タグ

議論に関するreponのブックマーク (43)

  • 自由でオープンだから個性が見えなくなるのがウェブ - 狐の王国

    僕は"自由"で"オープン"なwebと上手に付き合えているのだろうかという記事。いろいろと共感するところあるので書いてみようかと。 ウェブをうまく使ってると、数千人からの発言や見解を得ることができる。これくらいの人数から話を聞けるとなると、そんじょそこらの意見は「よくある意見」になる。クラスでちょっとおもしろいこと言う奴レベルだとありきたりすぎてつまんない。 でも特にTwitterのタイムラインというのは個人によってその大きさが違うから、自分やその周囲では「おもしろい奴」という扱いを受けられることも少なくない。学校のクラスひとつ分くらいの世界。 自分の意見や発言が独特でおもしろいと勘違いしちゃうんだよね。 はっきり言えばたいていの人は凡人なのでそんなにおもしろいこと言える人なんていません。凡百のひとつでしかないです。 自分ではうまいこと反論したつもりかもしれないけど、そんなの他の人にも言われ

    自由でオープンだから個性が見えなくなるのがウェブ - 狐の王国
  • 「議論」と「武術」の相同性(artsとしての論理・論法) + トロールを撃退するには?

    Togetter - 「「善意」のカジュアルRTのキケン性とその対価」 コメント欄 http://togetter.com/li/114218 武術では打・極・投以前に「相手の重心をぶらす」ことを目指す。 同じように議論においては相手の心の中心になっているものを揺さぶる。「価値」「論の根拠として守りたいもの」「プライドの元となっているもの」など 続きを読む

    「議論」と「武術」の相同性(artsとしての論理・論法) + トロールを撃退するには?
    repon
    repon 2011/04/01
    最初の5ツイートに深く同意。
  • 愚かさは罪なのか - reponの忘備録

    今日「話題の記事」に上がっていた 「システムが無くなった日」 というエントリを読んで、思うところがあったので書きます。 このエントリの結論は、 「一人の工場長の愚かな判断が、多くの人を過労死させ、自殺に追い込み、システムそのものをも失わせた。たった一人の判断が、このような悲劇を生むこともあるのだ」 というものでした。 この結論には同意します。 しかし、私は「愚かな側」に立ち、状況を何ら改善することができなかった過去があるため、複雑な心境になりました。 少し迂回して、書かせていただきます。 人はどんな時に残虐になれるか 「アイヒマン実験」という、人はどういうときに屈従するのかについて行われた実験があります。 服従の心理 作者:スタンレー ミルグラム河出書房新社Amazon ミルグラム実験 - Wikipedia 人は、 「自分は役割に従っているだけ」 「自分は大義の道具に過ぎない」 と思うと

    愚かさは罪なのか - reponの忘備録
    repon
    repon 2010/09/05
    増田の人がああやって書いた勇気はすごいと思う。「一般論で済まさない」という点は、そのとおりだと思う。
  • 権力は粛々と弾圧するよ〜東京都の「青少年保護育成条例」改正のきな臭さ - taronの日記漂流先

    repon.hatenablog.jp まさに東京都が性に関する表現すべて(まともな性教育を含む)を禁圧する意図が、以前の行動から類推するに、透けて見えるのだよな。条文とか、釈明なんかで、そこまで考えてないなどと楽観することはとてもできない。七生養護学校の事例を忘れてはいけない。 そして、何度でも言うが、今回の主標的は女性向けのポルノ・性表現である可能性が高い。同性同士の恋愛を描き、それを特に関係のない女性が楽しむという、ボーイズラブなどは、その表現そのものが保守派の憎悪を買いそうなものであるし。実際、堺の市立図書館BL排除なんかも、忘れてはいけないと思う。はてな内での議論では、男性向けポルノの話が主体だが、普通に屋やコンビニで買えてしまう性表現は、女性向けの方が今や規制が緩い状態だし、そちらも満遍なく標的になるということは忘れない方がいい。

    権力は粛々と弾圧するよ〜東京都の「青少年保護育成条例」改正のきな臭さ - taronの日記漂流先
  • 権力は粛々と弾圧するよ〜東京都の「青少年保護育成条例」改正のきな臭さ - reponの忘備録

    東京都の「青少年保護育成条例」改正が、「内心の自由を奪うのではないか」と懸念されています。 この懸念、東京都に関しては、非常にまっとうなんですね。 このあと触れますが、東京都には「前科」があるからです。 この改正を巡る動きや、その内容の問題点については多くの方が触れられているので、ここではすこし異なる角度でこの問題を見てみたいと思います。 結論は、「かなりヤバイ」です。 「改正案」は誰が出したか? 今回の「改正案」は「東京都青少年問題協議会」という会の答申によるものです。 この「協議会」、都が諮問機関として設置したもので、委員も都が選んでいるんですね。 wikipediaのリンク先を見ていただくとそのメンバーが分かります。 答申を受け取る側が委員を指定しているんですから、「協議会」と言ってもお手盛りなんですが、この間、委員長の「大葉ナナコ」氏に注目が集まりました。 非常に物議を醸す発言をし

    権力は粛々と弾圧するよ〜東京都の「青少年保護育成条例」改正のきな臭さ - reponの忘備録
  • 「ヒト」も「カネ」も「時間」もあふれている。でも「仕事」が足りない。 - reponの忘備録

    http://blog.livedoor.jp/nnnhhhkkk/archives/65371888.htmlさんの記事のコメント欄に書き込んだのだが、字数オーバーで書き込めなかったのでこちらに書きます。 BIは自由主義的でも社会主義的でもあり得る ベーシックインカム(以下BI)については半年前に書かせてもらったことだが、最近またまたBIの話が蒸し返されているようだ。 なぜこんな机上の空論の社会主義政策が上手くいくと勘違いする人が多いのか不思議でならない。 BIと社会主義はイコールではないのですが…… こちら「自由と保障−ベーシックインカム論争」 自由と保障―ベーシック・インカム論争 作者:トニー・フィッツパトリック勁草書房Amazon参照のこと。 自由主義論者のフリードマンが「負の消費税」という形でBIを提唱していたのはよく知られていること。 別に社会主義者だけがBIを掲げているわけで

    「ヒト」も「カネ」も「時間」もあふれている。でも「仕事」が足りない。 - reponの忘備録
  • 「商品」の存在は「労働」の存在と一致している - reponの忘備録

    404 Blog Not Found : なぜ「「暇つぶし」のために働いていると言わないのが「普通」なのかさん 「『働いている』人なんて元々存在しない」という「公理」 働かざるもの、飢えるべからず。 作者:小飼 弾サンガAmazon 揚げ足を取るようで申し訳ないのですが、「労働」は存在しますよ。 その前に、エントリに対しての返信を先に書きます。 「ベーシックインカム」については私は全面的に賛成です*1。 (私の過去記事 「僕はベーシック・インカムを応援します - 「君たちは決して呪いから出ることはできない。僕がそうであるように、箱の中の君たちが何かを得ることなどない。この世界に何も残さず、ただ消えるんだ。塵一つ残せないのさ。君たちは絶対に幸せになんかなれない」」 「ベーシック・インカムを導入したらどうなるか試算してみる - 「君たちは決して呪いから出ることはできない。僕がそうであるように、

    「商品」の存在は「労働」の存在と一致している - reponの忘備録
  • 「わたしたちが作ったものをあなたは買うべきだ」はマーケティングの真逆 - reponの忘備録

    自分たちの売りたいものを売る、というのは「マーケティング」ではないそうです。 販売とマーケティングの違い。……(生産者)「これは私がつくりました。買ってはいただけませんか」(=販売)……(消費者)「これが私の欲しいものです。作ってもらえませんか」(=マーケティング) マーケティングの理想は、販売活動が不要になるところまで標的顧客を知り尽くすことだ。ピーター・ドラッカーも「マーケティングの目的は販売を不要にすることだ」と断言している。マーケティングとは、的(mark)に命中させる能力のことなのだ。 (「コトラーのマーケティング・コンセプト」p.4-5) で、 彼らは、消費をしない訳ではないが、他世代に比べて、収入に見合った消費をしない心理的な態度を持っている。このような傾向を「嫌消費(けんしょうひ)」と呼んでいる。 MNEXT 「嫌消費」 経済を揺るがす「欲しがらない」若者たち(2009年)

    「わたしたちが作ったものをあなたは買うべきだ」はマーケティングの真逆 - reponの忘備録
  • みなさんはどんな風に読書していますか? - reponの忘備録

    みなさんは、どういう風にたくさんのを読みますか? 二つののまとめ 二つの読書法をまとめました。速読ではない、多読の方法。 「30歳からの成長戦略」 必読書で、教科書については、目次にだけ目を通しておく あとで、必要になったときに必要な部分を読む 「レバレッジリーディング」 同じテーマのをたくさん読む テーマを決めて読む 読み方は、3段階 たぶん、読み方は3段階です。 教科書は、目次だけ目を通して、「何を言っているのか」の目次を頭に作っておく。これはふだん時間を作って。 具体的に問題が起きたとき、その部分を読む 関連書を探して、ざっと目を通す。良いはそのうち2割。その中身の8割を理解できればOK 私の場合 エクセルなどの技術書は、関数のテキストをざっと最初から最後まで目を通して、「なにができるか」を把握。 具体的にワークシートを作るときに、「やりたいこと」が出てきたら、どれとどれ

    みなさんはどんな風に読書していますか? - reponの忘備録
  • » 「サマーウォーズ特集」その5

    repon
    repon 2009/11/16
    「サマーウォーズ」の真骨頂はここにある。
  • おたきち雑記帳: ベーシックインカム 財源の試算をしてみる。

    アルボムッレ・スマナサーラ: 般若心経は間違い? (宝島SUGOI文庫) なんと、あれほど「ありがたい」の「仏教の質が集約されている」のと長年聞かされてきたあの般若心経が、実は仏陀の教えをかなり曲解してかかれた代物だという。 中を読んでみると、説明は論理的で納得できる。「色即是空」は言えるけど「空即是色」とは言えないって知ってた? (★★★★★) 藤 晃: 悟りの階梯―テーラワーダ仏教が明かす悟りの構造 「悟り」に至る段階が平易な文章で分かりやすく解説されている。昔、中沢新一の「虹の階梯」というチベット仏教のの翻訳があったが、ああいうややこしい世界ではない。(笑) 仏教とか悟りとかに興味のある人は必読。 (★★★★★) 城 繁幸: 3年で辞めた若者はどこへ行ったのか―アウトサイダーの時代 (ちくま新書) 若者はなぜ3年で辞めるのか の続編かな? 3年でやめた若者たちの「その後」

  • 自分で答えを考える想像力や、思考能力ってなんだろう? - reponの忘備録

    それは「編集能力」だと思います。 「編集能力」とはなにか 編集能力とは、「考え方の型を知ること」です。 人は一生のうちで、様々な物事や思考に出会い、思考内容も様々に変化しますが、それらに出会ったときに取る態度やその扱い方の形式はそれほど変わらないものです。 それがその人のオリジナリティになります。 「オリジナリティ」とはなにか 「オリジナリティ」とは、これまで無かった考えや物事を生み出すことではなくて、既存の考えや物事を組み替えることによって生じてきます。 だから、他人の文章やblogの切り貼りもまた、その切り貼りの仕方でオリジナリティを作ることが出来ます。 そもそも労働とは、自然物を組み替えることです。 キャラクター作成論と編集 大塚英志さんのキャラクター作成論でも、「キャラクターとは、既存の属性の組み合わせである」と明言しています。「オリジナリティは、その組み合わせから生じる」のです。

    自分で答えを考える想像力や、思考能力ってなんだろう? - reponの忘備録
  • 誰の「想像力」なのか - reponの忘備録

    「ゼロ年代の想像力」を途中まで読んだ。 根的なところで違和感を感じたので書く。 僕はこの論評自体は非常に良くできていると思う。 論立て自体にも違和感はない。 しかし、その論の基礎となる部分について、こういう記述の仕方でよいのか疑問が湧いた。 こののタイトルは「ゼロ年代の想像力」だ。 <想像力>なのだ。 「ゼロ年代の論壇」でも「ゼロ年代のサブカルチャー」でもない。 <想像力>という以上、「誰かの」頭の中の想像力なのだろう。 では、一体誰の想像力なのだろうか? このは導入部分から、「東浩紀の劣化コピー」を攻撃していて、その劣化コピーは90年代の古い論壇の論理を未だに引きずっているという。 80年代よりは新しいけれど、ゼロ年代よりは古い90年代の論壇の想像力だ。 宇野氏の整理に拠れば、90年代もゼロ年代も抱える問題は同じだという。 東浩紀氏を引用して、ポストモダン的状況を説明している。 「

    誰の「想像力」なのか - reponの忘備録
  • Arbeit macht frei 労働は自由にする - シートン俗物記

    経営がわかっている労働者と、わかってない労働者の格差が拡大していく理由 - 分裂勘違い君劇場 http://d.hatena.ne.jp/fromdusktildawn/20080803/p1 えー、相変わらず気ならイタいし、ネタなら長すぎる話。自分は“KY”なので、存分に突っ込むとする。 経営を理解してない労働者は、どんどん居場所がなくなり、年収も下がっていくと思います。 逆に、経営*1を理解している労働者は、ますます活躍の場が広がるし、たとえ運悪く挫折しても、何度でも復活するチャンスが得やすくなっていくと思います。 ま、心情告白はどうでもいいのだが、この言葉は無意味だろ。最後で述べる。 まず、 企業の目的は金儲けではありません。 あーぁ、そうですか。で、何が目的ですと? 自動車会社の目的は金儲けじゃない。顧客に自動車を提供すること。 だから、心情告白はどうでもいいって。じゃあ、なぜ企

    Arbeit macht frei 労働は自由にする - シートン俗物記
    repon
    repon 2008/08/07
    常に法則は例外の下で機能する、ということかと。例外状態という「見かけ」が全てであり、そこから取り出した理想状態はあくまで観念に過ぎない。この点は非常に同意。しかし、では、どうするのか?
  • 建設的な応答が楽しみです - reponの忘備録

    経営がわかっている労働者と、わかってない労働者の格差が拡大していく理由 - 分裂勘違い君劇場 by ふろむださん。 fromdusktildawnさんが主催されているSNS、「フリーダムSNS」での、この間の日記を総まとめされたようなエントリですね。 流れを知っている人は、読みやすかったのではないかと思います(難しいですが)。 非営利組織での経営 僕は非営利組織で働いています。 ドラッカーの「非営利組織の経営」を教えていただいて、マネージメントという概念がぼんやりとでもわかり、非営利組織こそ経営が必要だと強く思いました。 それまではマネージメントという概念が無く、「科学的気合い主義」で運営していました。 非営利組織での下積みって、経験の蓄積もなく組織なのに組織として編成されておらず、その場しのぎになることが多いです。 僕は友人公務員やはじめから自営業の人間が圧倒的に多くて、営利組織で教育

    建設的な応答が楽しみです - reponの忘備録
  • 「サバイブ系」は「セカイ系」の対義語なのか? - reponの忘備録

    メモ的に。 ヤンキー/オタク、体育会系/文化系、軍隊系/傭兵系の「方法」と「生き方」は、それぞれの対が独立している。 まとめると、 体育会系 文化系 ヤンキー 右翼的軍隊的方法(例:旧日軍) 右翼的傭兵的方法(例:文壇、尾崎豊、ブルーハーツ) オタク 右翼的傭兵的方法(例:デスマ) 左翼的傭兵的方法(例:連合赤軍) という感じ。 「ブラック企業」と一括りにされるが、それが上記4つのどの方法をとっているかによって対応が異なる気がする。 自分が巻き込まれてしまった方法がどれに当たり、自分はどういう傾向を持っているかによってサバイブの方法が変わってくると思われる。 「ゼロ年代の想像力」という論説では、若者は90年代は「セカイ系=ひきこもり」的に社会に応対していたが、00年代では「サバイブ系=生き残り」的に社会に対応している、と言っている。 しかし、00年代の「サバイブ系=生き残り」は、果たして

    「サバイブ系」は「セカイ系」の対義語なのか? - reponの忘備録
  • 父の物語 - reponの忘備録

    はてなさん トリアージという概念がある。 トリアージ(Triage)は、人材・資源の制約の著しい災害医療において、最善の救命効果を得るために、多数の傷病者を重症度と緊急性によって分別し、治療の優先度を決定すること。 (wikipediaより) 阪神大震災の際も、今回の四川大震災のさいにも、このトリアージという概念が用いられた。 そのことを伝えただけの講義に、なぜかブクマが殺到し、不思議なエントリがトラックバックされた。 あのー、それ、普通にかわいそうなんですがーー「トリアージ」という自己欺瞞 - (元)登校拒否系さん 「かわいそうなぞう」はなぜ「かわいそう」か - 過ぎ去ろうとしない過去さん 前者は、まったく常野氏らしくない感情的な内容だった。これはきっと続編があるのだろう。 北守氏は、相変わらずだ。あらたな「父」の物語を求めてさまようパリ暴動の学生と同じ行動をとり続けている。 もう、大き

    父の物語 - reponの忘備録
  • <貧困>とは何か〜中間総括 - reponの忘備録

    貧困>とは何か〜湯浅誠「貧困襲来」を読む その1 - reponの日記 ないわ〜 404 NotFound(暫定) <貧困>とは何か〜湯浅誠「貧困襲来」を読む その2 - reponの日記 ないわ〜 404 NotFound(暫定) <貧困>とは何か〜湯浅誠「貧困襲来」を読む その3 - reponの日記 ないわ〜 404 NotFound(暫定) <貧困>とは何か〜湯浅誠「貧困襲来」を読む その4 - reponの日記 ないわ〜 404 NotFound(暫定) 4回のエントリでわかったことは、 <貧困>とは「溜め」が無いこと。「溜め」とは金銭、人間関係、精神状態によるものであること。 <貧困>に至るには、「5重の排除」があること。すなわち、教育課程、企業福祉、家族福祉、公的福祉、自分自身から排除されていること。 <貧困>は隠れ上手で、様々な問題の陰に隠れる。そして、「4重の否認」によ

    <貧困>とは何か〜中間総括 - reponの忘備録
  • なんとなく死んでしまうということ - reponの忘備録

    http://d.hatena.ne.jp/y_arim/20080428/1209385193さんに対してのエントリ。だいぶ遅くなってしまったが。 完全なる選択とは何だろう? あらゆる精神的なノイズの入らない、まったく純粋に理性的に導き出された自己に対する決断などあり得るのだろうか? 僕は先週大変に落ち込み希死感に囚われた とにかく死にたくてどうしようもないのだ。 ロープを用意しつつ、Twitterやったりしていた。 そのとき、ほとんど心理的な原因はなかった。 悲しいことがあったから、死にたい、と言うのとはちょっと違った。 物理的な要因として、ちょうどその前の週に、抗うつ剤の量を減らしていた。 たぶんこのことが、最も大きな要因だったと思える。 今週の自分の身体は鉛のようだ。重くてどうしようもない。 這って動いている。 身体はまったく正常だ。 しかし、力が湧かない。 這々の体で診察に行き、

    なんとなく死んでしまうということ - reponの忘備録
  • <貧困>とは何か〜湯浅誠「貧困襲来」を読む その4 - reponの忘備録

    貧困>とは何か〜湯浅誠「貧困襲来」を読む その1 - reponの日記 ないわ〜 404 NotFound(暫定) <貧困>とは何か〜湯浅誠「貧困襲来」を読む その2 - reponの日記 ないわ〜 404 NotFound(暫定) <貧困>とは何か〜湯浅誠「貧困襲来」を読む その3 - reponの日記 ないわ〜 404 NotFound(暫定) の続きです。 前回で、「<貧困>とは「溜め」がないこと」とわかりました。 そして、「溜め」が可視化されないことから、<貧困>も見えにくいことがわかりました。 今回は、元々見えにくい<貧困>を、更に可視化から遠ざけている要因を探ります。 <貧困>は隠れ上手 <貧困>は、可視化しにくいものです。 それ故、<貧困>は様々な問題に隠れて生息します。 多重債務、自殺、給費の未納、高校授業料の未納、「ニート」、知的障害者の犯罪……そもそもが「問題」なの

    <貧困>とは何か〜湯浅誠「貧困襲来」を読む その4 - reponの忘備録