タグ

2008年7月7日のブックマーク (28件)

  • ニコ動の「ニコニ・コモンズ」とは何か?

    要するにニコニコで素材庫を作ろう──。 「ニコニ・コモンズ」は、ドワンゴが「ニコニコ動画(夏)」の新要素として発表した、二次創作を支援する著作物の利用ルール、および著作物を管理するウェブサイトのことを指す。 ニワンゴ取締役の西村博之(ひろゆき)氏は、4日に開かれた「ニコニコ大会議2008」にて、ニコニ・コモンズについて冒頭のように語った。8月中旬に始まる予定のこの新しいルールは、ネットユーザーにどういった利点をもたらすだろうか。ニコニコ大会議の内容をまとめていこう。 自由に使える「素材庫」 現在、ニコニコ動画では、ユーザー同士が素材を共有し合って動画を作るというスタイルが確立されている。例えば、音楽を作るのは得意だけど、ビデオ編集やイラストを描くのは苦手というクリエーターの場合、ニコニコ動画内の別の動画やネットの投稿サイトなどから画像や動画を「借りて」きて使うという感じだ。 ニコニ・コモン

    ニコ動の「ニコニ・コモンズ」とは何か?
  • 2008-07-06 - 小学校笑いぐさ日記 幼児期の「個性尊重」こそが子どもを押しつぶす

    なんでこんなに気になるのか自分でもよくわからんのですが。 「個性は当に獲得するものなのか?」(ハックルベリーに会いに行く) http://d.hatena.ne.jp/aureliano/20080705/1215257884 その記事自体、 「そもそも君らに個性などない」(地下生活者の手遊び) http://d.hatena.ne.jp/tikani_nemuru_M/20080702/1214984474 に対するものなわけですが。 件の記事を読んで強く感じたのは、 「子どもの才能を発掘しよう」 とかいうのは、むしろ子どもにとって危険だ、ということでした。 N君の絵は個性じゃないし、級友の絵も個性を損なわれてなどいない。 ブックマークのコメントにも書いたんですが、まず、例として挙げられている「N君」の事例、解釈が間違っています。 事例の詳しい内容は元記事を読んで頂くとして、エピソード

    2008-07-06 - 小学校笑いぐさ日記 幼児期の「個性尊重」こそが子どもを押しつぶす
    rajendra
    rajendra 2008/07/07
    "そこに「キャズム」とか「個性」とかを持ち出すのは間違っています。それがキャズムなら、子どもの成長はキャズムを立て続けに飛び越えていくようなものです。"
  • 空へ

    中高時代の修学旅行は寝台列車での移動だった。私の学校は「私立のくせに修学旅行がしょぼい」と評判で、担任教師が「修学旅行は寝台列車で…」と口にした途端に「ええーっ」と生徒たちの間から不満の声があがる程だった。その時、普段は優しい先生が「我が校では飛行機を使いません」といやにきっぱりと言った理由を知ったのは、少し後のことだ。 校門から下足室までの小さな木立の中に、「空へ」と書かれた石碑があることは全校生徒が知っていた。トランク程の大きさの石で、鈍い斑色の表面をいつも輝かせている。けれども、その石碑がなんのものであるのかは、ほとんどの生徒が知らなかっただろう。 だから卒業間際のホームルームで、担任教師から知らされた事実は、ひどく私たちを驚かせた。それはあの1985年に起きた日航機墜落事故で犠牲になった3人の先生の慰霊碑なのだった。事故当時の私たちはまだ幼稚園に通っていた。テレビの向こう側、どこか

    空へ
    rajendra
    rajendra 2008/07/07
    1985年の出来事。世代によって、リアルな記憶であり、あるいは歴史の一頁。
  • ニコニ・コモンズとクリエイティブコモンズ・ライセンスの誤解について瑣末な点ながら指摘する - 半可思惟

    id:akasataさんが「ニコニコ大会議で発表されたニコニ・コモンズを考えてみる」というエントリにてニコニ・コモンズとCCライセンスについて比較検討している。しかし、私から見ると少し誤解を含んでいるように思える。当該エントリの主旨とはあまり関係がないのかもしれないが、一応指摘しておきたい。以下、引用部分は上記エントリからである。 CCライセンスでも公序良俗に反する利用は一部対応可能 クリエイティブ・コモンズで対応しにくい事例として最初に提示されていたのが公序良俗に反する利用への対応であった。氏の記事によると、ニコニ・コモンズにおいては - この素材はニコニコ動画以外でも使って構いませんが、公序良俗に反するコンテンツで利用するのはやめて下さい(ニコニ・コモンズもニコニコ動画も公序良俗の規定がありますが。) という対応をとるようである。 では、CCライセンスは公序良俗に反するような利用を禁止

    ニコニ・コモンズとクリエイティブコモンズ・ライセンスの誤解について瑣末な点ながら指摘する - 半可思惟
  • 自信と承認 - raurublock on Hatena

    これはたぶん「自信」の話だと思う。最近「承認」て単語が人口に膾炙してるので、みんなそのキーワードで考えたがる風潮があるけど、この場合は自信というキーワードで考えた方が多分見通しがよくなる。 キャバクラや風俗店へ行くのは承認欲求を満たす為ではない(らしい)という話 (id:mizukik) そういうお店で相手をしてくれる女の人に、ぶっちゃけ「こいつキメぇwwww」と思われているかもしれないのに、高いオカネを払う意味ってあるんでしょうか? という疑問を、キャバクラ通いにハマっていた事があるという、今の職場の人に尋ねてみたところ、そんな事は全く関係無いというか、求めているのは受動的に肯定される体験ではなくて、例えば隣のテーブルのあの男よりも、自分の方に女の子が沢山集まっているから勝ち。しかしあっちのオヤジには毎回負けてる。とかそんな感じの狩猟能的な何かを満たす為に通っていたらしい。 私はキャバ

    自信と承認 - raurublock on Hatena
    rajendra
    rajendra 2008/07/07
    "んで、自信の話ですが、自信ってのは承認よりも根源的なものだという気がしてます。自分に自信を得るための手段として他者からの承認がある、って考え方でもいいのかもしらん。"
  • “合格”の10人不合格に 教員採用汚職  -【社会】 "カネ・コネあれば加点、ない人は減点" 合格のはずの10人、不合格にされる…大分・教員採用汚職

    コネ、カネなしなら減点も―。教員採用試験をめぐる汚職事件の捜査が進むにつれ、試験制度が完全に形骸(けいがい)化し、口利きとわいろにむしばまれていた実態が明らかになってきた。 関係者によると、直近の二〇〇八年度の小学校教員採用試験における不正の手口はこうだ。 当時、県教委義務教育課の人事班の総括だった江藤勝由容疑者(52)は一次試験の終了後、採点結果を集計した成績一覧表を作成。これを上層部に提出すると、口利きなどによって、不正工作を依頼されている受験生に「印」が付き、江藤容疑者の手元に一覧表が戻ってくる。 同年度、不正工作を依頼されていたのは二十人前後。江藤容疑者は「印」が付いた人物の得点を加点し、合格できるよう便宜を図っていたという。 一次、二次の両試験でそれぞれ十五人ほどが加点を受けたとみられる。特に、試験の出来が悪かった数人は一次、二次の両試験で加点を受けた。江藤容疑者

    rajendra
    rajendra 2008/07/07
    教員試験なんて5年も6年も浪人するのが当たり前だから、ここ数年間の採用者は互いに疑心暗鬼になっているんじゃないか。
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

  • SFのテレパシーが実現されたんだから衝撃受けるでしょ、そりゃ - Fiat logos

    あのー、それ、普通にいじめなんですけど - Thirのノート 2008-07-04 よくSFである設定、思った事がそのまま相手に伝わるテレパス能力、リアルタイム匿名書き込みってそのダイレクトさ(自分の心境の出やすさ)で言うとテレパス能力並なんじゃないかなと。 テレパシー能力を持つ人類の社会が描写される時 人が(テレパシーの届かない距離で)孤立して暮らすか、人類が溶け合って一つの意思になるとか、他人の心を直接理解できる事による理想の社会だとか テレパシー能力との違い そういえば匿名のテレパシー能力という設定は読んだ事がない。思考から属人性を排せないからテレパシー能力で一人一人を識別できるのは大前提なんだけどニコニコ動画だと一度文字に起こすという作業を行う事によって属人性をフィルタするし書き込む内容の定型というかプロトコルというか空気は決まってるし同一の書き込みになりやすい。個人の特定も出来ず

    SFのテレパシーが実現されたんだから衝撃受けるでしょ、そりゃ - Fiat logos
  • 小寺信良の現象試考:情報教育は実際どうなっているのか (1/3) - ITmedia D LifeStyle

    MIAU版インターネット教科書プロジェクトの課程で、中学校の技術の先生、高校の情報の先生らにヒアリングを行なってきた。我々のようなネットの団体が、学校のようなオフィシャルなところに立ち入ることができるのか、という懸念はあったのだが、実際にはかなり「開かれた学校」が多いこと、先生自身も情報教育についての問題意識が高いことから、案ずるより産むが易しといった状況であることが分かってきた。 やはり実際に子供たちと日々顔をつきあわせている先生たちというのは、まさに現場そのものである。単に机上で今の子供たちを想像してあれこれ考えるよりも、現実ははるかに先に行っている部分もあるし、なんでそんなことにと驚くようなこともある。今回はそのヒアリング結果を踏まえて、現状の情報教育の問題と現実を多くの人に共有するとともに、今後やるべきことを考えていきたい。 イメージとしての子供と現実のズレ 青少年への情報リテラシ

    小寺信良の現象試考:情報教育は実際どうなっているのか (1/3) - ITmedia D LifeStyle
    rajendra
    rajendra 2008/07/07
    獲得すべき知の内容が日々アップデートされる分野で、「教科書」を用意する難しさについて。
  • 自由 Freedom Liberty - ある広告人の告白(あるいは愚痴かもね)

    どちらも日語では自由であるけど、FreedomとLibertyはもともと違う概念。福澤諭吉がLibertyを訳す際に仏教用語の「自由」を当てたのが、この日語の「自由」の由来だそうで、はじめ福澤は「御免」と訳したけれども、それではLibertyが持つ上意のニュアンスが強すぎたと感じて「自由」としたそうです。 仏教用語の「自由」は、「自(おのずから)に由る」の意で、自らを拠り所にしてことを行うということで、なんらかの影響も受けない心を言っているらしい。当然そこには煩悩からも影響を受けないということも含むのでしょうね。仏教ですから。 大乗仏教の基教典であり、600余巻にも及ぶ「大般若波羅蜜多経」を、たった300余字で表現したと言われる「般若心経」は、「観自在菩薩行深般若波羅蜜多時」から始まります。現代語に訳すと「自在にものごとを見ることができる菩薩が般若波羅蜜多を深く行じた時」という意味に

    自由 Freedom Liberty - ある広告人の告白(あるいは愚痴かもね)
  • 【衝撃事件の核心】大学全入時代になぜ?「裏口入学斡旋詐欺」 医学部受験の特殊事情とは… (1/3ページ) - MSN産経ニュース

    【衝撃事件の核心】大学全入時代になぜ?「裏口入学斡旋詐欺」 医学部受験の特殊事情とは… (1/3ページ) なぜ“大学全入時代”に「裏口入学」をめぐる問題が起きるのか。 大阪地検特捜部は今月2日、裏口入学を斡旋(あっせん)したとして、詐欺容疑でオーケストラの元指揮者ら4人を逮捕した。くしくも川崎医科大(岡山県倉敷市)でも、副学長が推薦入試の実施前に受験生の親と面会し、仲介者に大金が渡るという不透明な実態が発覚した。 いずれもいまなお「狭き門」といわれる医学部が舞台。受験生に裕福な家庭が多く、公然とカネが飛び交った時代もある。そんな医学部ならではの特殊事情が背景にあるようだ。 音楽家と医学部 「私は有名な音楽家なのでいろんなコネがある」 大阪地検特捜部に逮捕された武田章夫容疑者(54)はこう言って、関東地方の私立大医学部に入学を希望していた受験生の両親をだましたとされる。 武田容疑者は民間オー

  • 47NEWS(よんななニュース)

    障害のある子どもに廊下でも授業、特別支援学校の生徒急増で教室不足 態勢強化が必要…でも「隔離」に国連や専門家は懸念

    47NEWS(よんななニュース)
  • Amazon倉庫転売厨終了事件はその後どうなったのか - 空中の杜

    前に、Amazonのコンビニ決済を利用して倉庫代わりにしていた人が、アカウント停止警告のメールをもらったという出来事がありました。 nakamorikzs.net あれがどうなったのか、気になっていたので、たまに調べていました。で、今回それに関連して、もうひとつ見逃せない点が出てきたので、それもふまえて、上のエントリーで書いたもののそれからについて書こうと思います。 あの後、約束の5月30日を過ぎても、すぐには削除されなかったので、「なんだブラフか」的なコメントがオークション板の該当スレに流れました。 436 名前:名無しさん(新規)[sage] 投稿日:2008/06/02(月) 17:37:35 ID:6a3rJuLo0 結局垢BAN一切無しで ニワカがブルって商材手放しただけ しかし、週明けからぽつぽつとアカウント削除が始まります。その模様は以下に詳しく。 ■アマゾンのアカウントが急

    Amazon倉庫転売厨終了事件はその後どうなったのか - 空中の杜
  • 現在、クイズ番組を制作者はどういう意図で制作し、それを視聴者はどのように見ているのか - 空中の杜

    最近、テレビではクイズ番組が増えているそうです。私はあまりテレビの前に座ってみるということは最近ないのですが、前を通りかかった時にもそれらしきものをやっているケースは多いですね。 さて、現在のテレビ番組において、何でこんなにクイズ番組が多いのか。正直、内部の人間でもない限り、正確なことはわかりませんし、それも場所によって事情が異なるでしょう。でも、推測することはできますので、今日はちょっとそれについて書いてみようかと思います。 さて、よく言われているのは、「セットが安い」「ノウハウがあまりいらない」「芸人を呼べば形になる」「でも安定した視聴率は稼げる」というところでしょうか。たしかにクイズ問題で多少ほかでの収録が必要な場合もあるでしょうが、最低限問題文があれば形になりますし、大がかりなセットは必要ありません。ノウハウにしても、出題者と回答者がいれば、ある程度形になり、回答者が芸人ならばある

    現在、クイズ番組を制作者はどういう意図で制作し、それを視聴者はどのように見ているのか - 空中の杜
  • 「解散は困難」との声も 地域の福祉担うあいりん銀行 (1/2ページ) - MSN産経ニュース

    大阪市が解散の検討を始める「あいりん銀行」。事務所はあいりん地区の福祉を担う市立更生相談所の1階フロアの一角にある。1日働いて、その日に日当をもらう生活を続ける日雇い労働者に、預金という習慣をつけることで、45年間、この地区の福祉を担ってきた側面もある。年月が流れ、日雇い労働者が激減しているという現状があるものの「解散は難しい」との声も出ている。 「ここしか預けられるところがないねん」。預金者の50代の男性はため息交じりにこう話す。この男性は1日で100円、35円などと4回も出し入れを繰り返した。預金者の多くは100円や10円単位で預け入れを行っており、毎日のように訪れる人もいる。1年以上出し入れがない睡眠口座を除く約6500口座の平均預金額は約12万円。どれもこつこつと積み上げた預金だ。なかには残高が1000万円を超す預金もあるという。 あいりん銀行は、日雇い労働者の手持ち現金を預かるこ

    rajendra
    rajendra 2008/07/07
    こういう地域福祉と市場経済の境界領域に位置するような事業をどう取り扱っていくかは、今後頻繁に出てきそうな問題な気がする。
  • 日雇い労働者向け「あいりん銀行」の解散を検討 大阪市 (1/2ページ) - MSN産経ニュース

    大阪・西成の日雇い労働者らの預金を受け付ける「あいりん貯蓄組合」(通称・あいりん銀行)の解散について大阪市が検討を始めることが5日、わかった。預金残高はピークだった平成3年の約11億5000万円から今年3月には約7億9000万円に減少。利用件数も約8万4000件(3年度)から約1万9700件(19年度)に激減している。同様の事業を行っていた東京・山谷の貯蓄組合は「使命を終えた」として3年前に解散しており、市は「あいりん銀行も見直しの時期を迎えた」としている。 市によると、解散を検討する理由は、法的な不安定さと利用者の減少。あいりん銀行は、もともと「国民貯蓄組合法」を根拠に設立されたが、この法律は昭和38年に廃止された。このため、金融機関としての資格はなく、現状は、預金を市立更生相談所長名義で別の金融機関に一括で預金し形態を維持している。この形態も平成17年4月のペイオフ解禁で全額保証されな

  • http://www.asahi.com/national/update/0706/TKY200807050242.html

    rajendra
    rajendra 2008/07/07
    月に1度のペースでミスをしたら異常事態なのか。
  • http://mainichi.jp/select/wadai/news/20080706ddm001040065000c.html

    rajendra
    rajendra 2008/07/07
    プライベート空間への介入を徹底的に拒絶すると、こういう事例はありうる。どんな関わり方なら許容されるだろうか?
  • http://www.asahi.com/national/update/0706/TKY200807050247.html

  • 「ニコニコ現実」のプロトタイプとしての「ニコニコ大会議2008」 - 濱野智史の個人ウェブサイト@hatena

    7/4に開催され、大盛況だった「ニコニコ大会議2008」。僕は一応出演者の一人でもあったのですが、開演から出演直前まで、(そして出演後もあわせて)2階の観客席で観覧していました。どうしても、このイベントは会場で絶対にナマで見ないといけない、と思っていたからです。そして、その直感は間違っていなかったと思います。そのことに関連して、どうしても一つだけ、触れておかなければならない感想というか論考のメモのようなものを書きたくなりました。以下、推敲を全くしていないので、かなり荒れている文章ですが、お許しください。 ちなみに、当日のイベントは、当に会場の熱気と臨場感があまりに圧倒的で、言語化しようとすればその全てが言い尽くせずに零れ落ちてしまうような、すばらしいものだったと思います。特に、運営の皆様、当にあれはお世辞でも社交辞令でもなく、すばらしかったです。また、あのようなイベントが開催される日が

    「ニコニコ現実」のプロトタイプとしての「ニコニコ大会議2008」 - 濱野智史の個人ウェブサイト@hatena
    rajendra
    rajendra 2008/07/07
    ニコニコブックマークもこういうものを目指していたのかしら?
  • http://www.asahi.com/kansai/news/OSK200807050040.html

  • 毎日新聞「Wai Wai」問題と私刑化する社会とネット時代の企業広報の視点 - ガ島通信

    毎日新聞の英語版サイト「Mainichi DailyNews」のコーナー「Wai Wai」で変態的ニュースを5年近く配信し続けていた問題は、「私刑化する社会」の代表事例となりそうです。パブリックを背に「社会的な問題」を追求するのはマスメディアだけでななく、ネットメディア(ユーザー)にも可能になったことが明確になりました。私刑はマスメディアの専売特許でなくなったことを示す事例が、マスメディアに対して起きているというのも皮肉な感じがします。 誰もが情報発信できるインターネット時代のユーザーパワーについては、ネット登場時から言われていましたが、2ちゃんねるだけでなく、まとめwikiやJ-CASTニュースといったミドルメディアの誕生が情報共有を容易にし私刑化を推し進めています。このような問題意識と構造は日経IT-PLUSのコラム『インターネットと「私刑」化する社会』に書いた通りです。 コラムでは、

    毎日新聞「Wai Wai」問題と私刑化する社会とネット時代の企業広報の視点 - ガ島通信
  • 承認市場主義 - 世界のはて

    承認市場主義、というものを考えた。 売り手の究極の目標は、「ありのままの自分を受け入れられること」。これが最大販売価格。 買い手は、売り手の機能やデザインを見て、承認提供可能ライン(買取価格)を決定する。 最大販売価格は、多くの場合買い手にとって負担が大きすぎるので、ほとんどの売り手はこの価格で自分を売ることはできない。 そこで承認を得るためには、買い手側の需要に合わせ、市場適正価格まで自分を安売りする(=自己変革する)必要に迫られる。 例:男子に告白したら「もっと痩せたら付き合ってやるよ」と言われた女子問題。 需要及び性能が高い売り手は、高い値段でも買い手を見つけやすい。 売り手としては、高く売れるほど(=ありのままに近い自分が売れるほど)質の良い承認を得ることができるので、満足度が高い。 いくら承認に飢えているとはいえ、安売りしすぎると後から副作用に苦しめられたりする。 例:脱オタした

    承認市場主義 - 世界のはて
    rajendra
    rajendra 2008/07/07
    需要刺激策が必要だな。どこかに承認したくてたまらない富豪はいないか?
  • オワタ - らくさん

    オワタ - らくさん
    rajendra
    rajendra 2008/07/07
    哀愁が漂うなあ。
  • 書店売上げランキングTOP5がどこか知っていますか? - 60坪書店日記

    書店は営利企業 書店は営利企業です。たまに「文化の担い手」なる怪しい皮を被りますが、を売ってお金儲けをする組織です。当然、営利企業である書店は、日夜必死に売上げを向上させようとしています。今回のエントリーは、そんな売上げから書店を見ていきます。 単に「これが売上げTOP5だよー」と順位を上げても面白くありません。そこで、まずは皆さん、自分なりのTOP5を頭に描いて下さい。やはり紀伊國屋ですかねー、大変そうな丸善ですかねー、ジュンク堂も捨てがたいですよねー、三省堂もいいですよねー、チェーン店NO,1の文教堂なんかもどうですかねー。 さて、自分なりのTOP5は作れましたか?では解答に移ります。 書店売上げTOP5 これが書店売上げTOP5のグラフです。なんとなくジュンク堂を入れたかったのでTOP6になっちゃってます。 参考1*1 参考2*2 注1*3 注2*4 順位は以下の通りです。 1位:

    書店売上げランキングTOP5がどこか知っていますか? - 60坪書店日記
  • すごいことが出来るようになったらしいので自作ステージで踊らせてみた

    部屋にいっぱいあった素材を上手く活用してみました!!すべて一発仕事で手抜きでゴメンねゴメンね影付けたけどmy songはカオス感がたりなかった→[sm3891041]パースを気にしたけどiは前後の移動量が大きすぎた→[sm3904887]

    すごいことが出来るようになったらしいので自作ステージで踊らせてみた
    rajendra
    rajendra 2008/07/07
    増え過ぎww
  • 『ケアを支えるしくみ』 - 研究メモ ver.2

    ケアその思想と実践 〈5〉 ケアを支えるしくみ 作者: 上野千鶴子,大熊由紀子,大沢真理,神野直彦,副田義也出版社/メーカー: 岩波書店発売日: 2008/06/27メディア: 単行購入: 3人 クリック: 14回この商品を含むブログ (7件) を見るhttp://www.iwanami.co.jp/.BOOKS/02/9/0281250.html 目次はこちら。 http://www.bk1.jp/webap/user/DtlBibCollectionList.do?bibId=3020904 ケアを支えるしくみ 神野直彦 著 1−25 サービス格差に見るケアシステムの課題 訓覇法子 著 27−52 自治体改革と介護保険 沼尾波子 著 53−78 自治体福祉の光と影 大友信勝 著 79−106 ケアを支える国民負担意識 武川正吾 著 107−123 ケア市場化の可能性と限界 平岡公一

    『ケアを支えるしくみ』 - 研究メモ ver.2
  • 日本の一人当たりGDPがシンガポールに抜かれて、アジアトップの座を譲ったそうです。 - 常夏島日記

    NikkeiNetのこの記事。 シンガポールが日を抜く 1人当たりGDP アジア一豊かな国はシンガポール――。国際通貨基金(IMF)の調査で、2007年のシンガポールの1人当たり国内総生産(GDP)が3万5000ドルを超え、日の約3万4300ドルを抜くことが明らかになった。資源に乏しいシンガポールは積極的な外資・外国人の誘致策で経済の活性化に取り組んでおり、市場開放が後手に回った日との違いが鮮明になった格好だ。 シンガポールの1人当たりGDPは6年連続の増加。同国は07年課税分から法人税率を2%引き下げ18%に低減。所得税も最高税率20%で相続税もない。太陽光発電など先端技術企業や資産管理ビジネスなど製造業や金融の誘致も盛んだ。(シンガポール=野間潔) (14:23) もともと日って、一人当たりGDPは世界的にそんなに高くないようです。IMFの資料から作成したらしいここの資料では、

    日本の一人当たりGDPがシンガポールに抜かれて、アジアトップの座を譲ったそうです。 - 常夏島日記