タグ

ブックマーク / www.shinchosha.co.jp (7)

  • 「群像」8月号、 『美しい顔』に関する告知文掲載に関して | News Headlines | 新潮社

    日「群像」8月号が発売され、「群像」6月号に掲載された北条裕子氏『美しい顔』に関して、石井光太氏の著作『遺体 震災、津波の果てに』を参考にしながら、参考文献として未掲載だったとの説明、及びそれに対する謝罪がなされました。また、来であれば「群像」6月号に掲載されるべきだった参考文献一覧も、あわせて掲載されました。 ここに至るまでの経緯の概要をご説明いたします。現在も協議は続いているため、やり取りの詳細などは控えさせて頂くこと、ご了承ください。 5月7日発売の「群像」6月号で上記の問題が生じたことを認識した講談社から、5月14日にまずは石井光太氏へ、両作品を比較した類似箇所のリストの提示、それを元にした事情説明と謝罪がありました。また『遺体』の版元であり、石井氏の代理人である弊社には、5月29日に同様の事情説明と謝罪がありました。29日の協議で、代理人である弊社が講談社に要望した主な点は以

    「群像」8月号、 『美しい顔』に関する告知文掲載に関して | News Headlines | 新潮社
    retlet
    retlet 2018/07/07
  • 『女王のポーカー』 維羽裕介 | 新潮社

    浦原甚助が1週間前に出会った転校生・江頭妙子は、ポーカー素人のはずだった。しかし今目の前で微笑む彼女は、強豪サークルを一人で潰し部室を奪い、おまけに浦原を完膚なきまでに叩きのめしたポーカーの女王である。女王は言う。「一緒に王を倒そう」。敵は無敵のドリームチーム、対する女王の兵隊は不登校、劣等生、犯罪者、そして学校一の嫌われ者・浦原。頭脳スポーツ青春小説開幕! 『スクールポーカーウォーズ1』改題。

    『女王のポーカー』 維羽裕介 | 新潮社
    retlet
    retlet 2016/11/21
    スクールポーカーウォーズじゃん
  • [連載]都築響一「夜露死苦現代詩2.0 ヒップホップの詩人たち」|新潮|新潮社

    右のアイコンをクリックしてダウンロードサイトよりMacromedia Flash Playerプラグインをダウンロードし、インストールしてください。 (文・都築響一) 「僕は二十歳だった。それがひとの一生でいちばん美しい年齢だなどとだれにも言わせまい」と、ポール・ニザンが『アデン・アラビア』の最初の行を書いたのは1931年だった。それから80年間以上、この冒頭のワンフレーズが、どれだけの子どもたちの魂を揺さぶってきたのだろう。

  • 『ディスコ探偵水曜日 上』 舞城王太郎 | 新潮社

    超丸たっての希望で僕と大津と三人で、福井県西暁町のパインハウスを訪れる。七月十五日で、西暁の駅に到着したのが午後五時過ぎで、円い建物の前でタクシーから降り立ったのが午後六時ちょうど。空は明るいけどもうとっくに太陽は山の向こうで、パインハウスは暗い。 その建物にはもう誰も住んでいない。家主でミステリー作家だった暗病院終了(あんびょういんおわる)氏の変死事件以来もうずっと誰も近づいてもいないはずだ、とタクシーの運転手は言っていたが、実際庭は荒れ放題になっている。 「おい超丸、何か判ったか」と大津が言うが、超丸はバウムクーヘン型の二階建てを見つめたままで何も言わない。 「何も判んない方がいいだろ」と僕は言う。作家の死について真相を捉え違えてしまったときに名探偵たちは殺されていったらしいのだ。もちろん事件はもう終わっているが、下手な推理を余計に披露したせいで超丸に死なれては困る。せっかく国内の同業

    『ディスコ探偵水曜日 上』 舞城王太郎 | 新潮社
    retlet
    retlet 2008/07/01
  • 目からうろこが何枚も落ちたオープンソースの“人間的本質” - シリコンバレーからの手紙

    もうかれこれ十年近くにわたり、オープンソースというネット上の摩訶不思議な現象について、欄で取り上げてきた。オープンソースは人間の質を考えるきわめて重要な素材だと思うから、連載の大きなテーマとして考え続けてきた。その思考に小さなブレークスルーがあったので、ご報告しておく。 オープンソースとは、ソフトウェアのソースコード(人が記述したプログラムそのもの)をネット上に無償公開し、世界中の不特定多数の開発者が自由に参加できる環境を用意し、そのソフトウェアをさらに開発していく方式のことだ。リーナス・トーバルズが創始したリナックスが有名なように、ほとんどのオープンソース・プロジェクトは欧米から生まれている。 しかし日人でたった一人だけ、世界中の人々が使うソフトウェアをオープンソース方式で開発したリーダーがいる。島根県松江市在住のまつもとゆきひろ(名・松行弘、一九六五年生まれ)である。彼が

  • シリコンバレーからの手紙 - 科学者に衝撃を与えた「ロマンティックでない」グーグル

    私の場合、九時間以上の国際線フライトに年に二十回くらい乗る。その機内での時間の使い方に、最近、私なりの小さなブレークスルーが生まれた。ふとしたことがきっかけで発見したのだが、機内は、講演を聞くのにじつに適した場所なのである。座席はあたかも講演会場のように窮屈だし、適度に暗い。途中で離席する自由がないからこそ逆にゆっくり話が聞ける。集中しても読書映画鑑賞と違い目が疲れない。気がつくと一時間半とか二時間が経過し、退屈な機内の残り時間がどんどん減っていくのは快感でもある。 この発見以来、「小林秀雄講演」全六巻、「司馬遼太郎が語る」全八集、「三島由紀夫 学生との対話」(いずれも新潮社)を買って「iPod」に収め、ここ数回の日米往復ですべて聞いてしまった。日出張を控え、さて次は何を聞こうかと思い、脳科学者・茂木健一郎がそのブログ「クオリア日記」に講演や対談の音声ファイルをこまめにアップしている

  • シリコンバレーからの手紙 - 「ビスタ」を無意味にするグーグル「二つ目の顔」

    グーグルには二つの顔がある。 一つ目の顔は「世界中の情報を整理し尽くす」というビジョンを体現する検索エンジンの会社、ネット産業の覇者で超高収益企業という顔である。 「新しい時代を象徴するグーグルとはいったい何者なのか。次号から何回かにわたって、このテーマをめぐって考えていきたいと思う」 連載第八十八回(二〇〇四年一月号)でこう書いて以来、「何回か」ではぜんぜん終わらず、「グーグルが何者なのか」は欄におけるメインテーマであり続けている。おそらくこれからもかなり長くそうであろう。 二〇〇四年初頭から、同年夏の株式公開を経て、〇六年秋のユーチューブ買収にいたる、このわずか三年間のグーグルの急成長は、ビジネス史に類例を見ない勢いで、直近4四半期の売上高合計はついに一兆円を越えてしまった。ハードウェアの量産もしない、フランチャイズ方式での全世界展開もしない、巨大事業の買収もしない。それで創

  • 1