タグ

目に関するreqanuiのブックマーク (6)

  • どうしてあなたはそんなにいい子ちゃんなの? 『目の見えない私がヘレン・ケラーにつづる怒りと愛をこめた一方的な手紙』 - HONZ

    HONZが送り出す、期待の新メンバー登場! 中野 亜海は三味線と江戸時代を趣味に持ちながら、実用書やビジネス系のも手掛ける敏腕編集者。今後の彼女の活躍にどうぞ、ご期待ください!(HONZ編集部) 目が見えない、あるいは耳の聞こえない子どもたちは、こう言われて育つらしい。「どうして、ヘレン・ケラーのようにできないの?」 筆者のジョージナ・クリーグは目が見えない。対してヘレン・ケラーは、目も見えない上に耳も聞こえない。子どもの頃から、自分より障害が重いこの偉人と比べられ続けた彼女が、ムカつきすぎてヘレンに怒りの手紙を書いたのが書だ。もちろんヘレンから返事が届くことはない。一方的に書いている。 筆者の、ヘレンへの一通目の手紙は素朴なつっこみだ。「ちょっとあなた、いい子ちゃんすぎない?」である。書は「創造的ノンフィクション」という形式で書かれている。これは、資料に基づいた正確な事実を、筆者が

    どうしてあなたはそんなにいい子ちゃんなの? 『目の見えない私がヘレン・ケラーにつづる怒りと愛をこめた一方的な手紙』 - HONZ
  • 網膜に直接映像を投影する「仮想網膜ディスプレイ技術」とはどんな技術なのか?

    スマートグラス技術「BML500P」や、映画ゲームが楽しめるヘッドホン「Glyph」など、網膜に直接映像を投影する「仮想網膜ディスプレイ(VRD)」という技術を使ったデバイスが近年登場しています。しかし、VRDはまだ一般的ではないので「目を傷つけてしまうのでは?」と心配する人も少なくないはず。ハードウェアなどの最新情報を掲載している技術系ブログHackadayが、「VRDとは一体何なのか?」について分かりやすくまとめています。 The Smallest Large Display Is Projected Straight Onto Your Retina | Hackaday https://hackaday.com/2020/04/15/the-smallest-large-display-is-projected-straight-onto-your-retina/ VRDについて

    網膜に直接映像を投影する「仮想網膜ディスプレイ技術」とはどんな技術なのか?
    reqanui
    reqanui 2020/04/23
    Ever17のRSD(網膜走査ディスプレイ)は屋内の至る所に投影装置があって目に投影してるって設定だったけどかなり高度なテクノロジーだったんだなあ
  • 犬は人が見ると「悲しげな子犬の顔」をすると判明

    人間が見ているときとそうでないときで、イヌが表情を変えることが明らかになった。 たとえば、イヌが眉の内側を上げて、目を大きく開き、子イヌのように見せる「悲しげな子犬の顔」をするのは、人間の目を覗き込むときだ。 イヌの表情はこれまで単に感情を示すものと考えられてきたが、もっと柔軟で、人間とのコミュニケーションに役立っている可能性がある。この論文は、10月19日付けのオンライン科学誌「Scientific Reports」に発表された。(参考記事:「犬にも感情がある、MRIで確認」) この発見は、人間の最良の友と言われるイヌをより深く理解する手がかりとなるだろう。人間とイヌはおよそ3万年にわたって共に暮らしてきた。おそらくはその間に、人間の影響を受けつつ、イヌの行動が進化してきたと思われる。(参考記事:「イヌ家畜化の起源は中国、初の全ゲノム比較より」) 過去の研究では、イヌが絶えず人間をじっと

    犬は人が見ると「悲しげな子犬の顔」をすると判明
    reqanui
    reqanui 2020/04/15
    人類と共に生きてきたといえば聞こえはいいけれど、家畜化されたということは人類に生殖や生死のコントロールを握られたということでもある。
  • 誰もが弱い「子犬のような目」 人との交流で進化

    カメラマンと目が合い、眉を上げる黒のラブラドールレトリバー。(PHOTOGRAPH BY STACY GOLD, NAT GEO IMAGE COLLECTION) イヌが眉頭を上げてみせる表情は「子犬のような目」と形容される。無垢で悲しげに見えるその顔を見れば、クールな人でも心を揺さぶられるだろう。 (参考記事:「イヌが人懐こくなった理由は「難病遺伝子」に」) そんな風に見えるのは偶然ではないことが、新たな研究でわかった。この研究によれば、長い時間をかけてイヌが家畜化する間に、人間に伝わる表情ができるよう、イヌの目の周りの構造が進化したというのだ。(参考記事:「犬にも感情がある、MRIで確認」) 確かに、人間と目が合ったとき、眉頭の筋肉を上にあげて目を大きくみせ、何かを訴えかけるような表情をするイヌは多い。「イヌが眉の筋肉を意図的に動かしているという証拠はありませんが、いかにも“イヌらし

    誰もが弱い「子犬のような目」 人との交流で進化
    reqanui
    reqanui 2020/04/11
    われわれが犬を愛らしく思う時、犬もまたわれわれに愛らしくされようとしているのだ。
  • モノクロの世界【1色覚の人々が暮らす島】ピンゲラップ島| 南怪奇線

    色覚異常のある人の割合は、日では男性で約 5%、女性で約 0.2%。さらに、色というものがまったく見えない1色覚の人となると、数万人に1人の確率だと言われている。 だが、ミクロネシアの小さなサンゴ礁の島、ピンゲラップ島では、なんと人口の約 10%が、この1色覚の全色盲だ。彼らには、紺碧の海も、むせかえるような緑も見えない。白と黒でしか世界を見れないのだ。 【BBC】この美しい南の島で色が見えない、というだけでも損をしている感じだが、島に住む漁師のヘロルが言うには、ほかにも困ったことがあるという。陽ざしが強いと、露光しすぎた白黒写真のように視界が焼けついて、苦痛を感じるのだ。 「日が照っているときに出かけるのは難しいです。かんかん照りだと、よく見えなくて仕事にならないから」と彼は言う。 また、料理をするとき材がモノクロでしか見えないと、見分けにくくて困ってしまう。人類の祖先が色鮮やかな視

  • 見えない色が見える。【テトラクロマシー】驚異の視覚を持つ女性| 南怪奇線

  • 1