タグ

2005年8月29日のブックマーク (21件)

  • IBM、WorkplaceでFirefoxをサポート--Linux販売体制の再編成もあわせて発表

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます サンフランシスコ発--IBMは米国時間9日、同社のデスクトップソフトウェア製品「Workplace」を「Firefox」ウェブブラウザに対応させたことを発表した。 IBMのWorkplaceは、文書作成/書類保管/カレンダー機能などを提供するソフトウェアだ。こうした作業の処理は実際には中央サーバが行っていて、ユーザーはウェブブラウザを介して同サーバにアクセスする仕組みになっている。 IBMは以前は、「Mozilla」とMicrosoft「Internet Explorer」のみをサポート対象としていた。だが最近では、Firefoxが、Windows上でも広く利用されるようになりつつあり、マーケットシェアを伸ばしている。また、「Red H

    IBM、WorkplaceでFirefoxをサポート--Linux販売体制の再編成もあわせて発表
  • 感情タグ - シナトラ千代子

    ややまじめな話。 喉が痛いのでメモ書きで。 ブックマークに慣れる→見るブックマークも取りこむブックマークも増える ブックマークが増える→タグの種類が増える→混乱と手間ひま 混乱と手間ひま→労力のロス→カテゴライズ作業へと陥る ブックマークターゲットの内容から判断して、既存のタグをリストから付加する→たんに仕分け作業で終わってしまいがち リストではなく、連想からのタグ→あんがいぱっと思いつくものは限られている→限られたタグ で、タグの付け方を考えてみる。 「感情タグ」。 細かな感想などを書くスペースも時間もない→内容についての感想をタグにする。 例:[驚][怖][喜][笑][怒][哀][呆][興][関][旨][羨][肯] いったん自分を通過したもの、経験という二次情報を付与する→自分にとっての価値が記録される 一文字にすることでタグの「文字コスト(コメント欄に占める文字数)」を抑える効果 ま

    感情タグ - シナトラ千代子
    retlet
    retlet 2005/08/29
    タグの種類が増えることでカテゴライズ作業が発生し、無駄な労力が必要になる。なら感情タグってどうよ、と
  • 分類はカテゴリーで捕捉はキーワードで - 回答こそ我が人生!! (ウソ

    「合宿の成果物」を拝見している限り、今更こんな話をしても手遅れなのかもしれませんが(^^; 「はてなアイデア」の追加ベットにもコメントしましたが、はてなRSSを情報ツールとして一歩前進させるためには、フィードを通じて収集した情報の分類・検索/選択をスマートにこなすギミックを用意したいところです。 はてなRSSにおいては、情報の分類をグループで行い、フィルタリング(捕捉)をキーワードで行うやり方が、はてな風でエレガントではないかと思います。 ぜひとも、はてな様に御一考をお願いしたいところです(^^) おなじ発想は、はてなブックマークにも言えます。 ブックマークのカテゴライズをタグで行うべきかキーワードを用いるべきか、sasadaなりに悩みましたが、ようやくイメージが出来ました。 まず、カテゴリー(分類)は、タグがお勧めです。 はてなアイデアでの要望を拝見していても、タグ付けは公的な分類用とい

    分類はカテゴリーで捕捉はキーワードで - 回答こそ我が人生!! (ウソ
    retlet
    retlet 2005/08/29
    タグは私的なカテゴライズに使用する
  • naoyaのはてなダイアリー - はてなブックマークとTagging

    はてなブックマーク以外のソーシャルブックマークサービスを見渡すと、そのほとんどがブックマークの横串刺しのために Social Tagging、つまりは Folksonomy アーキテクチャを採用しています。当初はてなブックマークを開発する際もタグの実装をするかどうかを議論しました。 話はちょっと変わるのですが、はてなブックマークの一番良い所っていうのは何でしょう。その中の一つ(僕は一番だと思っているのですが)は、"○○users"をクリックした先、エントリーページでブックマーカーのコメントをまとめて閲覧できることだと感じています。 自分がブックマークしたページに、他の人はどんな感想を抱いているのか。賛同しているのか、疑問をもっているのか。コメントが付けられていれば、エントリーページでそれを俯瞰することができます。 タグにも同じ側面があると思います。今読んだページに、その人がどういうタグを付

    naoyaのはてなダイアリー - はてなブックマークとTagging
  • タグってぇのは、ジャンルのことじゃないよね?(2), 去年の今日は, 4776791277 - ただのにっき(2005-02-12)

    ■ タグってぇのは、ジャンルのことじゃないよね?(2) 昨日のエントリへの反応がすべてTrackBack経由だったのが、この"流行モノ"に興味を持ってる人たちの特徴をあらわしているような(笑)。 昨日の論点は、おれがジャンル分けやカテゴライズに否定的であることを知っていないとよくわからないかも知れない(「分類という病」とか、tDiaryのカテゴリ機能にはいっさいタッチしてないこととか)。とくに、不特定多数の人間が、あるURLにみんなで同じタグをつけるなんてあり得ないのである。だから「未来の自分が使うかも知れない」(それすらも予想できると思わない方がいい)キーワードを、各自勝手につけなくてはいけない。誰かと「共有しよう」なんてヤマっ気を起こしちゃダメ。 おれが、もしかしたらタグ付けは面白くなるかも知れない(まだ懐疑的)と思っているのは、十分にたくさんの人間を集めれば、こうしてつけられた勝手な

  • タグってぇのは、ジャンルのことじゃないよね?

    ■ タグってぇのは、ジャンルのことじゃないよね? SNS(Social Network Service)の次はSBS(Social Bookmark Service)だそうで、はてなブックマークだってさぁ。まったく、相変わらずフットワーク軽いよなー。でも、これっていわゆる「タグ付け」系じゃないよね、ジャンルはシステムが勝手に付けるって書いてあるし。たぶん……。 おれは今、(TypeKeyのアカウントを作る言い訳として:-)ishinaoさんのMMでSBS体験中なんだけど、MMのタグ付けは「ジャンル」のフィールドを「|」で区切って行うので、どうもみんな、「ジャンル」っぽい言葉を入れてしまいがちみたい。 Folksonomyの有効性を考えると、ここに入れるべきなのはいわゆる「ジャンル」になるような言葉じゃなくて、「キーワード」に近いもの……そう、未来の自分がこの記事を検索するときに指定するであ

    retlet
    retlet 2005/08/29
    現状、検索キーワード的にタグ付けしてるんだけど、ママでいいのかも
  • 分類という病, 8耐, pcspecs:SPC46: 夏場対策 - ただのにっき(2003-08-02)

    ■ 分類という病 ほとんどの人がディレクトリサービスであるYahoo!よりも、検索サービスであるGoogleを使うようになって、ようやく人類は「分類」という行為がむなしいことだと気づいたのだと思っていた。が、羊堂舗経由でHatenaDiaryKeywordを流し読みしてみて、やっぱり分類というのは人類の持病なのかも知れん、とか思ったりして。 だいたい、ものごとをきれいにツリー状に分類できると考えるのは不遜というものだろう。一見、ひとつのツリーにまとめられるように思える生物の進化だって、ウィルスによって遺伝子が枝を渡ってしまうことが知られている。Yahoo!による自サイトの分類に不満を持っている人が少なくないのを見れば、人為的な事物の分類だって一筋縄ではいかないのはわかるだろう。そういえば、Ruby界隈でよく引用される「継承は最後の武器だ」という言葉、おれは「安易にツリー化を望むなかれ」と

    retlet
    retlet 2005/08/29
    しかし定義・分類しなければ人はそれを認識できない、と思う
  • プロローグ 秋葉原(あきはばら)の由来 | 秋葉原電気街振興会

    現在の秋葉原電気街のあたりは、江戸時代は下級武士の居住地域であった。「火事とケンカは江戸の華」と言われたように、当時は火事が多く、この秋葉原かいわいも江戸時代を通じて火災に悩まされていた。 1869(明治2年)の相生(あいおい)町の大火を機会に、当時の明治政府下の東京府は9000坪(約3万平方メートル)の火除地(ひよけち)を当地に設置し、翌1870(明治3年)年に、遠州(現在の静岡県)から火除けの秋葉大権現(あきばだいごんげん)を勧請(かんじょう)し、鎮火神社としてまつった。 当初は鎮火原と呼ばれたが、鎮火神社が秋葉神社(あきばじんじゃ:現在は台東区松が谷に移転)と改められると、「秋葉原(あきばはら・あきばっぱら)」と呼ばれるようになった。 現在、「あきば」と略されるのは、このあたりが語源となっている。 1890年(明治23年)に上野から鉄道が延長されて、新しく当地に駅が開設されることにな

  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    木場公園の隣に咲く河津桜|春の訪れを感じる 春の陽気を感じながら、カメラを片手にゆったり散歩。 木場公園の隣に咲く“河津桜”は、見頃を過ぎても美しかった。 木場公園の隣に咲く河津桜 多くの観光客が訪れているのは、海外でも桜の開花情報がシェアされているからだろう。 後ろのマンションが日らしさを引き…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    retlet
    retlet 2005/08/29
    BlogやSNSやら、みんながみんな同一のツールを使うことで文章・思考の画一化が進むような気は、確かにする
  • Technoratiベータ版と、検索軸としてのfolksonomyの強み - kokepiの日記

    Technoratiのベータが、タグ関連サービスから情報ひっぱるようになってた Technoratiで「RSS マーケティング」の二語を検索してみるとこんな感じ。 単純なキーワードマッチよりも、タグでのマッチを重視している。 その右には、FurlとDel.icio.usへの同タグでの検索結果へのリンク。 現在のTechnoratiが単純に、該当語を含むエントリを(被言及数の情報を付加しつつ)並べているだけなのに比べると、だいぶ情報の検索結果の有用性と言う意味では向上する気がする。 現在のTechnoratiでの同検索語の検索結果 検索軸としてのfolksonomyの強み 過去に言及したfolksonomyのSWOT分析みたいな記事によれば、従来の情報分類アプローチには「専門家による分類」か「書き手による分類」の二種類しかなくて、それぞれ次のような弱みを抱えていた。 情報分類方法とその欠点:

    retlet
    retlet 2005/08/29
    ところで効果的なタグ付け方法とかってどっかにないものか。思いつくままにつけてるので増えすぎた
  • 先崎学の「記憶力の悪さ」と「局面に対する明るさ」 - My Life Between Silicon Valley and Japan

    将棋「次の一手」読」 http://tkj.jp/bessatsu/4796648038/ で先崎学八段のインタビュー記事を読んだ。多くの将棋ファンと同じように僕も、羽生世代の中で一人奔放に異彩を放つ先崎学の昔からの大ファンである。溢れる才能を持ちながら、いまだにタイトルを一度も取ったことのない天才・先崎に、この夏は久々のタイトル挑戦の機会が訪れたのだが、十年前と同じく、またもや佐藤康光に挑決戦で敗れた。このに収められたインタビュー記事は、その直後のものだったので、当然のことながら、彼にとっては辛い質問が繰り返された。 その中で、自分が羽生・佐藤に勝てない理由を先崎はこう語る。 (羽生・佐藤の将棋は)盤上を常に自分の読み筋でコントロールしようという意識がすごく強い将棋ですよね。(略) やっぱり早いうちから局面を良くしにいくっていうところで僕は劣るところが非常にありまして、要するに序盤

    先崎学の「記憶力の悪さ」と「局面に対する明るさ」 - My Life Between Silicon Valley and Japan
    retlet
    retlet 2005/08/29
  • My Life Between Silicon Valley and Japan - ルービンの蓋然的思考(Probabilistic thinking)

    「ルービン回顧録」についてのネット上での言及があまり多くない。いいなのに、渋くて、手堅すぎるからだろうか。 ルービン回顧録 作者: ロバート・ルービン,ジェイコブ・ワイズバーグ,古賀林幸,鈴木淑美出版社/メーカー: 日経済新聞社発売日: 2005/07/26メディア: 単行購入: 12人 クリック: 91回この商品を含むブログ (51件) を見るこのの読者層と、ネット上で何かを書く人の層がずれているのかな。 僕の場合、ビル・クリントンという人物に深い興味があり、クリントン政権に関連するはいずれ読むためにほぼすべて買い込んでおり、このも「いずれ読む」の棚に入りそうになっていた。しかしパラパラと読み始めたら、このルービンという人物に引き込まれて通読することになった。何が面白かったかといえば、ルービンの人生を、「蓋然的思考」(Probabilistic thinking)という一

    My Life Between Silicon Valley and Japan - ルービンの蓋然的思考(Probabilistic thinking)
    retlet
    retlet 2005/08/29
    思考それ自体よりこっちが気になる>人生観と思考法と意思決定と行動のちょっと美しすぎるほどの一貫性
  • オタクの老後問題(2): たけくまメモ

    さてオタク用老人ホームですが、これは時代の必然で現れることでしょう。 20日のエントリにおいて「団塊の世代用サブカル養老院」について述べましたが、少子化問題によって受験産業・教育産業が、のきなみシルバー産業への業務拡張を図っていると伝えられる現在、ビートルズ養老院・マンガ養老院などは、遠からず高確率で現れるであろうことを予言しておきます。 これがやがてオタク世代のリタイア期になりますと、養老院に『ゴルゴ13』や『島耕作』、または『ビッグマグナム黒岩先生』が揃っている程度では、顧客の満足を得ることは難しくなります。もちろん万人の趣味にフィットする施設を作ることは困難ですから、施設の規模をどんどん巨大化させるか、あるいはその反対に、細分化した趣味の施設が無数に現れることになるのではないでしょうか。 すなわち、普通の「アニメ養老院」ではなくて「ヤマト養老院」とか「ガンダム養老院」、あるいは「美少

    retlet
    retlet 2005/08/29
    コメント欄熱いね
  • オタクの老後問題(1): たけくまメモ

    そんなわけでオタクの老後問題なんですけど。 春先にちょっと予告したときにも書きましたが、オタク人生最大の問題とは、第一に「死後のコレクションの行方」ということになるんじゃないでしょうか。まあ俺自身はとっくの昔にコレクションを諦めた人間なんで、気楽なんですが。しかしなまじ密度の高いコレクションを所有している濃い人の場合、自分が死んでからあの膨大なマンガやDVDやフィギュアはどうなるのかと、密かに心配している人も多いことでしょう。 ご安心ください! 過去の例からすれば、途方に暮れた家族が困り果てて古屋さんを呼んでですね、もう二束三文で綺麗に売り払ってくれます! ときどき古書市場に、ある特定の傾向を持ったマニアックなが大量に出ることがあるんですが、たいていそんなケースだと考えて間違いないです。ハヤカワのポケミスの貴重ばかりとか、サンリオSF文庫が揃って出るとかですね。 ← http://w

    retlet
    retlet 2005/08/29
    オタク養老院の話。死後のコレクションの処分問題。今後さらにデジタル化が進むとその辺どうなるのかなー
  • 団塊の世代とプレおたく世代とおたく第一世代: たけくまメモ

    ちょっと覚え書きのメモを書いておきます。2007年問題というのがありますな。いわゆる団塊の世代で一番数が多いのが1947年(昭和22年)生まれなのだそうで、それが定年(60歳)を迎えるのが2007年なのであると。一度に大量の退職者が出るので、退職金の支払いで企業経営が悪化するのではないかとか、現場での仕事ノウハウの継承がうまくいかないのではないかとか、キオスクで売れているおじさん向け週刊誌の売上げが激減するのではないかとか、特に「ビッグコ●●クオ●●●ル」なんか、読者の大半がその世代らしく、今から戦々恐々としているみたいですよ。 もっともこれには正反対の読みもあって、膨大な退職金がその層に一度に集中するので、これを新たなビジネスチャンスだととらえる向きも多い。まあこの不景気に楽観的な見方に過ぎるかもしれないが、要するに団塊の世代は数が多いうえに戦後最初のレジャー世代、サブカルチャー世代であ

    retlet
    retlet 2005/08/29
    2007年問題でサブカル養老院がはじまるのではないか。『オタクの老後問題』前振り
  • おたく語録 〜オタク用語の基礎知識〜 【オタク用語辞典】

    当ブログはブログシステムを使って何か変わった事が出来ないかと思い立ち、データベース的に作成を開始したものです。 オタク用語辞典としては筆者の独断と偏見を含めた内容になっています。純粋なアニメ用語辞典としてはwikipediaにアニメカテゴリが存在しておりますのでそちらをお勧めします。当ブログでは直接的に作品名・人名を見出しにせず、逆引き辞書的に機能する事を意識しております。 作品資料としてamazon.co.jpの画像リンク機能を利用していますので、画像をクリックするとamazonの商品ページに行きます。宜しければご利用ください。 追加して欲しいという語句のご要望や誤りを見つけた際はこの項にコメントしていただければ可能な限り追加していこうかと思います。 検索用:おたく語録 オタク語録 オタク用語の基礎知識 おたく用語の基礎知識 アニメ用語辞典 オタ語 おたく辞典 オタク辞典

  • MAD館 〜MADとは?〜

    『MAD』という言葉、同人誌即売会やインターネットの動画共有サイトなどに於いて、 パロディ編集の音楽テープやビデオの代名詞として定着したようだが、 元々はO阪芸大に伝わるパロディカセットテープ(現在でいう音MAD)のタイトルから広まっていった物である。 元来、『き○がいテープ』というタイトルだったが、色々あって?英題に落ち着いた。 これがその内容のインパクトさ故、漫画研究会同士の集会や同人誌即売会を通じて広まり、 さらに新たな創作者を次々と生み出してMADビデオやPCによる動画編集物に進化していく。 『MADテープ』という【名前としての起源は、1978年ごろ】 大作家芸大(笑)グループCAS(カス)の創設メンバーの中の MAD島川氏とネトホヘル矢野氏がアニソン・特ソンを歌ったり、ギターでメドレー弾きしていた時、 どうも他の歌と混ざってしまうものが有り、実

  • http://www.aa.alpha-net.ne.jp/p209is/megane.htm

    retlet
    retlet 2005/08/29
    MADや自主制作アニメの歴史は深いなぁ
  • Amazon.co.jp: マフィアとルアー (DNAメディアコミックス): タグロ: 本

    Amazon.co.jp: マフィアとルアー (DNAメディアコミックス): タグロ: 本
    retlet
    retlet 2005/08/29
    レビューに惹かれて欲しくなって、読んで納得。ああ、これは良い
  • 3万本売れたらあと3シリーズ――PSP「ミニパト」&映画「立喰師列伝」発表会

    発表会には、「立喰師列伝」監督/PSP「機動警察パトレイバーかむばっく ミニパト」(以下、ミニパト)総監修の押井守氏、ミニパト脚/監督の藤咲淳一氏、ミニパト作画の西尾鉄也氏、バンダイ常務取締役の鵜之澤伸氏、立喰師列伝プロデューサーであり、プロダクションI.G社長の石川光久氏が登場。 左から西尾氏、押井氏、藤咲氏、鵜之澤氏 「押井さん、石川さんとは20年来のつきあい」という鵜之澤氏は、「機動警察パトレイバーは、かつてバンダイビジュアルで担当し、わたしの出世作ともなった作品。押井さんの映画は大作もいいが、貧乏くさい、お金のない中で作る時には、先のことを考えつつ“勇気”で作っている。2002年に公開された『ミニパト』ならば、新しいゲームが作れるんじゃないかと思って作り始めた」と語る。 PSPソフトとアニメ映画。この不思議な取り合わせの発表会が行われたのはなぜかというと、両作品に関係する押井守氏

    3万本売れたらあと3シリーズ――PSP「ミニパト」&映画「立喰師列伝」発表会
    retlet
    retlet 2005/08/29
    立喰師列伝!押井守の立食の美学がついに映画化ですよ
  • 毎日がロボトミーなblog. - ツンデレの黄金比

    特に何の記念でもなく、何かの貸しがあるわけでもなく、何の上下関係も無い友人から、焼き肉をおごって貰う方法を募集しております。有効な方法を教えてくれた方には銀のエンゼルを1枚差し上げます。 最近、春休みと言うことでだいぶ暇である。暇であるため、よく“二次元裏@ふたば”で出会った人たちと、メッセンジャーやskypeで会話をしていたりする。そこでたまたま話題に挙がった“ツンデレの黄金比”というものが気になったので少し考えてみることにした。ツンデレとは「普段はツンツン、二人っきりの時は急にしおらしくなってデレデレといちゃつく」と定義される美少女ゲームなどにおけるキャラの分類の一つである。詳しくははてなダイアリーのキーワードツンデレやツンデレ派とか。さんあたりを参照すると良いかと思われる。 ある人物は「ツン8デレ2こそ最萌」と言い、また別の人物は「それではツンすぎる、ツン7デレ3こそが最萌では?」と

    毎日がロボトミーなblog. - ツンデレの黄金比
    retlet
    retlet 2005/08/29
    ツン:デレ=7.4:2.6