タグ

WPFに関するrealtankのブックマーク (14)

  • » WPF 学習用ドキュメント作りました

    WPF の日語ドキュメントもかなり増えてきて喜ばしいのですが、 エッセンシャル的な書籍が多い印象を受けています。 例えば「10 日でできる」とか「WPFで作る○○」とかいったような、 作業しながら読み進める学習みたいなのは少ないというか 出版されてないんじゃないかな~ということで、 ないものは作ればいいじゃないの精神で自分で作ってみました。 PDF ファイルをこちらからダウンロードできます。 完全に独学で、C# も初めて触ってから 3 年も経っていないような 私が作ったものなので足りない部分は多々あると思いますが、 これから WPF+C# でアプリケーション開発を始めようと思う人たちにとっては 足がかりの一つになるんじゃないかなと思います。 また、こちらは公開するかどうか迷いましたが、 せっかくなのでこの機会に外へ出してみたいと思います。 「WPF 入門」というタイトルで、標準コントロ

    realtank
    realtank 2024/04/30
  • neue cc - Material Design In XAML Toolkitでお手軽にWPFアプリを美しく

    なんとブログ書くのは3ヶ月ぶり近い!えー、うーん、そんな経っちゃってるのか、こりゃいかん。と、いうわけかでWPFアプリを入り用で作ったんですが、見た目がショボくてゲッソリしてました。WPFでアプリ書いても別に綺麗な見た目にならんのですよね、むしろショボいというか。自分でデザイン作りこんだりなんて出来ないし、でもWPFのテーマ集なんかを適用してもクソダサいテーマしかなかったりして一層ダサくなるだけで全く意味ないとかそんなこんなんで、まぁ割とげっそりだったのですが、Material Design In XAML Toolkitは相当良い!良かった、のでちょうど手元に作り中のWPFアプリがあって適用してみたんで紹介してきます。 最終的に↑のような感じになりました。サクサクッとテーマ適用してくだけでこの程度に整えられるならば、上等すぎるかな、と。私的にはマテリアルデザイン、相当気に入りました。Wi

  • » WPF 学習用ドキュメント作りました

    WPF の日語ドキュメントもかなり増えてきて喜ばしいのですが、 エッセンシャル的な書籍が多い印象を受けています。 例えば「10 日でできる」とか「WPFで作る○○」とかいったような、 作業しながら読み進める学習みたいなのは少ないというか 出版されてないんじゃないかな~ということで、 ないものは作ればいいじゃないの精神で自分で作ってみました。 PDF ファイルをこちらからダウンロードできます。 完全に独学で、C# も初めて触ってから 3 年も経っていないような 私が作ったものなので足りない部分は多々あると思いますが、 これから WPF+C# でアプリケーション開発を始めようと思う人たちにとっては 足がかりの一つになるんじゃないかなと思います。 また、こちらは公開するかどうか迷いましたが、 せっかくなのでこの機会に外へ出してみたいと思います。 「WPF 入門」というタイトルで、標準コントロ

  • WPF での高 DPI 対応 | grabacr.nét

    Home » Development » Visual Studio 2012 のような光るウィンドウを作る (再)、そして WPF での高 DPI 対応 以前、Zune ライクなウィンドウを作成する 投稿と Visual Studio 2012 のような光るウィンドウを作成する 投稿をしましたが、その内容のアップデートになります。先にこれらの記事を読んで頂けると嬉しいです。 今回は、主に WPF における DPI 対応のお話です (あまり需要がない)。 そもそも DPI って何ぞ? という方は、先日の勉強会の資料 もお読み頂けるといいかも。 何が足りなかった? 以前の投稿で足りていなかったもの、それはズバリ、高 DPI 対応です。 その他、GitHub 上で公開しているコードでは、スクリーン座標がマイナス値になったときに正しく表示されない不具合などもあったり。 ついでに、コードの見た目が

  • かずきのBlog@hatena

    2024-01-02 2023 年の振り返り 2024 年になってしまいましたが 2023 年の振り返りをしたいと思います。 プライベート 特筆すべきことはあんまりなかったです。(悲しい) 会社の人たちとマイクラしたりして遊んだり、技術書典に出したりと色々やれたのは楽しかったです。 マイクラをすると… 2023-06-04 Galaxy Tab S8 Ultraのキーボードで日語でWeb検索が非常にしづらい 2022年の年末頃からGalaxy Tab S8 Ultraを買って使ってます。 スペックも満足でUS配列だけど純正キーボードもあり、ペンもついていてAndroidタブレットとしては非常にいい出来です。 何故か日で売られるモデルにはSIMスロットがない点は非常に不満ですが…… #Android #Galaxy 2022-04-16 Surface Laptop Studio を買っ

    かずきのBlog@hatena
  • WPF で Visual Studio 2012 のような光るウィンドウを作る | grabacr.nét

    前回の続きになります。先にこちらも読んで頂ければと。 WPF で Zune のようなウィンドウを作る というか、前回「もうすぐ公開します」的な雰囲気出しておきながら 1 ヶ月放置というアレっぷり。。 はい、気を取り直して。 前回の投稿で Zune ライクなウィンドウを作りましたが、今回は Visual Studio 2012 です。 Zune、MetroTwitGitHub for Windows と Visual Studio 2012 の違いといえば、Visual Studio の方は端が光ってるんですよね。しかも状況に応じて色が変わる。左から、起動時、編集中、デバッグ中、非アクティブ時です。 かっこいいですね。ちなみに私は濃色テーマが好きです。 まず思いつく方法 真っ先に思いついたのは、WindowStyle=”None” と AllowsTransparency=”True” に

    realtank
    realtank 2012/11/30
    カッコイイは正義
  • WPF で Zune のようなウィンドウを作る | grabacr.nét

    Visual Studio 2012 にも慣れてきた今日この頃。 Windows Azure や Windows Store apps の開発が流行る中、デスクトップ WPF アプリケーション開発を貫く私かっこいい!かっこわるい。仕事だから仕方ない。 ということで、デスクトップの WPF ネタを 1 つ。 最近、Zune Software にはじまり、MetroTwitGitHub for Windows、そして Visual Studio 2012 など、従来の Windows のウィンドウっぽくないかっこいいウィンドウのアプリケーションがいくつも出ています (上: Zune Software / 下: Visual Studio 2012)。 (こういうウィンドウの総称ってあるんでしょうか? 「Metro ライク」などという表記は見かけますが、正式名称っぽいものを私は聞いたことが

  • MVVMパターンでViewModelを楽に作る方法 - かずきのBlog@hatena

    MSDNマガジンの英語版の最新のを見てたら、こんな以下の記事を見つけた。 http://msdn.microsoft.com/ja-jp/magazine/ff798279(en-us).aspx まだ全部見てないけど、ここにViewModelを楽に作る方法が書いてあっておぉ〜っと思ったので紹介します。 このテクニックが使えるプラットフォームは.NET Framework 4です。 ViewModelは、作るとViewとModelを切り離せるけど、Modelをラップするようなプロパティを大量に作らないといけません。 例えば、以下のようなModelがあったとして public class Person { public string FullName { get; set; } } 以下のようなViewModelを作ります。 // ViewModelBaseはINotifyPropertyC

    MVVMパターンでViewModelを楽に作る方法 - かずきのBlog@hatena
  • [WPF][C#]WPFで画像ビューワ作ってみた

    C#やJavaRubyとメモ書き 目次 ホーム 連絡をする RSS Login Blog 利用状況 投稿数 - 692 記事 - 0 コメント - 164950 トラックバック - 212 ニュース わんくまBlogが不安定になったため、前に書いてたはてなダイアリーにメインを移動します。 かずきのBlog@Hatena 技術的なネタは、こちらにも、はてなへのリンクという形で掲載しますが、雑多ネタははてなダイアリーだけに掲載することが多いと思います。

    realtank
    realtank 2011/01/30
  • アニメーション(WPF)

    概要 「XAML とプログラムコード(WPF)」では、 x:Code タグかコードビハインド中にイベントハンドラを記述することで、 イベント処理を行っていました。 これとは別に、イベントトリガやストーリーボードという仕組みを使って、 (コードを含まない)XAML だけでもかなり多彩なイベント処理が可能です。 おさらい 題のアニメーションの話に入る前に、 「スタイル」とか「メディア」辺りの話を復習。 Style 複数の要素に一律同じ見た目を適用したい場合、 スタイルというものを使います。 <WrapPanel xmlns="http://schemas.microsoft.com/winfx/2006/xaml/presentation" xmlns:x="http://schemas.microsoft.com/winfx/2006/xaml" Width="200" Height="2

    アニメーション(WPF)
    realtank
    realtank 2011/01/30
  • WPF - 自分用メモとか

    WPF(Windows Presentation Foundation) について。 参考サイト: http://uchukamen.com/ http://ufcpp.net/study/dotnet/index.html http://blogs.wankuma.com/kazuki/ http://blogs.wankuma.com/naka/ ↑ Loose XAML † WPFでは、XAML(zamelと読む)にGUIのデザインを記述します。 この中にC# のコードを埋め込むことができるのですが、(コードを含まず)XAML 単体で完結している場合、 .xamlファイルを開くと、ブラウザ上で実行することができます。 このような、ブラウザ上で表示する、コンパイルしていない状態の XAML ファイルを Loose XAML と呼びます。 例えば、以下のコードを.xamlフ

    realtank
    realtank 2011/01/29
  • Windows フォーム コントロールおよび同等の WPF コントロール

    多くの場合、Windows フォーム コントロールには同等の WPF コントロールがありますが、中には Windows フォーム コントロールと同等のコントロールが WPF にない場合もあります。ここでは、2 つのテクノロジによって提供されるコントロール型を比較します。 相互運用を利用すると、WPF ベースのアプリケーションに同等のコントロールがない Windows フォーム コントロールを常にホストできます。 Windows フォーム コントロールおよびコンポーネントと同等の機能を持つ WPF コントロールを次の表に示します。 Windows フォーム コントロール Windows Presentation Foundation の同等のコントロール 解説

    Windows フォーム コントロールおよび同等の WPF コントロール
  • GitHub - MSDN Blogs

    In Visual Studio 2022 17.10 Preview 2, we’ve introduced some UX updates and usability improvements to the Connection Manager. With these updates we provide a more seamless experience when connecting to remote systems and/or debugging failed connections. Please install the latest Preview to try it out. Read on to learn what the Connection ...

    GitHub - MSDN Blogs
  • https://atmarkit.itmedia.co.jp/ait/subtop/features/da/dt_uiframework_index.html

  • 1