2008年3月11日のブックマーク (16件)

  • 技術文化と官僚主義 - レジデント初期研修用資料

    レジデント初期研修用資料 引っ越し前の旧blogです。新しいアドレスは http://medt00lz.s59.xrea.com/wp/ になります 技術にはたぶん様々な立ち位置を持った文化があって、 属する文化圏が異なる技術者同士は、もしかしたら会話が成立しない。 文化の壁を乗り越えるには、「市場主義」と「官僚主義」、両極端のやりかたがある。 それぞれ欠点が指摘されるけれど、恐らくはたぶん、人情とか、チームワークみたいな 欺瞞ワードで文化を越えるやりかたよりも上手くいく。 「NASA を築いた人と技術」というの感想文。 マーシャル宇宙飛行センター 大戦後、ドイツからアメリカに渡ったフォン・ブラウンをはじめとする ドイツ技術者は、マーシャル宇宙センターでロケットの開発を続けた。 ロケット黎明期。まだ科学的に検証されていない、科学者が解答不可能な状況は たくさんあって、ドイツ技術者は、

    rev-9
    rev-9 2008/03/11
  • 特定アジアニュース: ウリも使う予定の、国際宇宙ステーション日本実験棟「きぼう」が打ち上がったニダ!

    エンデバー:打ち上げられる 土井さん2度目の宇宙へ (毎日新聞 2008/03/11)    日初の有人宇宙施設「きぼう」を国際宇宙ステーション(ISS)に設置する第1便の米スペースシャトル「エンデバー」が、米東部夏時間11日午前2時28分(日時間同日午後3時28分)、米航空宇宙局(NASA)のケネディ宇宙センターから打ち上げられた。土井隆雄飛行士(53)が乗り組み、飛行4日目に、きぼうの保管室を設置する予定。成功すれば、宇宙で人が過ごすことができる日独自の空間が初めて誕生する。 エンデバーは、メーンエンジンと固体ロケットブースターに点火されると、ごう音を上げ夜空を照らしながら上昇した。飛行3日目にISSにドッキングする。 きぼうは生命科学や材料などの研究をする実験棟で、保管室のほか、5月打ち上げの実験室、来年度中に打ち上げの船外実験施設などから成り立つ。3回に分けて運搬され完成す

    rev-9
    rev-9 2008/03/11
  • http://www.asahi.com/science/update/0311/TKY200803110324.html

    rev-9
    rev-9 2008/03/11
  • 人権擁護法案の「お手本」韓国、お寒い実態 (1/3ページ) - MSN産経ニュース

    もし人権擁護法が成立し「人権委員会」が設立されるとどうなるか。その好例を隣国・韓国に見ることができる。韓国の国家人権委員会は2001年11月に設立され、さまざまな人権侵害に勧告や意見表明を行ってきたが、その「偏向性」が大きな社会問題となっている。日の法案をめぐる論議にも一石を投じるのではないか。(原川貴郎) 国家人権委員会は、国連総会で1993年に採択された「国内機構(国内人権機関)の地位に関する原則」(パリ原則)に基づき、金大中政権下で設置された。 国家人権委の基的な法的枠組みは日の人権擁護法案と同じだ。高度な「独立性」を保障され国や地方自治体の人権侵害などに救済勧告や意見表明を行うことができる。 これまでに、政府に対し、死刑廃止や女性警察官増員などを勧告したほか、「教師が生徒に日記を提出させるのは人権侵害」「女性職員に対して『胸が見える』と発言したのはセクハラ」などと細かい事案に

    rev-9
    rev-9 2008/03/11
    "イラク戦争に反対する意見を採択""北朝鮮の人権問題は調査の対象に含まれない"……国土の北半分は管轄外だがイラクは保護対象ってことか?
  • マレウス・モンストロルム - 日々是魚を蹴る

    "Malleus Monstrorum"――「魔物の鉄槌」がとうとう翻訳されました! 300種類を上回るクリーチャーと神格を納めた、クトゥルフ神話怪物事典の決定版ともいうべき大作です。 元々このがターゲットにしているコアゲーマーならとっくにご存知かもしれませんが、ゲーマーではない、単純にクトゥルフ神話ものが好きな人にも、この非常におすすめです。ヨグ=ソトースやらアザトースやらの「おなじみの」面子だけに留まらず、聞いたこともないような妖神邪神のお歴々がてんこ盛り!(きれいなジャイアンならぬ「きれいなクトゥルフ」サニドなんてのがいるんだぜ。知らんかった) しかし、マイナーな怪物が載ってるだけがこのの価値ではないのです。『マレウス・モンストロルム』の最も優れた点は、卓越したグラフィックセンスです。 モンスター事典とは言いながら、このの神話怪物には、まともに姿を描いたイラストがありません。

    マレウス・モンストロルム - 日々是魚を蹴る
    rev-9
    rev-9 2008/03/11
    ↓SANがぎりぎりで、ポイントのでかい原書にはなかなか手が出せないのですよー / 実はINTも原書には足りなかったりするんですが。
  • http://www.asahi.com/life/update/0311/TKY200803110328.html

    rev-9
    rev-9 2008/03/11
    「私たちには、貧乏人の子供を引っぱり上げるだけの能力はありません」宣言?
  • TechCrunch Japanese アーカイブ » Wal-MartでGoogleに焦点を合わせたLinux PCが失敗

    The French Secretary of State for the Digital Economy as of this year, Marina Ferrari, revealed this year’s laureates during VivaTech week in Paris. According to its promoters, this fifth…

    TechCrunch Japanese アーカイブ » Wal-MartでGoogleに焦点を合わせたLinux PCが失敗
    rev-9
    rev-9 2008/03/11
    実はWindows用のドライバを用意しておけばバカ売れしたかもしれなかったりして。
  • http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080310-00000934-san-int

    rev-9
    rev-9 2008/03/11
    "会議には日本も招待したが、来てもらえなかった"……ハブられてんならともかく、こっちからサボってるのか。困ったもんだなぁ。
  • モンスターケーブルvs. 針金ハンガー対決 : Gizmodo Japan(ギズモード・ジャパン)

    針金ハンガー伝わってくる音とモンスターケーブル伝わってくる音。果たして違いは聞き分けられるのか? そんな面白企画がその昔、オンラインA/Vマガジン『Audioholics』であったようです。使ったのは針金ハンガー4を捻って半田付けして作ったスピーカーケーブルと、Monster 1000スピーカーケーブル。モンスターケーブルの値ごろ感を昔から追いかけてるギズモとしては、見逃せない拾い物です。 実験ではオーディオマニアの読者5人をひとつの部屋に集めて、Martin Logan SL-3スピーカーを1000KHzの75Dbにセットし、まだ誰も聴いたことのない「スムーズなトリオのイージーリスニングのジャズ」を流しました。再生したのは全部で7曲。その間ずっと目隠ししたままケーブルをとっかえひっかえ交換したそうです。 結果は「テスト5回終了後まで誰もMonster 1000ケーブルがどっちで針金ハン

    rev-9
    rev-9 2008/03/11
    よし、今のうちに「モンスターハンガー」を商標登録しておこう。
  • この市、腐りすぎ〜『京都・同和「裏」行政』村山祥栄著(評:栗原裕一郎) (毎日1冊!日刊新書レビュー):NBonline(日経ビジネス オンライン)

    去る2月17日、京都市長選がおこなわれた。この選挙のゆくえには興味があったので、そこはかとなく観察していた。 私は東京都に住んでいる。京都市には住んだこともないし住む予定もない。ゆかりほぼゼロの西の街の選挙にどうしてまた注目していたかというと、昨年末にべつの書評仕事書を読んでいたからだ。 書はタイトルにあるとおり、京都市の同和行政問題を追究した一冊である。同和問題というと、宝島社の『同和利権の真相』シリーズ(一宮美成+グループ・K21)がまず浮かぶが、このはなんと! 現職の京都市会議員が内側から実態を暴いたものである。 いわば内部告発だが、『同和利権の真相』が「利権」すなわち“既得権益化した差別にたかる構造”全般を問題にしていたのに対し、この『同和「裏」行政』は、グズグズになっている行政に焦点を絞り、真の差別解消を目的としている点で若干フェイズが異なっている。 「京都市まじやべー」

    この市、腐りすぎ〜『京都・同和「裏」行政』村山祥栄著(評:栗原裕一郎) (毎日1冊!日刊新書レビュー):NBonline(日経ビジネス オンライン)
    rev-9
    rev-9 2008/03/11
    "首長選のたびに「同和」という問題が争点になるような地域というのも、じつに希有なものであろう"……二重の意味で。争点にすらなかなかならない大阪・福岡・奈良……
  • ウェブリブログ:サービスは終了しました。

    「ウェブリブログ」は 2023年1月31日 をもちましてサービス提供を終了いたしました。 2004年3月のサービス開始より19年近くもの間、沢山の皆さまにご愛用いただきましたことを心よりお礼申し上げます。今後とも、BIGLOBEをご愛顧賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。 ※引っ越し先ブログへのリダイレクトサービスは2024年1月31日で終了いたしました。 BIGLOBEのサービス一覧

    ウェブリブログ:サービスは終了しました。
    rev-9
    rev-9 2008/03/11
    "音楽の世界で坂本龍一氏がどれだけ偉大なのかは知りませんが、このような脅し文句を用いることが人として正しい事とは到底思えません" / 「ロハス」と口にする奴はこんなんばかり、という風評が俺の中で蔓延しました
  • TechCrunch Japanese アーカイブ » Gmail詐欺が暗示する“より大きなセキュリティ問題”

    The French Secretary of State for the Digital Economy as of this year, Marina Ferrari, revealed this year’s laureates during VivaTech week in Paris. According to its promoters, this fifth…

    TechCrunch Japanese アーカイブ » Gmail詐欺が暗示する“より大きなセキュリティ問題”
    rev-9
    rev-9 2008/03/11
    "ユーザーも、よりによってサードパーティーのサービスにメールのログイン認証の情報を入力するなんて人が良すぎる。本件については最低限の同情心しか湧かない"
  • asahi.com(朝日新聞社):社保庁、自己都合退職450人に急増 2割欠員事務局も - 社会

    社会保険庁は10日、昨年4月から12月までの自己都合による退職者が450人に達したと公表した。04年度の2倍以上にあたり、退職者増加で、昨年末での社保庁定員1万6822人に対し、欠員は約5%の871人になっている。特に首都圏の社会保険事務局での欠員が目立ち、業務への影響が心配されている。  この日の自民党の会合で社保庁が示した。自己都合の退職は02年度は132人だったが、年金記録の「のぞき見」や裏金づくりが発覚した04年度に190人に急増し、それ以降も増え続けた。社保庁への厳しい批判や、10年1月に新組織に移行する際にも再就職できない職員が出ることが影響しているとみられる。  特に千葉社会保険事務局は、定員437人に対して、21%にあたる91人の欠員となっており、神奈川が19%、埼玉が15%の欠員となっている。このため職員が残業・休日出勤を重ねたり、記録問題への対応で社会保険労務士の応援を

    rev-9
    rev-9 2008/03/11
    医者叩きに続いては、公務員叩きキャンペーンの戦果報告です。
  • http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080311-00000000-mai-pol

    rev-9
    rev-9 2008/03/11
    なぜこの内容で肩書きが「元環境相」ではなく「元防衛相」なのかと思ったら、問題意識は「CO2削減」よりも「食の安全保障」なのか。
  • 「天洋食品」加工作業の従業員ほぼ全員が退職 : 国際 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    【石家荘(中国河北省)=加藤隆則】中国製冷凍ギョーザの中毒事件で、中国公安省が有機リン系殺虫剤「メタミドホス」の中国内での混入を否定する記者会見を開いて以来、ギョーザ製造元の「天洋品」(石家荘市)の工場で、加工作業に携わる従業員のほぼ全員が退職したことがわかった。 10日までにほぼ全員が同工場宿舎から退去したとみられる。混入した場所を巡って、日中捜査当局の見解は対立したままだが、関係者の分散で真相解明はいっそう困難になりそうだ。 10日朝、出勤してきた資材調達部門の男性社員は、「もう宿舎には誰もいない。いつ再開できるかもわからない」と話した。同工場の従業員は約800人。多くは住み込みの女性で、公安省の会見後に、会社側から退職手続きをするよう勧告を受けたとみられる。 現在は従業員の姿もまばらで、手続きを終えて出てきた女性らは手を振って取材を遮った。元従業員の姉に付き添って荷物を運び出しに来

    rev-9
    rev-9 2008/03/11
    次は「日本の反中分子による陰謀で、売れ行き不振に陥り解雇せざるを得なかった。謝罪と賠償を(ry」ですね / 口封じの手段が「消す」じゃなく「解雇」な分だけマシ、だったりして。
  • http://www.yomiuri.co.jp/world/news/20080311-OYT1T00134.htm

    rev-9
    rev-9 2008/03/11
    自分たちがやってることは相手もやってるはずだ理論? / 日本国外務省に本当にそれだけの能力と意欲があれば良いんだけどね。