タグ

ブックマーク / hirose31.hatenablog.jp (12)

  • LimeChat for Macでjoinやpartメッセージを非表示にする方法 〜console編〜 - (ひ)メモ

    自分はディスプレイの最下にLimeChatのconsole(全チャンネルのメッセージが流れるpane)が常に見えるようにしてチラ見してるんですが、join, partの嵐にメッセージがざーっと流されちゃうことがあってウムーと思ってたところ、 mac版はwebkitでレンダリングしてるのでCSSいじれば簡単でした。 使ってるテーマのCSSファイルに次を追加するだけです。 デフォルトのテーマは /Application/Limechat.app/Contents/Themes にあります。 下の例ではjoin, quit, mode, part, nickを表示しないようにしてます。 Limechat for Macjoinやpartメッセージを非表示にする方法 - モノノフ日記 おーなるほどーということでこんな感じのCSSを追加してみました。 .console .line[type=joi

    LimeChat for Macでjoinやpartメッセージを非表示にする方法 〜console編〜 - (ひ)メモ
    retlet
    retlet 2014/03/06
  • Eye-Fi用のアップローダブリッジ - Doumeki (百目鬼) - を作りました - (ひ)メモ

    Eye-Fi用のアップローダブリッジを作りました。名前は Doumeki (百目鬼) といいます。 http://github.com/hirose31/doumeki/tree/master Doumeki を使うと、Eye-Fi からアップロードされた写真を複数のフォトストレージにアップロードすることができます。 図にするとこんな感じです。 動機 いまのところ、 Eye-Fi 単体でできることはこうなんですが: リモートのフォトストレージへのアップロード (ただし一か所だけ) Eye-Fi Managerが動いているパソコンへのアップロード Wi-FiのAd-Hoc接続した相手のパソコンへのアップロード (今のところ日未発売のProのみ) 自分の場合、 複数のフォトストレージに同時にアップロードしたい でも、フォトストレージは一か所しか選べない LAN 内のファイルサーバにアップロー

    Eye-Fi用のアップローダブリッジ - Doumeki (百目鬼) - を作りました - (ひ)メモ
    retlet
    retlet 2012/10/03
  • Webのリファレンスを簡単に参照する方法 - new.perldoc.jp/fooとかphp.net/fooとか - (ひ)メモ

    追記 new.がとれて、http://perldoc.jp/ でアクセスできるようになったんで、s@http://new.perldoc.jp@http://perldoc.jp@g と目sedしてお読みくださーい。 をより便利に、アドレスバーに長いURL打ち込まなくてもいいようにする方法の紹介です。 具体的には、これを読めばあなたも今日から pd perlrerefと打ち込めば http://new.perldoc.jp/perlreref が表示される pd openと打ち込めば http://new.perldoc.jp/open が表示される ようになります。ね、簡単でしょう? PHPも http://php.net/if や http://php.net/=== や http://php.net/split といったのが用意されているので、今回紹介する方法がそのまま使えますね。あ

    Webのリファレンスを簡単に参照する方法 - new.perldoc.jp/fooとかphp.net/fooとか - (ひ)メモ
    retlet
    retlet 2011/04/05
  • IPアドレスブロックを集中管理する方法と、その活用法 - (ひ)メモ

    やりたいこと 携帯3キャリアのIPアドレスブロックは比較的頻繁に変わるので自動更新したい 自宅やオフィスその他のIPアドレスは、変わることがあまりないので手動管理でいい これらIPアドレスブロックの情報は、後述する通りいろいろなところで使いたい 即ち、いろいろな形式で表現したい このように、頻度の差こそあれ、IPアドレスブロックは増減したり新しいブロックが追加したりするので、簡素な機構で包括的な管理をしたい。 実現方法 スクリプトを2つ書きました。いずれもgithubにあります。 http://github.com/hirose31/cidr-manager 図も用意しました。 update-mobilejp-cidr キャリアのサイトをスクレイピングして、指定されたディレクトリにその情報を書き出します。 その形式は、1行1アドレスブロック、コメントは "#" です。 $ cat plai

    IPアドレスブロックを集中管理する方法と、その活用法 - (ひ)メモ
    retlet
    retlet 2010/04/07
  • NagiosからのアラートをIRCにも通知してみた - (ひ)メモ

    Nagiosのアラート通知をメールだけじゃなくてIRCにも通知したいなぁと思ったのでやってみました。 IRC bot 今までだと Plagger 付属の plagger-ircbot を走らせて、適宜 POE の IKC で通知命令を送っていたんですが、ちょっと CPAN を探してみたら、 Bot::BasicBot::Pluggable というのがありました。 karmaもつけられていいなーと思ってこれを使おうと思ったんですが、POE を使っているものの IKC で連携する機能がありません。 そこでこのモジュールを継承して、Bot::IKCBot::Pluggable というのを作りました。 http://github.com/hirose31/p5-bot-ikcbot-pluggable/tree/master Bot::IKCBot::Pluggable BasicBotとの違いは

    NagiosからのアラートをIRCにも通知してみた - (ひ)メモ
    retlet
    retlet 2010/03/05
  • synergyで、キーボードだけでスクリーンを移動する - (ひ)メモ

    複数の PC を手元で操作 「Synergy」を使おう! -Win&Mac 混合対応版- - livedoor ディレクターブログ を読んで思い出したので。 通常、スクリーン間の移動はマウスポインタの移動によって行うのですが、switchToScreen(SCREEN_NAME) を使えばキーボード操作でもスクリーンの移動ができます。 「fvwm2で、ポインタ移動はマウスじゃなくてキーボード(Shift+Meta+矢印とか)で操作してます(キリッ」とかいう生粋のキーボーダーでなくても、多面スクリーンだとカレントスクリーンを見失うことがよくあると思うので、「このキーを押せばこのマシンがカレントスクリーンになる」ってのは便利なんじゃないかと思います。 自分は Linux にキーボード/マウスを繋いでいるのですが、~/.synergy.conf はこんな感じで。 カレントスクリーンがどこであって

    synergyで、キーボードだけでスクリーンを移動する - (ひ)メモ
  • ソースから自前ビルドしたソフトウエアの効率的な管理方法 - (ひ)メモ

    ぼくは長年こういう方法で管理してますよ、というお話です。Linuxです。 ディレクトリレイアウト概観 たとえば、asoとbmdという名前のソフトウエアをインストールしている状態はこんな感じ: /usr/local/ ┬ app/ ┬ aso → aso-1.3 │ ├ aso-1.2/ ┬ bin/ ┬ armored │ │ │ └ scrum │ │ ├ sbin/ ─ syd │ │ └ share/ ─ man/ │ ├ aso-1.3/ ┬ bin/ ┬ armored │ │ │ └ scrum │ │ ├ sbin/ ─ syd │ │ └ share/ ─ man/ │ ├ bmd → bmd-2.0 │ └ bmd-2.0/ ┬ bin/ ─ tri │ ├ include/ ─ angle.h │ └ lib/libsnk.so.2.0.0 ├ bin/ ┬ armor

    ソースから自前ビルドしたソフトウエアの効率的な管理方法 - (ひ)メモ
    retlet
    retlet 2009/12/28
  • LimeChat for OS Xで、気になるあのこのニックネームをハイライト - (ひ)メモ

    未読のメッセージにざっと目を通すときに、 要注意人物 ファン 上司 サブテカ といった人物のニックネームが強調されていれば、うっかりキーパーソンの発言を見逃してしまう危険性が減ります。 例えばこんな感じに: 特定のニックネームの色を変えるには、 Windows版のLimeChatなら、メンバーグループを作って装飾 mobircなら、config.yamlでgroupsで指定したグループ名に対応したCSSクラス(.nick_XXX)で装飾 Mac版のLimeChatなら、カスタムのテーマファイルにちょっとCSSの記述を追加して装飾 でできます。 MacのLimeChatでは、ぼくはこんな感じのカスタムテーマを作ってます。 $ cat ~/Library/Application\ Support/LimeChat/Themes/Oreno.css @import url("file:///Ap

    LimeChat for OS Xで、気になるあのこのニックネームをハイライト - (ひ)メモ
    retlet
    retlet 2008/05/24
  • freenodeで文字化けする件 - (ひ)メモ

    registerしてるチャンネルでたまに文字化けするなーで、clear #channel allすると直るなー、原因わかんねーなーと思ってたんですが、先達の方々に教えてもらいましたのでメモ。 結論からいうと、チャンネルモードで-cしないとiso-2022-jpな発言が文字化けする。 なんでかというと、+cはHyperion-ircdの拡張モードらしく、その効能は、 +c (color filter) This cmode activates the colour filter for the channel. This filters out bold, underline, reverse video, beeps, mIRC colour codes, and ANSI escapes. Note that escape sequences will usually leave cru

    freenodeで文字化けする件 - (ひ)メモ
  • LimeChat for Macを透過させる - (ひ)メモ

    Contents/Resources/appcontroller.rbのapplicationDidFinishLaunchingの末尾にwindow.alphaValue = 0.8を加える。 bagel[~]$ diff -u /Applications/LimeChat.app/Contents/Resources/appcontroller.rb {,.orig} --- /Applications/LimeChat.app/Contents/Resources/appcontroller.rb 2007-12-14 00:04:30.000000000 +0900 +++ /Applications/LimeChat.app/Contents/Resources/appcontroller.rb.orig 2007-12-13 21:09:11.000000000 +0900 @

    LimeChat for Macを透過させる - (ひ)メモ
    retlet
    retlet 2007/12/20
    黒背景ベースなら結構良い感じ
  • 疎結合なディスクレスサーバ - (ひ)メモ

    「そもそもOSインストールするのも面倒だよね、ディスクあると障害確率も上がるし。」という話もあって、今後は iSCSI か NFS かでマスタファイルサーバーを作り、PXE ブートしてそれを root ごとマウントしてディスクレスにしようかなと計画しています。 http://d.hatena.ne.jp/naoya/20070328/1175067451 これだとマスタファイルサーバとディスクレスサーバの結合度が密なんじゃないすかね。その弊害として、マスタファイルサーバが停止するとディスクレスサーバが全滅しちゃうんじゃないかと思うんす。(マスタファイルサーバがステキにフェイルオーバできるなら話は別ですが) なので、 マスタファイルサーバはrootファイルシステムのイメージを保持して配信するだけ。 ディスクレスサーバはもらったrootファイルシステムをメモリ上に展開後、pivot_rootし

    疎結合なディスクレスサーバ - (ひ)メモ
  • (ひ)メモ - そんなわきゃない>DNS RRはロードバランサの座を奪い返せるか

    チープなDNSラウンドロビンは高価なロードバランサの座を奪い返せるか つっこみどころが満載スギなのは脇においておいて、金をかけないなら、DNSラウンドロビンじゃなくて、せめて、件の記事でも紹介されている Apache 2.2のmod_proxy_balancer か、Apache 2.2じゃなくても使えるreverse proxy系の実装たち、 POUND mod_backhand Perlbal を使うべきでしょう。 んで、「L7ロードバランサ(要はreverse proxy)なんていらねっす。セッション? んなのmemcachedでシェアすりゃいいんじゃん。その方がスケールアウトしやすいしー」という向きには、LinuxでL4のロードバランサするのをオススメでします。まともなL4ロードバランサが手に入るのに、金銭的コストはゼロですってよ、オクサン! Linux Virtual Serve

    (ひ)メモ - そんなわきゃない>DNS RRはロードバランサの座を奪い返せるか
  • 1