タグ

howtoに関するretletのブックマーク (31)

  • http://choosers.ivillage.com/love/perfect_position/?app_id=perfect_position

  • わたしが知らないスゴ本は、きっとあなたが読んでいる: 「わたしと仕事、どっちが大事?」はなぜ間違いか

    タイトルで惹かれて一読、これはイイ! これは使わせてもらおう。 ロジカルシンキングやMECEといった論理的思考ツールは、確かに仕事に使えるまで砥いできたが、肝心の議論に役立ってはいない。あ、いや、「自分の考えを的確に表現し、相手に理解させる」ツールとしては有効だけど、 ・議論が紛糾したとき ・自分の結論へ誘導したいとき ・自分の主張に言いがかりとつけられたとき これっぽっちも役に立たない。「おまえの意見はよく分かったが ── ── そんな話はここでは通用しないよ」 ── SEにはカネのことなんか分からないんだ」 ── 他の人もみんなそうじゃないと言っているよ」 と断言されると、一瞬、どう返していいか言葉に詰まる。議論は黙した方が負け、というルールに従って引き下がらざるをえなくなる。しばらくたって、その「反論」は何の根拠もないことに気づくが、議論はもうあさっての方向へ行っている。 仕事の場に

    わたしが知らないスゴ本は、きっとあなたが読んでいる: 「わたしと仕事、どっちが大事?」はなぜ間違いか
  • プロジェクトマネジメントについて ソフトウェアをチームで作っているのですが、 ソフトウェアだからといって、仕様をぎりぎりまで変更しようとするケースがあり…

    プロジェクトマネジメントについて ソフトウェアをチームで作っているのですが、 ソフトウェアだからといって、仕様をぎりぎりまで変更しようとするケースがあります。 問題は、その仕様変更が下流工程の作業時間を一切無視したケースがあり、プロジェクトが 混乱していきます。 仕様凍結という言葉がハードの世界にはあるようなのですが、ソフトウェアでは、 それほど浸透していないように思います。 (私の周りだけかもしれません。) 仕様凍結の重要性をわかってもらうようにするにはどのようにしたらよいでしょうか? 「その思いついたアイディアは、次のリリースで取り込もうよ。今回のリリースは、仕様凍結したんだから」が通じるチームになりたいのです。

  • http://pos.or.tp/file/mo/index.html

    retlet
    retlet 2005/12/19
    まだやってる人いるのかなぁ
  • わたしが知らないスゴ本は、きっとあなたが読んでいる: 画面仕様書を「作らない」リスク

    IT Pro の開発ドキュメントの最適化で笑わせていただいた。これ書いた人は画面仕様で酷い目に遭ったことがないんだろう。笑った箇所は次の通り。 画面仕様書をプロトタイプ・アプリケーションで代用する方法がある。Webシステムの場合は,HTMLの作り方を工夫すればプロトタイプで実際の入力手順や画面遷移も確認できるようになる。エンドユーザーにとっても,ドキュメントよりは実際の画面で確認した方が分かりやすいので,手戻りが減る。これは帳票にも同じことが言える。 あのな、HTMLで作る画面なんざ、紙芝居だよ。「ふいんき」をかもし出すだけで、そいつは「仕様」じゃねぇ!ボタン配置や文字色を目の前で変えられるものだから、いつまでたっても顧客は「ちょっとコレ直して」と言ってくるんだよ。気軽に直せるものとお金を頂戴しないと直せないものがあることをギッチリと顧客に理解していただくために、画面仕様書はどうしても必要

    わたしが知らないスゴ本は、きっとあなたが読んでいる: 画面仕様書を「作らない」リスク
  • 感覚的な言葉こそ論理的に使え - @IT自分戦略研究所

    コミュニケーションスキルの土台となる図解言語。だが筆者によると、実はその裏に隠れた読解力、国語力こそがITエンジニアにとって重要なのだという。ITエンジニアに必須の国語力とはどのようなものだろうか。それを身に付けるにはどうしたらいいのか。毎回、ITエンジニアに身近な例を挙げて解説する。 「論理思考」がもてはやされる今日このごろだが、論理をきちんと伝えるためには非論理的ないい回しも欠かせないということを知っておこう。論理的な表現は、人の感覚で裏打ちされない限り使い物にならないのだ。 ■論理的表現に必要なもの 先日私はある会社で研修を行ってきた。そのテーマは「論理的に考え、分かりやすく伝える力を身に付ける」というものだった。「論理的」という言葉が入っていることに注目してほしい。「論理的に考える能力・話す能力」はここ数年のビジネス教育における人気のテーマなのである。 実際、論理的な思考力や表現力

  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    retlet
    retlet 2005/11/15
    2ch 同人ノウハウ板の表題スレまとめ
  • デジタルプリントを極める

    エプソンの製品情報ページです。プリンターやプロジェクター、ウオッチなどの製品カテゴリーからお選びください。

    デジタルプリントを極める
    retlet
    retlet 2005/11/01
    エプソン製プリンターでの色管理について
  • 写真家のカラーマネジメント

    アマチュア写真家のために・・・ 2000年にこのサイトを立ち上げて以来、多数のアクセスをいただき、質問や感謝のメールもたくさんいただきました。ありがとうございました。 エプソンのMAXART K3シリーズが2005年5月に発売されました。 使ってみた感想は・・・ 「私の数年間の"真実の色を出す努力"は、もうこれで終わりになった」 「このプリンタなら、誰でも、高価な測色機を買わずとも、満足できる写真が印刷できる」 「出荷時に一台ごとにカラー調整している」--プリンタには個体差があるという私の持論が通用しない初めてのプリンタだ。 とにかくモノクロがすばらしい。色の転びがまったくない。 カラーマネジメントで苦労されてきた方は、このプリンタなら悩みから解放されます。 アイ1、monaco、SpectroPrpなどの測色機を備えたツールも、何とか手が届く価格になってきました。 色の問題で苦労するより

    retlet
    retlet 2005/11/01
    家庭用インクジェットプリンター(PM-4000PX)を前提とした写真の色管理について
  • HTMLマークアップの流れとJavascript - kokepiの日記

    昔ながらのWeb屋(そんなものがあるのかどうかは別にして)だったおれの勤務先も、RSSとかに取り組みはじめたりして、だんだんと開発主導でインターネット標準対応なんかを重視するようになってきた。 そこで難しいのが画面のHTMLマークアップ。 PHP+Smarty+Dream Weaver Templateで作業しているのだけど、Javascriptとかが入ってくるとどうも混乱しがち。 とりあえずベースができてないと、もう収拾がつかない。そんな意味でこの記事はとても参考になった。 One Way to Design a Web Site @ The Autistic Cuckoo ↓ 超訳 ↓ サイトデザインにはいろんな方法がある。客観的にこの方法がベストだ、と言うのはとてもじゃないけど無理だ。きょうはTommyの作業プロセスをみてみることにしよう。 インフォメーションアーキテクチャー デザイ

    HTMLマークアップの流れとJavascript - kokepiの日記
    retlet
    retlet 2005/10/27
    ウェブページ制作フローとか
  • 最速インターフェース研究会 :: 実践JavaScriptリファクタリング

    同じ事をやるにも、いろんな書き方があるわけでいかにして短くてわかりやすいコードを書くかというノウハウを紹介します。 例として"abcde"を80回繰り返した文字列を作るとして実際に自分のコーディングスタイルがどんな風に変化していったのか、という。 短くなるのは確かなんだけどわかりやすいかというと、人によるかもしれない。 グローバル関数を定義2年前なら、多分こういう具合だった。 //ふつうに関数として定義する function x(str,num){ var tmp = ""; for(var i=0;i<num;i++){ tmp += str; } return tmp; } x("abcde",80) Stringのメソッドとして定義1年前だとこんな感じ。 //Stringのメソッドとして定義する String.prototype.x = function(num){ var tmp

    retlet
    retlet 2005/10/07
    短く、わかりやすいコードを書くノウハウを紹介
  • シゴタノ! - 仕事を効率よく進めるための9つのコツ

    ワーク/ライフ・コンサルタントのパク・ジョアン・スックチャ氏による仕事を効率よく進めるための9つのコツをご紹介します(「仕事のスピードをアップさせるコツ」でも取り上げた日経ビジネスアソシエの特集記事より)。 1.作業にかかる時間を見積もる 2.「締め切り」を設定する 3.正しい時間帯を選択する 4.自分へのアポを取る 5.完璧主義に陥らない 6.「すきま時間」を活用する 7.メールや書類などの処理は一度に済ませる 8.「考える時間」を定期的に取る 9.仕事は前倒しにして進め、「すぐやる」習慣を身につける 上記のうち印象に残った3つを、これまでのシゴタノのエントリと比較しながら詳しく見てみます。 1.作業にかかる時間を見積もる 時間がどれくらいかかるわからないような作業は、いくつかのタスクに分解して、分解した個々のタスクごとに時間を見積もると良さそうです。例えば、レポート作成なら、 (1)資

  • シゴトをするとき

    今まで多種の仕事を経験してきました。多いのは接客業で、長いのは、いまのデジタルコンテンツ制作のディレクターという仕事。 実務はこの仕事についてから学びました。けれども、常に役立つのは、この仕事につく前に学んだことどもです。 この仕事につく前に学んだ「シゴト」と、ここ10年携わってきた、デジタルコンテンツ制作のディレクターとしての「シゴト」について、連載してみようと思います。 連載では、実際の経験や方法を書くつもり。これらは、いまの私の精一杯の考えであり、正解なのかはわかりません。自分に置き換えて、「自分ならどうするだろう?」と考えてもらえたら嬉しいです。 人生仕事も予想できないことの連続だから、考えることを怠ると、回避できる罠にも簡単にかかってしまう気がします。 そんなとき、解決策を考えることができるのは、自分だけ。たとえその解決策が稚拙な答えに感じられたとしても、納得して出したものなら

    シゴトをするとき
    retlet
    retlet 2005/10/03
    連載。デジタルコンテンツ制作のディレクターの仕事について。始まる前から終わるまでを経験に基づいて解説
  • 第十三講 デジタルのB全ポスターはこうして作る

    ■カラーポジから目伸ばし B全判というのは728×1030mmというたいへん大きなサイズです。こうしたサイズでデジタルデータを作るすると、今のDTPの環境ではたいへん荷が重いといえます。 たとえばIllustratorやQuarkXPressでレイアウトしたもので、画像が大きくない場合はデータを作れないことはありません。それでもB全サイズで出力できる出力機はそれほど多くはありません。ましてや、全面画像だと考えたら、350ppiでCMYKの画像を作ると何と544MBにもなってしまいます。いかにメモリをたくさん積んだところで、これだけの容量の画像をPhotoshopで加工したりするのは現実的ではありません。 となるとB全の原寸でデータを作らないで、フィルムを出力する方法が必要です。つまり画像データは小さく作って、フィルムになるまでの工程のどこかで画像を引き伸ばすのです。方法としては、ひとつは画

  • Matzにっき(2005-09-03)

    << 2005/09/ 1 1. AC体験 2 1. 夏休み 2. 夕会 3 1. The Inbox Makeover 2. 図書館→電気工事 3. 人間の器 4 1. [教会] 松江 5 1. 目標管理 6 1. [Ruby] るびま 9号 2. 東京出張と台風 3. 眼鏡破壊 7 1. 自宅への長い道 8 1. [morq] ラベル検索 2. [Ruby] Ruby Committers Now on Basecamp 9 1. [言語] Python411 Podcast Series 2. 眼鏡作成 10 1. [Ruby] 『Ruby on Rails』入門 2. [原稿] UNIXUSER 11月号 11 1. [教会] 松江 12 1. [原稿] 日経Linux 11月号 2. 新しいソフトウェアの創造を - IPA「未踏ソフトウェア創業事業」成果報告会 3. [Ruby

    retlet
    retlet 2005/09/14
    メール整理のノウハウ。そのメールの内容に対する次の行動で分類する
  • Responsive Design Software, HTML Editor & CSS Grid Tools

    The Team Meet the masterminds behind the great CoffeeCup software products and services.

    Responsive Design Software, HTML Editor & CSS Grid Tools
  • 百式・田口氏が推奨!ストレスをなくすデジタル仕事術/Tech総研

    ネット界の先端を走る『百式』の田口元氏を司会に、『はてな』伊藤直也氏、『シックス・アパート』金子順氏の仕事術を公開した2005年7月の「リクナビNEXT エンジニア適職フェア」特別LIVE。彼らが語った効率的な仕事の進め方、使用ツールなど、「複雑になりすぎた仕事をシンプルにするデジタル技術」を再現する。

    retlet
    retlet 2005/09/05
    伊藤直也、金子順が語るGTD
  • はてな 締切に間に合わない…!そんなギリギリになってから全力スピードを出してしまう性格の方で、そうならないように工夫されている方に質問です。どのよう・・

    締切に間に合わない…! そんなギリギリになってから全力スピードを出してしまう性格の方で、 そうならないように工夫されている方に質問です。 どのようにモチベーションをあげ、スケジュールを管理されていますでしょうか? 特にモチベーションのあげ方を詳しくお教え頂けましたらとても嬉しいです。

  • [[似非デザイン技法]]

    retlet
    retlet 2005/08/25
    それっぽく見せるというのは大事ですな
  • 純粋なココロ: 成長ループ

    (1)             仮説をたてる ↓ (2)             実行してみる ↓ (3) 失敗する         or         成功する ↓                       ↓ (4) 失敗要因を分析する            仮説が技術として身に付き、成長する ↓                       ↓ (5) より成功しやすそうな仮説を立てる    (1)に戻る ↓ (6) (2)に戻る という、一連のループモデルがそれです。結構有名なモデルなようで、ビジネス誌や自己啓発にもよく載っています。成功者の体験談を読んでいても、このモデルに当てはまる事例を多数見ることができます(記事冒頭のリンクは、その一例です)。 私はこれを、「成長ループ」と呼んでいます。 【質より量】 「成長ループ」の最重要ポイントは、「ループをたく

    retlet
    retlet 2005/08/20
    トライ&エラーによる成長モデル