タグ

コーヒーに関するredcopperのブックマーク (7)

  • おいしいコーヒーの入れ方&ドリップ式・コーヒーメーカー編/ToNeGaWaCoffee

    ご家庭でもっとおいしく簡単に、コーヒーの入れ方ご紹介 おいしいコーヒーの淹れかた もっと、おいしいコーヒーを!ペーパードリップの基 TONEGAWA COFFEEでは、 コーヒーの美味しさ割合は… 「生豆55%、焙煎25%、抽出20%」 と考えます。大切なのは、抽出する人の“真心”です。 基を大切に、丁寧に心を込めて淹れましょう。 とても簡単です! コーノ式円錐ドリッパー Konoドリップ名人編 加熱による化学変化がなく、素材の成分を変質させずに、旨みや個性を引き出す方法。 抽出方法としては、もっとも基的かつ合理的な方法をご紹介します。 ドリッパーにフィルターをセットし基準量の粉を入れ軽く揺すって表面をならし、軽く押さえる。 お湯は沸かしたてを使用してください。 沸騰後1分位待つと抽出の適温になります。 粉の中心に、湯を細く置くような気持ちでゆっくりと注ぎます。(深煎りほどゆっくりと

    redcopper
    redcopper 2012/05/31
    ほうほうほう
  • 東京、ベストコーヒーショップ25- Time Out Tokyo(タイムアウト東京)

    東京は素晴らしい都市だが、カフェに限れば残念な場所。これが日在住、もしくは旅行者の外国人の間では“頻繁に聞かれる不満”であった。彼らは、シアトルで最も有名なコーヒーチェーンのコーヒーなど飲む気にはなれないのだが、辛うじてコーヒーと呼べる一杯を手にするためにスターバックスを探さざるを得ない状況にあった。だが、カフェ・ド・ランブルの創業が1948年であることからもわかるように、おいしいコーヒーを出すカフェがないのではなく、知らないということが大きな問題であったことは確かだ。しかし、いい店は簡単に見つかるわけではない。しかもエスプレッソに特化する店の数が少ないのも事実である。 だが、そんな時代は終わった。ここ数年で、おいしいコーヒーを提供することに精をだしているカフェは急増した。その多くはコーヒー豆を自家焙煎し、大きなエスプレッソマシーンも巧みに操っている。しかも、僅かな例外を除けば、どのカフ

    東京、ベストコーヒーショップ25- Time Out Tokyo(タイムアウト東京)
    redcopper
    redcopper 2012/02/03
    いけるとこにはいってみたいなー
  • STREAMER COFFEE COMPANY SHIBUYA

    ラテアーティストの澤田洋史は、日コーヒー界では誰もが知る人物だ。そのため、彼が渋谷に店をオープンさせたときにはかなりの期待が寄せられた。STREAMER COFFEE COMPANYは、そんな期待にしっかりと応えている。特にミルクの泡で作られた“華やかな波模様付のラテ”好きには期待通りの店だろう。飾り気のないシンプルな内装に、合い席となる大きなテーブルを真ん中にすえ、しかも無料のWi-Fiまで飛んでいるこの店は、西洋人にとって国にあるカフェを彷彿とさせる。注目のメニューはストリーマーラテである。ラテアーティストにとっての大きなキャンバスを作るため、スープボールのような大きさのマグカップで提供される。そしてそこに描かれている絵は常に申し分のない出来栄えで写真を撮ってそのアートを残したいという欲求を抑えるのが大変なくらいだ。ただ、ラテそのものは人によってはミルクが多すぎると感じるかもしれ

    STREAMER COFFEE COMPANY SHIBUYA
  • Paul Bassett SHINJUKU

    オーストラリア出身のポール・バセットは、コーヒー界の天才児と称され、25歳でバリスタ世界チャンピオンとなった。そんな彼でも、日では自分の帝国を思うように拡大することが出来なかった。銀座店と自由が丘店の閉店により、彼の店は新宿にしか残っていない。同店は20人以上もの座席を有している。広い空間は隣接しているサルバトーレ クオモとつながっている。2人テーブルがいくつもあり、大きなテーブルを何人かでシェアする席もいくつかある。天窓より差し込んでくる光が自然な照明となっている。席に行くまでの道のりに焙煎機が置かれ、時たまコーヒーの破片が飛び散ってくるような感じもする。11時までに入店すれば安いモーニングセットを楽しむことができる。セットにはコーヒーとクロワッサンが含まれている。平日の14時半から(もしくは土日では一日中)は、バリスタがラテに絵を描いてくれる。ここのラテに特筆すべきものはないが、それ

    Paul Bassett SHINJUKU
  • コーヒー豆通販とカフェの玉川珈琲倶楽部

  • 喫茶店が嫉妬するコーヒー激旨化レシピ集2011 | 秒刊SUNDAY

    秋から冬へ、季節が変わることでわれわれの生活もギアチェンジ。ついこの前まで冷たく冷えたキンキンのアイスコーヒーで目をスッキリさせようとしていた頃が嘘のよう、今は温かいコクのあるコーヒーをチビチビ飲みながら溜まった仕事をコツコツ片付けていくのが日課の方も多いだろう。そんな人にお勧めのエントリーがこちら。コーヒーの淹れ方だ。同じコーヒーでも淹れ方一つで雲泥の差になると言うから見逃せないはずだ。 ◆とにかく美味しいコーヒーを入れたい ■おいしいコーヒーの入れ方&ドリップ式・コーヒーメーカー編 ■おいしいコーヒーのいれ方 | 知る・楽しむ ■挽いて淹れる ペーパードリップの手順 厳選コーヒー生豆の販売と焙煎指導 ~横濱 自珈亭~ ■【ペーパードリップ・おいしいコーヒーの入れ方】 ◆インスタントでもいいんだ!とにかく早く安く手軽に ■コーヒーを手軽に美味しく飲むコツ【缶コーヒー・インスタントコーヒ

    喫茶店が嫉妬するコーヒー激旨化レシピ集2011 | 秒刊SUNDAY
    redcopper
    redcopper 2011/11/15
    タイトルが好きじゃないけど、後で読もう。
  • これはわかりやすい! コーヒーの特徴が一目でわかる図 ロケットニュース24(β)

    カフェ・ラテとカフェ・オ・レの違いについてご存知だろうか? ほとんどの人が、あまり区分せずに愛飲しているのではないだろうか。お店によっては、明確な違いを理解せずに、混同して提供している場合も少なくない。なかなか理解しにくいコーヒーの種類と特徴を、一目でわかるように描いた図解をご紹介しよう。 この図解によると、コーヒーの材料は大きくわけて5種類。コーヒー・ミルク・水・スチームミルク・チョコレートだ。スチームミルク(別名:フォームミルク)とは、蒸気で気泡を加えながら温めたミルクのことである。代表的なコーヒーの種類と含まれる材料は以下の通りである。 ・ コーヒーの種類と用いられる材料 アメリカーノ : 水(お湯) + コーヒー(エスプレッソ) カフェ・オレ : コーヒー + ミルク エスプレッソ : コーヒーのみ モカチーノ(カフェ・モカ) : コーヒー(エスプレッソ) + ミルク + チョコレ

    これはわかりやすい! コーヒーの特徴が一目でわかる図 ロケットニュース24(β)
  • 1