タグ

mobileとAndroidに関するraituのブックマーク (34)

  • Nexus 6 - Google

    プロセッサもパワーアップ Snapdragon 805 クアッドコア 2.7 GHz プロセッサ搭載で超高速マルチタスクに対応。Adreno 420 GPU で高画質のグラフィックを実現します。 ベストショットをたくさん撮れる f2.0 レンズと 13 メガピクセル カメラに光学式手ぶれ補正機能が付いて、明るい場所でも暗めの場所でもきれいな写真が撮れます。最新のコンピュータ写真処理技術と HDR+ を採用した Google カメラ(プレインストール済み)の自動調整で、ハイレベルな仕上がりも簡単です。

    Nexus 6 - Google
    raitu
    raitu 2014/10/16
    Nexus7の後継としてのNexus6。ファブレットだなあ、という感じ。
  • 世界最薄6mm、カメラ4個の「Venue 8」。ノーマークのデルからすごいAndroidタブレットきた

    創業者マイケル・デル自らが壇上に立って発表したAndroidタブレット「Dell Venue 8 7000」。ガンメタルの渋いアルミの筐体で、薄さではソニーが今月最薄として発表したXperia Z3(6.4mm)を1週間で抜いたかたちです(トホホ…)。 ゴージャスな画面 2点目のポイントは、(たぶん)世界最高のスクリーンだということ。ゴージャスな8.4インチ、2560×1600ドットのOLEDで、このカラーはもう感動モノです。サムスン製。なるほど言われてみればGalaxy Tab Sのレビューで驚愕したスクリーンとスペック的にもそっくりですね。単にこっちの方がもっと薄くて、ガラスは端から端までたっぷり。視界を遮るベゼルはほぼゼロです。 カメラ4個=写真内の2点間の距離も測れる グリップは左側にあって、ここにスピーカーとあとカメラが4個入ってます。「4個も入れてデルなんに使うんよ?」―はいは

    raitu
    raitu 2014/09/14
    「「写真の中にある被写体の奥行き」を拾ってくれるので、撮った後でもいろいろいじれる」
  • 伊藤直也氏が語る、モバイルアプリケーション開発のいまとこれから(後編)~Salesforce Developer Conference Tokyo 2013

    伊藤直也氏が語る、モバイルアプリケーション開発のいまとこれから(後編)~Salesforce Developer Conference Tokyo 2013 9月6日開催されたSalesforce Developer Conference Tokyo 2013のセッション「B2Cからみたモバイルアプリケーション開発のいまとこれから」では、コンシューマ向けサービス開発の現場に身を置いてきた伊藤直也氏が、モバイルアプリケーション開発を成功させるための方法をこれまでの経験や現在の開発現場のノウハウを基に語っています。 試行錯誤の回数を増やす、iOSとAndroidは同じように作ってはいけないなど、モバイルアプリケーション開発に関わるエンジニアやデザイナーにとって非常に参考になる内容が込められたセッションの内容を、ダイジェストで紹介しましょう。 (記事は「伊藤直也氏が語る、モバイルアプリケーショ

    伊藤直也氏が語る、モバイルアプリケーション開発のいまとこれから(後編)~Salesforce Developer Conference Tokyo 2013
    raitu
    raitu 2013/09/09
    iOSとAndroidはUIの基本思想が大きく異なっているので、UIが極めて重要なモバイルB2C開発ではバラバラに開発した方がよいとか。HTML5もFacebook撤退したぐらいには重いしな。
  • ggsoku.com

    ggsoku.com
    raitu
    raitu 2012/06/30
    ガラケー以外での携帯電話Flash全滅かな。Androidの売りが壊滅していく感じ
  • jp.co.sharp.android.lifelog.database.LifeLogServiceは何をしているのか?

    goroh_kun @goroh_kun LifeLogAndroidManifestのダンプ http://t.co/M6pkMoqy さまざまなパーミッションを要求している。 apkの署名をみるとSharpのものであることが分かる。 2011-12-05 13:07:13 goroh_kun @goroh_kun LifeLogAndroidManifest.xmlによると、jp.co.sharp.android.lifelog.permission.USER_LL_DATABASEというパーミッションを持っているユーザーがこのサービスに対して要求を出すことが可能。 2011-12-05 13:07:44 goroh_kun @goroh_kun LifeLogAndroidManifestないではUSER_LL_DATABASEは定義されていないことから、別の場所で定義されてい

    jp.co.sharp.android.lifelog.database.LifeLogServiceは何をしているのか?
    raitu
    raitu 2011/12/06
    シャープ製Androidで動いてる「ライフログ」によって「誰が(メールアドレス・電話番号)、何時、どこに電話したか、メールしたか、メール読んだかがしっかりログされている」らしい
  • スマホ解約したい:国民生活センターで最も多い相談

    株式会社クレイジーワークスの代表。家電メーカー系エンジニアでプリンタやSDカード関連の開発に従事。ケータイのアプリやサイト、電子書籍のシステムなどに詳しい。最近、断にはまる。 国民生活センターのスマホのレポートが非常に興味深い。スマホが好きな人には興味深いレポートだ。 http://www.kokusen.go.jp/pdf/n-20111201_2.pdf 相談内容の内訳を見てみると、すごい。 いちばん多い相談は解約。35%って、結構すごいよね。1/3超えてるよ!解約料の相談かなーと思ったけど、それは10位に入っているようだ。つまり、ご相談された方の1/3以上が、スマホを解約したいらしい。 メールが届かないとか、通話アプリが強制終了したから、フリーズしたから、「修理」に出したりする人がいるんですね。修理に出しただけで、Androidが強制終了しなくなったら、何億人のAndroidプログ

    スマホ解約したい:国民生活センターで最も多い相談
    raitu
    raitu 2011/12/02
    スマホトラブルのうちiPhoneとAndroidの比率が知りたい。
  • スマートフォン開発もやっぱりデスマか

    VIPPERな俺 : 「は、はじめましてっ!IS04ですっ!REGZAフォンと呼んでください!」 「ARROWS Z ISW11F」は開発が難航?セミナーでの実機展示を取りやめへ | リンゲルブルーメン スマートフォン端末開発はいろいろと無茶しすぎてると思う。フィーチャーフォン開発のころも大概デスマな感じだったけどあんまり変わってないし、部分的には酷くなってさえいるような。見聞きした範囲だけど。 ・メーカー側の人がAndroidについて行ってない(フィーチャーフォンの時の考え方のままの人とか。「Android詳しくないので下請けさん後はよろしく」) ・メーカーの人間に仕様調整や他チームとの調整を頼んでも、知識が無いので調整できない ・下請けもフィーチャーフォンやってたRTOS+C言語ガリガリ部隊がそのままAndroid開発にシフトしてJavaやオブジェクト指向などにハマる ・開発期間はフィ

    スマートフォン開発もやっぱりデスマか
    raitu
    raitu 2011/10/31
    「下請けもフィーチャーフォンやってたRTOS+C言語ガリガリ部隊がそのままAndroid開発にシフトしてJavaやオブジェクト指向などにハマる」吐き気がするほどありそう
  • モバゲーが米AT&Tと提携、Androidフォン上にプリインストール【湯川】 | TechWave(テックウェーブ)

    [読了時間:1分] モバゲータウンを運営する株式会社ディー・エヌ・エー(DeNA)は、同社の米子会社ngmocoと米通信事業者最大手AT&Tがスマートフォン向けソーシャルゲームプラットフォーム「Mobage」の米国内向けサービスに関して業務提携すると発表した。今年中にAT&T提供のAndroidフォン上で、Mobageが優先的に表示されるようになるという。 DeNAは、世界の英語圏でAndroid搭載スマートフォン向けに「Mobage」の提供を発表したばかり。早速、大きな案件がまとまった形だ。 今回の業務提携のもと、両社は、全米に広がるAT&TのAndroidユーザがより快適にグローバル版「Mobage」を楽しめるよう、今年中にAT&T提供のAndroid搭載スマートフォンにおいて、グローバル版「Mobage」の優先的な露出を図ります。(発表文) 「優先的な露出」とは、トップ画面、もしくは

  • 「スマートフォン持っている」が64.4%:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン

    「スマートフォン持っている」が64.4%:日経ビジネスオンライン
    raitu
    raitu 2011/08/04
    既に日本でもAndroidがiPhone超えか。しかも1.5倍以上。
  • 新しいスマホ版Googleにみる、スマホサイトの未来 « H2O Blog.

    大げさなタイトルをつけてみましたが、先日Google家のスマホ版サイトをリニューアルしました。主に「Google+」の追加が主ですが、面白いロジックが仕込まれていて、スマホサイトの未来を垣間見る気がします。いくつか紹介しましょう。 固定ツールバー これまで、スマホサイトの構築では「要素を固定できない」というのが常識でした。 CSSの「position:fixed」が効かない上に、スクロール中は一切のスクリプト操作や、アニメーションGIFですらもストップしてしまうため、要素を固定したりすることはできなかったのです。 そこで、これまでは固定したい要素は「スクロールの開始直後にいったん消え、スクロール終了後に再度表示される」というのが一般的でした。jQuery Mobileの fixed toolbarがそのつくりです。 しかし、リニューアルしたGmailでは、スクロール中も固定したツール

    raitu
    raitu 2011/07/08
    「実は、Twitterも Googleも、ここまでの動きを実装しているのはiOS版のみで、Android版は非常にシンプルな作りになっています」「Androidはタップのイベントを感知するのが端末によっては非常に下手」
  • テクノロジー : 日経電子版

    レンズの口径が3.8メートルと国内では最大となる光学赤外線望遠鏡が、岡山県浅口市に完成した。将来の望遠鏡のために新しい技術を満載し、大きな割に機動的に動かせられる。宇宙で突発的に起…続き 銀河誕生の謎探れ 130億光年見通す望遠鏡の仕組み [有料会員限定] ケプラー宇宙望遠鏡が引退 太陽系外惑星を多数発見

    テクノロジー : 日経電子版
    raitu
    raitu 2011/06/30
    提示された弁当箱(スマートフォン)に詰める部品は天才的に作れても、そもそも魅力的な弁当箱を提示できない多くの日本企業って事でよろしいか。斬新なデザインは稟議通りませんかそうですか。
  • 「App Storeはほとんど死んだ」――UEI清水氏らが考えるスマホ時代の稼ぎ方

    通信キャリア各社がスマートフォンに注力し、モバイルビジネスの主戦場はスマートフォンへとシフトしている。スマートフォン向けアプリビジネスでは、「マーケットで容易にアプリを配信できる」「世界を相手にビジネスができる」といった魅力が語られてきた一方、「マーケットでアプリが埋もれる」「有料コンテンツが売れない」など、ビジネスの難しさも長らく指摘されてきた。 「ひとつ確実に言えるのが、App Storeはほとんど死んだということ」――。6月10日に開催された「Interop Tokyo 2011」で、ユビキタスエンターテインメント(UEI)の清水亮代表取締役社長と、クウジットの開発部 シニアアーキテクト、三屋光史朗氏らが「スマートフォンアプリ時代のビジネス戦略」と題した講演を行った。清水氏はアプリマーケットが置かれた厳しい状況を指摘し、その中で「小さい会社ながら億単位で稼いでいる」という同社流のビジ

    「App Storeはほとんど死んだ」――UEI清水氏らが考えるスマホ時代の稼ぎ方
    raitu
    raitu 2011/06/14
    清水さん、ホリエモン並に太ってきたな…
  • Android端末が売れると、マイクロソフトが儲かる - 「HTCから1台につき5ドル」とアナリスト - WirelessWire News(ワイヤレスワイヤーニュース)

    次の記事 Android端末が売れると、マイクロソフトが儲かる - 「HTCから1台につき5ドル」とアナリスト 2011.05.30 「HTCが自社製Android端末に関してマイクロソフトに支払う特許使用料は1台あたり5ドル」とするレポートが、シティグループのアナリストから出されている。 シティグループ(Citi Group)のアナリスト、ウォルター・プリチャード(Walter Pritchard)氏は27日に発表したレポートのなかで、マイクロソフトとHTCが4月下旬に交わした特許侵害の争いに関する和解合意に基づき、HTCがAndroid端末1台につき5ドルを支払っていると述べている。また、同アナリストによれば、マイクロソフトはAndroid端末を手がける他のハードウェアメーカー各社からも、1台あたり7ドル50セント〜12ドル50セントの使用料を徴収することを検討していると、この話を伝え

    raitu
    raitu 2011/05/30
    特許使用料らしい。今のところHTC端末限定だが、今後は他HWメーカーからも、と。
  • Titanium mobile で開発を始める時に役立つ情報のまとめ | astronaughts.net

    かなり熱くなってきた Titanium mobile 去年あたりから JavaScriptiPhoneAndroid のネイティブアプリが開発できる Titanium mobile が注目を集めています。実は僕も、この Titanium mobile を使用してアプリを開発しています。まだ何もリリースできていませんがっw Titanium mobile の情報は、有志の方々がドキュメント等を日語でまとめてくださっているんですが、まだまだ細かい情報が少なく、分散してしまっているのが現状のようです。 そこで、自分が集めた情報を一度まとめてみました。これから Titanium mobile を触ってみようと思われる方は一度目を通してみてください。 Titanium mobile 入門関連 まず Titanium mobile を触る前に必ず見ておきたいサイトです。 チュートリアル

  • 「jQuery Mobile」の登場で、モバイルアプリケーション開発は大きく変わる - Publickey

    このところHTML5関連のモバイルアプリケーション開発について調べていて、先週の水曜日にはSwapSkills主催のイベント「jQueryモバイルで簡単! スマートフォンサイト作成」に参加してjQuery Mobileについて勉強してきました。 jQuery Mobileとは、jQueryのプラグインとして利用するモバイルアプリケーション用のライブラリです。そしてその驚異的なまでの簡単さは、これから業務用のモバイルアプリケーションの作り方を一変させてしまう可能性を感じさせます。 jQuery Mobileの大きな特徴は次の3つです。 1)HTMLを書くだけでモバイルアプリケーションができてしまう 2)モバイルのユーザーインターフェイス対応の部品が多く揃っている 3)iOS、Android、WebOS、Windows Moblie、Symbianなどクロスプラットフォーム対応である 具体的な

    「jQuery Mobile」の登場で、モバイルアプリケーション開発は大きく変わる - Publickey
  • Xperia Playの正式発表日が2月13日らしいことをFacebookで知る - 週刊アスキー

    Xperia Playの正式発表日が2月13日に決まったようです。Facebook上のソニエリのファンサイトではティザーぺージが公開されました。 Sony Ericsson : ANDROID IS READY TO PLAY ちょっと気持ちワルくて、なんとなくサイバーパンクな雰囲気の動画も気になるところ。舞台はアジアのスラムっぽいところと闇医者ふうな手術室。ドロイドくんの手に人間の親指が移植されてワキワキ動くという……。 ちなみに、週アスのモバイルご意見番ことアックン・オッペンハイマーは「これは日では出ない」と読んでいるようです。

    Xperia Playの正式発表日が2月13日らしいことをFacebookで知る - 週刊アスキー
    raitu
    raitu 2011/02/07
    PSP携帯の話「ちなみに、週アスのモバイルご意見番ことアックン・オッペンハイマーは「これは日本では出ない」と読んでいる」
  • ソニーが「Xperia Play」を正式発表へ、「PSPスマートフォン」がついにお目見え

    昨年2月にソニー・エリクソンのCEO(最高経営責任者)Bert Nordberg氏が、PSPと携帯電話を合体させた新たな携帯電話を開発していることを認めたほか、「実際にプロトタイプを触ったことがある」という読者からマーケティング面やハードウェア面、ソフトウェア面に関する情報が続々と寄せられた「PSPスマートフォン」ですが、ついに正式にお披露目される日が決定しました。 その名も「Xperia Play」であるそうです。 詳細は以下から。 Sony Ericsson | Facebook ソニーグループの携帯電話メーカー、ソニー・エリクソンが「Facebook」に開設した公式アカウントによると、同社は2月13日18:00(日時間2月14日午前3時)に「Xperia Play」を正式発表するそうです。 これが「Xperia Play」の外見。「PSPスマートフォンの試作機」として、かつて流出し

    ソニーが「Xperia Play」を正式発表へ、「PSPスマートフォン」がついにお目見え
    raitu
    raitu 2011/02/07
    正直、需要はありそうだが。NGPの3G版買うぐらいなら、もういっそこっちを買うという人もそれなりにいそうだ。
  • taglet

    Welcome! nfc-taglet.com is being shared via Free DNS, a dynamic DNS domain sharing project where members can setup, and administrate their dns entries on their own remote internet connected systems in real time. To create a free subdomain from any shared domain, you can visit the shared domain list. For any dns related inquiries, questions, support, comments, or misuse contact dnsadmin@afraid.org

    raitu
    raitu 2011/01/12
    映像必見。新時代が予感される「たとえば、いつも使っているSUICAに自分のtwitter IDを関連づけておけば、初対面の人とAndroidを軽くタッチし合うだけでIDの交換を行うことができるようになります。」#nfc
  • イー・モバイルが「Pocket Wifi S」を発表、Androidスマートフォンとモバイル無線LANルーターが究極合体

    日行われているイー・モバイルの新機種発表会において、「Pocket Wifi S(S31HW)」が発表されました。 Androidスマートフォンと人気のモバイル無線LANルーターPocket WiFi」が合体した、今までになかった度肝を抜くような究極のモバイル端末となっており、イー・モバイル自身が自社の強みを十分に理解したモデルとなっています。 詳細は以下から。 配布されたプレスリリース。新端末は「Pocket Wifi S(S31HW)」で2011年1月中旬発売、価格は1万9800円です。 これが「Pocket Wifi S」です。 ベーシック契約時の体価格は1万9800円、シンプルにねん+アシスト400契約時の体価格は240円です。 下り最大7.2Mbps、上り最大5.8MbpsのHSPA接続をサポートしており、最大5台までの無線LAN機器を接続可能。重さは105グラムとなって

    イー・モバイルが「Pocket Wifi S」を発表、Androidスマートフォンとモバイル無線LANルーターが究極合体
    raitu
    raitu 2010/12/15
    「通話もできるPocket Wifi」
  • 「Appleと戦うにはガラケーをAndroid化すべき」――夏野氏が考える日本携帯の“再生案”

    Appleと戦うにはガラケーをAndroid化すべき」――夏野氏が考える日携帯の“再生案”:mobidec2010(1/2 ページ) iPhoneを初めとするスマートフォンの台頭で、日のケータイビジネスは大きな過渡期に入りつつある。かつてNTTドコモに在籍し、iモードやおサイフケータイなど歴史に残るサービスを世に送り出した夏野剛氏は、日の携帯業界の現状をどのようにみているのだろうか。現在は慶應義塾大学大学院 政策メディア研究科 特別招聘教授として活動している同氏が、「モバイル日再起動のために~黒船VSガラケー論を超えて」というテーマでmobidec2010の基調講演に登壇。これまでの携帯市場の歴史を振り返るとともに、通信事業者、メーカー、CP(コンテンツプロバイダー)が「今何をすべきか」を語った。 2000年代前半の携帯業界は黄金期だった 夏野氏によると、1999年にiモードが誕

    「Appleと戦うにはガラケーをAndroid化すべき」――夏野氏が考える日本携帯の“再生案”
    raitu
    raitu 2010/11/27
    デスマの代表事例だったガラケーソフト開発は、最後には何も実を結ばず消えるっぽいなあ。経営者の展望の無さがデスマを産むわかりやすい事例とも言える。