タグ

Interviewに関するraituのブックマーク (972)

  • cakes(ケイクス)

    cakesは2022年8月31日に終了いたしました。 10年間の長きにわたり、ご愛読ありがとうございました。 2022年9月1日

    cakes(ケイクス)
    raitu
    raitu 2014/05/21
    「非合理的なものを、ありのままで受け入れることでしか、人間は人間を肯定できない」
  • 江川達也氏(漫画家/タレント)【3DCGの夜明け 〜日本のフルCGアニメの未来を探る〜 第18回/2014年3月号】|INTERVIEW インタビュー|EE.jp

    におけるフル3DCGアニメーション制作への理解と振興を目指す連載。前回はデジタルハリウッド大学大学院 学長の杉山知之氏に話を伺った。今回はデジタルハリウッドが設立当初より運営する社会人向け専門スクールでWebサイト制作を学び、現在は3DCGを用いた映像制作を勉強中の江川達也氏にご登場いただく。漫画家、実写映画監督、タレント、歴史研究家などの幅広い活動を展開してきた江川氏が、なぜ“CG作家“を目指そうと決意したのか? 長年にわたり第一線で表現活動を続けてきた江川氏が感じる3DCGの可能性について、幅広く語ってもらった。 【聞き手:野口光一(東映アニメーション)】 Supported by EnhancedEndorphin 集団ではなく、1人の作家が新しいものを生み出す 東映アニメーション/野口光一(以下、野口):前回の杉山知之先生との対談の折、江川さんがスクールの学生として3DCG

    江川達也氏(漫画家/タレント)【3DCGの夜明け 〜日本のフルCGアニメの未来を探る〜 第18回/2014年3月号】|INTERVIEW インタビュー|EE.jp
  • cakes(ケイクス)

    cakesは2022年8月31日に終了いたしました。 10年間の長きにわたり、ご愛読ありがとうございました。 2022年9月1日

    cakes(ケイクス)
    raitu
    raitu 2014/02/13
    「むしろ、クレームに逐一対応するほうがリスクじゃないでしょうか。一度対応すると、次回も対応せざるを得なくなる。「今度は対応しないなんておかしい」と評判が下がるから。」
  • cakes(ケイクス)

    cakesは2022年8月31日に終了いたしました。 10年間の長きにわたり、ご愛読ありがとうございました。 2022年9月1日

    cakes(ケイクス)
    raitu
    raitu 2014/02/06
    iPadのニコ動アプリは全体的に使いやすい(余計な機能が少ない)ので、川上さんが関わってないのかなと思った
  • cakes(ケイクス)

    cakesは2022年8月31日に終了いたしました。 10年間の長きにわたり、ご愛読ありがとうございました。 2022年9月1日

    cakes(ケイクス)
    raitu
    raitu 2014/01/29
    はてなユーザには当事者の辞めたエンジニアがたくさんいる筈だが、あんまりそういうコメントがないなあ
  • はてなブログチーム エンジニア座談会 - 株式会社はてな

    2013年11月20日アプリケーションエンジニアはどのように仕事をし、どんなことを大切にしているのでしょうか。はてなでは、さまざまなサービスの開発を、複数のチームに分かれて行っています。サービス開発の現場で、はてなブログやはてなダイアリーを開発する「はてなブログチーム」から、id:onishi、id:hitode909、id:shiba_yu36、id:cockscombの4人に話を聞きました。 左からid:shiba_yu36、id:hitode909、id:cockscomb、id:onishi はじめに─日は、はてなブログチームからプロデューサー兼ディレクターのonishiさん、そしてアプリケーションエンジニア3名にお集りいただきました。はてな社内にはいろいろなチームがありますが、特にブログチームではこのように開発している、という話をお聞きしたいと思います。よろしくお願いします。

    はてなブログチーム エンジニア座談会 - 株式会社はてな
  • ヤフー勤務、政府CIO補佐官、大学講師 楠正憲が語るエンジニアに伝えたいこと | 三年予測 | dodaエンジニア IT

    ヤフー勤務、政府CIO補佐官、大学講師 楠正憲 1977年生まれ、36歳。中学で留年し、高校を中退後、大検を取得。浪人中から秋葉原に入り浸り人脈を築く。神奈川大学経済学部在学中よりさまざまなIT系の仕事を経験。1998年2月、学生のままインターネット総合研究所に入社。2002年10月、マイクロソフト(現、日マイクロソフト)に入社。2012年7月よりヤフー。現在は同社ID部長。政府CIO補佐官、東京大学、九州大学の大学院非常勤講師などを兼任。 1995年、秋葉原。そこに楠正憲は入り浸っていた。中学で留年し、高校は1年で中退。大学入学資格検定(大検)を取得して大学受験に挑んだが失敗し、浪人中だった。常識的な大人の目からは“落ちこぼれ”の若者に見えていたかもしれない。だが、当時の秋葉原は、まだ何者でもない若者が自分の力でチャンスを掴める場所だったのだ。 それから20年近く経った。現在の楠の職

    ヤフー勤務、政府CIO補佐官、大学講師 楠正憲が語るエンジニアに伝えたいこと | 三年予測 | dodaエンジニア IT
    raitu
    raitu 2014/01/07
    楠さん本人の言うとおり、ここまで踏み込んだ話は読んだことない気がする。極めて無茶なキャリア
  • 電王戦,なんで勝てたんですか?――「ゲーマーはもっと経営者を目指すべき!」第15回は,「BM98」を開発した伝説的なプログラマー・やねうらお氏がゲスト

    電王戦,なんで勝てたんですか?――「ゲーマーはもっと経営者を目指すべき!」第15回は,「BM98」を開発した伝説的なプログラマー・やねうらお氏がゲスト 副編集長:TAITAI カメラマン:佐々木秀二 123→ 連載第15回めとなる,ドワンゴ・川上量生氏との対談企画「ゲーマーはもっと経営者を目指すべき!」。今回は,1990年代後半にネット上で一大ブームとなった「BM98」の開発者として知られ,最近では,ドワンゴが主催するコンピューター将棋大会「将棋電王トーナメント」(以下,電王トーナメント)でめざましい活躍を見せる,プログラマーのやねうらお氏がゲストです。 5歳からプログラミングを始め,学生時代はゲームの解析を趣味としていたというやねうらお氏ですが,そんな氏が「BM98」の開発に至った経緯,あるいは電王トーナメントへの参加を決めたいきさつなど,さまざまなことについて語ってもらいました。また,

    電王戦,なんで勝てたんですか?――「ゲーマーはもっと経営者を目指すべき!」第15回は,「BM98」を開発した伝説的なプログラマー・やねうらお氏がゲスト
    raitu
    raitu 2013/12/24
    天才エンジニアやねうらお無双。川上会長ですら押されてる。さすがや
  • 天才プログラマ兼経営者 登 大遊が語るエンジニアに伝えたいこと|三年予測|dodaエンジニア IT

    プログラマ兼経営者 登 大遊(のぼり だいゆう) 1984年生まれ。29歳。2003年、筑波大学1年に在学中、VPNソフトウェアSoftEtherの開発が「未踏プロジェクト」に採択される。2004年4月、ソフトイーサ株式会社を起業、代表取締役に就任。SoftEtherの後継となるVPNソフトウェアやサービスを次々に開発。筑波大学大学院システム情報工学研究科コンピュータサイエンス専攻博士後期課程に在学中の大学院生でもある。 「低レイヤー」、「異常な努力」、「AC」、「怠けるために仕事をしてるんです」──ソフトイーサ株式会社の経営者で、自らプログラムを書き続ける登大遊(のぼり だいゆう)の語り口は独特だ。だが、よく耳を傾けているうちに、登の中の価値観が浮かび上がってきた。登は、プログラマの言葉である“ハック”をなにより重んじる生き方をしてきたのだ。 まず時計の針を10年前に戻すところから始めよ

    天才プログラマ兼経営者 登 大遊が語るエンジニアに伝えたいこと|三年予測|dodaエンジニア IT
    raitu
    raitu 2013/12/17
    「上位レイヤーは動きが激しく、付いていくための勉強を続けないといけない。一方、最初はものすごい量の勉強をしないといけないが一生変わらないものはなにか。それが低レイヤーだ」会社としても儲かってる様子
  • 「戦力外社員こそ奇跡のWebサービスを作る」ドワンゴ川上量生氏が語る、未来のネット企業のあり方 - エンジニアtype

    ドワンゴの創業者で、代表取締役会長兼CTO、ニコニコ動画生みの親で、スタジオジブリの見習い社員でもある川上量生氏。独自過ぎる路線でインターネット業界に話題を提供し続ける川上氏が、先月、初めての単著『ルールを変える思考法』(KADOKAWA)を上梓した。 身をもって体験したネットワークゲームの世界の深さやドワンゴ設立の経緯、ニコ動に打って出た背景、そして「ニコ動は近い将来滅びる。それが運命」という予測までが、率直な言葉で綴られている。 そんな川上氏は、これからのドワンゴ、ひいてはIT業界全体の行く末をどう見据えているのか。著書をもとにそれを尋ねるつもりだったのだが、話は思わぬところから転がり出した。 当代きってのビジョナリストが語る「異端児の正論」に耳を傾けてみよう。 株式会社ドワンゴ 代表取締役会長 CTO 川上量生氏 1968年生まれ。スタジオジブリ・プロデューサー見習い。株式会社カラー

    「戦力外社員こそ奇跡のWebサービスを作る」ドワンゴ川上量生氏が語る、未来のネット企業のあり方 - エンジニアtype
    raitu
    raitu 2013/11/27
    「アニメ制作とWebサービス制作もよく似ています。ただ、業界としてはアニメの方が進んでいる」
  • 艦これをパズドラと並べないでください (1/2)

    100万人超のユーザーを抱える大人気オンラインゲーム「艦隊これくしょん 〜艦これ〜」。ゲームビジネスを特集した「アスキークラウド 2013年12月号」では、開発元である角川ゲームスの田中謙介氏のインタビューを掲載しているが、オンラインゲームは開発元(デベロッパー)だけでは成立しない。裏方として「艦これ」のプラットホームを提供するDMM.com取締役の片岸憲一CMO兼CGOに、艦これ人気の分析や同社のゲームビジネスなどについて聞いた。 オンラインゲームの裏方、「パブリッシャー」という存在 ──デベロッパー(角川ゲームス)とパブリッシャー(DMM.com)の役割について教えてください。 片岸 ゲームを販売して、その責任を取るのがパブリッシャーの位置付けです。プラットホームの提供とゲームへの初期投資というリスクを取った上で、品質管理や販促活動を通じてゲームが盛り上がるかたちにします。特にソーシャ

    raitu
    raitu 2013/11/14
    「弊社のオンラインゲーム事業の3〜4割を艦これ1タイトルで売り上げている状況」
  • 半年で100万ユーザー突破!「艦隊これくしょん~艦これ~」大ヒットから見えるポスト・ソーシャルゲームビジネスの行方――角川ゲームス安田善巳社長インタビュー

    1972年生まれ。早稲田大学教育学部教育心理学専修を経て、東京大学大学院教育学研究科修士課程在籍中。1999年からゲーム業界ウォッチャーとしての活動を始める。著書に『ゲーム業界の歩き方』(ダイヤモンド社刊)。「コンテンツの配信元もユーザーも、社会的にサステナブルである方法」を検討するために、ゲーム業界サイドだけでなく、ユーザー育成に関わる、教育と社会的養護(児童福祉)の視点からの取材も行う。Photo by 岡村夏林 コンテンツ業界キャッチアップ ゲームソフトをゲーム専用機だけで遊ぶ時代は終わった。ゲーム機を飛び出し、“コンテンツ”のひとつとしてゲームソフトがあらゆる端末で活躍する時代の、デジタルエンターテインメントコンテンツビジネスの行方を追う。 バックナンバー一覧 PCのインターネットブラウザを使ったブラウザゲームとしては異例の、サービス開始からわずか半年でユーザー数100万人を突破す

    半年で100万ユーザー突破!「艦隊これくしょん~艦これ~」大ヒットから見えるポスト・ソーシャルゲームビジネスの行方――角川ゲームス安田善巳社長インタビュー
  • 『ワンパンマン』大ヒットの舞台裏 「となりのヤングジャンプ」を直撃【前編】 - おたぽる

    ――出版社が運営するウェブ媒体、kindleをはじめとした電子書籍店舗に、スマホ用アプリ……。インターネットの普及とともに、マンガのありよう、マンガをめぐる環境も変わってきている。紙で培われたマンガ文化が、ウェブと出会うことでどう変わっていくのか? マンガライターの小林聖が、ウェブマンガの現場にいる人々にインタビューを行いながら、ウェブとマンガの未来を探っていく。 【第1回】「となりのヤングジャンプ」(集英社) 第1回となる今回は、集英社で「となりのヤングジャンプ」を担当する、週刊「ヤングジャンプ」編集部の大熊八甲さんを直撃。2012年6月にオープンした同サイトを牽引するは、いまやネット界イチの売れっ子となったONEの原作を、『アイシールド21』(「週刊少年ジャンプ」にて連載終了済み)の作画で知られる村田雄介が描いた『ワンパンマン』だ。2012年12月に刊行スタートした単行は、現在4巻ま

    『ワンパンマン』大ヒットの舞台裏 「となりのヤングジャンプ」を直撃【前編】 - おたぽる
    raitu
    raitu 2013/10/23
    Webマンガサイト「となりのヤングジャンプ」はSEOを全くやっておらず検索用メタキーワードすら仕込んでなかったとのこと。それでも月間250万アクセス。あとWeb向けの表現が多いので単行本では再構成してるらしい。
  • 403 error - Forbidden

    以下の状況が考えられます。 • URL に間違いがないか、再度確認してください。再読み込みしてください。 • ご利用中のユーザー様は 【 よくある質問 】 をご参照ください。

    403 error - Forbidden
  • 403 error - Forbidden

    以下の状況が考えられます。 • URL に間違いがないか、再度確認してください。再読み込みしてください。 • ご利用中のユーザー様は 【 よくある質問 】 をご参照ください。

    403 error - Forbidden
    raitu
    raitu 2013/10/22
    蒼き鋼のアルペジオ「30分番組のフル3DCG作品、特にセルルックのものとしては世界初」しかも30名前後のスタッフのみ。外注なし。
  • 「箱入りじいさん」の94年。 やなせたかし×糸井重里 - ほぼ日刊イトイ新聞

    ボーッと見えることは見えるんでね、 このくらい大きく描いて、それを縮小して、 渡してるんです。 今日の仕事も、石ノ森章太郎と手塚治虫の 追悼のために、両方の絵を描く、 という依頼だったんですけど、 デカく描いて、縮小させました。 ぼくは理事長とか、いろんな選考委員、 全部降りたんですよ。 そしてもう引退するって言ったときに、 東日大震災が起きた。 その時に引退なんて甘いことは言ってられない。 あの人たちに比べれば、 自分のほうがよほどまだ元気だからっていうことで、 引退は撤回したんです。 撤回して、向こうへ、うちの声優たちを慰問にやったり、 向こうでコンサートをやったり、現物を寄付したり、 いろいろしてたんです。 だから、まだ、引退はしてないんですけどね、 現実はもうダメなの。

    「箱入りじいさん」の94年。 やなせたかし×糸井重里 - ほぼ日刊イトイ新聞
    raitu
    raitu 2013/10/18
    これはもしかして、やなせ御大が亡くなる前の最後のインタビューかな「死ぬ前に会えてよかった。俺は間もなくね、死ぬんですよ。」「毎日そうおっしゃってるんですって?」「ええ! 」
  • あの1話でむしろ薄いんです「キルラキル」シリーズ構成・脚本の中島かずきに聞く1 - エキサイトニュース

    ますますハイテンションで絶賛放送中のテレビアニメ「キルラキル」第3話放送目前! クリエイターインタビュー、3人目は「キルラキル」でシリーズ構成・脚を担当する中島かずきが登場。 「キルラキル」の企画当初の秘話から今後の展開のヒント、そして「天元突破グレンラガン」のエピソードなど、またまたおもしろい話がてんこ盛り! そして今回からクリエイターインタビューには、「キルラキル」大好きなたまごまごさんからの質問コーナーを追加しました! 生理的に合うと思った今石洋之監督との仕事 ───今石さんとの出会いをお聞かせください。 中島 「Re:キューティーハニー」(BD-BOX絶賛発売中)のときです。その仕事はまったく別の流れで話がきたんですけど、第1話の監督を務めていたのが今石さんだったんです。実際、僕も脚を書いたのは1話だけだったんですが、そこで初めて一緒に仕事をしたら、生理的にすごく合う感じがした

    あの1話でむしろ薄いんです「キルラキル」シリーズ構成・脚本の中島かずきに聞く1 - エキサイトニュース
    raitu
    raitu 2013/10/17
    どんだけ3話のBパート推しなんだ…
  • EVO2012を制した最凶の豪鬼はいかにして生まれたのか。ウメハラとの“聖戦”後のInfiltration選手に話を聞いてみた

    EVO2012を制した最凶の豪鬼はいかにして生まれたのか。ウメハラとの“聖戦”後のInfiltration選手に話を聞いてみた ライター:ハメコ。 Lee “Infiltration” Seon-woo選手 Evolution 2012覇者,Infiltration。 2012年夏,同大会の「スーパーストリートファイターIV アーケードエディション」部門において,ウメハラ選手との死闘を制し優勝した,その韓国の豪鬼使いの名前は,日の格闘ゲームファンの記憶に深く刻みつけられるものとなった。 「ストリートファイターIV」シリーズや「ストリートファイター X 鉄拳」(PS3 / Xbox 360)といったタイトルで名を馳せるLee “Infiltration” Seon-woo選手は,Evolution 2012(以下,EVO2012)や「Street Fighter 25th Annivers

    EVO2012を制した最凶の豪鬼はいかにして生まれたのか。ウメハラとの“聖戦”後のInfiltration選手に話を聞いてみた
    raitu
    raitu 2013/10/17
    ゲームには本当に国境がないなあと思う。とくにアクションは。
  • ゲーム制作集団「ゲームフリーク」が試みる“原点回帰”という挑戦――初の自社パブリッシングに踏み切った背景を,ゲームフリークの杉森 建氏と渡辺哲也氏に聞いた

    ゲーム制作集団「ゲームフリーク」が試みる“原点回帰”という挑戦――初の自社パブリッシングに踏み切った背景を,ゲームフリークの杉森 建氏と渡辺哲也氏に聞いた 副編集長:TAITAI カメラマン:佐々木秀二 123→ あの「ポケットモンスター」シリーズの開発元として知られるゲームフリーク。 世界的な大ヒットシリーズを手がけるデベロッパでありながら,あまり公の場での発言が多くないこともあり,同社は,ゲーム業界の中でも“神秘的な”ゲーム会社の一つである。 元々はゲーム雑誌/攻略の先駆けとも言える「ゲームフリーク」というミニコミ誌に端を発する同社だが,同人サークルだった時期に,名作「クインティ」を自主制作という形で開発してナムコに売り込み,その資金で会社を設立。その後,今や世界的なIPとなった「ポケットモンスター」の開発に至るなど,業界内にあっては,半ば伝説的なゲームメーカーでもある。いったいどん

    ゲーム制作集団「ゲームフリーク」が試みる“原点回帰”という挑戦――初の自社パブリッシングに踏み切った背景を,ゲームフリークの杉森 建氏と渡辺哲也氏に聞いた
    raitu
    raitu 2013/10/08
    「ポケモン以外のゲームフリーク製ゲーム」が今後たくさん出来てくるかもって話
  • チャレンジせよ、ユニークであれ、話をうのみにするな--任天堂岩田社長の経営哲学

    大阪で開催中の「B Dash Camp 2013 Fall in Osaka」。10月7日最後のセッションには、任天堂 代表取締役社長の岩田聡氏が登壇。GCAサヴィアン名誉顧問で一橋大学大学院教授の佐山展生氏との対談で、自身の経営哲学を語った。 任天堂は「チャレンジをし続けてきた会社」 1889年に花札の製造を開始、その後ゲームウォッチなどさまざまな玩具を展開し、1983年にファミリーコンピューター(ファミコン)を販売するに至った任天堂。今でこそゲームのプラットフォーマーとして確固たる地位を築いているが、岩田氏は「実は多くの新しいことにチャレンジし続けてきた会社だ」と説明する。 さらに岩田氏は、当時の既存事業にとらわれず新たな挑戦を続け、ファミコンを生み出すことになった任天堂の先代社長であり、9月に亡くなった山内溥(ひろし)氏の座右の銘として、「失意泰然、得意冷然(物事がうまくいかなくても

    チャレンジせよ、ユニークであれ、話をうのみにするな--任天堂岩田社長の経営哲学
    raitu
    raitu 2013/10/08
    任天堂岩田社長「自身の上司を振り返り、「結局いい上司とは、自分に興味があるかどうか」と分析。来場する起業家に対して、「部下に対して興味を持つべきだ」」