オストリーン氏は今のGoogle+は企業のニーズには最適化されていないとしている。アカウントを作成する際に、必ず性別を選択しなければならないといった点がそうだ。「ユーザー同士がコミュニケーションするのと、ユーザーが企業とコミュニケーションする方法は違う。われわれは両方に最適な体験を作りたい」 このためGoogleGoogle+の企業向けバージョンを開発しており、年内に立ち上げる計画だ。「それまでの間、企業は通常のプロフィールを使ってGoogle+ユーザーとやり取りしないことを勧める。われわれのポ

    Google、企業のGoogle+アカウントをシャットダウン
    raitu
    raitu 2011/07/08
    「現在の同サービスはコンシューマー向けであり、企業などの団体はビジネス版を待ってほしいと説明している」
  • ニコ動とジブリは「サブカル界の正反対」 ドワンゴ川上会長、2足のわらじで見つめる未来

    記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ています スタジオジブリの鈴木敏夫プロデューサーは、KDDIとタイアップした、映画「コクリコ坂から」のプロモーションキャンペーン発表会の壇上で、うれしそうに話していた。「(タイアップで)川上さんが大活躍してくれています。僕は幸福だな」と。 “川上さん”とはドワンゴの川上量生会長のことだ。昨年末からジブリのプロデューサー見習いとして、ジブリで修行に励んでいる。ドワンゴに出社するのは週に1回だけ。だが「ドワンゴの仕事は増えてるんですよ」と川上会長は言う。 「最近、テンションが高くて、やる気がありすぎる」――川上会長のTwitterのつぶやきからも、何だか楽しそうな雰囲気が伝わってくる。ドワンゴで、そしてジブリで一体何が起こっているのだろう。ニコニコ動画の今後とは。川上会長に聞いてみた。 「言霊」を愛するドワンゴ ――ドワンゴに週1回しか出社してい

    ニコ動とジブリは「サブカル界の正反対」 ドワンゴ川上会長、2足のわらじで見つめる未来
    raitu
    raitu 2011/07/06
    「ベルファーレ ニコファーレ」「このダジャレを言うためにサービスを考えよう、この名前を堂々と言うためにどんなサービスが出来るだろう」
  • ピーター・ドラッカー氏が指摘する「ITより重要なもの」

    社会生態学者、ピーター・ドラッカー氏が2005年11月11日に亡くなってから早くも1年が経った。この1年の社会の動きは目まぐるしかったが、変化が激しい時こそ、質をつくドラッカー氏の言葉に耳を傾けるべきではないだろうか。こう考え、ドラッカー氏とのロングインタビューの記録をひもといてみた。 幸いにも、私はこれまで3度、ドラッカー氏にロングインタビューする機会に恵まれた。最初のインタビューは1997年のことだったが、当時のメモを見直してみると、現在に通じる示唆的な発言が満載されていた。1999年の2度目、2003年の3度目のインタビュー内容もまったく古びていなかった。 ドラッカー氏の魅力はたくさんあるが、何と言っても、物事をとらえるスケールにはインタビューのたびに圧倒された。現在起きている事象を読み解く際に、こちらが予想もしていなかった歴史上の逸話を持ち出し、それらを対比して、目からうろこが落

    ピーター・ドラッカー氏が指摘する「ITより重要なもの」
    raitu
    raitu 2011/07/06
    「労働力構造の変化」→知的労働者達は会社に帰属せずマネジメントへの昇進を望まず、専門を突き詰めたがる。誰も彼らをマネジメントしていない「人口」→少子高齢化の末に人口が減るという人類史上前代未聞の事態
  • SIビジネスの流れ - @ledsun blog

    システムインテグレータ(SI)のビジネスは大きく以下のような流れで進みます。 集客 営業 要件定義 製造 検収・請求 フォローアップ 集客 どんなビジネスでも同じですが、まずは見込み客を集めます。システム開発に興味を持ったお客様を探しアポイントを取ります。よく使われる手法に商品・サービスの説明をするテレアポ、割引を謳ったDM、自社の推す技術のセミナー、役員が個人的に懇意にしている既存顧客の紹介があります。会社の規模やブランドにマッチした手法を選ぶ必要がありますが、会社が成長にするにつれ手法を変えていかなければいけないのが難しいところです。 営業 アポイントの取れたお客様に顧客に直接、自社の提供するサービス、商品の説明を行います。また会社の紹介も同時に行います。お客様がある程度の金額を掛けてソフトウェア開発を行いたいと意思表示をされた場合に次の段階に入ります。そこで現状の課題を聞き出します。

    SIビジネスの流れ - @ledsun blog
    raitu
    raitu 2011/07/06
    検収ルールの明確化は一番重要「開始段階で検収期間はいつからいつまでで、この間に機能を確認してください、それ以降の要望は追加請求させて頂きますとドライにルールを決めておきましょう」
  • 摩天楼がない都市・福岡のビジネス環境を見てきた(神尾寿編)

    「日の中だったら福岡が、いま“熱い”よね」。東京でITや新ビジネスに関わるメンバーと会うと、その話がでることが増えてきた。中州や福岡美人が目的ではなく(おそらく……)、福岡だったらおもしろいことができそう、と能的に感じているのだ。そこで今回は、経済的にもビジネス的にも注目の街・福岡についてリポートしてみたい。 こう言っては何だけれど、3月11日の東日大震災以降、東京は暗い。街全体で節電をしているからしかたない部分もあるのだけれど、それ以上に人々の雰囲気が暗いのだ。ポジティブに、未来にむかってチャレンジする。東京は、そういう前向きさや明るさを失ってしまった。保守的で、過度に神経質で後ろ向きな街になってしまったと思う。これはとても残念なことだ。 ITと、それによる技術革新と新ビジネス。これが取材フィールドである私にとって、東京という街はつまらないものになってしまった。世界の誕生を思わせる

    摩天楼がない都市・福岡のビジネス環境を見てきた(神尾寿編)
    raitu
    raitu 2011/07/05
    「福岡では空港が街の近くにある関係で(博多駅まで2駅である)、博多や天神など経済の中心的エリアであっても高層ビルが建てられない。そのおかげで空が広く、街の風景に威圧感がないのだ。」
  • 櫻田潤 | インフォグラフィック・エディター

    ビジュアルの力で世界を丸くする。 地球の形状が「丸い」のは、そこで暮らす僕たちにひとつの「ビジョン」を指し示しています。地球の形と同じように、世界で起こっていることのすべてが丸く収まっていれば良いのですが、現実は違います。 大小いろいろな規模の摩擦がいたるところに発生し、繰り返されます。その解決に必要なのは、お互いの「考え」や「価値観」「立場」、「状況」「状態」を示し、認め合うことです。そのために、「ビジュアル」の力を活用していきます。

    櫻田潤 | インフォグラフィック・エディター
    raitu
    raitu 2011/06/30
    「イノベーションのための組織は既存の事業のための組織とは切り離さなければならない。既存の事業のマネジメントのための組織は、すでに存在するものの修正、拡大、改善はできてもイノベーションはできない」
  • マイクロソフトがOfficeのクラウド版にあたる「Office 365」を正式リリース

    マイクロソフトが、同社のWord、ExcelPowerPointOutlookなど「Microsoft Office」のオンライン版である「Office Web Apps」とクラウド環境で動作する「SharePoint Online」「Exchange Online」「Lync Online」を連携させて提供するサービス「Office 365」を、ベータ版から正式サービスへと移行すると発表しました。 クラウドでホストされているオンライン ソフトウェア - Office 365 - Microsoft Microsoft Launches Office 365 Globally: World-class collaboration tools are now available for businesses large and small. Office Web Appsを使用すればあり

    マイクロソフトがOfficeのクラウド版にあたる「Office 365」を正式リリース
    raitu
    raitu 2011/06/30
    「このサービスは企業向けに提供されるもので、従業員25名以下の小規模組織向けには最小パッケージを従業員1人あたり月額6ドル(約485円)で提供」
  • なぜ1000円カットのQBハウスは、トイレの脇にあるのか。技術への期待値を意識的に下げた顧客満足度戦略

    1988年東北大学経済学部卒業、協和銀行(現りそな銀行)入社。主に社にて法人向け融資審査を担当。2005年りそな銀行を退職し、エムエス研修企画入社。現在は主に企業向けの人事研修コンサルティング、研修コンテンツ作成を中心に活動中。 ホームページ: http://www.womanf.co.jp/ ブログ: http://ameblo.jp/sibuyanohiro/ 新聞記事から学ぶ経営の理論 経営理論は、具体的な例とともに覚えるのがもっとも効果的。連載では、新聞や経済誌の記事を題材にし、コトラーやポーターなどの著名な経営理論を解説します。経営理論は難しいと思っていた人でも、目から鱗です。また何気なく読んでいた記事が意味するところも、より深くわかるようになります。 バックナンバー一覧 小売店が嫌う「トイレ」の脇を狙うのは、 家賃が安いという理由だけか 「1日だけ幸せになりたいなら、床屋に

    raitu
    raitu 2011/06/30
    「誰しもトイレで用を足したら手を洗いますが、そのときに鏡を見て、「ちょっと髪が伸びたかな。そういえば隣に10分で済む床屋があったな。10分だったら時間的に大丈夫だからついでに切っていこう」」
  • ビックカメラ、家事代行サービスの販売を開始

    raitu
    raitu 2011/06/24
    「家事玄人のサービスメニューには、「お掃除メニュー」と「洗濯メニュー(宅配サービス)」のパックがそれぞれ4種類ずつ」「販売価格は1パックあたり12,600円」
  • https://jp.techcrunch.com/2011/06/23/20110622square-adds-former-u-s-secretary-of-the-treasury-larry-summers-to-board/

    https://jp.techcrunch.com/2011/06/23/20110622square-adds-former-u-s-secretary-of-the-treasury-larry-summers-to-board/
    raitu
    raitu 2011/06/23
    金融系サービスは政治力が大変重要になるので、これはかなり強いんじゃないでしょうか。
  • なぜラーメンの日高屋はマクドナルドと吉野家の隣にあるのか

    1988年東北大学経済学部卒業、協和銀行(現りそな銀行)入社。主に社にて法人向け融資審査を担当。2005年りそな銀行を退職し、エムエス研修企画入社。現在は主に企業向けの人事研修コンサルティング、研修コンテンツ作成を中心に活動中。 ホームページ: http://www.womanf.co.jp/ ブログ: http://ameblo.jp/sibuyanohiro/ 新聞記事から学ぶ経営の理論 経営理論は、具体的な例とともに覚えるのがもっとも効果的。連載では、新聞や経済誌の記事を題材にし、コトラーやポーターなどの著名な経営理論を解説します。経営理論は難しいと思っていた人でも、目から鱗です。また何気なく読んでいた記事が意味するところも、より深くわかるようになります。 バックナンバー一覧 あえて外産業の王者と店を並べる日高屋 夜の駅前の繁華街。一杯飲んだ後にラーメンというのはビジネスマンの

    raitu
    raitu 2011/06/22
    「立地調査をする費用がかからない」
  • https://jp.techcrunch.com/2011/06/21/20110620foursquare-now-officially-at-10-million-users/

    https://jp.techcrunch.com/2011/06/21/20110620foursquare-now-officially-at-10-million-users/
    raitu
    raitu 2011/06/21
    凄いんだけど、Facebook checkinがあるからな…
  • 地産地消は環境に良くない - himaginary’s diary

    とEd Glaeserがボストングローブに書いている(原題は「The locavore’s dilemma」;Economist's View経由)。 その理由は以下の通り。 2008年のカーネギーメロン大学の2人の研究者の調査によると、米国産の物の消費は一家計当たり年間8.9トンのCO2に相当する温室効果ガスを生み出す。そのうち物の配送から生み出されるのは0.4トンである。また、農作物の供給網上の輸送から生み出されるものの総計は一家計当たり年間1トンである。 我々は、配送を縮減することによる環境へのベネフィットと、物を必ずしも最適ではない栽培地で生育することによる環境へのコストを比較衡量する必要がある。例: 最近の英国での調査によると、英国産のトマトの消費はスペイン産のトマトの消費の約3倍の温室効果ガスを生み出すという。寒い英国でトマトを生育することによって費やされる余分なエネルギ

    地産地消は環境に良くない - himaginary’s diary
    raitu
    raitu 2011/06/21
    「英国産のトマトの消費はスペイン産のトマトの消費の約3倍の温室効果ガスを生み出すという。寒い英国でトマトを生育することによって費やされる余分なエネルギーと肥料は、輸送の削減効果より圧倒的に大きい」
  • 業者のくせに | キャリア・職場 | 発言小町

    私は超大手企業に勤めている女です。 ある業者の担当者(Aとします)が取引をやめたいと言ってきました。 業者(超小さい会社)のくせに そんな事ありなんでしょうか? 業者に仕事をあげるのが私の仕事で、 上司には主にAに仕事をだすよう指示されていました。 最初 仲良くなれたらと 携帯に何度か電話をかけましたが、 「プライベートではお客様には会えない」とか 「御社の社内の事については私にはわからない」 なんて冷たい反応をされた事があり 嫌いになってしまいました。 Aは私の会社の業界にとても詳しいと聞いたので 色々仕事でわからないことを質問したり、 相談にのってもらって欲しかっただけなのに。 それから適当にクレームをつけて数回やり直しをさせたり、 よびつけても不在を偽ったり、 大きな仕事上司にAが対応できないと言ってると 説明し他の業者に頼んだりしました。 今月もAに文句をいって値引をしろと言うと

    業者のくせに | キャリア・職場 | 発言小町
    raitu
    raitu 2011/06/20
    「私は超大手企業に勤めている女です。ある業者の担当者(Aとします)が取引をやめたいと言ってきました。業者(超小さい会社)のくせに そんな事ありなんでしょうか?」釣りだと信じたい
  • Sign in - Google Accounts

    Not your computer? Use a private browsing window to sign in. Learn more about using Guest mode

    Sign in - Google Accounts
    raitu
    raitu 2011/06/20
    「1ダウンロード$0.01という通説にかなり近い結果」