2008年2月27日のブックマーク (14件)

  • http://www.chunichi.co.jp/article/national/news/CK2008022702090873.html

    rev-9
    rev-9 2008/02/27
    リソースの絶対的不足が情報伝達の効率化で何とかなると思ってる人たちなら、"情報を入力するよう徹底"すれば"適切な維持・管理"ができる、と考えるんだろうなぁ。
  • ギャーッ! バンダイの昆虫型ロボ、新種は黒くて早くてツヤツヤしたアイツ | ホビー | マイコミジャーナル

    バンダイの超小型昆虫型ロボット「HEX BUG(ヘクス バグ)」に、新色「BLACK」と「SILVER」が追加された。HEX BUGは米InnovationFirst社が開発した小型ロボットで、日では昨年9月に発売されわずか2カ月で10万個を出荷した大ヒット商品。 昨年発売されたHEX BUG第1弾(全5種)は、主に30代の男性を中心に人気を博した。テントウムシ、カメムシなど一般的な昆虫の形状をデフォルメした生物的かつメカニカルなデザインと、小型ながら自立歩行し、センサーで音や障害物に反応するリアルな動きが特徴だ。 今回新しく追加されるのは、つややかな光沢のブラックと、よりメカニカルな印象のシルバーの2色。Webで行った調査で最も多くの男性が欲しいと回答したカラーリングだ。また、これにあわせて同商品のWebサイトではHEX BUGがモゾモゾと動き回る様子がムービーで公開される。 「HEX

    rev-9
    rev-9 2008/02/27
    "クールな動きやスピード感、またバッテリー消費効率の良さを実現できるのは、ゴキブリが最も適している"……やはり奴らは3億年かけて、進化の頂点へと最適化されていたのか。
  • asahi.com: コーヒー味利きロボット開発 ネスレの研究チーム - サイエンス

    rev-9
    rev-9 2008/02/27
    なぜにエスプレッソ限定? 含まれる成分が他の淹れ方のコーヒーとかけ離れてるわけじゃあるまいし、マシンを使う分ばらつきも少ないような気がするが。
  • 髪の毛1本で過去の居場所が判明、米で鑑識に応用

    バグダッド(Baghdad)のモスクで、ラマダンの祈りの太鼓のリズムに合わせ、頭髪を振り見出し身体を揺らす人たち(2003年11月6日撮影)。(c)AFP/Marwan NAAMANI 【2月27日 AFP】たった1の毛髪で、その人の過去の足取りがわかるとするユタ大学(University of Utah)の研究結果が、25日の米科学アカデミー紀要(Proceedings of the National Academy of Sciences、PNAS)に発表された。容疑者のアリバイ調査や死体の身元確認といった鑑識への応用が期待される。 同大の研究チームは、全米で水道水および美容院で切られた髪の毛を採取・分析した。その結果、地域ごとに化学成分に顕著な違いが見られることが判明、その人が飲む水の成分との関連が確認された。 チームは、各地で採取した水と髪のサンプルを基に、水素と酸素のアイソトー

    髪の毛1本で過去の居場所が判明、米で鑑識に応用
    rev-9
    rev-9 2008/02/27
    常にミネラルウォーターを飲んでると、フランス暮らしが長い、とか判定されるんだろうか。
  • 動画:「一人称視点」で操作するロボット | WIRED VISION

    動画:「一人称視点」で操作するロボット 2008年2月27日 サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (0) Noah Shachtman 軍用ロボットの操縦といえば、このごろだとジョイスティックを操るか、アイスホッケーのパックのようなダイヤルをぐるぐる回すといった方式になっている。だが、米国防総省の国防高等研究計画庁(DARPA)からの支援を受けた研究者たちは、もっと簡単に使えるインターフェースを思い付いた。頭を動かす方法だ。 『Head-Aimed Remote Viewer』(HARV)と名付けられたこのシステムを装着すると、ロボットが見ているものをゴーグルで見ることができる。自分の顔をある方向に向けると、ロボットに搭載されたカメラもその方向を向くのだ。 このシステムを開発した米Chatten Associates社の推定では、HARVを取り付けた操縦者は、パフォーマン

    rev-9
    rev-9 2008/02/27
    胴体は先日の「猿でも操縦できるロボット」が既にあるし、あとは変身能力さえあればジャンボーグ9が……
  • アドビの「AIR」に早くもセキュリティの懸念?--専門家が警告

    Adobe Systemsは米国時間2月25日、「Adobe Integrated Runtime(AIR)」を正式にリリースした。これについて、早くもセキュリティコミュニティーで懸念の声が上がっている。 以前は「Adobe Apollo」と呼ばれてきたAIRはランタイム環境である。このランタイム環境によって、開発者はHTMLやFlash、Ajax、Flexなどのツールを使ってデスクトップアプリケーションを構築できる。Nickelodeon Onlineなどがすでに、AIRを利用したアプリケーションを提供している。 だがセキュリティ専門家は、AIRアプリケーションによるローカルファイルへのアクセスに懸念を示している。Firefoxも先ごろ、攻撃者が標的にしたファイルシステムに遠隔からアクセスできる脆弱性を指摘されたところだ。このような懸念を緩和するため、Adobeはサンドボックス環境を実装

    アドビの「AIR」に早くもセキュリティの懸念?--専門家が警告
    rev-9
    rev-9 2008/02/27
    またAdobeのいつものパターンで、「とりあえず便利そうな機能を片っ端から実装しました」「危険? 例を挙げてくれれば一つずつblack listで対応します」かな?
  • http://www.news.janjan.jp/media/0802/0802261517/1.php

    rev-9
    rev-9 2008/02/27
    むしろ「世論がこう言ってるから良い/悪い」というエクスキューズのためにやったんじゃないの、と邪推。
  • http://www.technobahn.com/news/2008/200802271720.html

    rev-9
    rev-9 2008/02/27
    住民6万人と5つの学校へは供給停止、工場へは若干減、飲めないけど工業用には使えるような微妙な汚れ方なのか、人間より工場のほうが優先なのか、どっちだろう。
  • http://www.cnn.co.jp/usa/CNN200802260020.html

    rev-9
    rev-9 2008/02/27
  • http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080226-00000134-mai-soci

    rev-9
    rev-9 2008/02/27
    近海では艦長は24時間勤務するべし、と。んじゃいっそ、艦長を複数名にして交代制にしたらいいんじゃないの?
  • 南ア、ゾウの間引きを13年ぶりに再開 対象は7000頭? - MSN産経ニュース

    【ロンドン=木村正人】南アフリカ政府は25日、アフリカゾウ保護のため禁止していた間引きを5月1日から13年ぶりに再開すると発表した。アフリカゾウが増殖し、希少植物など生態系に深刻な影響を与え始めたという。動物保護団体は同国への観光をボイコットするよう呼びかけるなど反発を強めている。 現地からの報道によると、同国ではアフリカゾウが8000頭にまで減少し絶滅の恐れが出てきたため、1995年に狩猟など間引きを全面的に禁止した。保護政策が功を奏して1万8000頭まで増殖したが、今度は過剰繁殖による被害が目立っているという。 環境・観光省は、避妊などの方法では根的な解決にならないとして間引きの再開を決定、「合理的であるだけでなく不可避」と説明している。ヘリからアフリカゾウの頭を狙って1発で仕留める方法がとられる。象牙販売を目的とする狩猟は禁止される。 間引きの数値目標は公表されていないが、動物保護

    rev-9
    rev-9 2008/02/27
    "動物保護団体"なので"希少植物など生態系"は保護しなくてもよい、ということなのですな / "残された家族に辛い思いをさせないため、群れごと処分"……遺伝的多様性を重視する立場的には、拙いんじゃなかろうか。
  • http://www.asahi.com/international/update/0227/TKY200802260504.html

    rev-9
    rev-9 2008/02/27
  • アルマジロもサブオービタル宇宙飛行を | アルマジロ・エアロスペース | sorae.jp

    rev-9
    rev-9 2008/02/27
    これは……ワクワクよりは圧倒的にドキドキだなぁ。カプセルの中に「ゲロ袋」を用意しなくても良いんだろうかしら。
  • コメント masa (2008/02/29 18:31) - パスワードの定期変更は「神話」なのか? - ockeghem(徳丸浩)の日記

    ITProの記事が契機となって、PCIDSS(PCIデータセキュリティ規準)およびパスワードに関する規定が話題となっている*1。 「パスワードは90日ごとの変更」が義務づけられる!? | 日経 xTECH(クロステック) それに対して,PCIDSSは表現が具体的である。現在のバージョン1.1ではパスワードについて下記のような規定がある。 ■要件8.5.8 グループ、共有または汎用のアカウントとパスワードを使用しないこと。 ■要件8.5.9 ユーザー・パスワードは少なくとも90日ごとに変更する。 http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/OPINION/20080220/294287/ このうち、要件8.5.9「ユーザー・パスワードは少なくとも90日ごとに変更する」に関して疑問を持った。これはいわゆる「セキュリティの常識」という奴の一つではあるが、実際のところ、

    コメント masa (2008/02/29 18:31) - パスワードの定期変更は「神話」なのか? - ockeghem(徳丸浩)の日記
    rev-9
    rev-9 2008/02/27
    「90日」と「英数字7文字」と「ロックアウトされるシステムへのアタック可能回数」と「shadow化パスワードへのブルートフォースに使える計算力」といったあたりを具体的に定量化しなきゃならんのだろうなぁ(他力本願)