2008年2月26日のブックマーク (15件)

  • 日本の超高速ネット衛星『きずな』から米国が学ぶべき点 | WIRED VISION

    の超高速ネット衛星『きずな』から米国が学ぶべき点 2008年2月26日 IT コメント: トラックバック (1) John Borland 宇宙航空研究開発機構(JAXA)が記録した衛星『きずな』打ち上げ動画の静止画像 Photo credit: JAXA 三菱重工業と宇宙航空研究開発機構(JAXA)は23日(日時間)、超高速インターネット衛星『きずな』の打ち上げに成功した。これは、広帯域の領域に関して日が米国よりはるかに先進的であり続ける理由を示すものだ。 「きずな」という名前は公募で選ばれたもので、人々を結びつけるというような意味合いがある。日にはすでに高速ネット環境が整備されているが、そこから取り残された地方や僻地に対しても、超高速の通信速度を提供する目論みなのだ。 JAXAの特設サイトによると、一般家庭でも直径45センチメートル程度の小型アンテナを設置すれば、最大155M

    rev-9
    rev-9 2008/02/26
    確かに誉められすぎてちょっと違和感 / 「高速ネット」の普及率と国土の広さが段違いだもんな / まさか、「実用衛星は国際調達」をテコに受注増を狙う米国衛星メーカーの陰謀じゃなかろうな。
  • 江原啓之「大学教授」就任 スピリチュアルではなく「生命倫理」教える

    スピリチュアル・カウンセラーの江原啓之さん(43)が2008年4月から大学の「客員教授」として学生の前で講義する。お得意のスピリチュアル・カウンセリングの講義ではなく、科目名は「生命倫理」もしくは「コミュニティ福祉」あたりらしい。 客員教授として、90分の講義を年間2~3回する 江原さんが講義するのは、08年4月に新設される、旭川大学(北海道・旭川市)の保健福祉学部。同大によれば、江原さんは客員教授として、90分の講義を年間2~3回する予定。科目名は「生命倫理」もしくは「コミュニティ福祉への招待」になる予定で、具体的な講義内容などについてはまだ決まってないという。 しかし、なぜスピリチュアル・カウンセリングの江原さんが大学で講義するのか。 同大入試広報課の担当者は次のように説明する。 「大学側からお願いしたのではなく、江原さんサイドからお話があったようです。江原さんは旭川に縁があるようで、

    江原啓之「大学教授」就任 スピリチュアルではなく「生命倫理」教える
    rev-9
    rev-9 2008/02/26
    これは賢い。文部科学省お墨付きの客員教授の肩書きが謝礼付きで手にはいる。イ○ンドあたりに大枚払って偽学位を売りつけられるより百万倍は頭が良い。さすがに詐○が本業だけのことはある。
  • http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080226-00000931-san-soci

    rev-9
    rev-9 2008/02/26
    作法以前の合理性の問題として、出来たての熱いものをこぼさずいただこうとしたら、自然に糸底に指がいくと信じてた。
  • フォトレポート:伸びて縮んで向こうが見える--新携帯端末「Morph」

    Nokia Research Center(NRC)とケンブリッジ大学によって共同開発された携帯端末のコンセプトモデル「Morph」。同技術は、モバイルデバイスを伸縮可能で柔軟にし、透明度を持たせながら簡単にきれいさを保つため、ナノテクノロジがどのように使われるかを実証することを目的としている。Morphは、ニューヨーク近代美術館(MoMA)が5月12日まで開催の「Design and the Elastic Mind」展と連動したオンライン展示で見ることができる。 提供:Nokia Nokia Research Center(NRC)とケンブリッジ大学によって共同開発された携帯端末のコンセプトモデル「Morph」。同技術は、モバイルデバイスを伸縮可能で柔軟にし、透明度を持たせながら簡単にきれいさを保つため、ナノテクノロジがどのように使われるかを実証することを目的としている。Morphは、

    フォトレポート:伸びて縮んで向こうが見える--新携帯端末「Morph」
    rev-9
    rev-9 2008/02/26
    "Morph"なんて名前がつくからには、この4枚の写真相互に変形・合体するんだろうなぁ。動画がどこかにないかしら / ダークグリーンで円形基調の表示……ボーグがタッチパッドを作るとこうなるのか。
  • 「地球最後の日」に備えて種子保存の「箱船」、ノルウェーにきょう開設

    2008年2月24日、ノルウェー領スバルバル(Svalbard)諸島のスピッツベルゲン(Spitsbergen)島に建設された種子保存施設「Svalbard Global Seed Vault」の内部。(c)AFP/Scanpix/Hakon Mosvold Larsen 【2月26日 AFP】「地球最後の日」に備えて世界で最も重要な種子を保管するため北極の永久凍土層に設けられた「箱船」、「Svalbard Global Seed Vault(スバルバル世界種子貯蔵庫)」が26日、運営を開始する。 ■450万種を保存可能 この施設は気候変動、戦争その他の天災、人災から生物多様性を守ることを目的に、世界作物多様財団(Global Crop Diversity Trust、GCDT)が中心となって、北極点(North Pole)からわずか1000キロに位置するノルウェー領スバルバル(Svalb

    「地球最後の日」に備えて種子保存の「箱船」、ノルウェーにきょう開設
    rev-9
    rev-9 2008/02/26
    4/5枚目の写真のキャプションが可笑しい。人力でホッキョクグマ襲来に備えなければならない程度の防御態勢で「地球最後の日」を乗り切れるのかしら。
  • 使っていないIPv4アドレスの売買が可能に? | スラド IT

    IPv4アドレス空間の枯渇が近いといわれるようになって随分経ちますが、その対策の一つとして、ARIN (American Registry for Internet Numbers) は割り当て済みアドレス空間の売買を可能にするようなポリシーの策定を検討中のようです。 記事によれば、2012年前後には未割り当てのIPv4アドレス空間が底をつくと予測されているにもかかわらず、IPv6への移行がまだまだ進んでいるとはいえない現状への懸念がUSで高まっているようで、そこで少しでもIPv4の寿命を伸ばすため、割り当てられたものの使っていないアドレス空間を返却してもらうよう企業や大学、ISPに働きかけているものの、やはり一種の既得権益であるアドレス空間を喜んで手放してくれる所は少ないことが問題になっているとのこと。もしアドレスを手放すことで対価が得られるようになれば、不要なアドレス空間の解放が進むの

    rev-9
    rev-9 2008/02/26
    ARINが検討中……ひょっとして、売れる「資産」をどこよりも持ってるのがアメリカだから、とかいうすっとこどっこいな理由じゃないだろうな。
  • Rauru Blog» Blog Archive » YouTube ダウンと経路問題

    rev-9
    rev-9 2008/02/26
    "今回の事件をきっかけに、みんな細切れで経路公告を出すようになるんじゃないか"……その上にIPアドレス枯渇対策と称する売買が始まった日には、エラいことになりますな。
  • 食の安全学再び:お弁当の持参禁止By五輪食品安全委:イザ!

    ■米国の選手団が、北京五輪に料を持参するといっていましたが、北京五輪品安全委員会の唐雲華報道官は21日の記者会見で、「五輪の慣例にしたがって、べ物、飲み物の持ち込みはゆるしません!」と言い切りました。五輪選手のみなさん、大丈夫です。ハツカネズミがお毒味してます!ということらしいです。 ■この会見、私は出ていなかったのですが、ネットで全文のやりとりが出ています。「安全だい!」という当局と欧米国記者の「安全じゃねぇ~だろっ」の押し問答があまりにもおもしろいので、アップしました。赤字でつっこみたくなるところいっぱい。 ■北京五輪に おやつは持って来ちゃダメよ。by五輪品安全委 せんせい!バナナはおやつに入りますか? 司会者:記者のみなさんこんにちは。きょうは、元宵節(初15日、松の内の最後の日)ですね。元宵節快楽!きょうは、北京五輪メディアセンターの定例会見です。五輪のの安全

    rev-9
    rev-9 2008/02/26
    共産党幹部が一緒に選手村に宿泊すれば、(ドーピング検査はともかく)安全性については信頼してもらえるんじゃないの?
  • 経済、株価、ビジネス、政治のニュース:日経電子版

    オーストラリア外務貿易省の事務方トップであるフランシス・アダムソン次官は東京都内で日経済新聞のインタビューに応じた。豪政府が次世代通信規格「5G」のネットワークから華為技術(ファーウェイ)や中興…続き 中国「国家情報法」米に衝撃 ファーウェイと取引停止 [有料会員限定] ファーウェイ、ZTE 豪が5G参入禁止 [有料会員限定]

    経済、株価、ビジネス、政治のニュース:日経電子版
    rev-9
    rev-9 2008/02/26
    「毒物タンク」という見出しに違和感を感じるな。まるで化学兵器を搭載してたかのようだ。
  • http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080226-00000911-san-int

    rev-9
    rev-9 2008/02/26
    「イスラム教徒のように見える」ことが"卑劣きわまりない攻撃"になるわけか。
  • 第12回 IT機器の廃棄・リサイクル(1) 今そこにあるレアメタル危機 

    2007年末, 携帯機器メーカーの業界団体である情報通信ネットワーク産業協会(CIAJ)に東京都から打診があった。「携帯電話の回収に, 都が協力することはできないか」──。法定のリサイクル義務のない品目の回収に, 自治体が協力を申し出るのは異例のことだ。 携帯電話の回収量は2000度年の1360万台をピークに下がり続け, 2006年度は約半分の662万台まで落ち込んでいる(図1)。年間約5000万台が出荷されることを考えれば, 回収率はわずか10数%に過ぎない(カコミ参照)。 図1●携帯電話とPHSの回収量の推移 携帯電話とPHSの回収量は,2000年度の1361万5000台をピークに下がり続け,2006年度は662万2000台と半減してしまった。電気通信事業者協会の資料をもとに作成。 東京都環境局廃棄物対策部計画課の斎藤和弥課長は, CIAJに回収協力を申し入れた理由を次のように話す。「

    第12回 IT機器の廃棄・リサイクル(1) 今そこにあるレアメタル危機 
    rev-9
    rev-9 2008/02/26
  • 橋下知事「民間は年収低いのに、財団は年収1000万。なぜ?」→担当者「年齢とか…」→同席の館長「財団、むしろ邪魔」

    橋下知事「民間は年収低いのに、財団は年収1000万。なぜ?」→担当者「年齢とか…」→同席の館長「財団、むしろ邪魔」 1 名前:☆ばぐ太☆ ◆JSGFLSFOXQ @☆ばぐ太☆φ ★[]2008/02/25(月) 16:06:46 府立施設の見直しを進める大阪府の橋下知事、24日は青少年会館などを視察しました。青少年の活動を支援するため、40年以上前に建てられた大阪府立青少年会館。これまで、財団法人が運営していました。2年前から民間委託をはじめたのですが、今年度の人件費について説明を受けた橋下知事、大阪府の担当者に質問攻めです。 −橋下知事−「民間は(年収)300万円、(財団の年収を)1,000万円にする理由は?」 −府担当者−「年齢の差とか…。内容については差がない」 これに対し、委託先の民間業者も思わず音を・・・ −民間業者−「財団側の2名の仕事は・・・府の委託作業を担当して

    rev-9
    rev-9 2008/02/26
    さぞや腹立たしかったんだろうなぁ。これをきっかけにあちこちからこういう声が上がってくると面白い。
  • http://www.asahi.com/national/update/0225/TKY200802250464.html

    rev-9
    rev-9 2008/02/26
    こうなると箕面市の対応が見物だな。市民団体との約束と「人権」を、法律と最高裁の判断より優先させるのかしら。
  • H-ⅡAロケットのLE-7Aエンジンを見学してトリップしました

  • Amazon.co.jp: めでぃかる! (スーパーダッシュ文庫): 神代明 (著), ヒナユキウサ (イラスト): 本

    rev-9
    rev-9 2008/02/26
    ちょっと微妙、かな。好きな雰囲気なんだけど、設定がごちゃごちゃしすぎな印象 / ところで『姫様とオレ様』はどうなったの? SD文庫ってこういうパターン多すぎ(マヤウェル、フレイア、鬼刻、ブルー・ハイドレート……