タグ

新聞に関するredcopperのブックマーク (3)

  • 芝村裕吏さんによる「新聞の読み方」のまとめ

    芝村裕吏 @siva_yuri 新聞は紙で数紙取ってますか? あるいはネット新聞のリーダを活用していますか? 海外新聞含めて、現在定番になっている新聞・雑誌等ありましたら教えてください。/あとSlay最高です。SPWAW以来に燃えてます。 ですか。 2011-11-14 20:34:20 芝村裕吏 @siva_yuri 新聞初心者は紙で取った方がいいと思います。とりあえずは、一日分だけ、朝日、読売、日経を読むのがいいんじゃないですかね。 お金がないなら朝日と日経だけでもいいです。 読み方はこれから教えます。 2011-11-14 20:37:04 芝村裕吏 @siva_yuri 新聞(紙)読み方。 まず、なんで新聞を紙ベースで読むかと言えば、利便性が高いからです。 A2サイズのディスプレイとか中々もってないでしょうし、一覧性という意味では紙の方が優秀です。 ついでに言えば、webに流れてい

    芝村裕吏さんによる「新聞の読み方」のまとめ
  • そうだったのか、新聞記事の書き方! 池上彰さん曰く 『削ることを想定して、優先順に書く』 : 非モテタイムズ編集長のガラス張りブログ

    2011年01月23日08:12 カテゴリ そうだったのか、新聞記事の書き方! 池上彰さん曰く 『削ることを想定して、優先順に書く』 先日、テレビ番組で、ジャーナリストの池上彰さんが、かつて所属していた毎日新聞を訪ねて、新聞の記事づくりを説明していました。 興味深かったのは、一つの記事に書く、情報の順番です。 噛み砕いて説明すると、最初に何を書いて、次に何を書いて、その次に・・・という順番です。 この順番には、新聞ならではのルールがあるのです。どんなルールでしょうか。 そのルールについて、池上さんは、「桃太郎の鬼退治」を例にとって、わかりやすく説明していました。思い出して書くので、細部の言葉はちょっと違うかもしれませんがお許しを。 さて、桃太郎の物語を、「起承転結」で説明すると次のようになります。  起 桃太郎が桃から生まれた。 承 鬼が島に鬼を退治に行くことになった。 転 犬、猿、キジ、

  • 茂木健一郎 クオリア日記: どうせ、ベタ記事にしかならねえぜ。

    昨日、代々木公園野外音楽堂で「就活生の音フェス」があった。明治神宮の森を抜けて、駆けつけた。ちょうど、定刻の10時。しかし、少し押した。 「ユーストリームするのか?」と聞いたら、「機材がありません」などと言うので、その場でマックブックを出して、e-mobileでつないで自分でユーストリームした。生中継しながら、録画した。 最初の僕のセッションが終わって、次の杉村太郎さんが喋っている時に、舞台のそででMacBookのそばに座っていたら、実行委員の女の子が来て、「あのう、お客さんから見えないところに下がってくださいと、ディレクターから指示が来ていまして」と言う。 その女の子には全く罪がないのだが、オレはカチンと来て、「邪魔なのか?」と聞いた。そうしたら、「メディアの方もいらしてますから」というので、ますますアタマに来て、「どうせベタ記事にしかならねえぜ」と言った。 今朝の朝日新聞東京版に記事

  • 1