タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

programmingとProgrammingとhistoryに関するraituのブックマーク (11)

  • 新人プログラマに知っておいてもらいたい人類がオブジェクト指向を手に入れるまでの軌跡 - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? あわせて読みたい 新人プログラマに知ってもらいたいメソッドを読みやすく維持するいくつかの原則 ペアプログラミングして気がついた新人プログラマの成長を阻害する悪習 「オブジェクト指向プログラミング」と「関数型プログラミング」のたった一つのシンプルな違い あきらめるにはまだ早い!ソースコードの品質向上に効果的なアプローチ 2015年に備えて知っておきたいリアクティブアーキテクチャの潮流 この記事について この記事は新人向けの研修内容を再編集してお送りいたします。 ここで述べる内容はどのようにして現在のプログラミングスタイルが生まれてきたかを

    新人プログラマに知っておいてもらいたい人類がオブジェクト指向を手に入れるまでの軌跡 - Qiita
  • JavaScript.Next

    Developers Summit 2012 で使用したスライド 後半を抜き出し少し更新したものはこちら: http://www.slideshare.net/dynamis/kanazawajsnext

    JavaScript.Next
    raitu
    raitu 2012/02/20
    JavaScript標準化の歴史説明スライド
  • 史上最高に愚かしいCのバグとは何か - YAMDAS現更新履歴

    The most stupid C bug ever | elpauer 先日は徳丸浩さんによる PHP5.3.7 の crypt 関数におけるバグの解説を読み、世界的に有名なオープンソースソフトウェアでもこんな初歩的なミスをやらかすのかとすごく親近感が湧いてしまったが、Pau Garcia Quiles が語るこれまでで最も愚かしい C のバグとは何か? 彼はテンポラリファイルを tmpfile() で作る Unix アプリケーションの移植をやっていた。 else if (code == 200) { // Downloading whole file /* Write new file (plus allow reading once we finish) */ g = fname ? fopen(fname, "w+") : tmpfile(); } マイクロソフトの tmpfile

    史上最高に愚かしいCのバグとは何か - YAMDAS現更新履歴
  • いにしえの開発環境

    This document summarizes the author's history with home computers starting in the 1980s. It mentions owning an MSX computer in the 1980s and 1990s, participating in the MSX community through a magazine called MSXFAN, and links to websites about MSX games and a 1-chip MSX computer project. It also references owning a Commodore PET computer.

    いにしえの開発環境
    raitu
    raitu 2011/06/20
    まさか8bitPCのMSX-BASICでテスト駆動開発を見せられるとは思いませんでしたよ
  • wise9 › JavaとJavaScriptの20年戦争

    モバイルゲーム 物凄い勢いで勃興したモバイルゲーム業界は、いろいろな課題や問題に直面しながらも巨大化し、今日の時点でのスマートフォン向けゲームの市場へと継承されていきます。 モバイルゲーム歴史 2001 Javaアプリと3Dゲームの登場 Javaが利用できるようになったことにより、ダウンロード型のゲームが供給できるようになりました。 2002 携帯電話端末の大容量化・3D化競争 Java搭載携帯電話端末が登場してからごく僅か1年の間に、アプリのサイズに関しては10倍に広大化し、表現方法も2Dから3Dにシフトし始めました。J-PHONEは『ゼビウス』や『スペースハリアー』などといった昔のアーケードゲームを、ドコモはSIMCITYなどパソコンで世界的規模のヒットを飛ばしたゲームを主力商品としていました。 2003 モバイルゲームの一般化 メモリの制限が厳しいJava仮想マシン上ではなく、OS

    raitu
    raitu 2011/06/01
    Google MapがJavaScriptに光を当て、そしてJavaScriptをまともに扱えないIEの酷さにも光を当て、WebにおけるMicrosoftブランドの凋落を生み出した、ってのはあるなあと思ったり。
  • Fortranから最新言語まで、約2500種類のプログラミング言語の系図

    史上最初のプログラミング言語である1954年に考案された「Fortran」(フォートラン)から、今の各種最新言語に至るまで、いろいろなプログラミング言語が発展していく様子をまとめた巨大な系図を見ることができます。ちゃんと印刷できるようにPDFファイルなども置いてあります。自分の使っている言語がない場合には連絡して欲しいとのことです。 閲覧は以下から。 Computer Languages History (preview) 元のページはココ。A4用紙11枚に及ぶ印刷用PDFファイルなどをダウンロードできます。 Computer Languages History こうやって眺めてみると、いろいろな言語がお互いに少しずつ影響を与えているのがよくわかります。さすがにあまりにもマイナーな言語はサポートしていないようですが、作者に連絡すれば入れてもらえるかも。 一応全言語の一覧は以下から検索できま

    Fortranから最新言語まで、約2500種類のプログラミング言語の系図
  • オーパーツ的プログラム どうやったら出来るんだろうこれ??そんなプログラムの名前をひたすら挙げるスレ。:アルファルファモザイク

    ■編集元:プログラム板より「【真似できない!】オーパーツ的プログラム【神!】」 1 デフォルトの名無しさん :2006/06/17(土) 09:22:57 どうやったら出来るんだろうこれ??そんなプログラムの名前をひたすら挙げるスレ。 SFCのマリオカート。ガチヤバイ。神懸かってる。 3 デフォルトの名無しさん :2006/06/17(土) 10:17:07 >>1 確かに真似できない。 最近のPCでさえ難しいのに、SFCでは到底無理。

    raitu
    raitu 2009/07/20
    よみがえる名作の記憶
  • コンピュータ偉人伝 IT用語辞典バイナリBINARY

    Smalltalkの開発者 »アラン・ケイ Smalltalkの開発、ダイナブック構想の提唱など、幾多の功績を持つ。「PCの父」とも。

    raitu
    raitu 2009/05/12
    IT業界の偉人達。今も生きてる人多数。
  • 未来の言語は「APL」? Rubyのまつもと氏が講演 - @IT

    2009/02/13 「今日はRubyの話はしません」。プログラミング言語「Ruby」の生みの親で開発コアメンバーでもある、まつもとゆきひろ氏は冒頭でそう話すと、自身のプログラミング経歴や半世紀に及ぶプログラミング言語の歴史を外観しつつ、未来のプログラミング言語へ向けた構想について語った。 書籍だけでPascalを習得した高校生 2009年2月12日、翔泳社主催で東京・目黒で行われた「Developers Summit 2009」でまつもと氏は「未来へつながる言語~ある言語おたくの視点から」と題した講演を行った。立ち見が出るほど詰めかけた観衆に向かって、“最も有名なプログラミング言語オタク”として自身のプログラミング言語観を披露した。 1980年代の高校生時代からプログラミング言語が好きだったというまつもと氏だが、一番最初に使った言語はBASICだったという。ところが、ローカル変数や構造化

  • コンピュータ界に最も貢献した人 - finalventの日記

    ⇒あなたが考える「コンピュータ界に最も貢献した人」は? - スラッシュドット・ジャパン そこであなたが思う"コンピュータ界に最も貢献した人"やその逸話を教えてください。 じゃ。 1 ゲイリー・キルドール ⇒ゲイリー・キルドール - Wikipedia 1972年、ワシントン州のワシントン大学 (UW)より計算機科学の博士号を受けた。その後モントレーにあるアメリカで唯一の海軍大学院大学の教授を務めその間にインテル4004、8008用のPL/IをインプリメントしPL/Mと名付けた。その開発環境の研究も行い、それがCP/Mとなった。 彼がマイコンにOSを乗っけた。この衝撃を察した西和彦の着想で、でビルゲーツは大もうけをした。 キルドールには、すごい嫁がいた、そして不幸な最後を遂げた。 2 チャック・ペドル ⇒Chuck Peddle - Wikipedia, the free encyclope

    コンピュータ界に最も貢献した人 - finalventの日記
  • (`・ω・´)「パソコンのメモリーは640キロバイトを超えない!」(1981年):アルファルファモザイク

    編集元:ニュース速報+板より「【話題】 「パソコンのメモリーは640メガバイトを超えない」(ビル・ゲイツ-1981-)・・など「世界10大失敗予言集」が公開★2」 1 春デブリφ ★ :2008/12/12(金) 09:50:42 ID:???0 英ハイテク雑誌『T3』がこのほど、「世界10大失敗予言集」をまとめ、米マイクロソフト社の 創業者ビル・ゲイツ氏や、英億万長者のアラン・シュガー卿らの「今となっては恥ずかしい予言 」を一挙公開した。新華社が外電を引用して11日付で伝えた。 著名人の「赤面発言」は以下の通り。(氏名、発言内容、発言年) 1.アラン・シュガー卿「i―podはまもなく市場から淘汰される」(2005年) 2.ケン・オルセンDEC(ディジタル・ イクイップメント・コーポレーション)創始者 「家庭でコンピューターを 使用する必要はない」(1977年) 3.アレ

    raitu
    raitu 2008/12/18
    本当に、コンピューター史の濃密さは圧倒的だよなあと。
  • 1