タグ

2010年8月15日のブックマーク (4件)

  • ここギコ!: AR視線アプリに関する一考察

    AR研究者の方に話を伺うと、セカイカメラのようなアプローチは当のARではないらしいです。 当のARとは、位置情報や方向情報だけでなく、画像解析等も駆使して、表示すべきものの正確な場所を計算して重畳する技術の事であるという事でした。 とはいえ、iPhoneの登場以来、セカイカメラ的なアプローチのアプリは数多く登場しており、物のARではないからとその全てを否定するわけにもいかないでしょう。 そのようなアプリジャンルの事を、当のARではないので「AR」とは呼ばないのであれば、何と呼べばよいのでしょうか? 一時言われていたような「ゆるふわAR」だと揶揄するような意図が入ってしまうので、「AR」とは異なるなりに、そのデバイス上の視点やUIはARと共通するという意味で、「AR視点アプリ」という呼び名はどうでしょうか。 定着するかどうかは判らないですが、以後ここではこれを呼び名として使

    rgfx
    rgfx 2010/08/15
    街中のARタグを、GPSのみで得られる程度の正確さでオーバレイ表示されてもイラつくだけなのよね。GoogleBuzzのようにMap表示でええやん、ってなっちゃう。しかもセカイカメラ重いし。
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    来年も作りたい!ふきのとう料理を満喫した 2024年春の記録 春は自炊が楽しい季節 1年の中で最も自炊が楽しい季節は春だと思う。スーパーの棚にやわらかな色合いの野菜が並ぶと自然とこころが弾む。 中でもときめくのは山菜だ。早いと2月下旬ごろから並び始めるそれは、タラの芽、ふきのとうと続き、桜の頃にはうるい、ウド、こ…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    rgfx
    rgfx 2010/08/15
  • Oracleの対Google訴訟、Googleは公式声明で反論、Javaの父James GoslingはBlogで嘆く - ITジャーナリスト星暁雄の"情報論"ノート

    情報と技術は未来をどう変えるのか──IT、スマートデバイス、ロボット、電子工作、メディアのアーキテクチャ 例えば、TechCrunch、Engadgetにはその全文が掲載されている。短い文章でもあり、またより多くの人が知るべき情報(=報道すべき情報)と考えられるため、以下に全文を引用する。 We are disappointed Oracle has chosen to attack both Google and the open-source Java community with this baseless lawsuit. The open-source Java community goes beyond any one corporation and works every day to make the web a better place. We will strongly

    Oracleの対Google訴訟、Googleは公式声明で反論、Javaの父James GoslingはBlogで嘆く - ITジャーナリスト星暁雄の"情報論"ノート
  • sociologbook | 2010/08 部分的教育

    どうも社会学に何か人生の師匠的な期待をしている人がまだいるようだけど、まあ読者としてなら適当に過激なこと書いてくれてる方が面白いんだと思いますが、子どもたちを預かっているとそうも言えんのだこれが……昔からそうだと思うけど学生たちがどれくらい呪術的世界に住んでるか知ったらびっくりしまっせ。そういう世界で何かモノを教えるときに何がいちばん破壊力があるかって、それは普通に合理的な話がいちばんである。もう何度も書いてるけど少年犯罪は減ってるよって言っただけで教室がどよめくのだ(笑)。 いやしかし疑似科学やカルト集団に対する学生たちの免疫のなさ、あるいは悪い意味での寛容さを知ったらほんま驚くでしかし。 まあ呪術的っていうのは大袈裟だけど、ちょっと話変わるかもしれませんが、なんか学生たちと教員との間には「親密性の壁」みたいなものが分厚く存在しているような気がする。親密性というか「人間関係への縮減」

    rgfx
    rgfx 2010/08/15