タグ

2013年12月23日のブックマーク (3件)

  • neue cc - LightNode - Owinで構築するMicro RPC/REST Framework

    LightNodeというMicro RPC/REST FrameworkをOwinで作りました。というわけで、LightNodeについて……の前に、そもそもOwinって何?という感じだと思いますので、作成物を通してOwinが開くC#によるウェブ開発の未来について、もしくはOne ASP.NETというヴィジョンが見せる世界についてお伝えしようかな、と。これはOne ASP.NET Advent Calendar 2013への記事ですしね!ちなみに副題は「OWINでハイパー俺々フレームワーク作成」。きゃうん。 バージョンはまだ0.1です。急ぎで作ったので、そう完成度高くないです。とはいえ十分動きますし、これは来年育てていきたいと思っているフレームワークです。やる気は、かなりあります。半年後ぐらいには実用になってるかなあ、と。ソースコードとか課題管理はGitHubで。 GitHub - neue

    realtank
    realtank 2013/12/23
  • パソコンの電源鳴きから4096ビットのRSA秘密鍵が解析される | スラド セキュリティ

    イスラエル・テルアビブ大学の研究チームが、GnuPGが暗号文を処理する際に変化するパソコンの「電源鳴き」を取り込んで処理することで、4096ビットのRSA秘密鍵を1時間以内に解析できたそうだ(RSA Key Extraction via Low-Bandwidth Acoustic Cryptanalysis、 論文PDF、 Hack a Dayの記事、 家/.)。 多くのCPUでは与える命令や結果によって消費電力、発熱、発するノイズなどが変化し、これを観察することで実行中の命令やデータを外部から推測することができる(サイドチャネル攻撃と呼ばれる)。通常この攻撃はスマートカードや小さなセキュリティチップなどに対して行われるが、このチームでは過去に処理するRSAキーによってPCの発する音が変化することを発見していた。 今回の実験では主に高感度マイクを標的PCの排気口に向け、アンプやデータ収

  • 新聞は時代遅れなの?:朝日新聞デジタル

    ●UNN関西学生報道連盟 「新聞を読もう」と大学の講義や就活の現場でよく言われる。だが、「新聞は時代遅れ」「インターネットなどオンラインの情報で十分だ」という声が学生には根強い。実際、まわりでも新聞を毎日読む学生は少数派だ。学生に新聞は必要か――。私たち京阪神の9大学の学生新聞サークルが加盟する「UNN関西学生報道連盟」は11月末、大阪市の朝日新聞大阪社アサコムホールでシンポジウムを開き、問いかけた。 「学生×新聞」と題したシンポジウムを前に、連盟内の学生に尋ねたところ、一般紙を毎日読んでいるのは50人中11人だった。学生新聞を編集する団体でそうなのだから、他は推して知るべしかもしれない。 新聞はやがて消えていくのか。基調講演をお願いした朝日新聞社の小野高道・デジタル担当補佐兼編集担当補佐は、「紙かオンラインか」という私たちの問いかけに、「両者はよく対立軸で語られるが、共存関係にある」と

    新聞は時代遅れなの?:朝日新聞デジタル