タグ

Programmingとprogrammingに関するretletのブックマーク (68)

  • 僕やはてながPerlを選ぶ理由 - naoyaのはてなダイアリー

    ご存知の通り、はてなのシステムはほぼすべてPerlで書かれています。そもそも僕がはてなに入った一つの理由に、僕が一番得意とする言語であるPerlを使ってシステムを構築していたという点があったりします。 世の中にはたくさんのプログラミング言語があります。PerlJavaRubyPHPPython、C、C++、lisp、Smalltalk、Cobol...数え上げたらキリがありません。そして、プログラマはかならずと言っていいほど、どれかひとつ以上の言語を愛しています。好き、ではなく愛しているのです。 自分が愛しているものを批判されると感情的になりやすいのは人の常、プログラミング言語の差異に関する議論は炎上しがちで、よく宗教戦争だなんて言われたりもします。その中で、言語なんてどれも一緒だなんていう乱暴なまとめがされることもよくあったりします。 しかし、何年かプログラマというものを経験して

    僕やはてながPerlを選ぶ理由 - naoyaのはてなダイアリー
  • MOONGIFT - AutoIt v3 手軽にGUIアプリを作ろう

    w3m レビュー 起動 (クリックすると拡大します) MOONGIFT表示 文字コードはUTF-8です。 (クリックすると拡大します) 日語検索も問題ありません。 (クリックすると拡大します) リンクもたどれます。 (クリックすると拡大します) 表示しているURL 現在のページのURLを表示しています。 (クリックすると拡大します) Yahooテレビ テーブル組も問題なく表示しています。文字コードはEUC-JPです。 (クリックすると拡大します) ブックマーク 登録します。 (クリックすると拡大します) ブックマーク一覧です。 (クリックすると拡大します) フレームサイト (クリックすると拡大します) 画像表示 (クリックすると拡大します) w3m 紹介はこちら

    MOONGIFT - AutoIt v3 手軽にGUIアプリを作ろう
    retlet
    retlet 2006/10/24
    Windowsアプリケーションの自動操作や、GUIアプリケーションが作れるBasicライクなプログラム言語
  • Spotlight インポータのプログラミングガイド:Spotlight インポータのトラブルシューティング

  • The Rise of "Worse is Better"

    デザインの「悪い方がよい」原則 The Rise of "Worse is Better" rpg@lucid.com 日語訳: daiti-m@is.aist-nara.ac.jp によるものを、牧野が改竄 私や Common Lisp と CLOS のデザイナーはみんな、MIT/Stanford 方式の設計に染まりきっている。 この方式の核心は、「正しい」やり方をせよ、という ことにつきる。そういうデザイナーにとっては、以下の点をすべて正しく満たすことが 重要である。 簡潔性 デザインは実装とインターフェースの両面において単純でなければならない。 このとき、インターフェースが単純になることの方が、実装が単純になることより重要である。 正当性 デザインはすべての点において正しいものでなければならない。 誤りは許されない。 一貫性 デザインは一貫性を欠いたものであってはならない。

  • BeInteractive! [BeInteractive!@Blog::ループの最適化]

    2006年3月16日より、ブログをwww.be-interactive.orgに統合しました。 お手数ですが、リンクの張替えをお願いいたします。コメントやトラックバックもそちらへお願いします。 今日は久々にマジメなActionScriptのオハナシです。 ActionScriptというのは基的に計算が遅い部類に入ります。この計算の遅さというのはなかなかネックなものです。 なので、ループひとつとっても少しでも処理を早く終わらせることができるなら是非最適化しておきたいものです。 「そんなちょっとの時間なんて大した問題じゃないだろ。それよりもっと大事な事が(ry」 という人もいるかもしれませんが、リアルタイム性を求められるゲームなんかにおいては、毎フレームの処理に1nsecも無駄に時間をわせたくないわけです。 (まあ、確かにプログラムの作りが悪いとかそれ以前の問題な場合もあるわけですが...

  • 本当に30日でOSが出来上がるのかを試してみるBlog

    さて、というわけで、0日目〜31日目までの全32日分をすべて読み終えたこととなったが、実は音を言うと、途中何度かあきらめそうにもなったし、全然わからねーと投げやりにもなった。楽しかったけど、同時に辛かったことも事実だ。しかし、なんとかかんとか、ここまでこぎつけることができた。当に充実した時間だった。 だから、俺は今後もOSを作っていきます。ただ、もうこれまでのように詳細に更新、報告することはないです。多分当に30日でOSが出来上がるのかを試してみるページの一番下のところにひっそりと公開していくだろうと思う。 というわけで、最後に感謝の言葉でこのBlogを締めくくりたいと思う。 まずは、一番最初に、このの著者である川合秀実氏に感謝したい! ありがとう。あなたが書いたこので、少なからず、俺のこの1ヶ月は充実したものとなった。そして、このをきっかけにOS作りの楽しさってのがほんの少し

    本当に30日でOSが出来上がるのかを試してみるBlog
    retlet
    retlet 2006/03/21
    『30日でできる! OS自作入門』実践記
  • モノーキ〜デバッグパターン

    下記の「旧FC2無料ホームページスペース」は2025年06月30日をもちましてサービスを終了いたしました。 FC2WEB http://www.fc2web.com GOOSIDE http://www.gooside.com k-free.net http://www.k-free.net Easter http://www.easter.ne.jp 55 STREET http://www.55street.net ZERO_CITY.com http://www.zero-city.com OJIJI.NET http://www.ojiji.net K-Server http://www.k-server.org Zero-yen.com http://www.zero-yen.com KTNET http://www.kt.fc2.com Finito http://www.fi

  • task*pad.jp Imitation with Ruby on Rails

    何ですか ? 昨年末、待望の 1.0 がリリースされた Ruby on Rails。それを利用したウェブアプリケーション製作記であり、個人的な覚書。 各所のチュートリアルを済ませた後、何か簡単なものを作ろうと思っていたが、これがなかなかいい題材がない。そんな折、 perlRails とも言える Catalyst を使って、task*pad.jp を実装しているページを見つけ、これを参考にしつつ Rails で実装してみた、その経過である。 task*pad.jp の簡易版ということで、プロジェクトネームは Task とした。 各ソフトウェアのバージョン 今回使用した各ソフトウェアのバージョンは次の通り。 ruby 1.8.4 / rails 1.0 を install すれば、下記と同じになるはずだ。 [ys@humming]-[02:15 PM]-[~/tmp/rails/Task