タグ

ブックマーク / askslashdot.srad.jp (11)

  • 「今はもういない私から」…自分の死去をオンラインにどう知らせる? | スラド Slashdotに聞け

    もしも家族の誰かが亡くなった場合、昔なら住所録や書類などを調べて故人の友人仕事上の交友関係など、連絡すべき人を探し出せた。しかし紙媒体の住所録はもはや過去のものとなってしまった。自分は連絡先をスプレッドシートに一部まとめているが、Flickrなどのサイトを通じてしか連絡をとっていないオンラインフレンドも多い。オンラインフレンドのリアルでの連絡先を入手するつもりは全くないのだが、世界に散らばるオンラインフレンドと交流しているサイトはどれも(当然ながら)ユーザやパスワードを要する。 ということで、質問は2つ。 どのオンラインフレンドやサイトに自分がもうこの世にいないことを知らせて欲しいか、家族や遺産管理人にどうやって伝える? サイトのパスワードなどのアクセス情報をどのように提供する?(自分が生きている間はセキュリティ上問題にならない方法で) タレコミ人もこのような事を考えたことはありますが、

    retlet
    retlet 2014/06/11
  • 「病気で欠勤している間に個人ブログを更新したためにクビ」はアリ ? | スラド Slashdotに聞け

    元paperboy&co. の取締役、山野光正氏が、自身のブログで「解雇されたので起業します」というエントリを書いている。 タイトルのとおり「突然勤めていた企業を解雇された」という内容なのだが、興味深いのが解雇の理由が「病気で欠勤している間に個人ブログを更新した」からではないか、と考察されている点。風邪で 2 日間休んだ後、会社に連絡をしたら解雇を言い渡されたとのことなのだが、2 日間程度休んだだけで「懲戒解雇」となることは考えにくく、山野氏が色々と考察した結果、上記の結果に行き着いたとのこと。 上司はとあるところでブログを書いているのですが、僕と上記のメールのやり取りをした日の夜に書いていたブログの内容をざっくり意訳すると「欠勤しているのにブログを書くような奴は仕事中も手を抜くに決まっているので、会社にとって "悪" だ。組織に伝染する前に "ひねり潰す"」的なことがと書いてあった。

    retlet
    retlet 2009/06/19
  • あなたのネットワーク、ほかの人に引き継げますか? | スラド Slashdotに聞け

    ストーリー by soara 2009年05月30日 11時40分 you-are-the-single-point-of-failure 部門より 自分は3年前にネットワークマネージャに任命され、マイクロソフトベースで構築されたネットワークを管理している。始めはほとんど機能していなかったネットワークを手をかけ稼動させてきた。しかしあまりに忙しく、変更点や新たに構築したシステムに関するドキュメントは後回しにしてきてしまった。今になって、自分しかネットワークの仕組みを理解していないことに心配になってきた。万が一交通事故などにあったり、何らかの理由で辞めたりすることになったら、かなりの専門知識を要するネットワークを置き去りにすることになる。また、後任の人たちがネットワークの技術詳細を解明するのに何年もかかるようなことになれば、自分の評判にも悪影響だ。 誰か後任がくるとすれば自分よりも専門知識の

    retlet
    retlet 2009/06/01
  • アキバの歩行者天国の復活は是か非か? | スラド Slashdotに聞け

    アキバ経済新聞によると、2月26~28日に秋葉原で歩行者天国の再開についてのリサーチ活動が行われたそうだ。この活動は、秋葉原の歩行者天国の復活について賛成・反対それぞれの意見帳を作成して来訪者に意見を記入してもらい、警察署と千代田区に提出するといったものなのだそうである。 考えてみれば去年の6月8日に起きた連続殺傷事件からあと3ヶ月ほどで1年になるわけだが、事件直後から中止になった歩行者天国はいまだ再開されないままである。さて、アキバの歩行者天国は復活するべきなのだろうか?それともこのまま廃止に?

    retlet
    retlet 2009/03/02
  • スラッシュドット・ジャパン | 自宅向けNAS、あなたのベストな選択肢は?

    初代のTerastation(1TB)を購入して、気がつけば今度のお正月で丸4年が経過します。 250GB(IDE)を4発内蔵していて、個人向けなのにRAID5が組めて、そこそこリーズナブル(2005年当時で約9万円)だったことが導入の決め手でした。RAID5を組んで、午前9時起動~午前1時シャットダウンの自動スケジュールで、故障もなく今まで使ってこられました。BUFFALO(旧メルコ)製品ではハズレばかりを引いていたタレコミ子ですが、これは当たりだったようです。 しかし流石に古さが否めないのと、今後の故障が怖いこと、IDE-HDDの新品が手に入りにくくなったこともあり、乗り換えを考えています。素直にBUFFALOやIOデータの同系統製品でも良いのですが、ML-110で試用中のFreeNASの使い勝手の良さにも惹かれており、どう乗り換えるかをこの年末年始でゆっくり考えようと思っています。

    retlet
    retlet 2008/12/06
  • マウス以外のポインティングデバイス、使ってる? | スラド Slashdotに聞け

    ASCII.jpに「トラックボール復権運動始まる 私たち、トラックボールじゃなきゃダメなんです!」という記事が掲載されています。わたしはトラックボールを使用していますが、トラックボールはマウスと違い、指だけ動かせば使えるので非常に楽に使えます。市場が狭めなので、どれもマウスと比べるとやや高価になるのが難点ですが。 マウスは大抵のPCに最初から付いてくる為に、おそらくPCユーザの9割以上になんとなく使われているポインティングデバイスだと思うのですが、それ以外のポインティングデバイスを購入して、使っているアレゲなみなさんの各デバイスのお勧めポイントはどこでしょうか?

  • ついつい酷使しがちな目、いたわってますか? | スラド Slashdotに聞け

    WindVoice曰く、"日、10月10日は目の愛護デーです。 /.-Jerには、普段から目を酷使しがちな生活の方が多そうに思われるが、皆さんは疲れ目のケアはどうされているだろうか。タレこみ人は正直言ってこれといったケアをしていないのだが、この機会に皆さんのノウハウを教えていただけないだろうか。"

  • 心地よい目覚めのための工夫は? | スラド Slashdotに聞け

    ストーリー by yosuke 2006年08月12日 19時35分 眠いときに眠り、目が覚めたときに起きる 部門より あるAnonymous Coward曰く、"テレビ東京のワールドビジネスサテライトでおなじみのトレンドたまご。多少のばらつきはあるものの、結構アレゲな代物も紹介されていて、視聴可能な地域にお住まいの方はチェックしていることと思う。 さる8月10日に放送された「目覚めスッキリ?!腕時計」、人の眠りの周期(レム・ノンレム)をセンサーで察知し、セットされた時間に近い(30分前から)、そして目覚めるのに快適なタイミングでアラームを鳴らすという、なかなか画期的とも思える製品である。私などは、人間の睡眠周期が90分と聞いてから起きたい時間より逆算して寝入るようにしているが、たまにタイミングがずれるので、かなり物欲をそそられてしまった。 起きるタイミングが適切ならば少ない睡眠時間でも頭

    retlet
    retlet 2006/08/14
  • サーバの暑さ対策はどうしてますか? | スラド Slashdotに聞け

    timeserver曰く、"毎年夏になると、自宅サーバ運営者泣かせの問題が起こる。言うまでも無く、自宅サーバの排熱による室内温度の上昇と、それに伴う電気代の増加である。2ちゃんねるにも「あっちい自宅サーバーをさますんだ!」というスレッドがあるが、今年は7月末まであまり暑くならなかったせいか、あまりスレッドは伸びていない。 タレコミ人は、実験的にファンの後ろにお手製の排気ダクトをつけ、排熱をファンによる途中中継を経て直接部屋の外に導いてみたのだが、割に効果があった。8月に入って急に夏らしくなってきて、エアコンも入れているが、/.Jのみなさんは暑さ対策はどうしているだろうか?"

    retlet
    retlet 2006/08/10
  • 日本の大学院で勉強を希望するアメリカ人が注意することは? | スラド Slashdotに聞け

    はじめに注意するのは、どの大学院に入るかということです。日では、中央の大学以外のところでは予算の確保が難しい。もし並列計算を研究したいのであれば、東京の大学を選びなさい。東京大学・東京工業大学・早稲田大学・慶應大学が、優れた大学として知られています。昔、私は東京工業大学で並列計算を研究していたことがありますが、そこは現在では非常に強力な計算資源を持っています。 東京で留学生として暮らす上では、生活費が問題となります。物価が高い。資金を豊富に持つ研究室であれば、研究員として給料を払ってくれるでしょうから、バイトをする必要はないでしょう。しかし、アメリカの多くの大学と同じように考えてはいけません。あと、ドイツと違って、ちゃんとしたビールはノルウェー並に高いです。(sigh) 文化の違いは、とても大きいです。でも、だからこそ、飛び込んでみるのはきっと面白いことでしょう。私が前にいた研究室で留学

    retlet
    retlet 2006/04/25
  • 眠気対策どうしてますか? | スラド Slashdotに聞け

    mew曰く、"「超過勤務や長時間労働の多いトラック運転手ほど、睡眠障害があったり運転に支障が出るほどの睡魔に襲われたりする人の割合が多い」ということが独立行政法人・労働者健康福祉機構の調査によりわかった、ということを朝日新聞が報じています。超過勤務も長時間労働も当たり前なアレゲ業界人としては正直今更何をの感もありますが、お上に比較的近い独立行政法人の調査報告としてこのような報告が出たということは、いつか少しはマシになるのかなと期待の一つもしてみたくもなったり。 さて、これから春にかけては、ただでさえ眠気に襲われやすい時候となります。この調査の対象は長距離トラック運転手でしたが、長時間労働がデフォルトな我々にとっても正直他人事ではありません。皆様は仕事中の眠気対策どうされていますか? つーか、そのことで医者に相談したらいつも「まずはもっと寝ろ」と言われるんですがそれが出来ない場合は一体どうす

    retlet
    retlet 2006/03/09
  • 1