タグ

デザインに関するrenoivのブックマーク (11)

  • thinkthing.net

    The domain has expired and may be available at auction. If this is your domain, you can still renew it. Register or transfer domains to Dynadot.com to save more and build your website for free! thinkthing.net 2022 著作権. 不許複製 プライバシーポリシー

    renoiv
    renoiv 2013/08/16
    1,000サイト以上まとまってる
  • シリコンバレーで聞いたデザインが美しいWebサービス/アプリ15選 - パパパパ

    このブログは、僕がこれまでWebサービスをいくつか作ってきて、失敗したり成功したり色々体験していることをまとめています。 シリコンバレーに来て45日が経ちました。今日はいつもと趣向を変えて、こちらで聞いた、デザインやUI/UXが美しいWebサービスやアプリの一部を紹介してみたいと思います。 Chill http://chill.com/ デザインのイケてるサービスを聞くと、かなりの確率でこのサービスの名前が挙がりました。動画の上に投稿者のプロフィール画像が円形に表示されているのが素敵です。詳細ページの「Thoughts?」ボタンの動きが秀逸。色々参考になるサイトだと思います。 ChillのようにPinterest風デザインは、今まさにトレンドのようで、教えてもらったサイトの中でも家に負けず劣らずのデザイン性を持ったサービスも多いです。女性ウケが良いことと、画像をファーストビューでたくさん

    シリコンバレーで聞いたデザインが美しいWebサービス/アプリ15選 - パパパパ
  • 「使いにくいiPadアプリ」問題点を分析 | WIRED VISION

    前の記事 「目」のポスターは効果的:調査結果 「使いにくいiPadアプリ」問題点を分析 2011年5月31日 デザイン コメント: トラックバック (0) フィードデザイン Casey Johnston 『Moleskine』ノートアプリの使い方解説。 米Nielsen Norman Group社の調査報告(PDF)によると、iPadアプリの多くにおいて、操作に必要なジェスチャーが難しく、ユーザーに混乱が生じるという問題が発生している。指先の精度の限界への配慮が十分でないアプリもあるという。 調査では、購入2ヵ月以上のiPad利用者たち16人について、利用時に障害になっているポイントの解明を目指した。被験者たちは、さまざまなアプリといくつかのウェブサイトで、いろいろな課題の実行を求められた。例えば、『The Daily』で興味のある記事を探してまた戻る、『NPR for iPad』でSci

  • Android UIのデザインパターンを集めた『Android Patterns』 | 100SHIKI

    ちょっと前からあるが、やっぱりこれから大事になりそうなのでご紹介。 Android Patternsでは、AndroidUIに関するデザインパターンを集めているようだ。 データをどう見せるべきか、入力フォームをどう作るべきか、通知はどうあるべきか、などなどが画面とともに紹介されている。 比較的自由度の高いAndroidであるが、ユーザーを迷わせないためにもこうしたパターンを抑えておきたいところだ。 今年はAndroid開発!という方は覗いてみてはいかがだろう。

    Android UIのデザインパターンを集めた『Android Patterns』 | 100SHIKI
  • デザインを勉強したことがない人でもデザインできるようになるかもしれない4つの基本原則

    このブログ、Webデザインレシピのデザインをリニューアルしました。 この機会にデザインを勉強したことがない人でも、楽しくデザインをすることができるかもしれない、基原則 4つをご紹介します。 この原則は「ノンデザイナーズ・デザインブック」著者 Robin Williams で詳しく解説されています。 古いですが、とっても素晴らしいで今では新装増補版となって発行されているようです。 今回、このブログ – Webデザインレシピのデザインを、ガラッと変えてみました。これを機会にちょっとデザインの基というか、デザインをするときにガイドとなる、4つの原則をおさらいしておきます。Webデザインに限らず、会社で提出する報告書や学生さんのレポート、レストランのメニューなど、ページと呼べるものには全部当てはまると思うので、Webサイトを作るとかじゃなくても、知っておいて損はないかもしれませんね。 せっ

  • http://designaholic.cc/2010/12/web80iphone.html

    http://designaholic.cc/2010/12/web80iphone.html
  • 思わず見入ってしまうほど優れたデザインのインフォグラフィック50枚まとめ*二十歳街道まっしぐら(FC2ブログ時代)

    「50 Informative And Well-Designed Infographics」にて、 デザイン性が優れているインフォグラフィックがたくさん紹介されていました。 (※50枚すべて見たい方は上記サイトへアクセスしてください。記事では一部しか載せていません。) インフォグラフィックというのはいろんな情報を視覚的に表現したものです。 身近な例ですと、駅などにある路線図がそれに当たります。 以下に、美しすぎるインフォグラフィックをいくつかピックアップして紹介します。 「元サイト」をクリックすると、大きな画像が見られますよ。 (1)宇宙調査について [元サイト] 何回調査に乗り出したかが線で表されています。 (2)世界の高層ビル [元サイト] 日はランドマークタワーがありますよ。 (3)ソーシャルウェブ [元サイト] ソーシャルサイトまとめって感じですね。カテゴライズされています。

    renoiv
    renoiv 2010/05/28
    (3)ソーシャルウェブが気になる
  • 配色パターンからWebデザインを考える

    配色パターンからWebデザインを考えるページを開いた瞬間にそのWebサイトのイメージを左右するほど重要な要素「色」。しかし色の組み合わせ、配色には無限のパターンがあり、正しい配色を見つけるのは簡単なことではありません。ここでは色彩の基礎と配色パターンの見つけ方の一例を紹介します。 まずは色彩の三属性について色は彩度・明度・色相の三属性(三要素とも呼ぶ)から成り立っています。 彩度色の鮮やかさの度合いを表します。彩度の高い色は派手・華やか・目立つ色といえます。子供服やキャラクターグッズ関連のサイトには彩度の高い色が使われることが多いです。逆に彩度の低い色は地味・おだやか・上品であるといえるでしょう。和・ヴィンテージ風デザインのサイトには彩度の低い色がよく使われます。 明度色の明るさの度合いを表します。明度が高い=明るい色はさわやかで爽快なイメージに、明度が低い=暗い色は重厚で落ち着いたイメ

    配色パターンからWebデザインを考える
  • エルゴヒューマン公式サイト

    Ergohumanシリーズ日国内300脚限定の特別仕様モデルが登場。限定生地と新機能(メモリーロッキング)を搭載し、基盤にはシリアルナンバーを刻印した特別な1脚となります。 特設ページ エルゴヒューマンチェアは、デスクワーク時に負担のかかりやすい腰へのサポートに重点を置き、人間工学を基にして開発・設計された多機能チェアです。最大の特徴である”独立式ランバーサポート”は、ユーザーの体格・姿勢に応じて自動でポジションが調節され、着座時は常に腰をサポートし快適な座りを維持できるように開発されました。Ergohumanでは2005年の発売以来、お客様からのお声を元に操作性・組み立てやすさ・耐久性などより永く快適で安全にご使用いただけるよう進化し続けています。

    エルゴヒューマン公式サイト
  • 2007年上半期人気無料アイコン配布ページ31個のまとめ。その数17000個以上*ホームページを作る人のネタ帳

    当初Linux用に作られたアイコン600個 グローバルRSSアイコン 世界で最も多く使われているRSSアイコンデザイン ↑の光沢のあるRSSアイコン 右クリックで保存ですね。 条件付で商用利用できるアイコン300個 商用利用条件をGIGAGINEで翻訳されているのでそちらを紹介。 無料アイコン1000個(注意:開く前に説明を見てください) このサイトはアイコン1000個を表示する為に、一つ一つの画像をご丁寧に読み込みます。これはかなりパソコンに負荷を書ける上、重いです。 以下に1000個全てサムネイルしましたので先に確認してください。 (まとめて表示しても重いですが) 工事車アイコンセット12個 もはやアイコンとよんでいいのかわからない。 妙な緑のアイコン4個 コカコーラアイコン7個 クールなシルバーアクアアイコン24個 ipodアイコン21個 かわいいのが揃っててクール。 フリーデスク

    2007年上半期人気無料アイコン配布ページ31個のまとめ。その数17000個以上*ホームページを作る人のネタ帳
  • 時刻を文章で教えてくれるスタイリッシュな時計『QLOCKTWO』 | 100SHIKI

    今、何時かな?と思って時計を見る。 自然な動作だが、時計をみたあとに人は脳内で音声に変換する。「あ、10時15分だな」とか頭の中で言っているはずだ。 だったら最初から文章で教えてくれたほうが早いんじゃね?と思ったかどうかは知らないが、QLOCKTWOはそうした時計を作っている。 残念ながら英語の文章なので日人にはわかりにくいが、「IT IS HALF PAST TEN」といった具合にアートちっくに表示してくれる。なかなかおしゃれですな。 iPhoneアプリもあるようなので興味のある人はいかがだろうか。いつも見る時計だけにこうしたアート的なテイストはいいですな。

    時刻を文章で教えてくれるスタイリッシュな時計『QLOCKTWO』 | 100SHIKI
    renoiv
    renoiv 2009/08/26
    時刻を文章で教えてくれるスタイリッシュな時計
  • 1