タグ

statisticsに関するraituのブックマーク (1,319)

  • 自分をダメだと思う高校生は65%!夢を持つことを許されない子どもたち

    元プロ陸上選手。 1978年広島県生まれ。2001年エドモントン世界選手権で、男子400mハードル日人初となる銅メダルを獲得。さらに、2005年ヘルシンキ世界選手権でも銅メダルと、トラック種目で初めて日人が世界大会で2度メダルを獲得するという快挙を達成。オリンピックはシドニー、アテネ、北京の3大会に出場。“侍ハードラー”の異名を持つトップアスリート。男子400mハードルの日記録保持者でもある(2012年10月現在)。 2012年6月、大阪で行われた日陸上競技選手権大会を最後に、25年間の現役生活に終止符を打った。Twitterフォロワー13万以上(2012年12月現在)、「知的に語れるアスリート」として、言動にも注目が集まる。 著書は、『走りながら考える』(ダイヤモンド社)、『走る哲学』(扶桑社新書)、『決断という技術』(共著、日経済新聞出版社)、『日人の足を速くする』(新潮新

    raitu
    raitu 2013/07/10
    「「自分が価値のある人間と思うか」という質問に対して、アメリカが57.2%、中国が42.2%「全くそうだ」と答えているのに対して、日本人は7.5%」
  • 「Tumblr」のブログ数が1億を突破、累計投稿数は446億件以上

    ブログとソーシャルブックマークが1つになったようなネットサービス「Tumblr」で開設されたブログの数が1億を突破しました。 Tumblrについて | Tumblr http://www.tumblr.com/about Tumblr crosses 100 million blogs, with 44.6 billion posts inside - The Next Web http://thenextweb.com/insider/2013/03/26/tumblr-crosses-100-million-blogs-with-44-6-billion-posts-inside/ Tumblrは2007年にスタートしたサービスで、ブログのようにテキストが投稿できるほかに画像、リンク、音声、ムービーなども投稿でき、Twitterのリツイートと同じように人の投稿を自分のページに再投稿する

    「Tumblr」のブログ数が1億を突破、累計投稿数は446億件以上
    raitu
    raitu 2013/07/10
    今年3月の記事。もちろんYahooによる買収前
  • 巨大なサクラクレパス。 サクラ クレパスタオル

    これはタオルです。 サクラクレパスのような見た目です。 中身はカラフルなタオルです。 こんな箱に入っています。 タオル数枚のセットになっています。 巨大なサクラクレパスです。

    巨大なサクラクレパス。 サクラ クレパスタオル
    raitu
    raitu 2013/07/09
    これは贈り物として大変受けそう
  • 「数式が苦手でも統計やりたいのでRで試す」は現実問題としてはアリだと思う - 渋谷駅前で働くデータサイエンティストのブログ

    むしろ数式が苦手だけど統計を勉強したいという人はRをやるといいかもしれない - Line 1: Error: Invalid Blog('by Esehara' ) ものすごくブコメを集めてるので、読んでみました。で、結論から言うと「四の五の言う人はいるかもしれないけどデータ分析の世界への入り口としてはアリ」だと思った次第です。 ということを書くと、どこからともなく「ハァ?ちゃんとした原理も何も知らずにツールだけ使って分かった気になっても意味ないよ?」みたいなツッコミが飛んできそうな気がしますが。。。有体に書くと、確かにアカデミックの世界ではそうだと思います*1。けれども、ビジネスの現場ではこれも一つのチョイスだと言ってよいと思うのです。以下にその理由を挙げていきます。 「目の前の問題に統計学がどんな結果を返して見せてくれるのか」が分かることは、理解する上で最も手っ取り早い 世の中の人の多

    「数式が苦手でも統計やりたいのでRで試す」は現実問題としてはアリだと思う - 渋谷駅前で働くデータサイエンティストのブログ
  • 平均所得、548万円に上昇 厚労省調査 - 日本経済新聞

    厚生労働省が4日発表した国民生活基礎調査によると、2011年の1世帯あたりの平均所得は548万2千円だった。23年ぶりの低水準だった前年に比べ10万2千円(1.9%)上昇。リーマン・ショック後の減少に歯止めがかかった。18歳未満の子供がいる働き盛りの世帯で給料などの所得が増え、生活苦を訴える世帯の比率も減った。世帯の類型別にみると、18歳未満で未婚の「児童のいる世帯」の平均所得は697万円と3

    平均所得、548万円に上昇 厚労省調査 - 日本経済新聞
    raitu
    raitu 2013/07/09
    世帯所得が23年ぶりの低水準だった前年に比べ10万2千円(1.9%)上昇
  • インド版カップヌードルの謎? 日本食文化の挑戦 編集委員 小林明 - 日本経済新聞

    最近、出張でインドに行く機会が多いが、現地で興味深い話を聞いた。即席麺市場が急成長しているというのだ。インドの文化と言えば、「カレー」というイメージが強いが、日で生まれた即席麺文化が、はたしてインド社会にどのように浸透し、どのように発展しているのだろうか? 現地から報告する。まず即席麺市場の概要をつかんでおこう。世界で最も即席麺が消費されている国がどこかご存じだろうか?世界最大の消費国はどこ?

    インド版カップヌードルの謎? 日本食文化の挑戦 編集委員 小林明 - 日本経済新聞
    raitu
    raitu 2013/07/09
    既に即席麺は日本より中国やインドネシアのほうが市場でかいのだな…
  • 1位は函館・八幡坂 観光で訪れたい坂の名所ベスト10|エンタメ!|NIKKEI STYLE

    海を望む坂、石畳が美しい坂――。山の多い日には、たくさんの魅力あふれる坂がある。この夏、観光で訪れたい名所を専門家に聞いた。1位 八幡坂北海道函館市 1280ポイント 海と空へ一直線 真っすぐに函館湾へと伸びた270メートルの一道の眺めは壮観で、選者の半数以上が1位に推した。 下からの眺めも絶景で青々とした函館山がまぶしい。何度も前後を振り返り、函館を双方から満喫する観光客が多かった。傾斜はきつく、坂を上るには成人男性でも7~8分かかる。夜になると街灯に照らされた石畳がセピア色に輝き、「昼でも夜でも景色が素晴らしい」(小川正彦さん)。「雨上がりのぬれた路面や、遠くに見える船のライトアップが幻想的」(加藤由香さん)だ。 八幡坂と並行して延びる、基坂や二十間坂なども楽しみたい。坂の上の元町は旧イギリス領事館など最初の開港地としての歴史を感じられる建物が残る。ロープウエーで函館山まで足を延ば

    1位は函館・八幡坂 観光で訪れたい坂の名所ベスト10|エンタメ!|NIKKEI STYLE
    raitu
    raitu 2013/07/09
    坂旅行
  • はてなブックマーク記事のレコメンドシステムを作成 PythonによるはてなAPIの活用とRによるモデルベースレコメンド - データ分析がしたい

    私は情報収集にはてなブックマークを多用しており、暇な時は結構な割合ではてなブックマークで記事を探してます。しかし、はてなブックマークは最新の記事を探すのは便利ですが、過去の記事を探すにはいまいち使えません。個人的には多少過去の記事でも自分が興味を持っている分野に関しては、レコメンドして欲しいと感じてます。 ありがたいことにはてなAPIを公開しており、はてなブックマークの情報を比較的簡単に取得できます。そこでこのAPIを利用して自分に合った記事を見つけるようなレコメンド機能をRとPythonで作成してみたいと思います。 利用するデータは、はてなAPIを使って収集します。具体的には、はてなブックマークフィードを利用して自分のブックマークしているURLを取得し、そのURLをブックマークしているユーザをエントリー情報取得APIを用いて抽出し、そのユーザのブックマークしているURLを収集します。こ

    はてなブックマーク記事のレコメンドシステムを作成 PythonによるはてなAPIの活用とRによるモデルベースレコメンド - データ分析がしたい
  • 図録▽日本人の”家”意識の変化

    では「家」を絶やさないため、また「家業」を継続するため、婿養子などの養子制度がかつて支配的であった。農家や中小企業経営では婿養子による経営の継続が非常に多かった。血のつながりがなくとも可という日的伝統は、血縁と系譜(リネッジ)を重視する海外の社会とはかなり様相を異にしている(韓国など血のつながりを重視する社会では嫁は別姓を維持する)。 さてこうした血のつながりのない養子に支えられてきた日の”家”制度と”家”意識はどう変化してきているのであろうか。 戦前は民法上「戸主」の大きな権限と相続権に基づく”家”制度が成立していたが、戦後の民法改正で均分相続が中心に据えられ、この制度は崩壊した。しかし、1953年当時には、血のつながりのない養子による「家」の継続は74%の者がよしとしていた。 ところが戦後の経済社会の変化の中でこうした考えはどんどん衰え、2003年には同じ選択肢への回答率は18

    raitu
    raitu 2013/07/05
    2008でも養子をとってで家を継がせたほうがよいと考える人が21%もいるのか。1953にはそんな考えの人が74%もいたらしい。
  • 図録▽大きな政府・小さな政府(OECD諸国の財政規模と公務員数規模)

    大きい政府か小さい政府かということがしばしば議論の的となる。ここでは、OECDが取りまとめたデータにより、OECD諸国の財政規模と公務員数の両面から大きな政府か小さな政府かを整理した。OECD諸国の公務員数の定義等については図録5192参照。 OECD諸国の公務員数(一般政府雇用者数対労働力人口比率)と財政規模(一般政府支出対GDP比)をそれぞれX軸、Y軸に取った相関図を描くと、当然の事ながら、両者は正の相関をしている。一次近似線を右上に行くほど「大きな政府」であり、逆に左下に行くほど「小さな政府」であることはいうまでもない。 一般政府は中央政府、地方政府、社会保障基金からなっており、公的企業は含まない。一般政府支出の主要項目は公務員給与、社会給付、公債利子、補助金、総固定資形成である。 財政規模、公務員数の両方の指標ともにOECDトップ・ランクであるのはスウェーデンであり、スウェーデン

    raitu
    raitu 2013/07/05
    小さな政府を標榜する米国は公務員比率15%か。日本の5%と比較するとずいぶん多いっていうか、日本はトップクラスに公務員比率が低いのか。
  • 図録▽第2次世界大戦後における武力紛争による戦死者数

    戦死者数についての客観的な統計はもともと成立が困難なものである。まず、戦争や紛争、ジェノサイドその他の大虐殺によって殺された者のうち戦死者をどこまで含めるかの定義の問題がある。また当事者の報告は、もともと記録が取られているか、逃亡・行方不明との区別、戦死者を多く見せたい、少なく見せたいという意向などによって影響されている。 ここでは、ウプサラ大学のオスロ国際平和研究機構(PRIO)*が取りまとめたデータベース、および世界銀行報告書(「世界銀行アトラス 人間の安全保障はどう守られているか 」)をもとに部族間抗争や虐殺を除く国家が関与した武力紛争の戦死者数の第2次世界大戦後の推移を図録にした。 *Uppsala University/International Peace Research Institute, Oslo (PRIO) 戦死者数には戦闘員だけでなく激しい交戦に巻き込まれて死亡し

    raitu
    raitu 2013/07/05
    1945-1975までのアジアの人死にが酷い。朝鮮戦争とベトナム戦争か…。近年はアフリカが酷かったが沈静化しつつあるのかな?
  • 図録▽大学ランキング:司法試験合格者数・合格率

    2023年度の司法試験合格者が発表された。 法科大学院は「専門職大学院であって、法曹に必要な学識及び能力を培うことを目的とするもの」をいうと定められており、2004年4月に創設された。修了すると、司法試験の受験資格と「法務博士(専門職)」の専門職学位が与えられる。米国ロー・スクールをモデルした制度であることから「ロー・スクール」とも呼ばれる。 こうした新しい司法試験が導入されてから新旧両試験が平行実施されてきたが2012年から旧試験がなくなったため、新司法試験ではなく司法試験という用語に一化された。また2012年からは社会人や経済的理由で法科大学院に通えない人の救済策として「例外ルート」として合格できれば司法試験を受験できる「予備試験」が設けられたのでこちらの枠の合格者数、合格率も図に掲載している。予備試験の受験資格が制限されていないため、お金や時間を節約するため学生の中でも予備試験ルー

  • 図録▽日本人の引っ越し年齢(年齢別都道府県間移動者数)

    何歳の時、転居、引っ越しをする人が多いのであろうか。図には、総務省統計局の住民基台帳人口移動報告から1年間の「各歳別都道府県間移動者数」を棒グラフにした。移動の性格を知るため、移動者のうち男性の比率を算出し折れ線グラフで同時に示した。 都道府県を越えた移動者数が最も多いのは、22歳であり、17万7千人に達している。この年齢で、大学を卒業し、就職する者が多く、それに伴う転居もまた多いためと考えられる。 18歳や60歳も前後の年齢に比較して移動者数が多くなっている。18歳は高卒後の就職や大学入学に伴う移動だと考えられる。また60歳は、定年後の移動や単身赴任からの復帰の移動と考えられる。60歳の移動の男性比率が66.6%と前後の年齢と比べて高いのもこうした事情を反映している。 2019年には、2010年当時にはなかった65歳のやはり男性比率の上昇を伴ったピークも生じている。定年制の延長がそうし

    raitu
    raitu 2013/07/05
    都道府県越えの引越しをする率は男性のほうが多いな(特に18-65歳)単身赴任とかでしょうか
  • 図録▽電力会社の電源構成

    関西電力の大飯原発の再稼働について、止まった場合の電力不足状態の程度・有無を含めて注目が集まっている中で、2012年5月5日に北海道電力泊原発3号機が定期検査のため運転停止し、国内原発50基すべて止まる事態(原発ゼロ状態)となった。 原発が止まった場合の影響は電力会社の原発依存度によって異なる。ここでは、福島第一原発事故の影響がない2010年度実績で、各電力会社の発電量の電源別構成比をグラフにした。 最も原発依存度が大きいのは関西電力の51%であり、北海道電力が44%で続いている。2011年5月には浜岡原発について菅直人首相が中部電力に異例の要請をした結果、運転が全面停止したが、その際、考慮されたのが中部電力の原発依存度の低さだった。たしかに中部電力の場合は原発シェアが15%と低い。 なお、原発依存がゼロなのは沖縄電力である。原発がないのは沖縄だけである。

  • 図録▽先進国全体の移民人口比率の推移

    先進国では移民の増大が社会問題、政治問題となっている国が多い。ここでは先進国全体の長期的な移民人口比率の推移をグラフにした。 移民人口は一般に外国生まれの人口と定義される。先進国全体(OECD諸国全体)の移民人口の比率を1960年以降5年おきにあらわしたグラフを見ると1960年の3.9%から2015年の10.0%へと一貫して増えてきていることが分かる。 国連データで2020年までの高所得国の移民人口比率を調べると、1990年~2020年に7.4%から14.7%へとやはり急増している。高所得国には中東産油国が入るため2015年までのOECD諸国の値より高くなっていると考えられる。 また毎5年の移民人口比率の増加幅を見ると、1985~90年を境に拡大傾向が加速したことが分かる。冷戦の終焉が人々の移動の妨げとなっていた国境の壁を低くしたといえよう。 先進国全体の平均が10%に達しているのに対して

    raitu
    raitu 2013/07/05
    移民人口比率の先進国平均は10.6%だけど日本は1.7%だというお話。ただ1985までは0.7%だったからその頃よりは大分増えたのか?移民増加率で言えば先進国平均を上回ってるような。
  • 米若年層のクレジットカード離れ加速、保有しない割合が倍に

    ニューヨーク(CNNMoney) クレジットカードを一切保有していない18~29歳層の米国人が2012年末までに約16%に達し、景気後退に襲われた2007年時に比べ倍増の水準になったことが新たな調査報告書で16日までにわかった。 報告書は、消費者の信用情報データなどを扱う米FICO社がまとめた。この年齢層におけるクレジットカードの借金額も1人当たり平均3073ドルから2087ドルに低下していた。 同社は、若年層のクレジットカード離れについて両親など年配の世代が景気後退で大きな打撃を受けたことを見せ付けられてカードを嫌い、代わりにデビットカードを利用し始めたのが原因と分析している。 また、米信用調査企業スマートクレジット・ドット・コムの幹部は、プリペイドカードも人気を得ていると指摘。デビットカード企業は過去数年、若年層や未成年者層を狙った極めて活発な宣伝活動を行ってきたと述べている。 米国で

    米若年層のクレジットカード離れ加速、保有しない割合が倍に
    raitu
    raitu 2013/07/05
    アメリカの若者がクレカの代わりにデビットカードを利用し始めたと。持てなくなっただけではという意見も。http://allabout.co.jp/gm/gc/9453/ のように米国はクレジットスコアが重要な世界と聞いてたが、時代が変わるかも
  • 企業価値検索サービス Ullet(ユーレット)

    最新の検索ワード [10分ごとに更新] 15時14分 1 ネクステージ [東証プライム]2 トヨタ自動車 [東証プライム]3 山崎製パン [東証プライム]4 キーエンス [東証プライム]5 任天堂 [東証プライム]6 大成建設 [東証プライム]7 南都銀行 [東証プライム]8 東海旅客鉄道 [東証プライム]9 光通信 [東証プライム]10 マミーマート [東証スタンダード] Ulletニュース 2024/2/26令和バブルの「新・長者番付」100人を公開する(2024年3月8・15日合併号)2023/1/630代で資産100億円超え! シン億万長者22人 実名&金額全公開(週刊ポスト2023年1/6号)2022/12/7 マイナビ学生の窓口 私たちの働き方2022/11/30 就活がもっと楽になる?! 『証券アナリストが教える 就活企業研究How to』2022/8/15 女性大株主長者番

    raitu
    raitu 2013/07/05
    企業比較に便利
  • 時事ドットコム:4年連続で日本が最下位=教育への公的支出割合−OECD

    4年連続で日が最下位=教育への公的支出割合−OECD 4年連続で日が最下位=教育への公的支出割合−OECD 経済協力開発機構(OECD)は25日、加盟国の教育施策に関する2010年の調査結果を発表した。日の国内総生産(GDP)比でみた教育機関への公的支出割合は前年と同じ3.6%にとどまり、比較可能な30カ国で最下位だった。日の最下位は4年連続。  公的支出割合が最も高いのはデンマークの7.6%で、以下ノルウェー(7.5%)、アイスランド(7.0%)と続く。OECD平均は5.4%。(2013/06/25-18:10)

    raitu
    raitu 2013/07/05
    少子高齢化を鑑みても、ひどい。
  • “シリコンバレーの技術者集団”ではトレジャーデータを見誤る (1/5)

    シリコンバレーの日人ベンチャーとして注目度の高いトレジャーデータのCTOである太田一樹氏とのインタビューが実現した。CEO芳川裕誠氏の家のベランダと熱海の温泉で始まった会社の起業物語やサービスのポイントなどを聞いた1時間のインタビューをほぼ加工なしで掲載する。 Hadoopのポテンシャルを感じ始めたときに声をかけてもらった TECH.ASCII.jp 大谷(以下、TECH 大谷):太田さんというと、Hadoopの人というイメージがありますが、そもそものバックグラウンドを教えてください。 トレジャーデータ 太田氏(以下、TD 太田):はい。もともと私のバックグラウンドはHPC(High Performance Computing)のエリアで、19歳くらいからあまり学校にも行かず(笑)、プリファードインフラストラクチャという会社のCTOをやらせていただきました。あと、米オレゴンの国立研究所で

    “シリコンバレーの技術者集団”ではトレジャーデータを見誤る (1/5)
    raitu
    raitu 2013/07/03
    「個人情報とか、取引情報とか、確かにクラウドに絶対出せないデータはあります。でも、新しく生まれるセンサーデータやログは、データと通信の匿名化・暗号化を正しく行なえばクラウドで解析できます」
  • 日本人の労働時間が長い原因は残業を「評価」する誤った精神論にある

    1948年三重県生まれ。京都大学を卒業後、1972年に日生命保険相互会社に入社。企画部や財務企画部にて経営企画を担当するとともに、生命保険協会の初代財務企画専門委員長として、金融制度改革・保険業法の改正に従事する。ロンドン現地法人社長、国際業務部長などを経て、同社を退職。2006年に生命保険準備会社を設立し、代表取締役社長に就任。2008年の生命保険業免許取得に伴い、ライフネット生命保険株式会社を開業。社長、会長を10年務めたのち、2018年より立命館アジア太平洋大学(APU)学長。2024年より現職。 出口治明の提言:日の優先順位 東日大地震による被害は未曾有のものであり、日はいま戦後最大の試練を迎えている。被災した人の生活、原発事故への対応、電力不足への対応……。これら社会全体としてやるべき課題は山積だ。この状況下で、いま何を優先すべきか。ライフネット生命の会長兼CEOであり、

    日本人の労働時間が長い原因は残業を「評価」する誤った精神論にある
    raitu
    raitu 2013/07/03
    2011という超円高中にも関わらず、日本の労働時間あたりGDP(ドル建て)が低いってのは結構問題ではある。「お金にならない価値(おもてなし)が交換されてる」とかいう人もいるんだろうけど