タグ

ブックマーク / kotobank.jp (185)

  • OAR(オーエーアール)とは? 意味や使い方 - コトバンク

    《Olympic Athlete from Russia 「ロシアからのオリンピック選手」の意》2018年開催の冬季五輪平昌ピョンチャン大会で、ロシアから個人資格で参加した選手団の呼称。 [補説]組織的なドーピング問題が発覚したため、ロシアは国としての出場が認められなかった。 2018年の平昌五輪に国家資格ではなく個人資格で参加したロシア国籍の選手のこと。「Olympic Athlete from Russia(ロシアからの五輪選手)」の略。14年ソチ五輪での組織的なドーピングが指摘された問題で平昌五輪参加を禁じられたロシアから、潔白を証明した選手が同国の国歌や旗を使わない個人として参加した。国際オリンピック委員会(IOC)は169選手に個人資格を認めたが、そのうち1人が辞退し、168選手が競技参加を果たした。 (2018-2-14)

    OAR(オーエーアール)とは? 意味や使い方 - コトバンク
  • 雇用者報酬(コヨウシャホウシュウ)とは? 意味や使い方 - コトバンク

    今日のキーワード 選挙公営 国または地方公共団体が個々の候補者の選挙費用の一部または全額を負担すること。選挙に金がかかりすぎ,政治腐敗の原因になっていることや,候補者の個人的な財力によって選挙に不公平が生じないようにという目的で...

    雇用者報酬(コヨウシャホウシュウ)とは? 意味や使い方 - コトバンク
  • 段階論(だんかいろん)とは? 意味や使い方 - コトバンク

    …第2に,しかし現実の資主義は,19世紀後半以降,その純粋化傾向を阻害されて変質していった。そこで,経済原論を基礎としながらも,その歴史的変化の必然性を解明する〈段階論〉が必要である。段階論では,まず,イギリスに資主義が確立する以前の時期を重商主義段階とし,そこでの支配的資,すなわち商人資の蓄積傾向を展開する。…

    段階論(だんかいろん)とは? 意味や使い方 - コトバンク
  • 毎時0.23マイクロシーベルトとは - コトバンク

  • 二元代表制(ニゲンダイヒョウセイ)とは? 意味や使い方 - コトバンク

    首長と議会議員の両方を、有権者が直接選挙で選ぶ仕組み。どちらも民意を反映しているが、互いに対立することがある。日では都道府県・市区町村とも、地方自治はこの仕組みで運営されている。 [補説]国政の議院内閣制とは対照的で、諸外国の大統領制に近い。 立法府を構成する議員と、行政の長をそれぞれ住民の直接選挙で選ぶ制度で、「議院内閣制」とは対照的な概念。二元代表制では、議員は法律や予算などを審議・決定する権限をもつが、その執行は行政の長が責任をもつため、立法権と行政権の分離を徹底できる利点がある。日では憲法93条で、地方自治体の首長と地方議員を住民が直接選挙で選ぶ二元代表制をとるよう定めている。一方、国政では直接選挙で選んだ議員で構成される議会が首相を指名し、その首相が内閣を組織する「議院内閣制」をとっている。 欧米の地方自治体では、議院内閣制をとる国が多く、フランスでは議長が首長を兼ねて行政に

    二元代表制(ニゲンダイヒョウセイ)とは? 意味や使い方 - コトバンク
  • 特称命題(とくしょうめいだい)とは? 意味や使い方 - コトバンク

    〘 名詞 〙 ( [英語] particular proposition の訳語 ) その主語のさし示す一部分が、主張内容に対して肯定的または否定的な関係をもつ場合の命題。「ある人は善良である」「ある湖は淡水でない」の類。〔哲学字彙(1881)〕

    特称命題(とくしょうめいだい)とは? 意味や使い方 - コトバンク
  • フラッシュニュースとは? 意味や使い方 - コトバンク

    今日のキーワード 選挙公営 国または地方公共団体が個々の候補者の選挙費用の一部または全額を負担すること。選挙に金がかかりすぎ,政治腐敗の原因になっていることや,候補者の個人的な財力によって選挙に不公平が生じないようにという目的で...

    フラッシュニュースとは? 意味や使い方 - コトバンク
  • トリレンマとは? 意味や使い方 - コトバンク

    …まず石油供給の量的制限は,石油備蓄の放出および節約・有効利用の推進によって相殺されないかぎり,経済の実態面における生産の減少,生活水準の低下を生じさせることになる。さらに価格の高騰は,(1)インフレの加速化,(2)石油輸入支払代金増加による海外への所得移転の増大→国内需要の減少→不況・失業,(3)国際収支の悪化,といういわゆる三重苦(トリレンマ)をもたらすことになる。第1次石油危機における石油供給の量的削減は,事後的にみればそれほど大きくはなかったが,石油は安価で量的にも必要なだけ供給されると安易に信じ込んできた日を中心とする石油輸入国側に,石油パニック(オイル・パニック)というべき事態を発生させた。…

    トリレンマとは? 意味や使い方 - コトバンク
  • 条約難民(じょうやくなんみん)とは - コトバンク

  • リカレント教育(リカレントキョウイク)とは? 意味や使い方 - コトバンク

    《リカレント(recurrent)は、反復・循環・回帰の意》経済協力開発機構(OECD)が提唱する生涯教育構想。社会人が必要に応じて学校へ戻って再教育を受ける、循環・反復型の教育体制。 リカレント教育とは,人生のあらゆる段階で,個人の興味・関心や職業上の必要性などに応じて自由に学習できるよう,正規の学校・大学教育と労働とが教育仕事教育仕事…というように相互流動化される教育戦略,教育政策を意味する。リカレント教育の定義によれば,正規の学校教育,現職教育,成人教育に関わるあらゆる教育段階に関連する多様なプログラムを包括する。しかし,現実には中等教育終了後の教育に限定して考えられ,学校教育修了後,社会人が職業から離れて行うフルタイムの再教育や職業に就きながら行うパートタイムの教育を指すことが多い。 リカレント教育の構想は,スウェーデンの教育大臣であったパルメ,O.(Olof Palme)が

    リカレント教育(リカレントキョウイク)とは? 意味や使い方 - コトバンク
  • NPT再検討会議(エヌピーティーサイケントウカイギ)とは? 意味や使い方 - コトバンク

    今日のキーワード デジタル庁 日のデジタル社会づくりの司令塔である国の行政組織。菅義偉(すがよしひで)政権のきもいり政策として、デジタル庁設置法(令和3年法律第36号)に基づき、2021年(令和3)9月に発足した。新型コロナウイ...

    NPT再検討会議(エヌピーティーサイケントウカイギ)とは? 意味や使い方 - コトバンク
  • コキュ(こきゅ)とは? 意味や使い方 - コトバンク

    を他人に寝取られた夫。一般に、愚鈍なお人よしで、が愛人と密通していることを知らず、その愛人とも親しい関係にある人物として形象化されることが多く、大衆的なブールバール演劇の演目や風流滑稽譚(こっけいたん)、艶笑小咄(えんしょうこばなし)の主人公としてしばしば登場する。その性格から喜劇的なふるまいを演じがちであるが、その底に潜む悲劇的な苦悩により、フランスの人々の深い共感と同情をよぶ愛すべき人物として親しまれている。 [宇田敏彦]

    コキュ(こきゅ)とは? 意味や使い方 - コトバンク
  • 鼻毛を読む(ハナゲヲヨム)とは? 意味や使い方 - コトバンク

    ① 女が、自分におぼれている男を見ぬいて、思うようにもてあそぶ。鼻毛を数える。[初出の実例]「やきての言の葉は、たわけの鼻毛をよみて」(出典:評判記・嶋原集(1655))② 愚弄する。なぶる。[初出の実例]「あたらもとめにくき金銀をつかいながら、太鼓にもはなげよまれ」(出典:浮世草子・好色通変歌占(1688))

    鼻毛を読む(ハナゲヲヨム)とは? 意味や使い方 - コトバンク
  • 縁なき衆生は度し難し(エンナキシュジョウハドシガタシ)とは? 意味や使い方 - コトバンク

    すべてのものに慈悲を垂れるという仏でも、仏縁のない者は救いがたい。転じて、忠告を聞こうともしない者は救いようがない。[初出の実例]「『世界の者が皆盲で埒が明きませぬ』と云うて戻せば、〈略〉『エエ縁(エン)なき衆生(シュジャウ)は度(ド)しかたきぢゃナア』」(出典:浮世草子・諸芸袖日記(1743)四)

    縁なき衆生は度し難し(エンナキシュジョウハドシガタシ)とは? 意味や使い方 - コトバンク
  • 中間搾取(ちゅうかんさくしゅ)とは? 意味や使い方 - コトバンク

    製品加工・組立てや労働力供給の中間に介在し、取引機会の供給と管理・監督などを理由に、主として下請業者や労働者の賃料のぴんはねを行うことをいう。中間搾取も搾取の一形態ではあるが、その内容は搾取より狭く、内職・家内労働や土建業・鉱業などでの請負労働など、いわゆる縁辺労働に支配的に認められる。他方、高度産業経済下での企業内分業や社会的分業の発達が、社外工制や下請加工制を不可避なものとしたり、パート労働を増加させている面もある。今日では、あまりにも前近代的な中間搾取行為は、職業安定法や労働基準法、さらには不当・不正な取引を禁じている独占禁止法などによって、法制的に規制されており、その是正策がとられている。 [吉家清次]

    中間搾取(ちゅうかんさくしゅ)とは? 意味や使い方 - コトバンク
  • 同調行動(どうちょうこうどう)とは? 意味や使い方 - コトバンク

    集団規範,慣習,他者の反応に一致するような行動様式であり,広く人間が行う適応の一形態である。社会が安定していればいるほど同調行動が一般的となる。同調行動を最初に実験により検証したのは M.シェリフであり,S.アッシュがさらに状況が明確な場合について実験を試みた。同調行動は課題のいかんに関係なく生じるといってよく,発生させる要因はいくつか考えられるが,個人の側面でみると,(1) 個人的に来もっている同調性向,(2) 技術を必要とする仕事を行う場合にはそれに関する過去経験,(3) 所属している集団に対する関与の度合い,(4) 他者に依存している度合い,である。集団の側面からみると,(1) その集団へどの程度信頼をおいているか,(2) 集団に対していだいている魅力と,集団のなかでおかれた地位,(3) 私的状況にいるか公的立場にいるか (たとえば,公の意見としては同調行動として表明するが,私的に

    同調行動(どうちょうこうどう)とは? 意味や使い方 - コトバンク
  • 院外団(いんがいだん)とは? 意味や使い方 - コトバンク

    政治党派が議院政党化する過程で疎外された党員たちによる行動団体。帝国議会の開設時(1889)に、政治党派は議員集団としての院内集団と非議員集団としての院外集団に分化した。政党政治が確立し、政党が議員集団として機能するようになると、院外集団は政党部に直属する行動隊としての院外団に制度化されることになった。院外団の行動隊機能は、やがて、政党系列化された国家主義団体に受け継がれ、院外団は自らの存在意義を見失うことになる。 立憲政友会が院外団を正規の機関として発足させたのは、20世紀の初頭であった。立憲政友会が結党される前の自由党段階において、院外者の組織は壮士団の形をとっていた。名望家集団としての自由党にあって、壮士団は地方組織の役割を果たしていた。村野常右衛門(つねえもん)に代表される三多摩壮士の動向が壮士団の代表例である。大正政変を機会に政治活動を開始した大野伴睦(ばんぼく)は、村野への接

    院外団(いんがいだん)とは? 意味や使い方 - コトバンク
  • 四夷(シイ)とは? 意味や使い方 - コトバンク

    1 古代中国で、自国を中華というのに対し、四方の異民族をさしていう語。東夷・西戎せいじゅう・南蛮・北狄ほくてきの総称。 2 四方の服従しない民。 「武を以ては―の乱を定しづむ」〈平治・上〉 〘 名詞 〙① ( 「夷」はえびすの意 ) 古く中国で、四方の異民族をさしていう語。東夷、南蛮、西戎(せいじゅう)、北狄(ほくてき)の総称。[初出の実例]「大鴻臚は知客のやうなものぞ。四夷の事をつかさどるぞ」(出典:史記抄(1477)一三)[その他の文献]〔書経‐大禹謨〕② わが国では、四方の不順の国。周囲の敵。[初出の実例]「四夷傾レ耳。靡々然以聴二陛下之風一」(出典:朝文粋(1060頃)四・為入道前太政大臣辞職第二表〈大江匡衡〉)「夷狄の蜂起耳を驚し、逆乱の先表頻に奉す。四夷忽に起れり」(出典:平家物語(13C前)六)[その他の文献]〔孟子‐梁恵王・上〕③ 四方の未開の国。遠方の土地。[初出の実例

    四夷(シイ)とは? 意味や使い方 - コトバンク
  • メモランダムとは? 意味や使い方 - コトバンク

    …ある事柄の基的事実の要約あるいは論点を相手方に伝える外交上のノート。通常,三人称で書かれ,宛名も署名もないのが原則であり,一般に派遣国の外交使節から接受国の外務省に渡される。覚書は正式の条約そのものではないが,たまたまその内容が意思の合致を必要とする場合に,相手国がそれに同意する旨の覚書を送ってきたときには,それらの国の間において合意が成立したということができ,広義の条約の一種とみなされうる。また,国家間の意思伝達の方法ではないが,複数の国家の民間団体相互間における合意を文書にまとめたものを覚書ということがある。…

    メモランダムとは? 意味や使い方 - コトバンク
  • 九章律(きゅうしょうりつ)とは? 意味や使い方 - コトバンク

    中国,漢代の法典。戦国魏の李悝(りかい)の《法経》6編すなわち盗・賊・囚・捕・雑(りかい)・具の各法は秦に伝わって律に改められ,漢初に蕭何(しようか)が戸・興・厩の三つの律をこれに加えて作ったのが九章律だといわれているが,十分に確かではない。漢代には九章律以外にも律の名で呼ばれる法規は数多く存在したが,九章律は両漢を通じてもっとも基的な法典として重視された。しかし漢以後になると散逸し,現在ではわずかの逸文が知られるにすぎない。 執筆者:永田 英正 中国、漢の高祖劉邦(りゅうほう)(在位前206~前195)のとき、相国である蕭何(しょうか)が秦(しん)代の法をもとにつくった漢王朝の基的法典。戦国魏(ぎ)の文侯(在位前445~前396)時代に、李悝(りかい)の作成した『法経』6編(盗、賊、囚、捕、雑、具法)が戦国秦の商鞅(しょうおう)によって律と改められ、のちに蕭何が戸、興、厩(きゅう)3

    九章律(きゅうしょうりつ)とは? 意味や使い方 - コトバンク