タグ

scienceとmethodに関するremcatのブックマーク (13)

  • 新型コロナ感染拡大抑制 若い世代の移動自粛が必要 専門家指摘 | NHKニュース

    新型コロナウイルスに感染した人のうち、県を越えた移動をした人は、県を越えた移動をしていない人に比べて、他の人に感染させた頻度が高いという解析結果が、3日開かれた厚生労働省の専門家会合で報告されました。感染拡大をさらに抑えるには、移動が活発な若い世代に移動を自粛してもらう必要があることを示しているとしています。 解析は、専門家会合のメンバーで東北大学の押谷仁教授が行い、報告しました。 それによりますと、ことし1月から8月に、自治体が移動歴を公表していた、およそ2万5000人余りの感染者の情報を解析したところ、▽県を越えた移動歴のある人が他の人に感染させた割合は25.2%だったのに対して、 ▽県を越えた移動歴がないか、不明な人の場合は21.8%で、県を越えた移動歴のある人の方が頻度が高かったというです。 また、県を越えた移動歴のある感染者が、家族以外に感染を広げたケースを分析すると、10代から

    新型コロナ感染拡大抑制 若い世代の移動自粛が必要 専門家指摘 | NHKニュース
    remcat
    remcat 2020/12/04
    疫学の世界には「欠測」という概念がないのか >移動歴がないか、不明な人の場合は21.8%< / ホントにダメダメだった https://twitter.com/twremcat/status/1334667794164588544 参照
  • 新型コロナ “欧州系統は飛まつ感染しやすい” 東京大学など | NHKニュース

    新型コロナウイルスのうち、一部が変異してヨーロッパから感染が広がったタイプのものは、飛まつ感染しやすい性質があることを動物実験で確かめたとする研究結果を、東京大学などのグループが発表しました。 東京大学医科学研究所の河岡義裕教授とノースカロライナ大学のラルフ・バリック教授らのグループは、中国・武漢から広がった野生型の新型コロナウイルスと現在、世界中で広がっているヨーロッパ系統と同様に表面のたんぱく質の一部を変異させたウイルスを、ハムスターなどの実験で比較した結果を発表しました。 研究グループが飛まつを通じて隣接する別のケージにいるハムスターにどれだけ感染させるか調べたところ、2日後の時点で、隣のケージで感染していたのは野生型では1匹もいなかったのに対し、ヨーロッパ系統では8匹中5匹に上り、飛まつ感染しやすい性質があると考えられるとしています。また、両方のウイルスを一緒に培養すると、ヨーロッ

    新型コロナ “欧州系統は飛まつ感染しやすい” 東京大学など | NHKニュース
    remcat
    remcat 2020/11/13
    何やったのかわからんのだが、みんなわかってるんだろうか >感染していたのは野生型では1匹もいなかったのに対し、ヨーロッパ系統では8匹中5匹
  • 脳科学のサンプリング問題 - こにしき(言葉・日本社会・教育)

    「文系学者の脳科学に対するコメントなんて信用できるか(笑)」などと言っている権威主義者の皆さんもいると思うので(その気持ちはわからなくもない)、「理系」の学者によるコメントもあったので紹介しておきます。 調査観察データの統計科学―因果推論・選択バイアス・データ融合 (シリーズ確率と情報の科学) 作者: 星野崇宏出版社/メーカー: 岩波書店発売日: 2009/07/29メディア: 単行購入: 29人 クリック: 285回この商品を含むブログ (26件) を見る 明快な文章ではあるけれど、まだ「長い!読む暇ない!」と思う人のために要約(超訳)すると 脳波を厳密に測っても、特殊な脳波の人を集めてきてるだけだったら、正しい知見には到達するのは難しいよ。で、この人の脳波が特殊か特殊じゃないか(ある集団に典型的かそうじゃないか)は、ふつうは研究する前にはわからないよ という感じ。 ヒトを対象にしてい

    脳科学のサンプリング問題 - こにしき(言葉・日本社会・教育)
    remcat
    remcat 2017/11/08
    >脳科学において研究知見が一貫しないことがあるのは、「被験者が心理系の大学生などごく限られた対象である」場合が多く、また「サンプルサイズもきわめて少ない」ことも大きな理由の一つと考えられる
  • 教育にとってエビデンスとは何か—エビデンス批判をこえて—

    エビデンスに基づくことで教育は劇的に改善されるとする主張が興隆しているが、教育の領域でエビデンスはその証拠能力に依拠する限り無力であり、エビデンスの威力はそのレトリック的効果に由来する。エビデンス批判もこのレトリック的効果に目を向けており、教育を支えるに足るエビデンスの可能性は真剣に考慮されていない。「エビデンスに基づく医療」の状況を検討し、エビデンスの概念史を再構成することを通して、エビデンスは教育を支えるのか、それともその基盤を掘り崩すのか、といった二者択一には収まらない、エビデンスと教育の複雑な関係が浮き彫りになる。

  • インフォグラフィックスができるまでの5ステップ : LINE Corporation ディレクターブログ

    こんにちは。位置情報共有サービスロケタッチのディレクターをしております幕田博之です。 おかげさまで、2011年7月15日をもちましてロケタッチはサービス開始から一周年を迎えることができました! 多くの社内外の関係者、ユーザーの皆様からのご指導、ご支援があってのことだと思い、スタッフ一同大変感謝しております。 さて、先日のロケタッチ開発ブログでは一周年記念ということでインフォグラフィックスを公開いたしました。 そこで、今回のディレクターブログではロケタッチのインフォグラフィックスができるまでの流れをご紹介したいと思います! そもそも、インフォグラフィックスってなに?? Wikipediaでは下記のように説明されています。 インフォグラフィックス(英:Infographics)は、情報、データ、知識を視覚的に表現したものである。インフォグラフィックスは情報を素早く簡単に表現したい場面で用いられ

    インフォグラフィックスができるまでの5ステップ : LINE Corporation ディレクターブログ
  • 14万人調査で判明! 病気にならない飲酒ルール

    14万人調査で判明! 病気にならない飲酒ルール
    remcat
    remcat 2016/01/18
    その説明はいかんやろ >コホート研究とは、簡単に言うと長期に渡る観察型の疫学研究
  • 実験ノート - Wikipedia

    実験ノート グラハム・ベル(1876年)の実験ノート。 オットー・ハーン(1938年)の実験ノート。 実験ノート(じっけんノート)とは、実験を行う者が、「どのような実験を行いどのような結果が得られた」といった実験の一次的データの記録や、場合によっては「研究の過程での議論」、「データの一次的な解析(計算など)」「実験及び解析中などに思いついた事柄」など実験に関わる様々な事柄を記録、処理するためのノートブックあるいは、それに類する記録媒体である[1][2][3][4][5][6][7]。 実験ノートは実験を行う研究者にとって必帯のものであり、実験に関する記録の中では最も重要なものである。また研究者が、科学における不正行為をしたのではないかとの嫌疑をかけられ調査・捜査が開始されてしまった場合には、自身の身の潔白を証明できるほとんど唯一の証拠となるものでありその場合には実験ノートは自身の科学者生命

    実験ノート - Wikipedia
    remcat
    remcat 2015/05/03
    誤字が目立つ
  • 医学・医療の電子コンテンツ配信サービス

    remcat
    remcat 2015/02/15
    坂井 志麻 (2015) ISSN:00228370
  • Can Greater Transparency Lead to Better Social Science? - Social Science Space

    remcat
    remcat 2014/09/26
    Monkey Cage (2014)
  • 研究倫理

    近年の相次ぐ研究不正行為や不誠実な研究活動は、科学と社会の信頼関係を揺るがし、科学技術の健全な発展を阻害するといった憂慮すべき事態を生み出しています。 研究不正の防止のために、科学コミュニティの自律的な自浄作用が機能することが求められています。 研究者一人ひとりは自らを厳しく律し、崇高な倫理観のもとに新たな知の創造や社会に有用な発明に取り組み、社会の期待にこたえていく必要があります。 科学技術振興機構(JST)は、研究資金の配分機関として、研究不正を深刻に重く受け止め、関連機関とも協力して、社会の信頼回復のために不正防止対策について全力で取り組みます。 JSTは研究活動の公正性が、科学技術立国を目指すわが国にとって極めて重要であると考えます。 JSTは誠実で責任ある研究活動を支援します。 JSTは研究不正に厳正に対処します。 JSTは関係機関と連携し、不正防止に向けて研究倫理教育の推進や研

    remcat
    remcat 2014/06/19
    JST "研究活動における不正行為の防止について" etc.
  • Google Scholar Help

    This documentation describes the technology behind indexing of websites with scholarly articles in Google Scholar. It's written for webmasters who would like their papers included in Google Scholar search results. Detailed technical information is helpful if you're trying to fix an error in indexing of your own website, or you need to make sure that your article hosting product is compatible with

    remcat
    remcat 2014/05/25
    What you need to do for your works to be included in Google Scholar
  • Hedges (1987) ハード・サイエンスはどの程度「ハード」なのか? 心理学と物理学における実験結果の整合性比較 | Theoretical Sociology

    一定期間更新がないため広告を表示しています

    Hedges (1987) ハード・サイエンスはどの程度「ハード」なのか? 心理学と物理学における実験結果の整合性比較 | Theoretical Sociology
    remcat
    remcat 2013/11/22
    ハード/ソフトサイエンスにおける結果の累積性/整合性のメタ分析
  • 研究活動委員会企画フォーラム「若手社会学者とベテラン社会学者の対話を開く」申込募集のお知らせ(5月20日締切) - 日本社会学会

    社会学会事務局 〒113-0033 東京都文京区郷7-3-1 東京大学文学部社会学研究室内 TEL 03-5841-8933 FAX 03-5841-8932 E-mail: jsshp(at)sociology.gr.jp *(at)を@に変更してください

    remcat
    remcat 2013/05/03
    5/20締め切り
  • 1