タグ

2016年5月25日のブックマーク (12件)

  • GitHub - mikel/mail: A Really Ruby Mail Library

    Mail is an internet library for Ruby that is designed to handle email generation, parsing and sending in a simple, rubyesque manner. The purpose of this library is to provide a single point of access to handle all email functions, including sending and receiving email. All network type actions are done through proxy methods to Net::SMTP, Net::POP3 etc. Built from my experience with TMail, it is de

    GitHub - mikel/mail: A Really Ruby Mail Library
  • Rubyでメール受信時、本文の文字化けやタイトルが途中で途切れる対策

    Rubyのmailライブラリを使って、メールの取得を行ってみました。 Ruby 1.9.3でIMAP4(outlook.com)のメールを受信する メールの文字コードによっては不具合があったので対策方法をメモ。 主にプレーンテキストでiso-2022-jpエンコードの場合に発生する模様。 ruby-gmailでRails3からサクッとgmail受信 こちらを参考に mail.body.decoded ではなく mail.body.decoded.encode("UTF-8", mail.charset) とすることで解消されました。 タイトルの文字切れ 条件はよくわかっていないのですが、iso-2022-jpで全角スペースが 含まれるタイトルだとメールタイトルが途中までしか取得できないことがありました。 mail.subject ではなく、 Kconv.toutf8(mail.attr["

    Rubyでメール受信時、本文の文字化けやタイトルが途中で途切れる対策
    repon
    repon 2016/05/25
    なるほど! “mail.body.decoded.encode("UTF-8", mail.charset)”
  • mail gemでgmailにメールを送受信する - Qiita

    # -*- coding: utf-8 -*- require 'mail' Mail.defaults do delivery_method :smtp, { :address => "smtp.gmail.com", :port => 587, :domain => 'example.com', :user_name => '<自分のgmailアカウント>', :password => '<自分のgmailアカウントのパスワード>', :authentication => 'plain', :enable_starttls_auto => true } end m = Mail.new do from "<送信元メールアドレス>" to "<送信先メールアドレス>" subject "test mail subject" body "テストメールです" end # 文のエンコーディン

    mail gemでgmailにメールを送受信する - Qiita
  • [Ruby] rubyでPOP3受信して、件名だけをPostgreSQLに放り込む。 - Qiita

    require 'pg' connection = PG::connect(:host => "127.0.0.1", :user => "mailadmin", :dbname => "db_mailbox", :port => "5432") connection.internal_encoding = "UTF-8" begin #select result = connection.exec("SELECT value FROM test_tbl03") result.each do |tuple| puts tuple['value'] end #insert result = connection.exec("insert into test_tbl03 (value) values ('abcd')") ensure connection.finish end beginとか

    [Ruby] rubyでPOP3受信して、件名だけをPostgreSQLに放り込む。 - Qiita
  • React Bootstrap | React Bootstrap

    React-Bootstrap replaces the Bootstrap JavaScript. Each component has been built from scratch as a true React component, without unneeded dependencies like jQuery. As one of the oldest React libraries, React-Bootstrap has evolved and grown alongside React, making it an excellent choice as your UI foundation. Built with compatibility in mind, we embrace our bootstrap core and strive to be compatibl

  • 宿題になかなか手をつけようとしない長男に、精神論は全く刺さらなかったけど、具体的なタスク整理とスケーリングの話をしたら超刺さった: 不倒城

    いつものことですが、こういうのを可視化する意味もあるかと思って、整理も兼ねて書いてみます。一般化する気は特にないです。 長男、8歳。小学二年生。 ちょっと前から気になっていたことですが、長男は「頑張らなきゃいけないことに対するハードル」が高い気がします。 ポイントは、大きく分けて二つです。 ・サッカーのリフティングなど、練習すれば出来そうなことについて、(出来るようになりたい、という意志はありそうなのに)何かと理由をつけてやろうとしない。 ・学校の宿題や片付けなど、出来るけれど時間がかかりそうな(面倒な)ことについて、同じくなかなか手をつけようとしない。 早い話、「努力が必要なこと」について、始めるまでの精神的障壁が高いようです。いや、面倒なことが後回しになり勝ちなことなんて大人だって一緒ですし、いざ始めれば集中力はあるんで結構あっという間に終わるんですが。 やればすぐ出来るんでそんなに気

    repon
    repon 2016/05/25
  • 小学校高学年に読んでほしい50冊。いや、「子どもと一緒に読みたい本」。 - いわせんの仕事部屋

    教職大学院のある院生に、 「先生の鉄板の50冊はなんですか?」と聞かれたので、 今思いつく範囲で、 「岩瀬版 小学校高学年に読んでほしい50冊」を独断と偏見で選んじゃいます。なお、順不同です。 子どもたちに 手にとってほしいなあ。 選書のポイントは、 「実際に子どもの評価が高かった」にこだわっています。 他にも評価が高かったも多数あるのですが(ダレンシャンとか)、 「その中でもボクもいいなと思う」 で選びました。 読んでほしい、ではなく、「子どもと一緒に読みたい」です。 読ませる、のではなく、一緒に楽しむんです。 「あこがれにあこがれる」とは教育の原理(by 斎藤孝)。 大人がを読むことを楽しんでいる姿こそが、の道へ誘う一番の近道かも知れません。「読みなさい!」は違うよね。 1 モモ 時間どろぼうとぬすまれた時間を人間にかえしてくれた女の子のふしぎな物語 作者: ミヒャエルエ

    小学校高学年に読んでほしい50冊。いや、「子どもと一緒に読みたい本」。 - いわせんの仕事部屋
    repon
    repon 2016/05/25
  • 道路族と対決

    愚痴です。ごめんなさい。 ウチの家は新興住宅地の一角にあり、周囲のほとんどが子育て世代の若夫婦です。そして何故か子だくさんばかり。少子化なんて嘘のようです。ウチは子供がいない世帯。袋小路の私道なので車が通らず、近所は文字通り道路族のパラダイスです。 平日、休日問わず午後になると家の周り(構造を説明するのが難しいのですが、四角い家の二面が道に接しており、また脇に仕切りの無いカーポートもあって、そこも道に接しています)で大騒ぎされて参っていました。 こんな状態がもう十年以上ずっと、子供の世代が次々入れ替わり連続的に続いていました。それでも「子供のやることだから」「そのうち大きくなるし」と余りにも酷い一、二例を別にすれば、何も言わずじっと耐えてきました。 ですがそんな状況が更に悪化し始めたのは数ヶ月前。カーポートを挟んだ隣の家の兄弟が大きくなってきて、サッカーボールで遊び始めたことからです。以前

    道路族と対決
    repon
    repon 2016/05/25
    ブコメは、なんでこの増田に批判的でDQN親子を擁護できるのか、意味がわからなかったけど、要は思い浮かべたイメージがぜんぜん違うのね。「ちびまる子ちゃん」と「WORST」「クローズ」くらい差があるよ。リアルは後者
  • 取り調べの録音録画 司法取引導入へ関連法が成立 | NHKニュース

    捜査機関による取り調べの録音・録画を、裁判員裁判の対象事件と検察の独自捜査事件で義務づけるとともに、いわゆる司法取引を導入することを柱とした刑事司法制度改革の関連法が、24日の衆議院会議で可決・成立しました。 関連法は24日の衆議院会議で採決が行われ、自民・公明両党と民進党などの賛成多数で可決・成立しました。 法律では、これまで試験的に行われてきた捜査機関による取り調べの録音・録画を、殺人や傷害致死など裁判員裁判の対象事件と、検察の独自捜査事件を対象に行うことを義務づけています。 しかし、録音・録画で十分な供述が得られないと判断される場合は例外とするほか、任意の取り調べや拘留中の被告人の取り調べは対象外とされました。 一方、新たな捜査手法として、容疑者や被告が他人の犯罪を明らかにするなど捜査に協力した場合、起訴を見送ったり求刑を軽くしたりする、いわゆる司法取引の導入が盛り込まれています

    取り調べの録音録画 司法取引導入へ関連法が成立 | NHKニュース
    repon
    repon 2016/05/25
    「部分可視化」とは「編集」ということなのか。
  • 挟んだ紙を外すと…… 日本弁護士連合会の「取調べ可視化PRクリアファイル」がナイスアイデア

    外部からの連絡を遮断した密室状態で行われている現在の取調べ制度がえん罪などの原因となっているとして、「取調べの可視化」を訴えている日弁護士連合会。このPRのために作成されたクリアファイルのデザインが、なかなかユニークなものとなっています。 紙を挟んだ状態 紙を取り出すと当の言葉が 紙を挟んだ状態では「私がやりました……」と言っているように見えます。しかし、実は裏面にも文字が印刷されてあり、紙を取り出すと「私の叫びが無理やりねじ曲げられました……」という言葉が浮かび上がってきます。 捜査官による威圧などで意に反する供述を強いていても、現状の制度では分からないということを暗示させるデザイン。日弁護士連合会では取り調べの全過程を録画して可視化することで、えん罪や裁判長期化の防止を訴えています。クリアファイルの販売価格は、10部1組で500円。 advertisement 関連記事 「やっこ

    挟んだ紙を外すと…… 日本弁護士連合会の「取調べ可視化PRクリアファイル」がナイスアイデア
    repon
    repon 2016/05/25
  • 守護がでかい問題

    鎌倉時代初期、東国において政権を確立した源頼朝によって設けられた守護職は、軍事・警察的な権限を持つのみであり、地域統治の権限は依然として国司にあった。 後年、鎌倉幕府が滅び室町幕府が成立すると、室町幕府はその守護制度を踏襲する。 しかし守護は、次第に国司の権限をも包摂し、独自の領国支配を固めていくようになる。このようにして広域領主化した守護を「守護大名」といい、守護大名をトップとした地域支配体制を大名領国制と呼ぶ。 広域領主として実権を握った守護に対し、足利将軍家の影響力は薄れ、室町幕府は守護大名による連合政権の様相を呈していく。 さらに肥大化した守護大名たちは互いに自己の利益を追求して相争い、応仁の乱に代表されるような戦乱を巻き起こすようになった。 これを「守護がでかい問題」と呼ぶ。 そして、守護がでかい問題に対処し切れなかった室町幕府は衰退し、日は戦国時代に突入していったのである。

    守護がでかい問題
    repon
    repon 2016/05/25
  • 『科学の発見』なぜ、現代の基準で過去を裁くのか 解説 by 大栗 博司- HONZ

    書は、物理学者スティーヴン・ワインバーグがテキサス大学で行ってきた科学史の講義に基づいた著書の邦訳である。『科学の発見』というタイトルが示すように、個々の科学的事実の発見の歴史ではなく、科学の方法それ自身の発見に重点を置いていることが特徴だ。ワインバーグは、「現代科学の実践を見たことがない人にとって、その方法は何一つとして明らかではないのである」と語り、人類がいかにして科学の方法を習得したのかを明らかにしようとする。 一読して驚くのは、ワインバーグが、科学の方法が確立する以前に自然を探求していた人々の間違いを、遠慮会釈なく指摘していることだ。古代ギリシアの「タレスからプラトンに至る思想家」は、「誰も、自分の理論を実際に確かめようとしていない」。彼らは、「自分が真実だと信じていることを明確に述べるためというよりは、美的効果のために選択された文体」を使う詩人であり、観察や実験によって自らの理

    『科学の発見』なぜ、現代の基準で過去を裁くのか 解説 by 大栗 博司- HONZ
    repon
    repon 2016/05/25