wikiに関するrenyaのブックマーク (82)

  • 3年利用したQiita:TeamをやめてCrowiを使う理由 - Qiita

    記事は「Silbird Advent Calendar 2017」の9日目の記事です。 https://qiita.com/advent-calendar/2017/silbird Silbirdでは社内のドキュメントについてQiita:Teamを3年間利用していましたが、2017年10月よりCrowiを利用しています。 そこで、なぜCrowiに移行することになったのか、良かった点悪かった点をまとめていきます。 前提 Webサービスの開発・運営事業を行っている 30名程度の規模の会社 3年で生まれた記事377記事 記事を書くのはほぼ固定のメンバー3~4名 エンジニア、プランナー、デザイナー、イラストレーター、バックオフィス(うちエンジニアが10名程度 Qiita:Teamの主な用途 エンジニア、プランナー、デザイナー向けの初期セットアップマニュアル エンジニア向けTips 各サービスの仕

    3年利用したQiita:TeamをやめてCrowiを使う理由 - Qiita
    renya
    renya 2017/12/26
  • Scala逆引きレシピの執筆環境 - たけぞう瀕死ブログ

    一人で書くときは好きな方法でよいのですが、共著の場合は原稿の共有方法をどうするかといった部分が課題になります。書籍の場合、これまではOpenOfficeで書くことが多く、それでもそれなりにうまく行っていたのですが、以下のような問題もありました。 ファイルはMercurialで共有していたが、どうしても書き上げてから共有という形になりがちで途中経過が見えない コンフリクトするとマージが難しいため、編集が被らないように注意する必要がある ファイルサイズが大きくなると保存に時間がかかる 見出しの抽出や横断検索といったテキスト処理がやりにくい 以前、Google Docsの利用も考えたことがあるのですが、あれは経験上、数ページの文章を書くのであればよいのですが、長文を書くのには向いていないです。スタイルを統一するのも難しいですし。そんなわけで、今回は前々からやってみたいと思っていた、FSWikiを

    Scala逆引きレシピの執筆環境 - たけぞう瀕死ブログ
  • Wikiってこれからどうなっていくんでしょうか? - freedomcatインタビュー

    renya
    renya 2011/09/02
  • FSWiki 3.6.4向けの追加パッチをリリースしました - たけぞう瀕死ブログ

    先日リリースしたFSWiki 3.6.4向けのセキュリティパッチですが、これを適用するとInterWikiNameでeuc以外の文字コードを使用したリンクのURLエンコード処理に不具合が発生することが判明したため、追加のパッチをリリースしました。 詳細については以下のURLを参照してください。 http://fswiki.sourceforge.jp/cgi-bin/wiki.cgi?page=%CD%FA%CE%F2%2F2011%2D8%2D13 というわけで、3.6.4を使用されている方はセキュリティフィックスとバグフィックスのために以下の2つのパッチを適用していただく必要があります。 http://sourceforge.jp/projects/fswiki/downloads/48737/fswiki-patch-20110813.zip/ http://sourceforge.

    FSWiki 3.6.4向けの追加パッチをリリースしました - たけぞう瀕死ブログ
    renya
    renya 2011/08/18
  • 2011-08-13

    FSWiki 3.6.4向けのセキュリティパッチをリリースしました。 http://fswiki.sourceforge.jp/cgi-bin/wiki.cgi?page=%CD%FA%CE%F2%2F2011%2D8%2D13 FSWiki 3.6.4以前にはInternet Explorer 6、7におけるEUC-JPの扱いに起因するXSS脆弱性が存在します。この脆弱性は3.6.5で修正されますが、現在3.6.4以前のバージョンをご利用の方は以下のリンクからダウンロード可能なパッチを適用してください。 http://sourceforge.jp/projects/fswiki/downloads/48737/fswiki-patch-20110813.zip/ ダウンロードしたzipファイル内にlib/Util.pmが含まれていますので、このファイルでご利用のFSWikiのディレクトリ

    2011-08-13
    renya
    renya 2011/08/14
  • Diary

    Sorry, Now Maintenance.

    renya
    renya 2011/08/12
  • 2011-07-22

    共著の場合はWordやOpenOfficeだと同じファイルをいじったときにコンフリクトするのが問題なのでWikiで書籍を執筆できないかなぁ…ということで、FSWikiで書籍の執筆に必要そうなプラグインを作ってみました。まだソースは手元にしかありませんが、概ね以下のような感じです。 章、見出しの作成 1ページで1章分の原稿を執筆することを想定しています。各ページにはchapterプラグインで章の情報を記述します。また、見出しは普通のWikiの見出しの記法で記述するのですが、title1、title2、title3プラグインで見出し番号を表示できるようにしました。title1、title2、title3プラグインは見出しへの相互参照にも使用しますが、相互参照の方法については後述します。 {{chapter 1,章のタイトル}} !!!{{title1}}見出し1 ... !!{{title2}

    2011-07-22
    renya
    renya 2011/07/23
  • 「Wikiの設計に関する動的なやりとり」について

    Togetter - 「Wikiの設計に関する動的なやりとり」について「tsukamotoとかが解説するタイム」とかどこかでふられたので、解説はできないけど私の知っている頃の、私に見えていた範囲の話を提供したいと思う。議論なり検討なりのネタの一つにでもしてもらえればうれしい。 ■2005年頃の「Wikiエンジンの静的HTML 出力機能」ムーブメントについて まずWikiの閲覧に静的HTMLで対応しようというムーブメントは、少なくとも一度はあった。多分2005~2007年頃のことで「Wikiエンジン」「静的HTML」でググると、当時は静的HTML出力の可否がそれなりに重要だったことがわかると思う。しかし、結局あまり定着はしていないと思う。 私の認識では、前置きで@_henoさんが「wikiページはeditが絶対的に少ないなどといった想定をしていません」と補足して下さっているけど、まあ一般にe

    renya
    renya 2011/07/23
  • FSWikiの差分表示機能 - たけぞう瀕死ブログ

    いままで書籍の執筆にはOpenOffice.orgを使っていたのですが、Wikiでできないかなと考えています。以前もWikiを使えないかなぁと考えたことはあったのですが、Wikiは図表の入れやすさの面で不満があったので結局OpenOffice.orgを使い続けています。ただ、特に共著の場合、原稿をSubversionやMercurialで共有しているのですが、コンフリクトするとマージが実質上不可能という点が非常に不便です。 というわけで、FSWikiの機能を拡張したり、プラグインを追加することで共著での作業にも耐えうる書籍執筆用のWikiを作ろうと思っています。書籍執筆用といっても汎用的な機能でカバーできる部分も多いと思うので、そういうものはFSWikiの機能として実装し、そうでないものは個別にプラグインを作るつもりです。 というわけで、まずは編集履歴と差分表示機能の改善を行っています。

    FSWikiの差分表示機能 - たけぞう瀕死ブログ
    renya
    renya 2011/07/03
    FSWikiの差分表示機能
  • 第4回特別コラム 「なぜそんなにも(アジャイル開発者にとって)Wikiは重要なのか」 | gihyo.jp

    江渡浩一郎さんによる「なぜそんなにもWikiは重要なのか」と題された論文から始まる、Wikiの質を探る一連の考察があります。 その中で江渡さんは「WikiとXPとはパターンランゲージの実践という同じ概念から生まれた兄弟である」と主張しています。 これを読むと、アジャイル開発者にとってWikiは単なるWebページを簡単に作成できる情報共有システム以上の意味を持つことがわかります。アジャイル開発に興味を持つすべての方に読んでもらいたい論文です。 アジャイル開発者必読! 今から読むなら「Wikiの起源と進化」をお勧めします。さらに、雑誌『10+1 No.48』(⁠注a)に掲載されている江渡さんへのインタビュー「Wiki的都市は構想可能か?」は論文の内容を踏まえたものとなっており、パターンランゲージの今後についてさらに踏み込んだ内容になっていて興味深いです。 アジャイル開発(というかXP)とWi

    第4回特別コラム 「なぜそんなにも(アジャイル開発者にとって)Wikiは重要なのか」 | gihyo.jp
    renya
    renya 2011/06/18
  • sinkin' in the rain - Wikimedia Conference Japan 2010

    Wikimedia Conference Japan 2010 2010年11月7日に開催されたWikimedia Conference Japan 2010の私のツイートのまとめ。 02:30  関連URLとかまとめとこう。 【アナウンス】http://j.mp/9eff3a 【参加募集】http://j.mp/agIFnf 【懇親会】http://j.mp/8Zk3SE 【動画中継】http://j.mp/9vShDJ 【ハッシュタグ】#wcj201013:35  スタート。主催者の日下氏およびIIJ堂前氏から挨拶と会場注意。■ 森竜也氏「分散処理プラットフォームHadoopによるWikipediaデータの解析」 13:36  森竜也氏登壇。「分散処理プラットフォームHadoopによるWikipediaデータの解析」。13:39  森「Wikipediaのデータ解析の話。公式にはXML

    renya
    renya 2010/11/09
  • 知の越境、そしてすばらしきムダ知識へ:第二部「そして、すばらしきムダ知識へ」(第十回Wikiばな) - かたつむりは電子図書館の夢をみるか(はてなブログ版)

    第一部の更新*1から一晩が経ってしまいましたが(汗)、遅ればせながら引き続き第二部「そして、すばらしきムダ知識へ」編です。 個別エントリにわけたので繰り返しますが、メモの内容はmin2-flyが聞きとれた/理解できた/書きとれた範囲のものなので、その点ご了承願います。 特に今回は「理解できた/書きとれた」部分にかなり難があるのでその点、請御容赦。 ではまずはライトニングトークから! 第二部:そして、すばらしきムダ知識へ ライトニングトーク 私的「好奇心という名の自動車」論(svslab) 突然だが、どのカーレースが好き? 400m直線、楕円周回、サーキット、ラリー 科学をカーレースに例えるとどれだろう??・・・サーキット、ラリーと答える人が多い 好きなカーレースは好きな異性のタイプ、好きな科学は結婚相手に求めるもの・・・というのはうそ 内田さんので: アクセルペダルが科学への興味加速、ブ

    知の越境、そしてすばらしきムダ知識へ:第二部「そして、すばらしきムダ知識へ」(第十回Wikiばな) - かたつむりは電子図書館の夢をみるか(はてなブログ版)
    renya
    renya 2010/09/05
  • 知の越境、そしてすばらしきムダ知識へ:第一部「知の越境」(第十回Wikiばな) - かたつむりは電子図書館の夢をみるか(はてなブログ版)

    6月はイベントシーズン! ってことで今日は近著『科学との正しい付き合い方』を出された内田麻理香さん、『予定不調和』を出された長神風二さんたちが講演されるイベント、第十回Wikiばなに参加して来ました。 第十回Wikiばな:知の越境、そしてすばらしきムダ知識へ 開催概要 第十回Wikiばなは、前回のテーマ「集合知」に引き続き、「知」シリーズとして、専門知および公共知についてとりあげます。今回は、内田 麻理香さん(近著『科学との正しい付き合い方』)、長神 風二さん(近著『予定不調和』)、岡真さんに、みなさまのご専門分野の経験などから、専門知や公共知に対する挑戦について発表およびパネルディスカッションを行ってもらいます。ご期待ください。 また、来場くださる方からライトニングトークの発表を募集します。こちらは、内田さんの近著『科学との正しい付き合い方』または長神さんの近著『予定不調和』を読んだ上

    知の越境、そしてすばらしきムダ知識へ:第一部「知の越境」(第十回Wikiばな) - かたつむりは電子図書館の夢をみるか(はてなブログ版)
    renya
    renya 2010/09/05
  • Rubyでクラウドを便利にする方法〜ニフティクラウドの事例〜, Rubyによる分散ストレージシステムの実装, RWikiと怠惰な私の10年間, Practical Ruby Projects with MongoDB, IronRuby.. - RubyKaigi Nikki(2010-09-01)

    [rk10][29S09] HTMLデザインをまったく崩さないテンプレートエンジンの作り方 (36:07) 2010-08-31 Posted 605 Views 10 Comments 12 Mylists

    renya
    renya 2010/09/03
    見た。
  • FreeStyle Wiki 3.6.4をリリースしました - たけぞう瀕死ブログ

    またも前回のリリースから一年以上経ってしましましたが、FreeStyle Wiki 3.6.4をリリースしました。 http://fswiki.sourceforge.jp/cgi-bin/wiki.cgi?page=%CD%FA%CE%F2%2F2010%2D8%2D28 今回のバージョンでの修正点は以下の通りです。 Perl 5.10でコメントや掲示板の入力フォームのお名前欄が文字化けしてしまう問題を修正した。 インライン書式をネストできるようにしました。 キーワード、ページ名の自動リンクなどの処理を高速化しました。 管理画面での設定変更時に起動されるフックを追加しました。 フッタの公式サイトへのリンク先を修正しました。 以下のURLからダウンロード可能です。 http://sourceforge.jp/projects/fswiki/downloads/48737/wiki3_6_4

    FreeStyle Wiki 3.6.4をリリースしました - たけぞう瀕死ブログ
    renya
    renya 2010/08/30
    FreeStyle Wiki 3.6.4をリリースしました
  • shinoのときどき日記(2010-08-17)

    ■ 「これも自分と認めざるをえない展」とジュンク堂と松丸舗へ行ってきました。 @yucoさんと待ち合わせして、21_21 DESIGN SIGHT-「これも自分と認めざるをえない展」へゆき、その後、ランチして、池袋へ移動、ジュンク堂を見てから、yucoさんとは別れて、松丸舗へゆき、銀座のOギャラリーへ行って、ギャラリースタッフの旧知のO嬢と突発的夕餉の会をしました。ディープな一日!*1 21_21 DESIGN SIGHT-「これも自分と認めざるをえない展」 ディレクターの佐藤雅彦氏のblogに“これも自分と認めざるをえない” 展 の見方があるのですが、そこに書いてあるように、ひとりひとり体験型の展示が多いため、開場くらいに着いた方が、効率よく見て回れます。一つの展示を観賞するのに、2分~5分かかることもあるため、数人待っているだけで、10分、20分の待ちになります。 まだ会期中なので

    shinoのときどき日記(2010-08-17)
    renya
    renya 2010/08/17
  • shinoのときどき日記(2010-07-21)

    ■ このサイトのFSWikiにformmailプラグインを追加した。 formmailプラグインは、管理者宛にメールを送信するフォームをFSWikiに追加するプラグイン。 入手は、入門Wiki ~みんなで投稿/編集できるWebの作りかたから。formmail.zipをpluginディレクトリで展開し、プラグイン設定で有効にすれば、件名と文を送信するメールフォームが出てくる。 ただ、SPAMも多いので、西暦の入力チェック項目を、足してみた。

    shinoのときどき日記(2010-07-21)
    renya
    renya 2010/07/31
  • WOMO :: FreeStyle Wiki を使って普通の Web サイトを作る :: 2010/02/20

    Posted at Sat, 20 Feb 2010 in computer Web サイトを作るのにこつこつメモ帳でタグを手打ちするのも好きなのですが、ページ数が多くなるとそれはそれで面倒だし、今後サイトデザインを変更するときなんかもなるべく楽をしたい。 でも編集するのは一人だし当たり前のコンテンツしかおかないから、表面上は徹底的に普通のホームページですよ CMS なにそれ? ブログってべられるの? みたいなサイトを構築したいと思ったことはありませんか。 そんなわけで、実は Wiki だけど Wiki らしくない Web サイトを作るに至ったのでその作業記録です。 用意したもの FreeStyle Wiki ページへのリンクを静的URLにするプラグイン(改変版) アクセシビリティ配慮のタグを出力するプラグイン テンプレート/スタイル変更プラグイン サイズを指定しつつリンクを貼りながら外

    renya
    renya 2010/07/14
  • IBMの社外Wikiがすごい:けんじろう と コラボろう!:オルタナティブ・ブログ

    ついつい新しいテクノロジーに注目が行きがちだが、少し前のテクノロジーこそが、企業活動に根づいているものである。 最近、感心するのがIBMの「社外向けWiki」の利用である。 オフィシャルホームページでは、なかなか痒いところに手が届かない情報を提供し、ブログと違って必要な情報が探しやすい。 以下に、日語サイトのいくつかを一覧したので、その使い方について学んでみて欲しい。 皆様の会社でも社外に向けた情報提供として試してみてはどうだろうか。 FastBack Japan Wiki https://www.ibm.com/developerworks/wikis/display/fbjp/FastBack+Japan+Wiki Lotus Foundations Japan Wiki https://www.ibm.com/developerworks/wikis/display/lfjp/Lo

    IBMの社外Wikiがすごい:けんじろう と コラボろう!:オルタナティブ・ブログ
    renya
    renya 2010/07/01
  • shinoのときどき日記(2010-05-08)

    shino(freedomcat)の日記。

    shinoのときどき日記(2010-05-08)
    renya
    renya 2010/05/11