タグ

2013年11月25日のブックマーク (30件)

  • デザインを盗用したロゴを集めた「LogoThief」

    ブランドの顔となるロゴは、印象的なデザインであるほどブランド力を高める効果的なアイテムとなります。しかし、ネットの普及につれて、ダウンロードすればすぐにロゴを手に入れられるようになっており、作者に断りのないロゴの盗用は後を絶ちません。そんな世界のどこかで盗用されているロゴを集めて比較するウェブサイトが「LogoThief」です。 LogoThief http://www.logothief.com/ ◆DELTABIRD(盗用):EMAG(オリジナル) 重ねてみると、完全に一致はしていませんが、鳥の回りにあるトライアングルをかたどるラインを縦から横へ変えただけに見えます。メタンを扱う会社であるEMAGで働くグラフィックデザイナーのMateusz Turbiński氏が、自分のロゴが盗用されているのを発見したとのこと。 ◆ScanSource(盗用):STEELPATH(オリジナル) 2つの

    デザインを盗用したロゴを集めた「LogoThief」
    rgfx
    rgfx 2013/11/25
    ランサーズ…
  • 某有名ショッピングサイトで不正ログインされた...

    某有名ショッピングサイト(以下、某サイト)で不正ログインされたので警察の捜査状況を含めて記録として残します。それでは、時系列で...11/25 02:28某サイトからメールアドレス変更の案内メールが届く。変更前のメールアドレスにも送信しているとのこと。これはありがたい。メールアドレスの変更を受け付けました。なお、メールアドレスを変更された場合、変更前のメールアドレスにもこのメールを送信させていただいておりますのでご了承ください。メールにお心当たりのない方、その他ご不明な点・ご質問などございましたら、カスタマーサポートセンターまでお問い合わせください。11/25 04:11某サイトで使用しているクレジットカード会社から以下の文面(抜粋)のメールが届く。不正利用検知システムがあるのは大変助かる。カードの利用停止は普段現金を使わない人間としては正直かなりイタイ。メールは、現在お客様がお持ちの

    rgfx
    rgfx 2013/11/25
  • SoC技術論 プロセッサー製作のライセンス料とロイヤリティー (1/3)

    今回はもう少し初心に戻って、実際にSoCを作ると決めた場合の手順を説明したい。どんなSoCにするかは千差万別であるが、読者の方にもなじみがあるであろう、スマートフォン/タブレット向けのSoCを考えてみよう。 まずはコアの選択 OSはAndroid 4.xを載せたい まずアーキテクチャーをどれにするかは、どんなOSを載せるかでおおむね決まる。一般的に通用する製品ということであればAndroid 4.xを載せたいところ。そうなるとまずコアになるCPUのアーキテクチャーはARMかMIPS、x86のいずれかになるだろう。ARMは後述するとして、まずはMIPSとx86を考えてみよう。 小型で低消費電力 MIPS MIPSは、最近Imagination Technologiesに買収され、同社の一部門になってしまったが、引き続き「MIPS32」やAptivファミリー、それに最新のものとしてWarrio

    rgfx
    rgfx 2013/11/25
  • なぜ子供たちはつながりたがるのか(3)

    前回、前々回と引き続き、筑波大学 大学院 人文社会系教授 土井隆義先生のご講演を参考に、子供社会におけるつながりの関係を考える。土井先生の著書としてちくま新書『友だち地獄 - 「空気を読む」世代のサバイバル』はすでにご紹介したが、合わせて岩波ブックレットから出ている『「個性」を煽られる子どもたち - 親密圏の変容を考える』、『キャラ化する/される子どもたち - 排除型社会における新たな人間像』も、現代の子供社会を考える上で参考になるので、合わせてご紹介しておきたい。 さて、実際に子供を持ち、育てていると、子供社会も自分が子供の頃と大きく変わってきたことを実感する。例えば小学生の娘が放課後友だちと遊ぶ約束をして帰るわけだが、いつもほぼ2人でしか遊ばない。相手が代わるにしても、いつも誰かと2人きりだ。 あとから他の子が今日遊べる? とやってきたり電話がかかってきたりするのだが、今日は○○ちゃん

    なぜ子供たちはつながりたがるのか(3)
    rgfx
    rgfx 2013/11/25
  • 4Kテレビ『ビエラ TH-L65WT600』にPCをつなげたら圧倒的情報量にクラクラした - 週刊アスキー

    先日、Mくんが「4Kテレビに興味あります?」と突然話を振って来た。4K、もちろん興味はある。毎年1月に開催される北米の巨大家電ショー『CES』では、ここ3年ずっと見続けてきているし、CEATECの現地生中継でも各社色々とお話をきかせてもらった。価格もずいぶんこなれましたよね。 Mくん「4Kテレビをちょっと触ってみませんか、って話があるんですけど」 僕「いいねー。ただ僕がAV的な話をしてもしょうがないだろうから、パソコンを繋がせてくれるなら」 Mくん「え、マジっすか。それ、いいのかなぁ」 そんな感じのやりとりのあと、幾日か過ぎて僕含むアスキー取材チームはデモルームを訪れた。最初はお誘いをもらったメーカー名も聞かずにただ無邪気に「PCを接続させて」とか言ってしまったけど、詳細を知って反省……。 触らせてもらうのは『ビエラ TH-L65WT600』(以下、WT600)。つまり、パナソニックの現行

    4Kテレビ『ビエラ TH-L65WT600』にPCをつなげたら圧倒的情報量にクラクラした - 週刊アスキー
    rgfx
    rgfx 2013/11/25
    「“4K60p入力対応、HDMI2.0、Displayport1.2a 対応」DisplayPort端子一つで出せる・伝送できるもんなんだなぁ…。店頭で暇そうにしてる個体を見かけたらSurface Proでもつないでみるかね。
  • 4Kビエラで仕事するゼ! その理由とは……

    前回に引き続き、「スマートビエラ TH-L65WT600」をPCにつないでアレコレ試しまくるゼ~、の巻。……の前に、なんでそんなに「スマートビエラ TH-L65WT600」をPCモニターとして使いたがっているのかを少々。 現在の俺は、1900×1200ドット表示のPCモニターを2枚横に並べ、デュアルモニター環境で使っている。のだが、やっぱり結局、経年劣化やら調整不足やらで、左右モニターに表示される色がズレてきちゃうんですな。色ズレ、見るたびに「イラッ」とする。ストレスになる。イヤ~ン!! じゃあ鋭意色を合わせる方向で調整を!! ということになるんですけど、結論から言えば、この色のズレをピッタリ合わせることは無理。新品のうちはいいが、月日とともにズレちゃう発色であり、個体差による発色の違いが大きくなっていく。 そこで、PCモニターを、もっともっと高解像度のもの1枚にしちゃえば、この色ズ

    rgfx
    rgfx 2013/11/25
    (;´Д`)
  • お気に入りのフォント(和文)はなんですか? -現役美大生に聞いてみた!

    日頃何気なく目にしている文字ですが、自分がデザインをする側になると、色々なフォントがありすぎて悩んでしまったりしませんか? お気に入りの書体をいくつか決めておけば、デザインをするときに役に立つはずです。デザイナーの卵である美大生たちはどのようなフォントをよく使っているのでしょうか。都内の美術大学に通う現役学生20名に、「好きなフォント(和文)」を教えてもらいました。 中ゴシックBBB

    お気に入りのフォント(和文)はなんですか? -現役美大生に聞いてみた!
    rgfx
    rgfx 2013/11/25
    (AXISが)おらん
  • Adobeの起源とアウトラインフォントの歴史に関するヨモヤマ話

    後藤寿庵 @juangotoh Adobeの創業者ってもともとゼロックス パロアルト研究所の人なのな。あそこはほんとどんだけの技術を無駄に流出させたのかw 2013-11-22 00:18:30 後藤寿庵 @juangotoh ジョン・ワーノックさんはPARCでプリンタ用のページ記述言語を開発してたんだけど、例によってゼロックスが商品化しないものだから独立してAdobeを立ち上げた。とはいってもこれはALTOみたいに、パッと見せて「すげえ」といわれるようなものじゃないわけで、 2013-11-22 00:21:25

    Adobeの起源とアウトラインフォントの歴史に関するヨモヤマ話
    rgfx
    rgfx 2013/11/25
    「設計自体の欠点ではなかったが『全部入り』文化の副作用だった。1990年代初期のAppleがリリースした構想が辿る典型的なケースである」昔から疎結合なやり方がド下手くそだったんだなあ、Appleって。だから嫌い。
  • 【防空識別圏】なぜ人は原発再稼働に纏わる課題点を理解したがらないか【原発再稼働】

    ざっくり言うと、 ・原発事故は「事態が想定外」じゃなく「予算の想定外」の結果 ・国民が、電力自由化を起因とする安い電力を希求しながら、新型原発の取得を拒否し続けた ・東電は、発電設備(新型原発)を新たに取得せずに安い電力供給を維持するため、老朽炉の延齢を続けなければならなかった ・国民の委任を受けた民主政権は、CO2削減25%達成のため東電に老朽炉の運転延長を認めた 続きを読む

    【防空識別圏】なぜ人は原発再稼働に纏わる課題点を理解したがらないか【原発再稼働】
    rgfx
    rgfx 2013/11/25
    権力や体制派が絡む話については「相手の立場にたったら負け」というドグマ駆動な活動家じみた人が出てくるよなあ。体制の力を曲げようと思うとそんぐらい強く出ないと無理なんだろうけど。
  • JASRACがMIDI文化をつぶした論について歴史からひも解いてみる | akiraaniの日記 | スラッシュドット・ジャパン

    後から判明した情報がいくつかありますので補足しておきます。 はてぶなどで誤解している人が多く見受けられますが、1997年の著作権法改正時点で耳コピ作品の無断公開は違法です。 つまり、1997年の法改正時点で、アップロード楽曲の権利関係を全く気にしていなかった草の根BBSのMIDIフォーラムは違法サイトだったと言うことです。 2001年以前にも違法になったことによる自主的な活動自粛や議論はあったと思いますが、JASRACで利用料金の徴収を行っていない以上、JASRAC側から積極的なアクションがあったとは考えにくいです。 間接情報になりますが、JASRACといえば10数年前に起こった、MIDI撲滅事件。その時に送られてきたメール。(Togetter)に、JASRACからの警告メールがどのような文面だったかの情報があります。 具体的にいつ来たメールなのかは不明ですが、メール内にすでに手続き申込の

    JASRACがMIDI文化をつぶした論について歴史からひも解いてみる | akiraaniの日記 | スラッシュドット・ジャパン
    rgfx
    rgfx 2013/11/25
    ふむ via: http://goo.gl/zKeRu1 / まぁ、偉そうなブコメはそうそう書くもんじゃないね、特に知らんことについては。/ ↑wrdファイルだな
  • 書籍制作でReVIEWを使う実践ワークフロー

    【17-E-4】 未来はどこにいても誰にでも平等にある。 未来を創るのは自分自身だ。 ~SIerの中で生きるということ~

    書籍制作でReVIEWを使う実践ワークフロー
  • [review] 7つの言語 7つの世界 - KeN's GNU/Linux Diary(2011-08-23)

    オライリー・ジャパンからOpenTelemetry系書籍として新たに『実践OpenTelemetry』(原題『Practical OpenTelemetry』)が出版された。 www.oreilly.co.jp 展示会とその打ち上げで慌ただしい一日だったが、閉店時間間際の書店に飛び込んで心待ちにしていた書を購入した。 『実践OpenTelemetry』は、オブザーバビリティを高めるための技術としてOpenTelemetryを導入しようというエンジニアに向け、その技術的な詳細と、Javaを例にした計装、それにCollectorの運用方法を解説している。 著者Daniel Gomez Blanco氏は書の狙いについて以下のように述べている(p.xii「はじめに」より引用)。 ソフトウェアシステムにオブザーバビリティを実装するためには、OpenTelemetryの各構成要素の設計や目的、そし

    [review] 7つの言語 7つの世界 - KeN's GNU/Linux Diary(2011-08-23)
  • [悪徳商法?支店]: 日本ユニセフ協会でピンハネされた募金の一部は、漫画・アニメの規制活動に使われます

    ユニセフ協会は、「子どもの保護」の名目で、来的に被害者のいない「創作物」の規制について熱心に活動しています。日ユニセフ協会では、既存の「児童ポルノ」とは別の、漫画やアニメなどの規制については「なくそう!子どもポルノキャンペーン」と銘打っています。 なくそう!子どもポルノキャンペーンについては、その対象や活動が問題であるとして弁護士などから批判されています。 日ユニセフ協会に募金をした場合、募金の一部がこのような「表現規制」活動に使われるということは、知っておいたほうが良いかと思います。子どもポルノキャンペーンを含む「啓発宣伝事業費」は年間40億円以上あるようですが、そのうち「子どもポルノ」関連費用が幾らなのかは不明です。 2012年度の収支報告概要 なお、私は、募金額を最大化するために募金から活動経費を差し引くのは、問題ないという立場です。ただ、子どもポルノキャンペーンは、世界中

    rgfx
    rgfx 2013/11/25
  • オバマケアのサイト不具合はなぜ起こった? 現場の泥沼:Behind the HealthCare.gov Disaster

    オバマケアのサイト不具合はなぜ起こった? 現場の泥沼:Behind the HealthCare.gov Disaster When we spend $630 million, this is what happens. 6億3000万ドル(630億円)を投じた国家プロジェクトは、なぜ見切り発車したのか? 米医療保険改革(オバマケア)の柱のオンライン保険購入システム「HealthCare.gov」が10月1日オープンするなり盛大にクラッシュした件で、NYタイムズが舞台裏の話を書いた。 関係者は政府も企業も全員、守秘義務があるので、これまでこういう話はなかなか出てこなかったけど、たぶんCGIはこれで切られるのかな…企業側の話もかなり入ってるよ。要点を拾っておこう。 壮大な構想を語る政府 vs. 目の前の現実を語る請負業者 システム開発を請け負ったCGIフェデラルはじめ各社は8月の段階で、「

    オバマケアのサイト不具合はなぜ起こった? 現場の泥沼:Behind the HealthCare.gov Disaster
    rgfx
    rgfx 2013/11/25
    こういうのもGizmodoに掲載されたら面白いのに。
  • 秋葉系DJってなんだろう

    先週、自分のTwitterTLで話題となってたDJ関係のが発売された。それがこちら。 秋葉系DJガイド。ということで、早速買って読んでみました。結論から言うと、良くも悪くもこので語られるシーンに少しでも触れている人たちにとって、すごく面白いとして完成されてるなと思った。の完成度としてはとても高いし、面白いので買いです。個人的意見としてはゲーソンと書くならば、Chiptuneもきちんと掲載してほしかったなとか、茶箱は載って欲しかったなとかありましたが、それは置いておく。 「内側の人にとって面白い」と言った理由の第一は、読み手が『秋葉系』という言葉への理解がなされてる人かハードルを課せられる点。 売り文句で “アニソン/アイドル/ボカロ/ゲーム”系 と大きく打ち出されてる通り、秋葉系という言葉の中に含まれるコミュニティは、この4つの軸以外にも、ものすごく多い。さらに、掲載される注目D

    秋葉系DJってなんだろう
    rgfx
    rgfx 2013/11/25
    最近アニメ見てないので原曲系イベントつらい。つまりremix勢にも優しいFarEast(at BHANC)ありがたい。あとVJさんすごい。自分で作った映像しか使わなかった勢なのでなんか遠い所まで来たな感。
  • ユーザーの知識は低いレベルで停滞する

    学習というのはたいへんな作業なので、ユーザーのやりたいことではない。その結果、彼らはユーザーインタフェースの探索をすることもなく、ほとんどの機能について知らないままだ。 User Expertise Stagnates at Low Levels by Nielsen Norman Group on September 28, 2013 日語版2013年11月25日公開 コンピュータシステムを長期間利用しているユーザーでも、知っていて使っているのは利用可能なコマンドや機能のほんの一部だけであることは多い。デザインのユーザビリティが優れていれば、ユーザーはシステムを利用しはじめて間もなく、かなり容易に一連の基機能を理解する。しかし、その後、彼らは伸び悩み、それ以上はたいしてスキルが上がらない。システムを頻繁に使っているユーザーですら、年にわずか1つか2つの新しい知識を身につけられるように

    ユーザーの知識は低いレベルで停滞する
    rgfx
    rgfx 2013/11/25
  • Android 4.4 KitKatに「Chrome」は含まれず─搭載にはライセンスが必要に

    OEM向けのAndroid 4.4 KitKatのライセンスには「Chromeブラウザ」が含まれていないことがわかったと海外メディアが報じました。 情報元によると、Android 4.4 KitKatには新しいポリシーが適用され、メーカーが自社のスマートフォンにChromeを標準搭載させたい場合、新たにGoogleと有償ライセンス契約を結ばなければならなくなったそうです。 Android 4.4 KitKatは今月初めに公開されており、メーカー側はOSのアップグレード作業に取り組んでいますが、多くのメーカーは新たな出費を望んでいないため、自社製品へのChromeの標準搭載を諦め、代替となるWEBブラウザを標準搭載する可能性が高いと報じられています。 SonyはXperiaスマートフォンの標準ブラウザを「Chrome」に設定していますが、今後の動向が注目されそうです。 情報元:PhoneAr

    Android 4.4 KitKatに「Chrome」は含まれず─搭載にはライセンスが必要に
    rgfx
    rgfx 2013/11/25
    CTS通してPlayマーケット搭載、とは別のライセンス料金がいるという話か。まぁそれなりの手間はかかってるからな、エンジンってのは。「今」「労力をかけずに」欲しいのだったらそれなりの対価は要るだろうて。
  • アマゾン、映像配信参入 ドラマ・映画数万本、今月中にもスタート:朝日新聞デジタル

    インターネット通販大手の米アマゾン社が、日国内向けの映像配信サービスを今月中にも始めることがわかった。NHKのほかTBS、テレビ朝日など全ての在京民放キー局や、映画会社が番組や映画を提供する見通しだ。 通販サイトとして国内最大級の会員を抱えるアマゾンは、紙の書籍の品ぞろえで街の書店を圧倒。昨年…

    rgfx
    rgfx 2013/11/25
    GooglePlayでも同じようなことやってたしそのうちiTunesでも来るのでは
  • 秘密法案に国連人権事務所懸念 NHKニュース

    国会で審議が行われている特定秘密保護法案について、国連人権高等弁務官事務所の特別報告官は声明を発表し、「法案では、秘密の範囲が非常に広くてあいまいで、透明性を脅かすおそれがある」などと懸念を示し、日政府に対してさらなる情報の提供を求めました。 声明を発表したのは、スイスのジュネーブにある国連人権高等弁務官事務所で各国政府から独立の立場で人権状況の監視などを行っている特別報告官です。 声明では、日の国会で審議が行われている特定秘密保護法案について「透明性は民主的な統治の核とも言えるものだが、法案は透明性を脅かしている」として、「深刻な懸念」を表明しています。 具体的には、「法案では秘密の範囲が非常に広くあいまいであるだけでなく、秘密を内部告発したり報道したりする人たちにとっても、深刻な脅威となる要素を含んでいる」としています。 そして「たとえ例外的に秘密にするケースであっても、独立の機関

  • UTF-8にもいろいろある - ザリガニが見ていた...。

    前回からの続き。 改行コードの違いを体感してみる - ザリガニが見ていた...。 文字エンコードとロケールを体感する - ザリガニが見ていた...。 改行コードの違いも知った。文字コードとロケール、ターミナルの言語環境との関係も知った。これで文字にまつわる悩みとはおさらばできると思ったら、まだダメだった...。 実験環境 OSX 10.8 Mountain Lion以前((OSX 10.9 Mavericksでは、Mac仕様なNFDのUTF-8を表示しようとするとエラーになってしまったため、10.8以前の環境で実験した。Assertion failed: (width > 0), function conv_c, file /SourceCache/shell_cmds/shell_cmds-175/hexdump/conv.c, line 137. ** ** Abort trap: 6

    UTF-8にもいろいろある - ザリガニが見ていた...。
    rgfx
    rgfx 2013/11/25
    MacつーかヘンテコUNIXこわちか
  • 雪崩の知識 - 日本雪崩ネットワーク

    雪崩事故の統計は、人が巻き込まれる雪崩のほとんどは、その人の選択の結末であって、偶然の結果ではないことを示しています。これは自然コンディションを理解し、それに合わせた行動がいかに大事であるかを示唆しています。ここでは、雪崩についての基礎的な事柄を簡略的に整理しました。   降ってくる雪を「降雪」、積もった雪を「積雪」と呼びます。さらさらの結束性のない雪も、積もって時間が経つことで、雪粒同士は次第に結合し、強い結合力を持つようになります。写真のような屋根から垂れ下がった雪をご覧になった経験があると思いますが、この雪は一立方メートル換算で300kg程度はあります。これだけ重いものが垂れ下がっても切れないほど、雪の結合力は強いのです。ですから、山岳の積雪は、一般に思われているよりも、ずっと大きな強度を持っています。 では、なぜ雪崩れるのでしょうか? それは雪の結合が壊れるからです。これを逆からみ

    rgfx
    rgfx 2013/11/25
  • 【告知】日本原子力学会の学会誌『ATOMOΣ』12月号に寄稿しました - やまもといちろうBLOG(ブログ)

    原子力学会の学会誌『ATOMOΣ』に寄稿させていただきました。もうすぐ掲載誌が発送されるようです。 日原子力学会 http://www.aesj.or.jp/ 日原子力学会誌『ATOMOΣ』 http://www.aesj.or.jp/atomos/atomos.html 時論『信頼回復のためにも、技術の未来を語ろう』という演題でありますが、原発事故を原子力工学の問題と捉えて学問全体の未来を閉ざしてしまうのではなく、リスクと社会へのベネフィットをしっかりと語っていくことの大切さを論じた内容になっております。 というのも、もちろん福島第一原発事故というのは忌むべき事件でしたが、事故やそれを発生させたメカニズムをしっかりと追求し、反省をしたうえでどうするのかというのは別の問題であって、原発を支えた学問が萎縮することは原子力工学の未来をも否定することになるからです。しかも、学問の果実とい

    【告知】日本原子力学会の学会誌『ATOMOΣ』12月号に寄稿しました - やまもといちろうBLOG(ブログ)
    rgfx
    rgfx 2013/11/25
    このネタにオチなんてないよねぇ、つくづく。
  • 福祉は生きる意味や赦しを与えてはくれない - シロクマの屑籠

    こちらの宗教記事に、“空飛ぶスパゲッティーモンスター教”の方から、ネタ記事をトラックバックして頂いてとても面白かったけれど、ちょっと考えさせられるフレーズがあったので、まとめてみます。 でも、福祉やらなんやらが発達した現代では宗教の役割がかつてより薄まったのは事実だとも思う。メンタルヘルスケア用のツールとして付かず離れずのところに置くのが適当なところなのかなあ。 2013-11-21 20:22:58 via Twitter for Android 「福祉やらなんやらが発達した現代では宗教の役割がかつてより薄まったのは事実だとも思う」。私自身は福祉職ではありませんが、普段、福祉とデスクを隣り合わせにして働くような立場にいます。職業柄、ともすれば福祉利用者からは「福祉のメンバーみたいなもの」と観られているかもしれません。 そうやって、福祉界隈の空気とか日常風景をみていると、福祉が発達した現代

    福祉は生きる意味や赦しを与えてはくれない - シロクマの屑籠
    rgfx
    rgfx 2013/11/25
    許すこと=受け入れること、だしなあ。
  • 「偉い男」ほど厄介なことになる - ohnosakiko’s blog

    父が入居している有料老人ホームの、介護士の人に聞いた話である。 「施設に入って認知症が急速に進むのは、女性より男性です。その中でも多いのが、会社の社長さんとか学校の先生。社会的には「偉い立場」で、ずっとこれまで自分が指図する側で来た人ですね。それが、環境が変わって人から看てもらうようになった時、気持ち的に自分の立場を受け入れられなくて、おかしくなってしまう」。 そうでしょうとも‥‥と、父を見ていて思った。 社長さんはどうなのか知らないが、教師は現在、大昔に言われたような「偉い人」ではない。「先生」が「先生」というだけで一応尊敬の眼差しで見られた時代は、とうに過ぎ去った。でも今、老人ホームにいる人は「先生がまだ偉かった時代」を生きてきた人である。89歳の父はまさにその典型だろう。 高校教師を長年勤め、頭のてっぺんから足の先までガチガチの先生気質だった父。家族の上にも父親兼教師として君臨してき

    「偉い男」ほど厄介なことになる - ohnosakiko’s blog
    rgfx
    rgfx 2013/11/25
  • 長文日記

    長文日記
    rgfx
    rgfx 2013/11/25
    わかる。そして http://goo.gl/sBma5r の#3が実装されればなぁと。内部で全画面プレビューからの切り抜きみたいな処理をやってるぽいので画角がすごい狭くなるのよ。スペックアップされた次世代機が楽しみ。
  • 「ふーむ」やめたついでにいろいろ言っちゃおうかなコーナー - jt_noSke's diary

    こんにちは、「ふーむ」とブコメしていた奴です。 匿名でお騒がせして申し訳なかったです。「あなたへのお知らせ」がダジャレへのはてなスター以外で埋まるんじゃないかなーと思って匿名ダイアリーを使ったんですが、こういうことはちゃんと自分のブログで書くべきだった。匿名で書いたもんだから真贋の判断がつかず判断保留(「ふーむ」)の反応が多いかなーと思ったら意外とそうでもなかったのでよかったのか悪かったのか。とにかくすみませんでした。 「記事みた直後に個人の見解を速やかに表明する」ことについて 謝罪ついでで恐縮なんですが、匿名の記事で「なぜ「ふーむ」なのか」に書いた”記事みた直後に個人の見解を速やかに表明する”ことについては自分の中で結構前から問題意識があって、ちょうどいい機会なんでもちっと深掘りして考えてみたいと思います。 1. 評判のよくない人物だが容疑を否認している ちょうど昨日こんなニュースがあり

    「ふーむ」やめたついでにいろいろ言っちゃおうかなコーナー - jt_noSke's diary
    rgfx
    rgfx 2013/11/25
    保留フラグを一律ノイズ扱いとかゲスパーとか、変なのが居るなぁ。(スパム扱いする対象は「ネトウヨ」「記事タイトルそのままブコメ」「TKGHatebuReaderより」でいいのでは。
  • こっそり、村の人物評を書き殴るとしますか - シロクマの粘土板

    このはてなブログの文章は、まだ殆どの人の目につかないし、ここを覗く人間は、ほぼ全員はてな村か、はてなブログ村の村民だと思うので、余所者が覗く可能性がきわめて少ない。だから、「シロクマの屑籠」体が引っ越してこないうちしか出来ないこと、村のコンテキストについて一緒に考えたがってくれる人間同士のためだけの文章をここで溜めようと思う。 2006~2009年頃は、まだ俺がはてな村の人物評やクネクネに無我夢中になっていた時期だった。宇野常寛さんから「シロクマさんは、はてななんてすぐやめたほうがいい」と言われたけれど、実際、プロの批評家になった頃の宇野さんからみて、そういう内輪ウケ優先の、村的なブログ遊びは、さぞ無駄に見えたに違いない。実際、モノカキとしてべていくとか、そういう意識をもってブログを運営するなら、はてな村的なものに、一切言及しないのが正しい。はてな村貢献度ゼロこそ、プロというものだろう

    こっそり、村の人物評を書き殴るとしますか - シロクマの粘土板
    rgfx
    rgfx 2013/11/25
    ほほう
  • 「#ぶつかり稽古」という事件について - Kentaro Kuribayashi's blog

    去る11月23日、あるイベントが開催された。「秋のエンジニアぶつかり稽古 2013」という。何を目的にしたイベントなのか誰も(主催者側ですらも)わからないまま始まったこのイベントは、しかし、最後までその目的が明らかにならないままに、なぜか大成功の余韻だけはしっかり残して終わった、異常な「事件」と呼ぶ他ないものとなった。 事の発端 そもそもの始まりからして意味不明だったのである。発端はこれだ。 @__kan こんにちは、ペパボです。YAPC::ASIA参加者スペシャル特典にご応募いただき、ありがとうございます ! @kentaro とのぶつかりげいこをぜひ開催したく思います。ご都合のよろしい日をいくつかご連絡下さい! pic.twitter.com/uoj2uExHBU— ペパボ(paperboy&co.) (@pepabo) October 2, 2013 2ヶ月ほど前、YAPC::Asi

    「#ぶつかり稽古」という事件について - Kentaro Kuribayashi's blog
    rgfx
    rgfx 2013/11/25
  • ぶつかり稽古で壮絶に散ってきた話 - kanblr

    というわけで、土曜日(22日)にぶつかり稽古に行って壮絶にかわいがられてきました。かわいがりの様子はこちらになります。 Video streaming by Ustream そもそも、なんでこんなことになったのかと言うのはあんちぽさんのエントリに詳しいのですが、今年のYAPC::Asiaのカヤックさんの企画をみて「折角50円切手が貼ってあるくらいだし、無駄にするのも嫌だなあ」と思った瞬間、自分の中のゴーストが囁いたので「『あんちぽさん』と『ぶつかりげいこ』と書いて投函したのでした。ちなむと、投函前にfacebookに葉書を撮ってポストしたところ、mizzyさんから「採用」とコメント頂いた時点でもう少し覚悟しておくべきだったと今になって思います。 当日は会場のセッティングがばっちり & 中継と録画もしていることを知って緊張が高まってきたのですが、前半に行なわれたトークがまた非常に濃くてどんど

    ぶつかり稽古で壮絶に散ってきた話 - kanblr
    rgfx
    rgfx 2013/11/25
  • 家族で私だけが知らなかったらしい

    うちの家族は月一くらいでファミレスに行く。普段は全員そろってから出かけるのだが、その日は父親があとから来るというので先にレストランに向かった。最初に案内された私が何の気なしに奥の席に座ると、母親が「お父さんが来たら席を変わってね」と言う。なんで?と思って理由を聞いたら、父親が上座に座るからと返ってきた。 そんなの初めて聞いた。席次のマナーを知らなかったわけではない。それがうちの家族でも適用されていることに驚いたのだ。 会社でもないし大げさだなと思って、そんなの誰が気にしてるんだと聞いたら、私以外はみんな気にしていると言われた。 確かに今までのことを考えてみれば父親は奥に座っていることが多かったが、店に入った順番で席に座っていると思っていたから、私はたぶん全然気にせず上座にも座りまくっていた。 なんだかすごいショックだった。家族でそんな気をつかわなきゃならないということにも、私だけが気づいて

    家族で私だけが知らなかったらしい
    rgfx
    rgfx 2013/11/25