タグ

2008年6月19日のブックマーク (17件)

  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    セメントドリンク、ブラウン管、吊るされた収納、OMORIカフェ、くり抜き、どや顔の初音ミク パチミラ福岡に出演する縁で博多に行きました。 楽しかったのでその時の写真をアップロードします。 博多駅のハートポスト 手描きのグリッチ カニの丸揚げ(おいしかった) フレッシュセメント という名前の飲み物(おいしかった)ごま+バナナスムージーっぽかった? 泡系…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • 西成のあいりん地区(釜ヶ崎)で暴動が起きている件 - 昨日の風はどんなのだっけ?

    これは現実の社会、大阪の裏社会の現実という意味での面倒臭さと、その現実を分かっていない人たちが、中途半端に差別や貧困とか、反体制とかと絡めているという面倒臭さがあります。橋下知事の関西での人気の理由なんて事すら伝わらないんだから、こんな入り組んだややこしい問題が、生活実感が無い人に伝わるわけがない。というか大阪にいても、気付かない人は全く気付きませんからね、そういう街のど真ん中に長年住んでいても、分かっていない人は分からない。それでも書いてしまうんですが……。 asahi.com(朝日新聞社):大阪・西成署前でまた労働者ら騒動 投石など繰り返す - 社会 「悪夢再び?あいりん地区で200人騒動 空き瓶や自転車投げる」事件です‐事件ニュース:イザ! この件が全く報道されていないかのようなブログ記事が、多々見られるんですが、そんなこと無いですよね、関西のローカルニュースなどでは、早い時間帯に結

    西成のあいりん地区(釜ヶ崎)で暴動が起きている件 - 昨日の風はどんなのだっけ?
    rajendra
    rajendra 2008/06/19
    "こういう人たちの利権になっている現実、それにメスを入れようとするたびに、政治家は失脚し、役人の家は燃えて、ジャーナリストは忽然と姿を消していった。"
  • 学術雑誌とページ増加-で、実際どのくらい増えているのさ?- - かたつむりは電子図書館の夢をみるか(はてなブログ版)

    最近、コンソーシアム契約等で沈静しつつあったかと思われた学術雑誌価格の高騰問題が再び大きな議論になっていますね。 http://www.yomiuri.co.jp/kyoiku/news/20080618-OYT8T00231.htm 続くシリアルズクライシス : 5号館を出て 雑誌の価格は毎年5〜8%のペースで値上がりを続けており、努力だけでは限界がある。 値上がりは、紙媒体と電子媒体の両方を発行することなどで出版社の製作コストが上昇しているのが原因。 http://www.yomiuri.co.jp/kyoiku/news/20080618-OYT8T00231.htm ここで自分はブックマークコメントで「嘘だ!」と思いきり突っ込んだわけですが*1・・・いやだって、電子化によるコスト増が問題ってんじゃ、1970年代からシリアルズ・クライシスが始まってた理由としておかしいだろうよ、とかな

    学術雑誌とページ増加-で、実際どのくらい増えているのさ?- - かたつむりは電子図書館の夢をみるか(はてなブログ版)
    rajendra
    rajendra 2008/06/19
    雑誌の数が増えて、ページが増えて、論文が増えてったら、引用される回数も増えるのかな。そしたら研究者にとってはウハウハなのかな、などと考えた。
  • 九州369集落「消滅危機」 九地整調査 71集落10年内に / 西日本新聞

    音声ブラウザ専用。記事文とカテゴリナビへ移動するためのナビゲーションスキップです。 記事文へ移動したい場合はこちらをクリックしてください。クリック! カテゴリナビへ移動したい場合はそのままお進みください。

    rajendra
    rajendra 2008/06/19
    "65歳以上の住民が50%を超える集落は、九州7県で2163。さらに65歳以上の住民が70%を超す計20戸未満の集落も250を数えた。"
  • はてな

    自動的に移動しない場合はをクリックしてください。

  • 非社会性? - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)

    宮台真司氏が「公共機関のために準備中の文章」の中で、イギリスやEUの社会的排除/社会的包摂について論じているのですが、 http://www.miyadai.com/index.php?itemid=652 イギリスやEUの政策動向については、おおむね正しい情報を得ていると見えて、変なことは書いていないのですが、(たとえば: >我が国では「自立」できない若者への「自立支援」という問題の立て方が専らだが、「ニート」という言葉を生み出した英国では、「個人の不全」personal imperfectionの問題より「社会の不全」social imperfectionの問題として議論され、各国の政策に大きな影響を与えてきた。 >かくして報告書は、悪循環を解消するには社会的包摂social inclusionの回復こそが必要だと結論づける。一口でいえば、「個人に問題が生じているので政治や行政が個人を

    非社会性? - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)
  • 吟味されりゃ駄作は売れない | おごちゃんの雑文

    増田君に何を言ってもムダだと思うけど。 ニコ厨みたいに他人の創作物を軽視する奴になにをいっても無駄 この中で、 しかしその後アニメーターやアダルトアニメの制作会社などが「売上が下がった」などと違法アップロードを非難しはじめるとこれが変わった。広告効果はほとんど無いことがわかったからだ。 とか言ってるけど、そんなもの当たり前だろう? かつて、違法アップロードのなかった時代、特に情報を持ってない人は基的に「ジャケ買い」するしかなかったのだ。実際に金払って買ってから、「こんなクズに金払うんじゃなかった」って後悔することはしばしばだった。今はそれなりに金を持っているから、「あーあ」くらいで済むけど、金のない頃はショックだった。 でも、幸いなことに今は違法アップロードされている。だから、そんな スカ でショックを受けることはない。違法アップロードの時点でダメだと思えば買わないで済む。だから、ニコ動

    rajendra
    rajendra 2008/06/19
    "今までは駄作でもプロモーションが上手けりゃ、うっかり買ってしまう人がいっぱいいたんだよ。そういった「騙されて」買ってしまった人がいっぱいお金を落としていた。"
  • 物価高騰の意外な犯人 - Baatarismの溜息通信

    今の日では消費者物価指数(CPI)ベースではせいぜい1%程度の物価上昇ですが、石油や穀物など生活に影響を与えやすい商品の価格が高騰しているため、消費者心理としては物価高を感じることが多くなっています。 さて、この物価高の「犯人」とされるのが、石油や穀物などの商品市場における投機的な取引ですが、実はそれ以外にも意外な犯人がいるようです。 G8では一言で言うと、為替はごまかしながらもドル高追認、原油価格やコモディティ価格については問題であるという認識を共有したものの原因や対策については合意形成できず、といったところでしょうか。 原油を例に取れば、価格高騰の原因の一部が需要増加に伴うものであることには異論がないでしょうが、ここまでの高騰の背景に需要をベースとしないお金が流れ込んでいることがあるのもまた疑いのないことでしょう。「需要をベースとしないお金」というのは必ずしも「投機資金」と言い切れな

    物価高騰の意外な犯人 - Baatarismの溜息通信
    rajendra
    rajendra 2008/06/19
    "私たちの老後を保障するはずの年金が、積もり積もって巨額となり、それが商品市場に流れ込んでバブルを呼び、世界中に物価高騰や食糧不足を引き起こした挙げ句、バブルが崩壊して、年金そのものも目減りしてしまう"
  • 「死んだ木」の新聞業界を巡る集まり | 小林恭子の英国メディア・ウオッチ

    17日、英ジャーナリズムの未来を語る、というテーマで「メディア・ソサエティー」(メディア関係者の親睦団体)主催の集まりがあった。場所は「グルーチョ・クラブ」Groucho Clubというところだった。ここは非常に有名なクラブで、有名人+リッチな人でないとメンバーになれないと聞いた。 3人のパネリストがいて、一人は「フラット・アース・ニュース」(地球は平らニュース)というメディア業界の暴露を書いた(今読んでいるところだが、爆弾的内容があちこちに。しかしやや偏っている感じがする、ものの見方が)、「ガーディアン」に書いてきたジャーナリスト、ニック・デイビーズ氏。「新聞業界は危機にある。商業主義がばっこして、真実を語るというジャーナリズムの来の使命がおろそかになっている」と語る。「しかし、これに何とか対抗し、がんばっているのが、ガーディアンの編集長アラン・ラスブリジャー氏だ。ガーディアンでは新

    「死んだ木」の新聞業界を巡る集まり | 小林恭子の英国メディア・ウオッチ
  • 震災が問う私たちの“地方ビジョン” - Chikirinの日記

    地震の報道を見ていて、いろいろ考えた。 ひとつめ。 日は神戸の震災以来、一定規模以上の都市で地震が起こった時の初動動作など、地震後の対策をすごく学んだ。 神戸という日を代表する都市の一つで、死者だけで5千人を超える規模の地震があったことで、関西だけでなく日中がパニックに陥った。 いろんなむちゃくちゃがあり、いろんなミスがあった。 水もお湯もないところに大量のカップラーメンが届き、交通規制が行われなかったために緊急車両が動けなかった。 悲惨だった。 けれども、そういった経験は次の学びにつがなった。 幹線道路の交通規制を何より優先するとか、避難所の状況をまずは把握すること、ボランティアは一元管理、など様々な学びが次の災害支援に活かされた。 神戸の時は、仮設住宅に人を割り当てる際、経済的に困っている順に、先にできた仮設住宅を割り当てた。 当然そうするべきだと皆が思った。 ところが、ご近所さ

    震災が問う私たちの“地方ビジョン” - Chikirinの日記
  • http://www.asahi.com/national/update/0619/NGY200806190002.html

  • 「加藤」はなぜ「電車男」になれなかったのか 思想地図シンポレポを読んで - 奴隷こそが慈悲を施さなければならない

    思想地図シンポジウム「公共性とエリート主義」 思想地図シンポジウム「公共性とエリート主義」に関してのレポートがいくつか上がっている。読んで考えたことを書いてみる。ボクは参加していなので、あくまでレポートを読んで感想である。 トラカレ! 『思想地図』発刊記念シンポジウム「公共性とエリート主義」レポまとめ http://torakare.com/archives/920 特に参照した 思想地図シンポジウムレポート - the deconstruKction of right http://d.hatena.ne.jp/naoya_fujita/20080617/1213688976 宮台と東の考え方については、以下のようなエントリーでいままで言及してきた。東が考えるのは、「政治の環境管理化」、極端に言えば政治は環境管理システムによって行うことを目指せないか。宮台は流動性が高い今だからこそ、政治

    「加藤」はなぜ「電車男」になれなかったのか 思想地図シンポレポを読んで - 奴隷こそが慈悲を施さなければならない
    rajendra
    rajendra 2008/06/19
    "政治的な創発性への期待は、経済的な創発性(グローバル化、ネオリベラリズム)への対抗策とはならずに、むしろ共犯してしまうのではないか。すなわち格差社会を強化してしまうのではないか"
  • Rauru Blog » Blog Archive » 作るのが好きな人

    rajendra
    rajendra 2008/06/19
    "作るの好き寄りの人と役に立つの好き寄りの人をチームとして組み合わせることで最強になる(可能性を秘めている) と思ってます。"
  • 「戦後日本の殺人の動向」サマリー - 地下生活者の手遊び

    岩波書店の雑誌「科学」2000年7月号に、長谷川寿一・長谷川眞理子*1の「戦後日の殺人の動向」という論文が掲載されていますにゃ。wikipedia:進化心理学の立場から、殺人という犯罪を論じているものにゃんね。 なかなか手に入りにくくもなっているので、この論文を簡単にご紹介。以下に「適応」という言葉がでてきたら、それは進化生物学的な意味であることをご留意くださいにゃ。また、論文のサマリーなのでかぶり文体は封印*2。 まず、殺人それ自体は適応的な行動ではないという立場がとられている。しかし、殺人をひきおこす対立感情や攻撃性は、自己主張や固執という適応的な行動から生ずるものであるとしている。 また、分析のもととなる資料は、警察の犯罪統計に加えて、殺人事件の判決文をランダムに参照して1件1件の判決ごとにデータベースを作成したものを用いている。 図1 日の殺人率の時代変化 グラフは刑事犯罪と

    「戦後日本の殺人の動向」サマリー - 地下生活者の手遊び
    rajendra
    rajendra 2008/06/19
    将来への期待が犯罪を抑制する、ということか。
  • 小泉改革は医療費を削減できていなかったことが分かる表をつくってみたよ - せんまい 〜あるいは寸止めクネクネ

    さて、やる夫に触発されたので、「後期高齢者医療制度は現役世代にも厳しい」ことを頑張って書いてみる - せんまい 〜あるいは寸止めクネクネに引き続き、後期高齢者医療制度は現役世代にも厳しいってことを、今日もがんばって書いてみます。 まずは、ここんとこが違うことを、数字で見てみましょう。 192 名前:ゼロウィン ◆gjggxGbbCA :2008/06/15(日) 04:39:57.54 ID:zLmSpGkR0 ,;;《iiミミミミii巛ミミ彡ミミ;;,, 彡ミミミミミミ巛三三ミミミミ;,, 巛ミミ《《《llll;;|ミミミ《彡彡彡ミミ》ミ 巛ミ《llli/⌒` '" `゙゙ヾ三》巛彡ミ ミ巛llノ    ─    ミ》》》ミミヾ ヾミi/  ー   '_,,,,,,  ゞ》》》彡ミ 彡/,-一ヾ ,i / _  `  ミ)))ミミ彡 川|  ,.。- ) /、' °ヽ-  |||))ミミ

    小泉改革は医療費を削減できていなかったことが分かる表をつくってみたよ - せんまい 〜あるいは寸止めクネクネ
  • http://www.asahi.com/international/update/0618/TKY200806180337.html

  • 続くシリアルズクライシス | 5号館を出て

    一般の新聞にも出るようになったのかと感慨深いものがあります。読売オンラインから。 大学が学術雑誌買えない 値上がり、予算減で 研究に影響懸念 山口大の図書館は昨年末、雑誌を扱う出版社シュプリンガーとの購読契約を打ち切った。千数百万円の経費削減となったが、約1300の電子雑誌が読めなくなり、研究者の個人購読に切り替えた。理系、文系を問わず、過去の成果や最新の動向を知ることは研究の第一歩。学術雑誌が読めなくなれば、その基盤が損なわれかねない。丸卓哉学長は「買いたくても買えない。研究の根幹にかかわる」と危機感を募らせる。 学術雑誌が、どんどん少数の出版社に吸収され寡占化が進み、とてつもない高騰を続けています。学術雑誌というものは、もともと読者が少ないこともあって高いものだったのですが、それが数を増やしていると同時に、「価格は毎年5~8%のペースで値上がりを続けて」いるという現状があります。 も

    続くシリアルズクライシス | 5号館を出て
    rajendra
    rajendra 2008/06/19
    コメント欄の「共同歩調をとればよい」「それが出来ないのが研究者」という流れにワロタ。