タグ

cpanに関するretletのブックマーク (27)

  • guro_chanの日記 » CPANモジュールのインストールに於いてすべてのプロンプトに自動でyes若しくはデフォルト設定で応答したい

    CPANモジュールのインストール時にでてくる対話形式のプロンプトに対してすべて自動でyesで答えたいとおもった。もじゃもじゃしたperl使いのせんぱいにapt-getのオプションにある–assume-yesのようなものは無いですかと尋ねたら無いといわれたので足がつった。その拍子にyesコマンドの出力をパイプで送れば良いことに気が付いた。つまり # yes | perl -MCPAN -e 'install MODULE_NAME' こうである。しかしこの方法だとデフォルト値がNoの質問に対してもy(yes)で答えることになる。とりあえずインストールできれば良い自分としては、そういったアグレッシブな選択は身を滅ぼす可能性があるので是非避けたい。全てデフォルトの値で応答するためにエンターキーを押した状態を送りまくる方法は無いかと探してみるとyesのオンラインマニュアルに % man yes 説

    retlet
    retlet 2010/01/31
  • CPANモジュールのインストール時に自動でデフォルト選択をする方法 - Craftworks Tech Blog - Branch

    何通りかあります。 yes コマンド yes '' | cpan -i Some::Module yes に空文字列を引数に与えないと、'y' をパイプに送ってしまい、デフォルト値選択ではなく、必ず y を選択してしまうので注意! 環境変数 PERL_AUTOINSTALL PERL_AUTOINSTALL='--defaultdeps' cpan -i Some::Module or export PERL_AUTOINSTALL='--defaultdeps' cpan -i Some::Module 詳しくは、Module::AutoInstall の ENVIRONMENT の項を参照のこと。 cpan の prerequisites_policy オプション cpan> o conf prerequisites_policy follow cpan> o conf commit

    CPANモジュールのインストール時に自動でデフォルト選択をする方法 - Craftworks Tech Blog - Branch
    retlet
    retlet 2009/08/13
  • CPAN 長いネームスペース大会 : にぽたん研究所

    「FormValidator::Simple::Plugin::Japanese の依存ライブラリを減らしつつ perl5.8 的な Unicode 使用スタイルにして高速化をはかるパッチ - TokuLog 改めB日記」 あたりに関連して、某 IRC にて… 19:23 >nipotan< FormValidator::Simple::Plugin::Japanese は、 19:24 >nipotan< Number::Phone::JP フンフンまわりが重いような希ガス 19:24 >nipotan< つか、U::RD にしても、N::P::J にしても俺じゃねぇか 19:24 <hid*******> w 19:26 <Yap***> www 19:27 >nipotan< FormValidator::Simple::Plugin::Number::Phone::JP でしたっけ

    CPAN 長いネームスペース大会 : にぽたん研究所
    retlet
    retlet 2009/02/18
  • Pasternak: #1246 by Anonymous

    retlet
    retlet 2009/01/12
    Makefile.PLでwarningなmoduleを一括インストールする
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    【献血デビュー】体重が少し足りず400ml献血はできなくとも、献血ルームでの成分献血ならできたぞ、という話 いきさつ 2025年の抱負として「400ml献血をできるようになる」を掲げてから、冬を越し春が過ぎ夏が終わ………なかなか終わらないな……8月も終わろうとしている。記事を書いた頃の体重からは1kgぐらい増えたところだ。 夏バテなんてどこ吹く風とばかりに、ここ数週間は私の…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • Perl

  • CPAN経由でLinuxにモジュールを組み込む

    Perlのモジュールをインストールしよう! サーバーにPerlの各種モジュールをインストールするには、CPAN を使うと超ラクチンです。 ここでは、サーバーにモジュールをインストールするためのツール、CPANの設定方法と、その使い方を解説します。 このセクションは、Linuxサーバー向けに書かれております。 CPANとは 「モジュール(機能のかたまり)」を簡単にインストールしてくれるシステムです。* 自動的に、モジュールの最新ソースファイルを取って来て、コンパイルし、インストールし、依存関係も解決してくれる優れものです。 CPANの環境を設定する CPANのスクリプトはたいていのLinuxディストリビューションに標準で入っています。 ただし、まずは設定が必要です。楽をするためには、それなりの努力がいるようです…。 shell(コマンドライン)で、以下の通り打ちま

  • Heart Beat | WordPressにFlickrサムネイルのプラグインを導入 - Flickr Feeder

    Pusat Bantuan Order & Pembayaran Pembatalan Pesanan Pengiriman PIONTOGEL dan PIONTOGEL LOGIN serta PIONTOGEL TOGEL merupakan gerbang utama untuk menuju dunia permainan togel yang eksklusif dengan hadiah terbesar, tingkat keamanan yang sangat tinggi, dan layanan yang super premium. Pengembalian Barang & Dana

    retlet
    retlet 2008/11/13
  • MacでCPAN (From NeXT To Mac)

  • Leopardでcpanを使う前に - My Scratch Pad

    lynx, wget, ncftp, gnupgをインストールしておく $ sudo port install lynx $ sudo port install wget $ sudo port install ncftp $ sudo port install gnupgCPANを更新 $ sudo cpan cpan> install Bundle::CPAN cpan> reload cpan

    Leopardでcpanを使う前に - My Scratch Pad
  • FirefoxアドオンのUbiquityでCPAN Searchコマンドの追加 - iDeaList::Writing

    Ubiquityをインストール後にずっと放置してたので調べてみた。 ひととおりIT mediaの記事やUbiquity Author Tutorial(英語)読んで、なんか作りたい!って思った。 優れていると思った点 無駄なショートカットキーからの解放。確実にスマート。 UbiquityはjQueryがインクルードされている為、非常に拡張が簡単にできる。 displayMessage( "hogehoge" );でGrowlとの連携も簡単にできる。 欲しいコマンドはchrome://ubiquity/content/editor.html*1にスクリプトを追加するだけでおk。 demo Ubiquity for Firefox from Aza Raskin on Vimeo. 誰でも簡単にコマンドを追加することができるのは非常に画期的。 とっても簡単なCPANモジュール検索スクリプト。c

    FirefoxアドオンのUbiquityでCPAN Searchコマンドの追加 - iDeaList::Writing
  • モジュールをインストールしよう

    モジュール ここまでは Socket、IO::Socket、IO::Select モジュールを 使ってきましたが、これらは標準モジュールですので わざわざインストールする必要はありませんでした。 この他にも、さらに便利なモジュール Net::POP3 と Mail::POP3Client Net::FTP などがありますが、どちらも (少なくとも perl5.005_05 の時点では) 標準モジュールではないので、自分でインストールしなければいけません。 まず、モジュールの探し方ですが、 Net::POP3 モジュールは libnet-1.0607.tar.gz というファイルに 含まれています。このように、モジュール名とアーカイブ名が 別々なこともありますので注意して下さい。 アーカイブ名がわかっているなら http://www.ring.gr.jp/local/search-j.htm

    retlet
    retlet 2008/05/02
  • CPANモジュールのインストール先を指定する - Lism.in * blog - nekoya (id:studio-m)

    縁あって4年ぶりぐらいにPerlを触り始めました。前は共用サーバでCGI書いてただけなので、今時のPerlな知識は皆無。 まず引っ掛かったのがCPANモジュールのインストール。インストールしたモジュールは特定のディレクトリにまとめて、rsyncなりsvnで各サーバ間の同期を取りたいんだけど、これがなかなか厄介。 Plaggerのインストール(非RPM) - ヒビノキロク とか otsune's FreeBSD memo :: ユーザー領域にCPANをインストールする方法 を参考に$HOME/.cpan/CPAN/MyConfig.pmを設定してみたけど、何故か依存モジュールが/usr/libに入ろうとなさる。具体的にはDBIx::Classを入れようとしたら、Class::C3がどうにも/usr/lib以下に入ろうとするとか。 cpan2rpmは依存関係を自動で解決してくれないので挫折。こ

    CPANモジュールのインストール先を指定する - Lism.in * blog - nekoya (id:studio-m)
    retlet
    retlet 2008/05/02
  • さくらインターネットでCPAN - Charsbar::Note

    さくらの共有サーバにCPANを、という話。しばしばotsuneさんの記事が引き合いに出されるのですが、うちのとは違うのか、そのままだとうまくいかんのよねーという部分があるのでちょっと書いておく。 http://www.otsune.com/bsd/tips/usercpaninstall.html さくらのシェルに入ったら、何の準備もしなくていいから、まずはCPANシェルを起動する。これまで何もしたことがなければCPAN 1.76の初回起動時の質問が出てくるので、適当に回答。肝の部分はcpan_homeを指定する部分と(これ、いまのさくらなら「/home//.cpan」というのが自動的に用意されるはず)、「Parameters for the 'perl Makefile.PL' command?」の部分。ここ、otsuneさんの記事では「PREFIX=~/local」以外にもいろいろ書い

    さくらインターネットでCPAN - Charsbar::Note
  • otsune's FreeBSD memo :: ユーザー領域にCPANをインストールする方法

    FreeBSD Tips and Memo (Jail, ports, etc.) http://www.otsune.com/bsd/ ユーザー領域にCPANをインストールする方法 Last updated $Date: 2011/03/22 06:19:28 $ 追記 いまは local::lib (devel/p5-local-lib) を使えば下記の設定と同じ事が出来ます。そのモジュールを使う事を強くお勧めします。 追記2 さらに今時は cpanm (devel/p5-App-cpanminus) をインストールしても同様のことが出来ます。 最近は local::lib を直接つかわないでもいきていけるという話 - TokuLog 改メ tokuhirom’s blog CPANとは? CPANはComprehensive Perl Archive Networkの略で、Perl

  • CPAN.pm初心者メモ - LAPISLAZULI HILL#diary

    設定方法のメモ CPAN.pmの対話型shellはperl -MCPAN -e shellで立ち上がります,設定を一度もしていない場合は最初に立ち上げると設定のための質問に答えることになります. 参考にしたのは下記あたり CPAN 初級←インストールの流れを説明 http://www.bugzilla.jp/bugzilla-2.18.4/docs/html/nonroot.html←rootでないときの設定.中程のperlモジュールのあたりが参考に 実はさくらのレンタルサーバでPERL5LIBの設定を環境変数に書いたり,htaccessでapacheに渡そうとしてもCGIで受け取ってくれない.コマンドラインではうまくいってるのだけど.どうしたらいいんだろう.そのうち探ることにしよう. 使い方のメモ とりあえずhでヘルプです.ヘルプの内容はこんな感じ. Display Informatio

    CPAN.pm初心者メモ - LAPISLAZULI HILL#diary
  • 一般ユーザ環境におけるCPANモジュールの使い方 - iandeth.

    先週公開した、じゃらんWebサービスを使ったサンプルサイト「シンプル宿検索」にて、perlのソースコードも一緒に公開してみたのですが、さっそく興味を持ってくれた方から問い合わせを頂きました。 cgiを実行させようとしたら以下のエラーが出てしまいました: Can't locate Template.pm in @INC (中略) at search.cgi line 5 ... Template.pm モジュールがインストールされてないよ!って怒られています。あー、コード公開する際は必要なCPANモジュールも一緒に添付しといてあげたほうが親切なのかな?いやでもそれ面倒くさいし無理あるなあ・・・。 Webでキーワード "CPAN" を検索すると出てくるCPANの使い方系ページの多くは、そのサーバの root 権限を持っている前提で、サーバの共通ライブラリ下にCPANモジュールを追加する方法を紹

  • SHIMIBOW’S HATENA DIARY - Plagger on さくらインターネット

    また冷やし豆乳坦々麺 今年になって2度目の冷やし豆乳坦々麺です。 ピリ辛の肉味噌と少し甘めの練りごまたっぷりの豆乳スープが美味しくて、自分が作ったものなのに美味しい!を連発してしまいます。 先回は絵的にあまり美味しそうに見えなかったので、今回は白髪ネギ以外に茹でた青梗菜と半…

    SHIMIBOW’S HATENA DIARY - Plagger on さくらインターネット
  • レンタルサーバでPlagger #1 モジュールインストール - LAPISLAZULI HILL#diary

    CPAN shellの使い方は簡単です.ひとつひとつソースを持ってきて入れるよりは(少なくとも私は).以前ちょこっと書いているのでそれが参考になるかもしれません. CPAN.pm初心者メモ - LAPISLAZULI HILL#Hatena モジュールインストールの手始めに ひとまずcapn shellのメッセージに表示されている.Bundle::CPANをインストールしてみましょう.このBundle::で始まるものはそのモジュールを使うのに便利なモジュールなどをいっしょにインストールしてくれるというシロモノです.ひとまずこのBundle::CPANの詳細について調べてみましょう.i Bundle::CPANと入力してみましょう. Bundle id = Bundle::CPAN CPAN_USERID ANDK (Andreas J. Koenig ) CPAN_VERSION 1.85

    レンタルサーバでPlagger #1 モジュールインストール - LAPISLAZULI HILL#diary
  • レンタルサーバでPlagger #0 CPAN設定 - LAPISLAZULI HILL#diary

    Plaggerを使い始めて1ヶ月.情報収集や処理に非常に活躍してくれています.常時稼働さえしていればいいので家に置いてあるPBG4にインストールして使っています.情報を取得するまではできたんですが,今度は情報を発信するために使ってみようかと思いました. そこでPlaggerを公開しているサーバに置ければと思っていたのですがサーバがありません.仕事の勉強は勉強なのですが今のところ道楽でしかない(稼げない)し,お金もありません.そこで勉強を兼ねてさくらインターネットのレンタルサーバ,スタンダードプランで設置をしてみようと思ったらあっさり動きました.ということで勉強と復習を兼ねて書いてみようかと. レンタルサーバ さくらインターネット スタンダードプランを使っているんですが,条件さえ満たせば他のサーバでもできるのではと思います.正確に条件を出せるわけではないのですがこんなことが必要じゃないでしょ

    レンタルサーバでPlagger #0 CPAN設定 - LAPISLAZULI HILL#diary