タグ

2012年10月12日のブックマーク (28件)

  • 彼女の親に結婚反対されたから、「わかりました」って言って帰ってきたお : BIPブログ

    1 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/10/12(金) 01:17:35.76 ID:bBUNnax10

    彼女の親に結婚反対されたから、「わかりました」って言って帰ってきたお : BIPブログ
    rgfx
    rgfx 2012/10/12
    まぁたかが人間の分際で人を試みにあわせちゃいかんわな。
  • やっと…「spモードメール」が「ドコモメール」にリニューアル!新デザイン、機能は?

    10月11日に開催されたドコモの2012年冬モデル新商品・新サービス発表会にて、同社のスマートフォン公式キャリアメールアプリ「spモードメール」をクラウド化し、デザインも一新した上で「ドコモメール」としてリニューアルすることが明らかになりました。 受信メールをクラウド化 これまでのspモードメールとの大きく違う点はメールデータがドコモクラウド上に保存される点。 これにより、複数のスマートフォン・タブレットで、同一のドコモメールアドレス(xxx@docomo.ne.jp)を使ったメールの送受信や閲覧ができるようになります。 機種変や携帯を紛失した際でもサーバー上から過去のメールデータが呼び出せるのがメリット。 クラウドにためておけるメールの容量は1GB、最大8万件で、今後ユーザーの利用状況に応じて増量も検討するとのこと。 1GBの容量をオーバーすると、古いメールから自動的に削除され

    rgfx
    rgfx 2012/10/12
    (;´Д`)(;´Д`)(;´Д`)(;´Д`)(;´Д`)(;´Д`)
  • / WSJ日本版 - jp.WSJ.com - Wsj.com

    閉じる 記事へのアクセス数のほかフェイスブックやツイッターでのシェア回数、メールをもとにWSJ日版で注目を集めている記事をランキングにまとめています

    rgfx
    rgfx 2012/10/12
    ドーピング無しでフェアに戦えるような環境を必ず作る、というコミットメントが有ったんですかね。
  • 【これぞ研究者魂】パンダを野生に戻すため、着ぐるみで奮闘する研究者たちの涙ぐましい記録 | IRORIO(イロリオ) - 海外ニュース・国内ニュースで井戸端会議

    写真の中で、物のパンダはカカオとタオタオの親子二頭だけ。残りは彼らを野生に戻すべく中国の臥龍自然保護区で働く研究者たちである。着ぐるみを着ているのはハロウィンのイベントではない。パンダと接する際にできるだけ人間の影響を消すための、涙ぐましい努力の表れなのだ。

    rgfx
    rgfx 2012/10/12
    今度こそうまく行ってくれるといいですね。がんばって下さい。
  • まとめよう、あつまろう - Togetter

    コミュニケーションが生まれるツイートまとめツール

    まとめよう、あつまろう - Togetter
    rgfx
    rgfx 2012/10/12
  • ソフトバンクが米携帯大手に出資を検討 スプリントとはどんな会社か、その狙いと影響は

    1975年生まれ。慶應義塾大学・大学院(政策・メディア研究科)修了後、三菱総合研究所にて情報通信分野のコンサルティングや国内外の政策調査等に従事。その後2007年に独立し、現在は株式会社企(くわだて)代表として、通信・メディア産業の経営戦略立案や資政策のアドバイザー業務を行う。16年より慶應大学大学院政策・メディア研究科特任准教授。 スマートフォンの理想と現実 2011年はスマートフォンの普及が格化する年になる…。業界関係者の誰しもがそう予感していた矢先に発生した東日大震災は、社会におけるケータイの位置づけを大きく変えた。しかし、スマートフォンの生産に影響が及びつつも、通信事業者各社はその普及を引き続き目指し、消費者もまたそれに呼応している。震災を受けて日社会自体が変わらなければならない時に、スマホを含むケータイはどんな役割を果たしうるのか。ユーザー意識、端末開発、インフラ動向、ビ

    ソフトバンクが米携帯大手に出資を検討 スプリントとはどんな会社か、その狙いと影響は
    rgfx
    rgfx 2012/10/12
    「上位2社が通信料金の定額制を早々にギブアップ「できた」のに対し、スプリントはこの対応が遅れてしまった。」
  • 「そんなの知らないよ」と彼女は - デマこい!

    「どうやって生きていけばいいだろう」と彼は言った。「学歴もなければ大した職歴もない、ぼくらのような人間はどうやって生き残ればいいだろう」 京都、三条河原町。最近できたばかりのつけ麺屋に、友人とたむろしていた。 麺大盛り根菜チャーハンセットを待ちながら彼は続けた。 「いまの時代、あらゆる仕事が機械に置き換えられていっている。一昔前なら、知的な労働は人間がやるしかなかった。どんなに単純な足し算、引き算だろうと、人間の手で計算するほうが早かった。だから、ぼくたちのような人間にも仕事があった……」 と、料理が運ばれてきて、彼はちょっとだけ口を閉じる。目をむくような量の炭水化物の塊がテーブルを埋めていく。 「……だけど、いまは違う」つぶやきながら、彼はわりばしを割る。「当たり前のことが当たり前にできるだけの人間なら、機械を使ったほうが安上がりだ。ぼくらのような人間の居場所は、どんどん無くなっている。

    「そんなの知らないよ」と彼女は - デマこい!
  • オレの 10 万円が、20 年掛けて溶けていくのをただ見届けるしかない件

    確定拠出年金、どのくらいの人が加入しているのだろうか。 ボクはお金の計算がまったくできないから株は絶対やらないし、保険なども一切、加入しない(国民健康保険と年金だけ)。しかし確定拠出年金だけは全社員が半強制的に加入させられている(憶測だがきっと、会社が取引先の銀行から加入を持ちかけられて、断れなかったのだろう)。会社のお願いだったから特に疑う余地もなく判子を押してしまったが、今は当に後悔している。もう少し注意すれば、あの契約書に判子を押さずに済んだはずだ。 これまでの経緯: ・2年前に退職(当時32歳)。 →もろもろの条件が満たされず、「脱退一時金(全額返金)」は受け取ることができなかった。 …積み立て資産は個人型確定拠出年金に移管された。 …この時点の資産残高は、約10万円。 →2年間フリーで活動。 →今回、就職することになったので厚生年金関連の整理をしようと、あちこちから届いていたが

    オレの 10 万円が、20 年掛けて溶けていくのをただ見届けるしかない件
    rgfx
    rgfx 2012/10/12
  • ビジネス現場も活性化

    企業の内外には、現場で活用すべき情報が既に十分蓄積してある。適切な端末さえ行き渡れば、ビジネス現場における情報活用は一気に活性化する。その具体的な実例を4種類のシーン別に見ていこう。 【シーン1】 売り場 福岡県遠賀町にあるディスカウントストア「スーパーセンタートライアル 遠賀店」。この店で働く従業員は必ず、専用のスマートフォンを携帯している。 写真1がそれだ。ディスカウントストアを運営するトライアルカンパニーが自社開発した業務用のスマホであり、「PACER端末」と呼ぶ。同社は台湾メーカーと交渉して、独自仕様のAndroid端末を作った。一般のスマホのように、携帯電話会社から購入したものではない。PACER端末はバーコードリーダーや20時間以上の連続稼働が可能な大容量バッテリーなど、市販の製品にはない機能を備える。 トライアルの従業員は出社するとまず、PACER端末にログインし、その日の作

    ビジネス現場も活性化
    rgfx
    rgfx 2012/10/12
  • ITの進化はユーザーが担う時代に

    メーカーではない企業が、コンピュータを作り始めている。サーバーコンピュータの分野では、2007年頃から顕在化している動きだ。それが今、クライアントコンピュータの分野にも広がり始めた。自分に必要なIT端末を、自らの手で生み出そうとする企業が増えているのだ。 メーカーではない企業がサーバーコンピュータを自作する動きは、ITproでも何回か紹介したことがある。先頭を走っているのは米グーグル(関連記事:グーグルは“異形”のメーカー)で、米フェイスブックも追従している(関連記事:Facebook、「Open Compute Project」推進組織を結成、IntelやRed Hatなど参加)。消費電力効率の良いサーバーハードウエアをユーザー企業が自らが設計し、台湾メーカーなどに製造を委託しているのだ。 このような動きが、サーバーに続いてクライアントコンピュータの分野でも起き始めている。しかも作る対象

    ITの進化はユーザーが担う時代に
    rgfx
    rgfx 2012/10/12
    「トライアルが台湾メーカーと直接交渉して、自社専用のAndroidスマートフォンを作った。商品などのバーコードを読み取る赤外線方式バーコードリーダーや、20時間以上の連続稼働ができる大容量バッテリーなどを搭載」
  • 彼女の親に結婚反対されたから了承して帰ってきたお : 流速VIP

    1以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2012/10/12(金) 01:17:35.76ID:bBUNnax10

    彼女の親に結婚反対されたから了承して帰ってきたお : 流速VIP
    rgfx
    rgfx 2012/10/12
    「家柄容姿収入気にするような家族のやつとは結婚してもあとあと面倒だからやめといて正解だ」「おとん馬鹿にされたからもう会いに行かないお」あぁ全く。
  • 西原理恵子氏 前夫と最後の半年過ごせたのは高須院長のお陰

    女性セブン10月25日号に掲載されている対談記事において、ふたり揃って熱愛宣言をした高須クリニック院長の高須克弥氏と漫画家の西原理恵子氏。出会いは10年前。当時はお互いに結婚相手がいる身でもあり、男女の関係を意識することはまったくなかったという。 西原氏は1996年に結婚し、1男1女をもうけたものの、アルコール依存症となりDVを受けるなどして大変な思いをした末に別れた夫がいた。そして、離婚から3年経った2006年、西原さんと高須さんの絆を深める出来事が起こる。修羅場の末に別れたにもかかわらず、離婚した夫ががんになり、西原さんに復縁を求めてきたのだ。 西原:この人(高須さん)はお医者さんだから、毎日会って、元夫のアル中やがんについてもいろいろ相談していました。当、「医者がそばにいるといいなぁ~~~!」って思った(笑い)。だけど、命が残り少ないことがわかった元夫が、家に戻りたいと言ってきてい

    西原理恵子氏 前夫と最後の半年過ごせたのは高須院長のお陰
    rgfx
    rgfx 2012/10/12
    「この人のアドバイスがなかったら、子供たちに「てめえのオヤジは糞だった」なんて言って死なせていたと思う。」
  • neue cc - linq.jsのTypeScript対応とTypeScript雑感

    MicrosoftからTypeScriptという新言語が発表されました。驚くべきは、あのC#のAnders Hejlsbergが関わっている!これはもう触るしかない。そしてこれはコンパイル後にJavaScriptになる言語(CoffeeとかJSXとかみたいな)なわけで、じゃあlinq.jsを対応させるしかない!というわけで、させました。 // TypeScript Enumerable.range(1, 10) .where(x => x % 2 == 0) .select(x => x * x) .writeLine(); // コンパイル後 Enumerable.range(1, 10).where(function (x) { return x % 2 == 0; }).select(function (x) { return x * x; }).writeLine(); ひゃっはー

  • LTEでも押され気味のドコモ 成長担う戦略の矛先は - 日本経済新聞

    NTTドコモは11日、年末商戦向け新製品16機種を発表した。うちスマートフォン(高機能携帯電話=スマホ)とタブレットが10機種、iモード端末が4機種、フォトパネルとモバイルWi-Fiルーターが各1機種という構成だ。モバイルWi-Fiルーターを除き、すべて年内に発売する予定で、春モデルは改めて発表するという。LTE一番乗りのドコモ 腰を入れたが…ソフトバンクモバイルとKDDIが米アップルの「

    LTEでも押され気味のドコモ 成長担う戦略の矛先は - 日本経済新聞
    rgfx
    rgfx 2012/10/12
  • サムスン「ギャラクシー・ネクサス」、米高裁が販売差止め仮処分破棄

    10月11日、米連邦高裁は、韓国サムスン電子のスマートフォン「ギャラクシー・ネクサス」をめぐる販売差し止めの仮処分を破棄するとともに、カリフォルニア州連邦地裁に差し戻す判断を示した。写真は昨年10月、香港で撮影(2012年 ロイター/Bobby Yip) [ワシントン/サンフランシスコ 11日 ロイター] 米連邦高等裁判所は11日、韓国サムスン電子<005930.KS>のスマートフォン(多機能携帯電話)「ギャラクシー・ネクサス」をめぐる販売差し止めの仮処分を破棄するとともに、カリフォルニア州連邦地裁に差し戻す判断を示した。

    サムスン「ギャラクシー・ネクサス」、米高裁が販売差止め仮処分破棄
    rgfx
    rgfx 2012/10/12
    「特許が問題となっている技術を理由に消費者が同製品を購入したということを米アップルは実証していないとした上で、地裁は裁量権を乱用したと指摘した。」
  • 【山田祥平のRe:config.sys】 ドコモが提案するキャリアメールとの訣別

    rgfx
    rgfx 2012/10/12
    「名前を解決するための携帯電話版のDNSだ。」それなんてGoogleVoice
  • ドコモ「SPモードメール」廃止wwwwwwwwwwwwwwwwww: ドリームちゃんねる

    2012年10月12日07:30 ドコモ「SPモードメール」廃止wwwwwwwwwwwwwwwwww カテゴリニュース速報IT ツイート 1 : アムールヤマネコ(東京都) 2012/10/11(木) 21:37:49.05 ID:JiHg8+870 BE:1784778293-PLT(12012) ポイント特典 「spモードメール」がクラウド化し「ドコモメール」に改称 NTTドコモは、スマートフォン向けに提供しているメールサービス「spモードメール」をクラウド化し、名称も「ドコモメール」に変更して2013年1月から提供を開始する。 端末ではアプリで利用し、既存の「spモードメール」に代わるものとなる。spモード(月額315円)を契約したAndroid 4.0以上の端末で利用できる。 「ドコモメール」自体の利用料は無料だが、メールの送受信に応じてパケット通信料がかかる。 メールの受信につい

    rgfx
    rgfx 2012/10/12
    「えっ! キャリアのメールなんて使ってる人いるんだ?」スマホでガラケーメアド使っていいのは小学生までですよねーと素で言いたくなるのがSPモードメールだしな。
  • 「spモードメール」がクラウド化し「ドコモメール」に改称

    rgfx
    rgfx 2012/10/12
    だがちょっと待ってほしい、これはDoBlogデータ消失祭りがSPモードメールでもう一度やってくるという期待に胸を躍らせるべき事態ではないだろうか。これはすごいビッグウェーブなのでバシラー諸氏はぜひ(ry(棒
  • 指紋認証の脆弱性に関するメモ

    UPEK Protector Suiteなる指紋認証が、あまりにも馬鹿馬鹿しい実装だったらしいので解説しておく。 http://blog.crackpassword.com/2012/08/upek-fingerprint-readers-a-huge-security-hole/ 生体認証は ・生体データが当に生体から得られているかチェック(例えば偽造指紋スタンプではなく生きた指かどうか) ・生体データから得られる鍵が十分な長さを持つ(他の人と一致しない) ・認証プログラム自体が保護されている(ブルートフォース対策) ことの組回せで成り立っている。 正しく実装すれば、生体データから鍵を作り、秘密データを復号することで、秘密データを安全に復元できる。 このうち生体データには、ノイズ以外にも体調・成長による変化といったゆらぎがある為、十分大きな鍵を作ることは難しい。 普及レベルに実用的な生

    指紋認証の脆弱性に関するメモ
    rgfx
    rgfx 2012/10/12
    Oh
  • ソフトバンク、米携帯3位と5位を買収へ 2兆円超 - 日本経済新聞

    ソフトバンクは米携帯電話3位のスプリント・ネクステルを買収する方向で協議に入った。今年度内にも発行済み株式の3分の2超の取得を目指す。スプリントを通じ米5位のメトロPCSコミュニケーションズの買収も検討している。実現すれば買収総額は2兆円を超える見通し。ソフトバンクは日米を網羅する通信網を構築、多様なコンテンツを組み合わせた通信サービスを世界市場で展開する。ソフトバンクは一連の買収により、携帯

    ソフトバンク、米携帯3位と5位を買収へ 2兆円超 - 日本経済新聞
    rgfx
    rgfx 2012/10/12
    MetroPCSのインド人CM( https://www.youtube.com/watch?v=mzFBhs1SxJA )の代わりに禿本人が出てくるようになるといいなー
  • 「NOTTV」の白昼夢的事業計画に、生きる勇気をもらった - 世界はあなたのもの。

    新聞, 雑ネタ今朝(2012年10月11日)の日経産業新聞3面より。「経団連の同人誌」の愛称でおなじみですね。 (ドコモの)スマホ向け有料放送「NOTTV(ノッティービー)」について。掲載されるたびにネタとしてはかなり笑える話題ばかりなので、なんとなくフォローしており、このブログでも過去に2回言及させてもらっている。「NOTTV 出足低調」らしいけど、多分今が絶頂期だろ、これおいおい、NOTTV と Hulu を同列に並べるなよ スマートフォン(高機能携帯電話=スマホ)向け有料放送「NOTTV(ノッティービー)」の契約者数が開局半年で18万人となった。年間目標の100万人達成は厳しいとの見方も出ている。放送に対応する端末の少なさや電波受信状況、コンテンツ不足など要因は様々だが、NTTドコモなどが出資する運営会社は、今後の対応機種や視聴地域の拡大で巻き返しは可能と強気の姿勢を崩していない。と

    rgfx
    rgfx 2012/10/12
    国策って…すごいなぁ
  • ソフトを他人に作らせる日本、自分で作る米国:日経ビジネスオンライン

    物事に大きな影響を与える前提なのに案外知られていない。その一つがコンピュータソフトウエア投資とソフト開発技術者の所属先に関する日米の差である。 日企業は自社で利用するソフトのほとんどをIT(情報技術)企業に開発させているのに対し、米国企業はソフトを内製する比率が高い。 日のソフト開発技術者の大半はIT企業に所属するが、米国のソフト開発技術者の大半はIT企業ではなく一般企業に所属している。 上記二つの文は同じことを言っている。日企業は社内にソフト開発技術者をあまり抱えていないためIT企業に外注するが、米国企業は社内にソフト開発技術者がおり内製できる。 「ほとんど」「高い」「大半」では曖昧なので数字を補足する。米国商務省経済分析局の数字によると、2010年の米国民間企業におけるソフトウエア投資の内訳は、内製(自社開発)が37.3%、外注(他社委託)が34.2%、パッケージソフト購入が28

    ソフトを他人に作らせる日本、自分で作る米国:日経ビジネスオンライン
    rgfx
    rgfx 2012/10/12
    谷島 宣之氏記事。煽るなぁ。
  • iPhone5の「ノイズ不具合」に急展開 ハードウェア上の欠陥である可能性が浮上 – すまほん!!

    iPhone5で多数報告されている「パスワード入力中にノイズが入る」「キーボードが砂嵐のように乱れる」といった不具合ですが、新しい事実がわかってきました。 この不具合は自分のiPhone5でも発生するので、スクリーンショットを撮ろうとするのですが、この撮影がうまくいきません。 実際、この不具合については世界中で多数報告されているにも関わらず、奇妙なことに、スクリーンショットの撮影に成功したという報告が、ただの一件もないのです。 スマートフォン不具合速報によると、この件について米国のAppleサポートコミュニティでは、ユーザーItsmurat氏が「グラフィックチップまたはグラフィックメモリに起因する問題」であると指摘。氏は元ノートPC技術者を名乗っています。 透明度のあるキーボードをレンダリングするにはGPUを用いており、ノイズがスクリーンショットに映らないので、そうしたGPUなどのハードウ

    iPhone5の「ノイズ不具合」に急展開 ハードウェア上の欠陥である可能性が浮上 – すまほん!!
    rgfx
    rgfx 2012/10/12
    D/Aのハードウェアでなんかやらかしたか。死にかけのグラボでよくあるよね。ドライバ側でハードウェアを優しめに(=スペック落として)使ってやればなんとかなるかな。泥縄だけど。
  • 「“バカ”製造装置」としてのtwitterを考えてみる - シロクマの屑籠

    インターネットをやっていると、ときどき「twitterってバカ発見器だよね」という表現を見かけます。辛辣すぎる表現ですが、確かに、過激な表現を繰り返しているうちに分別を失っていくような人、ジャンヌ・ダルク気取りの人、唯我独尊になってしまっている人は、twitterでチラホラ見受けられるように思います。タイトルのような「バカ」は言い過ぎとしても、「唯我独尊」「ジャンヌ・ダルク気取りの人」に遭遇しやすいツールであろう、とは言えると思います。 とはいえ、これはインターネット全体についてもある程度は言えます。日だけでも何千万人もネットユーザーがいるんですから、そりゃ色んなタイプの極端な人が目に飛び込んでくるでしょう。来なら「大衆居酒屋の勇者」みたいな人で済んでいたはずの大言壮語が、インターネットによって「twitterの勇者」へと可視化され、極端な声を上げている人達が目立つようになってしまった

    「“バカ”製造装置」としてのtwitterを考えてみる - シロクマの屑籠
    rgfx
    rgfx 2012/10/12
    はてブのコメ欄も同じく。
  • その電源、採用しても大丈夫? 安全軽視は“すぐそこにある危機”

    その電源、採用しても大丈夫? 安全軽視は“すぐそこにある危機”:Wired, Weird(1/3 ページ) 15年ほど前、筆者は大手メーカーのサーボシステムで危険な事故に遭遇した。そして最近、奇しくも同じメーカーのモータードライバの修理依頼を受け、詳細に回路を確認したところ、安全設計の欠如が見つかった。サーボシステムは近年では“お掃除ロボット”のような製品にも採用されており、消費者のごく身近に存在する。安全の軽視は“すぐそこにある危機”だといえるだろう。 →「Wired, Weird」連載一覧 「安全」と言うと、何やら仰々しいものに聞こえるかもしれない。しかし、安全が欠如した設計は、事故を誘発する危険性がある。安全を軽視すれば、人身に傷害を負わせたりユーザーの事業に損害を与えたりした場合の補償はもちろんのこと、そこまで至らずとも事故やクレームの対応で後処理コストが高くつく。設計に当たっては

    その電源、採用しても大丈夫? 安全軽視は“すぐそこにある危機”
    rgfx
    rgfx 2012/10/12
  • 2NT -無料ブログ 無料ホームページ 等-

    2NTは無料ブログ、無料ホームページ等、楽しいWEB Lifeをお届けするポータルサイトです。

    rgfx
    rgfx 2012/10/12
    金属製ゆりかごかぁ、少しは安全性に気を使ってんのかなーと思ったらアレか(;´Д`)ゆりかごを風防に使ってやがる
  • 「軍事と関わりのない技術」って存在するの? | スラド Slashdotに聞け

    原発は軍事産業由来として、軍事産業由来の技術を違法とできないかという反原発派の翻訳家(主な出版物)のつぶやきが話題になってます(痛いニュース)。 軍事関連と全く関係ない技術ってなんでしょうか?

    rgfx
    rgfx 2012/10/12
    「#無知なババァを吊し上げても不毛なのでネタ投下」ですねぇ。
  • Nexus7のGPSとみちびき - プログラマー'sペイジ

    Nexus7のGPSはみちびきに対応しているらしいので,確認してみました. Nexus7の内蔵GPSはBroadcomのBCM4751というチップを使っているとのことですが,これがみちびきに対応しているということでしたので,実際に確認してみました. QZレーダー を使うとみちびき衛星(QZSS)の場所がわかるようです.これで求まった場所を GPS Essentials というアプリで求めた受信している衛星の位置と照合しました. 結果はこうなりました. Nexus7ではNo.1として表示されていますが,Xperia arcでは見えていないようです. 追記 上の結果で,みちびき衛星が1号機として表示されていたため,GPSの1号機とみちびきの1号機を同時に受信したときにどうなるかが気になります. 両方の1号機が同時に天頂付近に現れる時間に,確認してみました.Q1はQZSS(みちびき),G1はGP

    rgfx
    rgfx 2012/10/12