タグ

2009年3月17日のブックマーク (26件)

  • 岩田書院の裏だよりで、図書館の本の購入を考える | ポット出版

    図書館は無料貸屋だ、という批判がある。 とくに、副という、人気のある(だいたいはベストセラーだと思われる)/複数(例えば町田市では60冊とかの例もあった)買うのがけしからん。という意見だ。 で、これにはこれまで、批判的でした。 200人とか数百人の予約があると、いくら60冊買っても数ヶ月、読めるまでかかる。 240の予約÷60冊購入×一人2週間借りる=8週間(2ヶ月)で、60冊買うのは珍しいようだから、 実際借りられるまでは、もっと日数がかかるはず。 そんなにまたせてるんだからイイじゃん、というのが一つ。 複がないと、を買う人が増えるとも思えんというのが二点目。 そもそも、重箱のスミをつつくようなことを言わずに、図書館と一緒にハッテンするように考えるほうがいいじゃん、というのが三点目。 でも最近は少し図書館側も考えてくんなきゃ、という気分が増えている。 の年間総売り上げ冊数が7

  • ヤフオクでXbox360ソフト95本セットを出品するもキャンセルされまくって1円に→再び出品するもまたキャンセルされまくって再度1円に : オレ的ゲーム速報@刃

    【事の経歴】 ■ヤフオクでXbox360ソフト95セットが出品される http://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b97027405 ↓ ■167000円で落札されたが入札者達がキャンセル ↓ ■結果1円になる ↓ ■仕方が無いので再度出品する http://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b95034418 ↓ ■96500円で落札されたものの、また入札者達がキャンセル ↓ ■結果1円になる ↓ 出品者は出品取り消しにより付くマイナス評価に嫌気が差したのかIDを削除する ↓ ■追記、楽天オークションに出品、47000円で落札される http://auction.item.rakuten.co.jp/10619998/a/10000000/ ふざけんなGK、悪戯入札すんな! __ :/   u\; 

    ヤフオクでXbox360ソフト95本セットを出品するもキャンセルされまくって1円に→再び出品するもまたキャンセルされまくって再度1円に : オレ的ゲーム速報@刃
    rajendra
    rajendra 2009/03/17
    悪質な嫌がらせだな。
  • 早大:学生の1割「周囲に大麻所持者」半数以上が入手可能 - 毎日jp(毎日新聞)

    早稲田大が大麻など薬物について意識調査をしたところ、学生の約1割が「周囲に所持者や使用者がいる」と答え、半数以上が「入手可能」と考えていることが分かった。早大は「学生の身近に薬物の危機が迫っている」として、指導のあり方の見直しなども含めて対策を強化する。 調査は昨年12月~今年1月、全学部生と大学院生(計約5万3000人)を対象に実施。約4700人(8.8%)から回答を得た。周囲に違法薬物の所持・使用者が「いる」と答えたのは9.9%で、学部生の男子が9.4%、女子が11.1%。大学院生は男子8.3%、女子11.9%だった。 入手しようとした場合、どの程度難しいと思うか尋ねたところ、17.3%が「簡単に手に入る」、36.3%が「なんとか手に入る」と回答。5.6%は他人から違法薬物を勧められた経験があった。 薬物に対する認識では、7.8%が「たばこより害が少ない」と考えており、6.1%は「一度

  • 池田信夫先生による英Economist誌記事のご紹介 - 労務屋ブログ(旧「吐息の日々」)

    池田信夫先生のブログの週末のエントリで、英Economist誌に掲載された雇用問題の特集記事が紹介されていました。 各国の雇用政策は、失業率にしばしば悪い影響を与えてきた。1970年代の石油危機以降、欧州諸国は解雇規制を強めて労働市場を硬直化した結果、「構造的」失業が増え、慢性的な失業問題に悩まされるようになった。これに対して、アメリカは労働市場を柔軟にすることによって労働者を救済する政策をとった。その結果、最悪のときは10%を超えた失業率は1982年には5%に減少した。解雇しやすい国は雇用コストが低いため、再雇用もしやすいのだ。 社内失業者を飼い殺しにする「労働保持」を奨励する政策は、短期的には労働者の救済に役立つが、長期的には労働生産性を低下させて構造的失業率(自然失業率)を高める。各国政府は70年代の失敗を繰り返すまいと政策を修正している。スペインやスウェーデンでは、社会保険の負担を

    池田信夫先生による英Economist誌記事のご紹介 - 労務屋ブログ(旧「吐息の日々」)
  • 労働契約の理論と実務 - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)

    野川忍、山川隆一両先生の編になる『労働契約の理論と実務』(中央経済社)をいただきました。ありがとうございます。 内容は以下の通りですが、 第1部 多様化する雇用の理論(法からみた「雇用」の意義 労働契約の法規整―採用から解雇までの契約ルール 労働実定法による労働契約の規整 類似型にみた労働契約の法理) 第2部 紛争時の対応と手続(各種の紛争解決手続 各種の紛争類型と対応) 第3部 最新判例の動向(就業規則 賃金 成果主義賃金制度 配転 安全配慮義務 セキハラ・いじめ 懲戒 競合会社への転職 解雇(普通解雇・整理解雇)) [要旨] 労働契約の基理念を明らかにするとともに、労使関係における諸問題の解決を実践的に解説。平成20年12月労基法改正をフォロー。 序や第1部第1章の野川先生が書かれたところが、「雇用は契約である!」ということを強烈に主張していて、いろんな意味で興味深いところです。もち

    労働契約の理論と実務 - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)
    rajendra
    rajendra 2009/03/17
    "「雇用」よりも「労働」という観点からは、労働の本質的集団性を強調すべきではないのか/雇用は確かに契約かもしれないが「労働は契約じゃない!」とむしろいいたい"
  • 「霞ヶ関の埋蔵金男」いまだ懺悔なし - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)

    人事コンサルタント失格の城繁幸氏と同じく、同じVoice誌に自称「霞ヶ関の埋蔵金男」こと高橋洋一氏のひどい論考が載っています。 http://news.goo.ne.jp/article/php/world/asia/php-20090314-06.html(“給料半減”時代の経済学) >いまセーフティネットの議論が盛んに行なわれている。定額給付金をセーフティネットとして位置付ける議論もある。ならば、たとえば、まさに国家のセーフティネットである雇用保険制度のなかに埋め隠されて眠っている埋蔵金を一大セーフティネットとして活用することを提言したい。 そもそも、雇用保険の特別会計のなかに眠りつづける埋蔵金は国が保険料を徴求しすぎた結果のものである。セーフティネットが必要ないまこそ、雇用保険の対象を広げて余剰資金を広範に世の中に散布すべきではないか。 この期に及んで、いまだに雇用保険の積立金に「埋

    「霞ヶ関の埋蔵金男」いまだ懺悔なし - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)
    rajendra
    rajendra 2009/03/17
    ごもっとも。>雇用保険はそもそも「まさに国家のセーフティネットである」ことははじめから明らかなんだから、セーフティネットとして積み立てていたものをセーフティネットとしてつかえというのはトートロジー。
  • 島田陽一先生の「正社員と非正社員の格差解消の方向性」 - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)

    経済産業研究所の短期集中連載「雇用危機克服の処方箋」ですが、水町先生の次はいよいよ島田陽一先生の登場です。 http://www.rieti.go.jp/jp/projects/employment_crisis/column_07.html 問題認識から処方箋の方向性に至るまで、きわめて私と一致しているので、あんまりコメントすることもないんですが、まず、なぜこういう問題が生じてきたのかについて: >なぜ正社員と非正社員の格差が生じ、かつ是正されずにきたのか。 それは、高度成長期を通じて形成された日型雇用慣行とそれを前提とする社会制度そのものが原因である。日型雇用慣行は、企業という内部労働市場が一種の共同体として閉じた世界を形成する中で、新卒者を採用して企業が実際の就労を通じて職業訓練を施し、とくに長期雇用の対象である男性正社員にこの共同体の成員としての資格を与え、一方で長時間労働も単

    島田陽一先生の「正社員と非正社員の格差解消の方向性」 - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)
    rajendra
    rajendra 2009/03/17
    こういう日本型雇用システムの中の「それなりの合理性」は議論の土台としてきちんと認識しておきたい。あるべき社会保障を考えるなら、なぜ今のような仕組みが求められたかをおろそかにはできないはずだ。
  • この発言は人事コンサルタント失格でしょう - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)

    城繁幸氏が、Voice誌に「労働組合は社員の敵」という記事を書いています。 http://news.goo.ne.jp/article/php/business/php-20090310-04.html その中には、一面の真理も書かれていることは確かです。特に、 >「派遣さんがかわいそうだから派遣なんてなくしてしまえ」というのはきわめて頭の悪い対症療法 というのは私も主張しているところですし、 >では抜的な原因療法とは何か。それは、正社員と非正規雇用労働者のダブルスタンダードを解消すること というのも、中長期的な観点からは間違いではありません。 しかし、次のような発言を軽々しくするというのは、人事コンサルタントを名乗っている立場としてはあまりにも問題でしょう。これが他分野の人が一知半解で放言しているというのならまだ許せますが、人事労務の専門家というのであれば、きちんと実証していただく必要

    この発言は人事コンサルタント失格でしょう - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)
    rajendra
    rajendra 2009/03/17
    コメ欄にもあるけれど、城繁幸氏はマスコミ受けのためにあえて狭い範囲でしか通用しない戯言を振り回しているのだと思っている。だから正しい知識とか論理的整合性は二の次。
  • 農業は底ぢからを発揮するか? - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)

    昨日の経済財政諮問会議では、前回の人「財」力、コンテンツに続いて、農業と観光が底力発揮として議題に上がっています。 http://www.keizai-shimon.go.jp/minutes/2009/0310/agenda.html 正直、アニメとかゲームとかのコンテンツ話はスルーするしかありませんが(笑)、農業は連合や日経団連の提言でも大きく取り上げられており、世間的にも介護育児等と並んで雇用吸収の期待できる労働集約的産業という期待を一身に集め始めているようなので、全然わかっていない素人談義であるということを始めに明確にお断りした上で(つまり、私は農業については一知半解を通り越して無知蒙昧ですよ、ということです。知ったかぶりはいたしません)、ちょっと考えてみたいと思います。 というのは、日経団連の提言についてのエントリーに、「地方に住む人」さんからこういうコメントがついたからです

    農業は底ぢからを発揮するか? - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)
    rajendra
    rajendra 2009/03/17
    農業分野が労働力を吸収するためには、大規模化・法人化を進めることで農業経営体を構築するほかない、と。
  • 日本経団連の「経済危機からの脱却に向けた緊急提言」 - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)

    rajendra
    rajendra 2009/03/17
    "むしろ、国だ地方だという下らぬ区分けをご破算にして、ハロワのネットワークを中心に地方のいろんな機関を集約すればいいのではないかと思います"
  • asahi.com(朝日新聞社):「育休切り」相談、過去最多に 前年度の1.3倍 - 社会

    育児休業の取得などを理由に、解雇など不当な扱いを受けたという相談が、08年度は2月までで前年度の約1.3倍に増えていることが16日、厚生労働省のまとめでわかった。特に今年に入ってから急増しており、経済情勢の悪化で、弱い立場の人にしわ寄せが出ている実態が浮かんだ。  育休の申し出や取得を理由に、解雇や雇い止め、退職勧奨、減給など不利益な扱いを受けたとして、全国の労働局に寄せられた相談を集計した。今年度は2月までですでに1107件と前年度(882件)を大きく上回り、比較可能な01年度以降で最高を更新した。  相談内容も「育休後に復職予定だったが、会社から業績悪化で無理になったと言われた」など、経済情勢の影響を受けたものも多いという。  妊娠や出産などを理由とした不利益な取り扱いの相談も、2月までで1806件と、すでに前年度(1711件)を上回っている。これを受けて厚労省は同日、全国の労働局に、

    rajendra
    rajendra 2009/03/17
    この社会風土を「カイゼン」するのは存外手強いぞ。
  • 雇用調整助成金と教育訓練給付 - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)

    玄田ラヂオで、雇用調整助成金と教育訓練の話が出ています。 http://www.genda-radio.com/2009/03/post_447.html >雇用調整助成金への期待が大である。 >最近の報道によれば助成金の申請が昨年の数十倍どころか、数百倍なのだそうだ。 >そんな期待大の雇用調整助成金は、ほんのつい最近まで「完全な過去の存在」になりかけていた、忘れられた存在だった。また覚えている人がいても、それは過去の悪しき政策という理解のほうが強かったように思う。 >将来性のない低生産性部門に属する雇用者の雇用維持は日経済の長期成長にとってマイナスであり、それを後押しする雇用調整助成金は大転換の時代において愚の骨頂といわれていたのである。 このあたりは、日の労働法政策の基軸の転変ということで、何回か書いてきたことです。 >雇用政策として重視されたのが、自己責任と歩調を合わせた、労働者

    雇用調整助成金と教育訓練給付 - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)
    rajendra
    rajendra 2009/03/17
    重要な論点。>彼らを丁寧に労働市場に連れてくるいい仕組みを工夫していかないと、「俺たちにベーシックインカムを!」「ふざけるな、この怠け者が!」という見るに堪えない憎しみあいが生まれるだけ
  • 『週刊金曜日』のベーシックインカム礼賛 - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)

    『週刊金曜日』が「貧困脱出の切り札 ベーシックインカム」とか言ってます。 http://www.kinyobi.co.jp/ >ベーシック・インカムというはじまり あるいは「銭ゲバ」=新自由主義からの決別 白石 嘉治 「ベーシック・インカム」を知っていますか? 労働と関係なく、すべての人に、無条件で保障する所得である。 夢物語? そうだろうか。働きたくても職がない。 職があっても、選択肢がないから、低賃金・重労働を余儀なくされる。 いま必要とされているのは、そんな社会を根底から見直すための 全く新しい考え方ではないだろうか。 いや、だから、ベーシックインカムという発想こそが、新自由主義と親和的なんじゃないのか?という反省はないのですかね。 金曜日な皆様は、法人税廃止、公的年金廃止、職業免許廃止、教育バウチャーとか主張するたぐいのとってもフリードマンな人と共闘するつもりか知らん。 あえていえ

    『週刊金曜日』のベーシックインカム礼賛 - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)
    rajendra
    rajendra 2009/03/17
    BIみたいな薄情なしくみを支持する人は、職業訓練や就労支援や社会的排除についてどう考えているかも一緒に述べればいいのにな。
  • 本日の赤旗の派遣労働に関する記事 - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)

    日の赤旗の第6面に「派遣労働者を守る ドイツの制度と運動 全員に失業給付」という記事が載っています。大変ためになる記事ですので、共産党のHPにはアップされていないのですが、引用しますね。 >世界的な景気後退の中、ドイツでも派遣労働者の雇用が問題になっています。しかし、日と大きく違うのは派遣労働者が失業した場合のセーフティネットです。 この前振りは正しい。現在、ドイツでもフランスでも、常用労働者についてはいわゆる緊急避難型ワークシェアリング(もっともそういう言い方はしませんが。ドイツではクルツアルバイト(短縮労働)、フランスではショマージュ・パルシャル(部分失業)といいます。)をやる一方で、ズバズバ派遣切り、非正規切りをやっているわけで、その点では日とたいして変わりないんですね。ただ、切られた方がそれで路頭に迷うということにはならない。 >派遣先の仕事がなくなり派遣元からも解雇された人

    本日の赤旗の派遣労働に関する記事 - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)
    rajendra
    rajendra 2009/03/17
    翻って、我が方の「切られた後」の社会保障の貧弱さたるや…
  • asahi.com(朝日新聞社):勾留16年、判決まだ 心神喪失の強殺被告、再犯を懸念 - 社会

    強盗殺人罪で92年に逮捕、起訴された千葉県内の男性被告(48)が、刑事裁判中に統合失調症による「心神喪失」と診断されながら、十分な治療を受けることなく現在まで拘置施設に勾留(こうりゅう)されていることが朝日新聞の調べで分かった。被告は、一度も裁かれることなく16年以上も勾留され続けていることになる。  被告は92年10月、千葉県松戸市のガソリンスタンドで店長を鉄パイプで殺害し、現金約56万円を奪ったとして逮捕された。過去に統合失調症で通院歴があり、起訴前の2回の精神鑑定は、刑事責任能力がない「心神喪失」と責任能力はある「心神耗弱」とで結果が割れた。千葉地検松戸支部は「心神耗弱」の鑑定結果を採用し、逮捕から1年後に起訴に踏み切った。  ところが、裁判が始まると被告は通常の受け答えもままならず、再び精神鑑定したところ、「心神喪失」と診断された。これを受けて千葉地裁松戸支部が94年12月、公判停

    rajendra
    rajendra 2009/03/17
    素人には措置入院して当然と思えるが、そこに踏み切らない理由は何?
  • なぜ図書館において指定管理者制度が目の敵になるのか。 | 丸山高弘の日々是電網 The First.

    図書館協会発行の逐次刊行物「図書館雑誌」の2009年3月号の特集は、ずばり『指定管理者制度』だ。 それにしても、この手の記事において毎回感じることは、「どうして図書館における指定管理者制度の導入が、これほど目の敵にされなければならないのか」ということだ。まずそれが第1点。 第2点は、指定管理者制度を導入したことによる短所を指摘しているが、では直営による短所は全く無いのか...異動が当然の公務員の人事制度の中で、指定管理者に対して指摘するような時間をかけた人材育成がどれだけで来ているのか。 第3点は、地域の市民活動が制度を反対する理由が、僕にはまったく理解できない。行政がやりたくない(民間でできるものは民間で)というのなら、むしろ「市民が市民自身の手で市民のための図書館運営ができる」チャンスなのだ。「公務員さんには任せておけない。だから地域の私たちが公共図書館の運営を担います」って声が、

    なぜ図書館において指定管理者制度が目の敵になるのか。 | 丸山高弘の日々是電網 The First.
    rajendra
    rajendra 2009/03/17
    情熱と使命感にあふれ、所有者にして主権者たる自覚を持った地域住民が、能動的に図書館経営に参画してくれるなら、誰も文句は言わないだろう。利用者のお客様意識こそがコミュニティを壊していく。
  • 本来「マジコン」ってこういうものなんだよ? - FANTA-G:楽天ブログ

    2009.03.15 来「マジコン」ってこういうものなんだよ? (6) カテゴリ:カテゴリ未分類 産経新聞の記事より 「マジコン」闇の市場 隠語使いネットや車で移動販売 横行 これを見て「うわあ・・・まるで麻薬の取引きみたい」と思った方は正常です。来、この手のアングラなツールというのは「こういうもの」なんです。 小学生が気軽に入手できる類のものじゃありません。そして、犯罪に直結する大変危険な世界であること。 あまりにも入手しやすい状態が続くと、罪悪感がまったくなくなるものですが、冷静に考えてみれば「定価4000円のソフトが発売日にタダで手に入ることがおかしなことである」という当然の理を、いつの間にか疑問に思わなくなった時、心の中で何かが大きく壊れているんじゃないかと。 やれ「バックアップ」だの「個人開発支援ツール」だの、レアな事例を持ち出したところで、9割の使い方が違法コピーでは上記の

    本来「マジコン」ってこういうものなんだよ? - FANTA-G:楽天ブログ
  • 最近のニコニコ動画はヲタ臭がきつすぎて近寄れない - 流転爆心地

    ニコニコ動画のランキングが酷すぎる。御三家と言われて久しいアイマス・東方・初音ミクがいまだに毎日のようにランキングをしめている。そこに美少女アニメとゲーム実況をはさんでだいたいTOP100が埋まる。 ここで問題定義 「最近のニコニコ動画ランキングはヲタク色が強すぎないかい?」 はっきり言って今のマイリストランキングからでは一般人が見たいと思う動画が一つも見つからないのですよ・・・・このランキングが全てのニコ厨にとって当に面白い動画・素晴らしい動画順に並んでいるのかといえば甚だ疑問です。 もちろんヲタ色の強い作品をただ否定しているわけではないのです。わかむらPのアイマス動画はすばらしいと思うし、初音ミクで気に入った曲はipodに入れてたりする。東方はよくわからないのだけど、オアシスというサークルが作った動画だけはものすごく中毒性が高くて何度も何度も見てしまったりする。 だからといって全ての

    最近のニコニコ動画はヲタ臭がきつすぎて近寄れない - 流転爆心地
    rajendra
    rajendra 2009/03/17
    ニコニコ内のマジョリティと異なる序列が欲しいのに、それを運営に何とかしてもらおうとする心性が、腑に落ちないな。
  • MANTAN - 毎日新聞

    サイトポリシー 利用規約 著作権 個人情報 特定商取引法に基づく表示 ご意見・お問い合わせ(FAQなど) リリース デジ毎ブログ 毎日新聞のニュースサイトに掲載の記事・写真・図表など無断転載を禁止します。著作権は毎日新聞社またはその情報提供者に属します。 画像データは(株)フォーカスシステムズの電子透かし「acuagraphy」により著作権情報を確認できるようになっています。 Copyright THE MAINICHI NEWSPAPERS. All rights reserved.

    MANTAN - 毎日新聞
    rajendra
    rajendra 2009/03/17
    これは壮観だ。
  • 室蘭民報ニュース   ネットで貸出し、返却OK―室蘭で「web図書館」研究へ

    インターネットを通して図書を貸し出す「web図書館」について、室蘭市立図書館(松原昭夫館長)は他都市の動向などを含めて研究に着手する。短期的な導入ではなく、長期的な視点に立った準備のため調査・研究に入る考えだ。 「web図書館」はインターネット上で図書の貸し出し、返却を行う。自宅にいながら読書が楽しめるなどメリットも大きいシステム。東京都千代田区図書館で運用されているという。  室蘭市は伊達市と共同で「室蘭・伊達広域図書館情報システム」を平成16年1月に立ち上げ、図書の相互貸し出しなどのサービスを進めており、パソコンによる図書予約など利便性を高める「web検索」を導入している。  年度別の貸し出し数は平成16年度28万1000冊、17年度27万1000冊、18年度27万4000冊、19年度25万8000冊。検索システムを使った予約件数は2500―3000件で推移。  同図書館ではweb増

  • 林業公社って必要? 長期債務総額1兆1794億円 (1/2ページ) - MSN産経ニュース

    都道府県が設置する全国40の林業公社の長期債務が平成20年3月時点で総額1兆1794億円に上り、返済困難になっていることが、農林水産省と森林整備法人全国協議会の調査で分かった。 莫大(ばくだい)な借金はさらに増加傾向にあるが、国は「誰も手入れしない森林を公社が管理し、荒廃を防いでいる」と存続を主張している。しかし、都道府県では「これ以上、赤字を増やされてはかなわない」と、解散する動きも広がりつつある。 林野庁によると、林業公社は、民有林を管理し、育てた木材を伐採・売却して収入を得ている公益法人。設立時の資金は都道府県が出資しているが、原則として自治体の収支とは別会計で、木材収益で独立経営を行うことになっている。 しかし、最近では収益が伸びず、多くの公社では運営費を借金で穴埋めしている。原因は、木材価格の長期低迷。外国から安い木材が流入したため、国産木材の価格は昭和58年ごろのピーク時と比べ

  • asahi.com(朝日新聞社):プリンスホテルを書類送検へ 日教組集会拒否の疑い - 社会

    教職員組合(日教組)の教育研究全国集会(教研集会)をめぐり、グランドプリンスホテル新高輪(東京都港区)が組合員の宿泊予約を取り消し、会場使用を拒んだ問題で、警視庁は、法人としてのプリンスホテルと渡辺幸弘社長(61)ら幹部4人を17日にも旅館業法違反(宿泊させる義務)の疑いで書類送検する方針を固めた。  保安課と高輪署などによると、プリンスホテルと渡辺社長らは07年11月、日教組が08年2月2日から同ホテルで開く予定だった教研集会の全体集会の契約を、正当な理由がないのに解除した疑いがある。その結果、集会は中止せざるを得なくなり、51年に始まった日教組の教研集会が初めて中止になった。  旅館業法は、宿泊しようとする者が伝染病などにかかっていると明らかに認められる場合や、違法行為、風紀を乱す行為をする恐れがある場合、宿泊施設に余裕がない場合を除いて宿泊を拒めないと定めている。違反した場合、5

    rajendra
    rajendra 2009/03/17
    "ホテル側は「右翼団体の街宣活動によって他の客や地域住民に迷惑をかける」「契約解除は当日近隣で行われた入試に臨む受験生に対する多大な迷惑を第一に考えた結果」"
  • 水瀬伊織がやって来たよ ヤァ!ヤァ!ヤァ!

    こんにちはこんにちは、新米プロデューサーのDainです! 不思議なもので、「罵ってけ!へんたいたーれん」を1000回聴いて、CDじゃなくて箱○を買ったのでござる。もちろん偽装はカンペキで、嫁さんには「バイオハザード5のため」と拝みこんで許可を得たよ。 だから起動できるのは子どもが寝付いた後で、嫁さんが起きているときはバイオ5。一緒に、「わー」とか「ひええ」と叫びながら、チェーンソーで喰らったり、ワニに喰われたりしているが、殺られても殺られても何ともないない。 で、金曜日の丑三つ時。嫁さんは寝入っている。ハードな一週間だった。丸太のように眠りたい気分。でもプロデューサーに、俺はなる!目立つにはどうしたらいいの?友情よりも愛情?性格よければいいなんて、嘘だと思わないか?――古いリフレインが叫んでる。 ついに起動。ネット界隈では、ゆきぽや美希の義兄が多いようだが、わたしにとって伊織以外に考えられ

    水瀬伊織がやって来たよ ヤァ!ヤァ!ヤァ!
    rajendra
    rajendra 2009/03/17
    現代的な家族の縮図。
  • タカマサのきまぐれ時評2 道頓堀川投げ込み事件で一審有罪は、女性検事の証拠隠滅が原因(ヤメ蚊)

    ■ヤメ蚊(ブン)さんによるブログ『情報流通促進計画 by ヤメ記者弁護士(ヤメ蚊)』の先日の記事(リンクをかってに追加)。 “道頓堀川投げ込み事件で一審有罪は、女性検事の証拠隠滅が原因~創4月号” 検察官が証拠を隠したために、無実の被告人が一審で有罪となったことが、月刊「創」4月号に掲載されている。三井環・元高検検事の衝撃的な告発だ。もし、弁護側が、有罪となる証拠を隠したら、証拠隠滅で起訴されるかもしれない。しかし、検察官が無罪側の証拠を隠してもまったく罪にも問われないのは、どう考えてもバランスを欠くのではないか? 三井氏の告発によると、有名な道頓堀川ホームレス投げ込み致死事件で、2人の男性が起訴され、1人は共同で投げ込みをしたと自白し、1人は自分はしていないと主張した。検察官は二人で投げ込みをしたという供述調書を提出した。 弁護側は、単独で投げ込んだという目撃情報があることをどこかで知り

  • 人間じゃない! - kokokubeta;

    一部のマスコミ人とか、官僚および政治家、財界人、芸能人とかもそうかもしれないけれど、そういう人たちをあたかも「(同じ)人間とは思えない」という論調で批判するのはきわめて危険だと思う。人間じゃないとした瞬間に、人間じゃないから理解する必要はなくなり、人間じゃないから何をしてもいいという方向に行く。これは犯罪者に対しても同じことだし、外国人に対しても同じことだ。

    人間じゃない! - kokokubeta;
    rajendra
    rajendra 2009/03/17
    同じ人間なのに、価値観が異なり、意思疎通や相互理解が叶わなくなり、すれ違いが生まれる。その多様性こそ人類のつよさなのにね。
  • 検査に対する富豪的態度 - レジデント初期研修用資料

    たとえばCTスキャンのデータ、人体の、何十枚もの「輪切り」写真から、 あらゆる異常を探し出すためには、病気に関する知識、人体の解剖に関する専門的な 知識は欠かせない。 ところが「気胸の有無」を調べるためにCTスキャンを切ると、そこに気胸があるのかどうか、 写真を見れば、異常は誰の目にも明らかで、診断を下すのに、もはや医学知識もいらない。 先入観を持たずにデータに当たって、そこから可能な限りの情報を引き出そうとする態度というのは、 人体から取り出せるデータがまだまだ少なかった昔、「より多く読める」ことが「よさ」につながった 時代を、悪い形で引きずっている気がする。取り出せるデータが増えすぎた今は、むしろデータを「雑に」扱う態度、 膨大なデータを、「いい結果」を得るために利用するのではなく、 むしろ「手を抜く」ために、今までと同じだけの成果を、より少ない手間、 より少ない人的リソースでそこに到

    rajendra
    rajendra 2009/03/17
    健全な先入観とは、品質を高める方向の「制約」ということでもあるかな。/「判断力の追放」はいいフレーズだ。人間の判断こそが、不確定要素になってしまうことがある。