タグ

仕事に関するrakinoのブックマーク (200)

  • 締め切りが厳しいプロジェクトで、プロジェクト初期にまずやっておきたいこと - $shibayu36->blog;

    これまで僕は締切がかなり厳しいプロジェクトを数回経験してきた。その経験から、締切が厳しいという特性を持ったプロジェクトの初期にまずこれだけはやったほうが良いということがいくつか見つかったので、今回はそれらを紹介していこうと思う。 前提となるプロジェクト 今回紹介する方法は、次のような特性を持ったプロジェクトを前提とする。 細かい仕様は決まっていないが、作るものの要件はある程度明確である アジャイルの定義におけるスコープ・コスト・品質・スケジュールの中で、スケジュールを特に優先したい(スケジュールを変えられないなど) 数ヶ月以上のプロジェクトである 短いスパンでリリースしてユーザーの様子を見てその後のプロダクトバックログの優先度を変えるような性質のプロジェクトでは、別のやり方を取る必要があると思う。そこは注意してほしい。 プロジェクト初期にやっておきたいことは何か 上記のようなプロジェクト

    締め切りが厳しいプロジェクトで、プロジェクト初期にまずやっておきたいこと - $shibayu36->blog;
  • 完璧超人や完全上位互換な人に出会ってしまったときの考え方 - 覚書

    次の2つの記事の続き。 satoru-takeuchi.hatenablog.com satoru-takeuchi.hatenablog.com 人生は長いので、上記の記事で述べた完璧超人に出会ってしまうことも稀にあります。そこまでいかなくても、自分の完全上位互換のような人に出会ってしまうことはけっこうあります。そのような場合に「自分に存在価値はあるのか」と思ってしまう人が心を落ち着ける方法の一つを紹介します。 ある会社に完璧超人のAさんと言う人が所属しているとします。では社内にはAさん以外の人の存在価値が無いかと言うと、そうではありません。Aさんは何をやっても他の人よりようまくできるのですが、時間は有限なので通常は全部の仕事を一人でするわけにはいかないのです。このため、Aさんは自身が会社に最大限利益をもたらす仕事をして、それ以外の仕事は社内の他の人に任せるほうが効率がよいのです。という

    完璧超人や完全上位互換な人に出会ってしまったときの考え方 - 覚書
  • 私はなぜ、部下を退職に追い込んでしまったのか

    ワタシには無理でした――つらいひとことを残して去っていった女性エンジニアIT“業界”解説シリーズ、第8弾は準委任の仮面をかぶった請負かつ派遣な契約で部下を退職に追い込んでしまった男の悔恨の告白です。 複雑怪奇なIT“業界”を解説する連載、第1弾はIT業界にまん延する多重下請け構造と偽装請負について、第2弾は多重下請け構造が起こる仕組みについて、第3弾はシステム開発プロジェクトには複数の契約形態が混在することを、第4弾はユーザーはなぜプロジェクトに協力したらがらないのか、第5弾は「案件ガチャ」が起こるメカニズム、第6弾はベンダーの営業が安請け合いする理由、第7弾ではエンジニア年収が上がらない理由を説明しました。 今回は、IT訴訟解説でもおなじみの細川氏が、請負契約と準委任契約の違いを解説する。若かりし日の反省も込めて――。 ジュンイニンって何ですか? 準委任契約なのに成果物に責任を持ち

    私はなぜ、部下を退職に追い込んでしまったのか
  • 無能な同僚と働くということ。 - WETな備忘録

    君へ、 つい最近まで、南米で3ヶ月ほどデータエンジニアとして仕事していた。Tシャツで帰ってきて震えた。寒くて。 僕にとって2019年は、あんまりいろんなことが無かったくせに、いや糞ヒマだったからこそ、いろいろ考えることが多い1年だったと思う。最後の3ヶ月以外は、基的にヒマだった。 過去に僕はベルリンで1年ほど働いていたこと*1があり、まあ結論からいうと音を上げて、日に逃げ帰ってきた。何がそんなにしんどかったかというと、ベルリンは十分英語で生活できるとはいえ、ドイツ語関連のトラブルシューティングに付き合ってくれるドイツ人の友人を作ることができなかったというのが大きいが、そういう人間関係を構築することが出来なかったことも含めて、当時所属していた会社の上司および同僚と上手くいかなかったのが致命的だった。 とくに、エンジニアの同僚氏、つまり君は、まったく許せなかった。 あれからもう3年も経ち、

    無能な同僚と働くということ。 - WETな備忘録
  • SESを正しく行うための違法判定フローチャート|なかよし@SESちゃん4コマ漫画&LINEスタンプ|note

    SES企業の「具体的にどこで違法性が疑われるの?」を流れ図にしました. SESに関わる経営者・管理監督者・労働者・発注者いずれも必要な知識だと思います. 前提条件 ・主な対象は「狭義のSES」 ・狭義のSESは「客先常駐+委託契約」 ・委託契約はほとんどの場合「請負」か「準委任」 違法判定フローチャートフローチャートといってもUMLには準拠していません. 「SES企業の社員になった(雇用契約を結んだ)」からスタートしてください. 図の後に解説を置いたので参考にどうぞ.議論を要するものもあります. ★客先との事前面談で受け入れ合否があると違法?(1)事前面談で客先が不合格を出す:違法 (2)事前面談で客先が合格を出す:違法の可能性あり (1)は厚労省の見解*より,違法と判断できます. 「労働者派遣事業と請負により行われる事業との区分に関するQ&A(第2集)」のQ13(p17)を根拠とします.

    SESを正しく行うための違法判定フローチャート|なかよし@SESちゃん4コマ漫画&LINEスタンプ|note
  • なぜ「事実」と「意見」を区別して話せない人がいるのか。

    ちょっとまえ、面白い記事をツイッターで拝見した。 企業の採用担当が、面接時に見ているポイントを端的に表現したものだ。 曰く、「事実と意見を分けて説明できるかは圧倒的に重要で、これができない人はかなり厳しい。」とのこと。 クローズな勉強会などで話をしたら好評だったのでブログに書きました / 面接時に見ているポイント – VOYAGE GROUP techlog https://t.co/64ehNAYLAi — Masanori KOGA (@makoga) October 29, 2019 彼がこれを重視する理由としては 「事実と意見を分けて説明するのがうまい人が書いた障害報告書は読みやすい」とある。 確かに読みやすい文章を書く人は、知的能力が高い事が多いので、採用の精度は良いのではないかと推測する。 ただ、この文章を読んで感じるのは、 「なぜ「事実」と「意見」を区別して話せない人がいるの

    なぜ「事実」と「意見」を区別して話せない人がいるのか。
  • 仕事で挨拶が重要なロジカルな理由 - IT業界で気づいたことをこっそり書くブログ

    anond.hatelabo.jp わかる〜〜〜 以前居た会社で同じ感じでした。特に出社時間がバラけると挨拶が消えがちです。 良くないなーと思うからあいさつ位しようよ!と言いたいんだけど、あいさつをした方が良いロジカルな説明が出来ない 所詮気持ちの問題なのだろうか マナーやモラルの話なのか 理系のエンジニアさんも納得してくれるような説明ないでしょうか? 当時考えた説明を書きます。 前提:挨拶はマナー、モラルという発想をやめる 挨拶以外で一言も会話しないケースが多い 一言も話さない人には、話しかけづらい 例外はあるか 知らない人に一番話しかけやすい内容:挨拶 無視のデメリット 無視されても挨拶する 困ること:時間がバラバラ 代替案:Slackで挨拶、メールで挨拶 挨拶に類似するもの:「はじめまして」 「別にしなくてもいいじゃん」に反論しづらい 別解:コミュニケーション担当を置く 前提:挨拶は

    仕事で挨拶が重要なロジカルな理由 - IT業界で気づいたことをこっそり書くブログ
  • テレワーク急拡大に妻は迷惑?「旦那がいるだけで家事増える!」にマツコ「男だって家に居たくねえよ」 | キャリコネニュース

    自宅やサテライトオフィスなどで働く「テレワーク」は、時間や場所に縛られない柔軟な働き方として近年注目されている。しかし、それまで外で働いていた家族が急に自宅に居続けるとなると、手放しで喜べない人もいるようだ。 7月15日放送の「5時に夢中!」(TOKYO MX)では、急拡大するテレワークに関する山梨日日新聞の記事を紹介した。東京オリンピック時の交通機関の混雑緩和を目的に、政府はテレワークを推奨している。この夏、富士通NECなど首都圏を中心とした企業が、会社を上げてのテレワークを試行予定だ。リコーは来年の五輪期間中に社を閉鎖し、大規模な在宅勤務を導入するという。これに対して、株式トレーダーで一児の母でもある若林史江さんは「旦那が家にいると(家事の)仕事が増える!」などとの立場から不満を漏らした。(文:okei) マツコ「だから結婚なんかしないほうがいいんだよ!」 若林さんは、保育園から

    テレワーク急拡大に妻は迷惑?「旦那がいるだけで家事増える!」にマツコ「男だって家に居たくねえよ」 | キャリコネニュース
  • 印鑑の電子化について思うこと

    まずはいつもの通り結論から書きます. 組織内の電子メールに添付する書類の「認印」欄は頼むから止めてほしい です.正直,業務の妨げにしかならない!です.まずはこの辺りからツラツラと書いていきたいと思います. どう妨げなのか? まず,誤解して欲しくないんですが,「印」を全て否定しているわけじゃありません.慣習としてまだ必要な場面が多いですし,そもそも「印」が効率的なときもあります. 例えば,窓口の手続きだと「印」を押させるってのはまぁ分かる. 窓口でササッと書いて渡す書類って結構あります.この類のことって,その場限りで終わるんで「印」を押すという儀式により,捺印者の記憶に残ることが期待できますし,あと,窓口の人にとっては確かに人からもらった書類だと(ハンコなんて100円ショップで買えるんで気休めにしかならないですけど)いうことを主張する手段にもなるからです. こういう場合って,窓口に普通は書

    印鑑の電子化について思うこと
  • 「Googleで最高のマネジャーになるための8つの習慣」 鍵を握るのはやはりソフトスキルだった

    \閉鎖予定のサイトも売れるかも?/ アクセスがないサイトもコンテンツ価値で売れる場合も… ドメインの有効期限を更新してサイト売却にトライしてみましょう

    「Googleで最高のマネジャーになるための8つの習慣」 鍵を握るのはやはりソフトスキルだった
  • 日本企業を弱体化させる人事異動制度

    以前、日の金融機関で働いていた時にした会話を、今でも鮮明に覚えている。その日私は、 不動産関連の研究所に出向していたある社員に初めて会った。当時、「出向」という習慣について知らなかった私は、「なぜ出向されたのですか?」と短刀直入に聞いてみた。それに対して彼は、「わからない」と答えた。私はとても驚いた。理由なしで異動を命じられることなど、アメリカでは考えられないことだからだ。混乱した私はさらに質問をした。「もともと不動産部で働いていて、その分野での経験を積むためにそこに出向されたでしょうか?」彼の答えは、「いや、不動産関連の仕事をしたことはありません。出向前は普通のローン営業部で働いていました」。私はますますびっくりした。「出向後は今の研究所で身につけた経験を活かすために、きっと不動産部に配属されるのではないでしょうか」。そう私が言うと、「その可能性はありますが、そういった話は一切聞いてお

    日本企業を弱体化させる人事異動制度
  • 「残業しないで定時帰り」を23ヶ月間続けた記録【人生を取り戻す】 - こびと株.com

    ※生産性を高めることが重要というであって、「皆さんおうちに帰りましょう」というではありません 残業をやめて5ヶ月 あまりにも残業しないので、「そんなに暇ならもう少し働かせてみよう」みたいな感じで業務量が増えます。もともと暇なわけではないですし、むしろダラダラやってる人よりも量をこなしているわけですが、絶対に議論してはいけません。 なぜなら一切が時間の無駄だからです。 これにめげず、一生懸命生産性を高めて定時内で終わらせます。ここが勝負どころです。 あの手この手で仕事をさばきます。ありとあらゆる知識・経験を総動員して、何があっても絶対に定時であがります。”定時であがること”だけに焦点を合わせます。 就業時間中に一生懸命働いてさえいれば(評判を落とすような働き方をしなければ)、必ず分かってくれる人が出てきます。人によっては、内心では残業したくないと思っているのですから、共感も得られます。

    「残業しないで定時帰り」を23ヶ月間続けた記録【人生を取り戻す】 - こびと株.com
  • 目からうろこ、工場のトラブルを解決した「ある工夫」が注目を浴びる : らばQ

    目からうろこ、工場のトラブルを解決した「ある工夫」が注目を浴びる エンジニア仕事はトラブル解決に多くの時間を取られますが、とある歯磨き粉会社のトラブル解決法がためになると話題になっていました。 その内容ですが、歯磨き粉チューブの入った箱が、ときどき空っぽのまま出荷されてしまうことを防ぐというものです。 チューブが入らず空っぽの箱ができてしまうのは生産ラインに問題があり、タイミングなどを調整しても100%箱に入るようにデザインするのは困難を伴いました。 工場にいるエンジニアは手がいっぱいだったので、会社のCEO(最高経営責任者)は経営陣を集め、外部からエンジニアを雇い新しいプロジェクトを立ち上げることにしたのです。 その流れで予算と計画を組み、6ヶ月の期間と800万ドル(約6億円)をかけて質の高いプロジェクトが実施されました。 これによって空っぽの箱ができるたびに重量不足を検知してベルが鳴

    目からうろこ、工場のトラブルを解決した「ある工夫」が注目を浴びる : らばQ
  • 「才能」の定義|えとみほ

    先日、とあるコピーライターさんとお話しする機会があった。その話の中で、「ある若手の面倒を何年かみているが、どう考えてもコピーライターの才能がない。でも人に自覚がなく、どうしたものか考えあぐねている」という話を聞いた。 最初こそ「才能がないのではなくまだ未熟なだけなのでは?」「1人の師匠がダメ出ししたからといってその人に才能がないとも限らないのでは?」と思ったのだが、いくつかの「ダメだと思った」というエピソードを聞いて納得がいった。 要は、コピーライターというのは来、他のどんな職業の人よりも言葉の持つ意味や微妙なニュアンスの違いに敏感でなければならないのに、そこに鈍感なのだ。たとえば「タウリン1000mgと1gは同じことだからどっちでもいいですよね」と言ってしまうような人は、コピーライターには向いていないと言っていいだろう。 才能とは「違和感」に気づけることコピーライターのような、特殊な

    「才能」の定義|えとみほ
  • 管理職になって1ヵ月やれたことやれなかったこと全部話す。 - Everything you've ever Dreamed

    以前、管理職(営業開発部長)になるためにやったことについて書いた。今回はあれから1ヶ月経過した現時点における進捗状況、達成した部分と修正が必要な部分について語ってみたい。 delete-all.hatenablog.com ホワイトな環境の職場で働いている。腹の底は知らないし知りたくもないし、僕などは「ウザっ」と思われてるかもしれないが、社員同士がリスペクトし合う、楽しい会社だ。目に見えたハラスメント言動や、足の引っ張り合いはない。昨夏入社したときと変わったのはこの四月から正式に管理職になったことくらいだ。「いつまで今の職場にいるかわからないが、若いスタッフのヤル気を搾取しないような仕組みだけはキッチリとつくっておきたい」という気持ちも変わっていない。 僕は以前、ヒドい環境の会社に勤めていた。「ブラック企業」と指摘されたりもした。職場環境や労働条件の酷さだけではなく、同僚同士、足の引っ張り

    管理職になって1ヵ月やれたことやれなかったこと全部話す。 - Everything you've ever Dreamed
  • 【AWSサポート問い合わせ術】問い合わせの際に気を付けること

    はじめに 今回はAWSサポートから1ターンで回答を引き出す術 2021年版を紹介します。 記事の概要 AWSサポートへの問い合わせを例を交えながら解説します サポートの種類特徴にも触れます 現在、AWSの運用担当者の方に向けての記事になります AWSサポートとは AWSを利用する上で、なくてはならないものの1つにAWSサポートがあります。 実質無償のベーシックから、開発者、ビジネス、エンタープライズになるほど料金がお高くなる一方で、より手厚いサポートを受けられるようになります。 各プランごとの対応内容は以下の表のようになります。 BtoCなりBtoBなりビジネス向けシステムの場合は、ビジネスかエンタープライズに加入するケースが多いかと思います。 AWS サポートのプラン比較 から引用 AWSサポートは技術的情報の問い合わせ、そして障害発生時の強い味方です。 よいしょするわけではないですが

  • ブラック企業から転職してきた人のマネジメントが想像以上に難しかった件

    僕が今の会社に転職してから5年が経ち、最近はスタッフの管理をすることも増えてきました。 技術職として実験など手を動かしていたことを思い出すと少し寂しいですが、最近はマネジメント業務の面白さを感じています。 ただ、最近手を焼いているのが、数ヶ月前に転職してきた若手。 以前の会社はいわゆるブラック企業で、100時間以上残業していたこともあるそうです。 僕は管理職ではないので、立場的には上司ではなく、OJT担当の”先輩”としてマネジメントに当たっています。 弊社にきて(給料は下がったみたいですが)、残業もほどほどになり、プライベートも充実しているそう。 さて、彼自身はマジメで仕事もできるのですが、ところどころブラック企業の『洗脳』が解けていないな…という部分が… 今日は、彼の実例を元に、ブラック企業に洗脳された人間が転職先でやりがちなミスについてまとめていきます。 ブラック企業から解放されて喜ん

    ブラック企業から転職してきた人のマネジメントが想像以上に難しかった件
    rakino
    rakino 2017/12/28
    私も気をつけよう
  • エンジニアが「明日からマネジメントして」と言われたら

    製品開発におけるマネジメントの全体感最初に結論エンジニアがマネジメント始める際には、↑のようにざっくり簡単にでいいので開発チームのマネジメントの全体像を掴んだうえで、自分がマネジメントするべき範囲を明確にして動くことをオススメしてみます。 以降、もう少し詳しく説明します。 なんで書こうと思ったかエンジニアにとってマネジメントとはなにか。突出した技術力を持った人というのがエンジニアでは花形なイメージが一般的にはあるでしょうし、マネジメントはエンジニア全員にとって必須科目ではありませんが、一定の経験、年齢、スキルになったら考えることだと思います。 しかし、エンジニアにとってマネジメントという言葉はとても曖昧。必須科目でない分、特定技術に関するものよりもずっとドキュメントや教材がすくなく、なにをやればいいかけっこうわかりにくい。 最近だとVP of Engineeringみたいなポジションがメジ

    エンジニアが「明日からマネジメントして」と言われたら
  • 「『プログラマー35歳限界説』はある」Rubyの父・まつもとゆきひろさんにその真意を聞いた | HRナビ by リクルート

    IT業界でささやかれる「プログラマー35歳限界説」。体力や学習能力の低下、マネジメント層へのキャリアチェンジといった理由が引き合いに出される一方で、35歳を越えてもなお最前線で活躍するプログラマーが登場し、この説が否定されることも多くなった。 「プログラマー35歳限界説」は当にあるのだろうか? それともまったくの幻想なのか? Rubyの父・まつもとゆきひろさんに聞いてみたところ、意外にも「この説は成立する」と言う。その真意は? まつもとさんにプログラマーのキャリアについて話してもらった。 「35歳限界説はある」 まつもとゆきひろさんがそう答える真意とは? ――IT業界では、古くから「プログラマー35歳限界説」についての議論がありますが、まつもとさんは率直に言って、どう思いますか? 私の見る限り、「プログラマー35歳限界説」は実際に成立しています。そしてその理由は、組織にあると思っています

    「『プログラマー35歳限界説』はある」Rubyの父・まつもとゆきひろさんにその真意を聞いた | HRナビ by リクルート
  • 手作業の速度と自動化:101回死んだエンジニア:エンジニアライフ

    いろいろな仕事を渡り歩き、今はインフラ系エンジニアをやっている。いろんな業種からの視点も交えてコラムを綴らせていただきます。 自動化が早いとは限らない 一般的には手動作業より自動化した作業は早いと言われる。いろいろなところで自動化をやったことがあるが、手動作業の速度に敵わなかったことがある。一日でサーバを何十台もアップデートして再起動する作業だ。再起動する順番やフローがあるので、時間にして五時間くらいだったろうか。 手動作業で特別なツールを使っていた訳でもない。洗練された手順があった訳でもない。ただ彼らは慣れていた。人によっては信じられないかもしれないが、番作業でもパラレルで五台くらいのサーバを同時に操作していた。何年も同じ作業をやっているので、手動作業でもミスが無いという実績を作っていた。 私が最初に作業を自動化したときに、これらのサーバを一台づつ順番に作業をするようにスクリプトを組ん

    手作業の速度と自動化:101回死んだエンジニア:エンジニアライフ