ブックマーク / www.1101.com (21)

  • ほぼ日刊イトイ新聞 - 適切な大きさの問題さえ生まれれば。 7 10年後の自分たちに感謝されるために。

    そのとき、社員と話してるうちにね、 「10年前の自分に感謝する」って思ったんです。 つまり、10年前の自分が、先のことを考えずに 「よいしょ!」ってやってくれたおかげで いまの自分たちがあるわけですよ。 で、いま自分たちは忙しくやってるつもりでいるけど、 あのときのあの「よいしょ!」に比べたら、 ずいぶん快適な、ぬるま湯にいると思うんです。 でも、やっぱり、いまから10年後の自分にも、 同じことを言ってもらいたいじゃないですか。 「2008年の自分が先のことを考えて 用意しておいてくれたおかげで いま、こうしていられるんだよ」って、 笑いながら仲間と語り合いたいなと思ったら、 ちょうどいいスモールビジネスを 回し続けているわけにはいかないなと。 はたしてそれがストレッチするという はっきりした形になるかどうか知りませんけど、 せめて、必死でなにかをテストするようなことが、 一回、一回、必要

    ほぼ日刊イトイ新聞 - 適切な大きさの問題さえ生まれれば。 7 10年後の自分たちに感謝されるために。
    rig
    rig 2008/11/21
    毎年、一定水準の利益を出しながら、でも、変えていかなきゃいけない。いってしまえば、飛びながら飛行機を修理するみたいなところがあって。
  • ほぼ日刊イトイ新聞 - 適切な大きさの問題さえ生まれれば。 5 そういう目に見えない関係を、 「愛」と呼ぶこともできる。

    インターネット上では、 適切な大きさの問題さえ生まれれば、 そこに問題があるというだけで それを解決する人が現れる。 いや、この理論はいいですね。 だから、この話を聞いたとき、 どうやったら適切なサイズの問題を つぎつぎに生み出すことができるんだろうか、 って思ったんですね。 つまり、適切なサイズの問題をつぎつぎに生み出し、 それの集まった総体を意図する方向に 向かうようにデザインできる人こそが、 これからのインターネットのリーダーというか、 未来のリーダーシップなんじゃないか というような予感がしたんです。

    ほぼ日刊イトイ新聞 - 適切な大きさの問題さえ生まれれば。 5 そういう目に見えない関係を、 「愛」と呼ぶこともできる。
    rig
    rig 2008/11/19
    最初の計画では決まってなかったことを、「これ、ぼくがやっておきましょうか?」というような感じで誰かが処理してくれるとき。そういう人がたくさん現れるプロジェクトはだいたい、うまくいくんです。
  • ほぼ日刊イトイ新聞 - 適切な大きさの問題さえ生まれれば。 4 適切な大きさの問題さえ生まれれば、 問題は自然と解決する。

    そうです、そうです。 ぼくは、「Ruby」という オープンソースのプログラムをつくった まつもとゆきひろさんという人に 「オープンソースの秘密」について うかがったことがあるんですけど、 彼がとても興味深いことを言ってたんです。 どういうことかというと、 彼にはまず、つくりたいものがあるんですね。 誰かのために、というのではなく、 「自分はこういうものがつくりたい」と思って ひとりでダーッとつくっていく。 そうすると、自然に適切な大きさの 問題が生まれていくというんですね。 たとえば、自分のつくりたいことが、 この机いっぱいくらいの大きさだとすると、 「この机いっぱいの大きさのものをつくる」 と宣言してつくりはじめるんだけど、 人間ひとりのできることには限界があるから、 まあ、一部分だけしかできない、と。 そうすると、あいつが言ってたのに できてないところがここにあるぞ、とか、 つくったと

    ほぼ日刊イトイ新聞 - 適切な大きさの問題さえ生まれれば。 4 適切な大きさの問題さえ生まれれば、 問題は自然と解決する。
    rig
    rig 2008/11/18
    それさえ生まれれば、インターネット上にはそれを解決する人が現れる。新聞にクロスワードパズルが載っていたらそれを解く人がいるように、それをみんなが解いていくんだと。
  • ほぼ日刊イトイ新聞 - 適切な大きさの問題さえ生まれれば。 2 やることを誠実に小さくしていくと、奥行きが出て、豊かになっていく

    インターネットによって それまでは知らずに済んできたことが どんどん知識として入ってきてしまう、 ということがありますよね。 それはよいことでもあるけれど、 「選択肢を無限に増やす」という 難しい問題にもなっていて。

    rig
    rig 2008/11/14
    マスに向けた行動になってしまうと、底引き網的にやるしかないので、ひとつひとつに対して丁寧にできないんですよね。すると、深さも出ないし、あと、なにより副次的に生まれるものがない。
  • ほぼ日刊イトイ新聞 -梅田望夫x岩田聡x糸井重里 1 主体的に時間を使わない限り、人生はすぐに終わってしまう。

    そうですね。 糸井さんと梅田さんが 会ったことがないというので、 一度会っておいたほうがいいんじゃないですかと。 まぁ、それだけのことなんですよね。

    ほぼ日刊イトイ新聞 -梅田望夫x岩田聡x糸井重里 1 主体的に時間を使わない限り、人生はすぐに終わってしまう。
    rig
    rig 2008/11/14
    むしろそういう「ムダっぽい時間」を積極的に作るということのほうが、最近は、難しくなっているというか。/放っておくと「意味のあること」をずっとやり続けてしまいますからね。
  • 宮本茂さん、『Wii Fit』などを語る。

    「理屈で固めてつくって、理屈抜きで決める」 「思いつくまで、やめない」というのは、 足腰の強さも必要ですけど、 なにより柔軟性が要りますよね。 そうですね。 だから、「核となるアイデア」を見つけたときと、 それが見つからないときのメリハリは はっきりしてないとダメですね。 どれに対しても同じ温度で取り組んでると、 「仕事が増えるばっかりよ?」 という話になってきますから。 けっきょく、 おもしろいテーマほど広がるんですよ。 で、広がるほど難しくなる。 なぜこんなに難しくなったかというと、 やっぱりおもしろいからなんだな、 ということが最近よくあるんです。 つまらないものは、スッとできるんですよ。 おもしろいものも、狭くつくっちゃえば、 とりあえず形にはなったりするんです。 でも、広くなる可能性のあるものを どうやって形にするかを どうしても考えてしまうんですよね。

    rig
    rig 2008/02/09
    「わかれよ!」はダメなんだよねぇ。やっぱりさ、「くどいくらいに言ってるのに忘れること」っていうのが、山ほどあるわけで。
  • 宮本茂さん、『Wii Fit』などを語る。 第8回「イメージの要所に杭を打ち込む」

    あのね、ま、言いづらい話なんですけど、 世の中には「頭のいい人になりたい人」というのが すごくたくさんいてね、多くの場合、 その人たちが迷惑をかけるんですよ。 なぜかというと、頭のいい人になりたい人たちは、 すごく頭のいいことを考えて、 みんながそれに従えば 世の中がよくなると思ってるんです。 で、法律や、決まりや、 マニュアルをたくさんつくる。 それに従えば幸せがやってくると思って。 「1、こうするといいぞ」とか、書くんです。 でも、みんなは、頭のいい人の思惑を外れて、 「えっと、4番はなんでしたっけ?」とか、 「俺、じつは読んでないんですよ」とか、 「まぁ、いいじゃないですか」とか言うわけです。 そうすると、頭のいい人になりたい人たちは、 「どうして大衆ってバカなんだろう」って もう、涙を流しながら思うんです。 「だから戦争が起こるんだ」とか言うんです。 でもね、彼らが言うようなことが

    rig
    rig 2008/02/09
    本当になにかを変えるようなものっていうのは「こっちのほうが美味しかったぞ」とか「つかってみたら便利でもう戻れないや」とかそういう「事実が先に突っ走ったこと」ばかりで決まりやルールはあとからできるんです
  • 宮本茂さん、『Wii Fit』などを語る。

    そうですね。 新しいものに取り組むときって、 最初のころはやっぱり ネガティブな意見ばっかり出てくるんですよ。 「Wiiで体重を量る」と言っても、 「体重はお風呂場で量りますよね」とか、 「リビングで裸になる人はいませんよ」とか、 「リビングに体重計があるとジャマです」とか、 そういうことばっかり言われる。 だから、そのたびに、 「リビングに置いておきたいと 思われるようにつくればええのやから」 というような話をしていくわけですけど、 まぁ、そういうことの連続ですからね。

    rig
    rig 2008/02/09
    とくに、過去のゲームのマーケットでずっとやってきた人というのは、パッケージの値段やボリュームに対して先入観をもってますから、まずそこを取り払わないとダメですよね。
  • 宮本茂さん、『Wii Fit』などを語る。

    さんが『Wii Fit』をつくるとき、 いちばん最初に大きな旗印として 決めていたことはなんだったんですか。 やっぱり「健康」ですか。

    rig
    rig 2008/02/01
    だから「健康をテーマにする」というのはウソではないんですけど、あくまでも表向きのコメントで、現実的なテーマがなんだったかというと「体重を量る」なんですよ。
  • 宮本茂さん、『Wii Fit』などを語る。

    うまく行っているんですよ。 いい感じで、ほめられるんです。『Wii Fit』に。 体重も、体脂肪も、問題ないと。 「あなたはなかなかいいんじゃないですか」 みたいなことを言われるんですね。 で、まぁ、うれしがっているんですが。

    rig
    rig 2008/01/28
    ある意味で、『Wii Fit』のなかでのトレーニングというのはサプリメントのようなものなんです。核はというと「計測して、記録する」こと。
  • ほぼ日-任天堂の岩田社長が遊びに来たので、みんなでご飯を食べながら話を聞いたのだ。(第11回)電脳部長回顧録

    Some of our new staffs may not know, but Mr.Iwata was one of the start-up members of Hobonichi.

    rig
    rig 2007/09/17
    わたしたちからしたら、現在の延長上に未来はない、と思って決断したんですが、ふつうに考えている人にしてみれば、ただの常識外れに思えるんです。
  • ほぼ日-任天堂の岩田社長が遊びに来たので、みんなでご飯を食べながら話を聞いたのだ。(第10回)答えようとする力

    山のようにあるデータの中の どこに目をつけるかというような具体的なことは、 自分にしかわからないことだと思いますけど、 方法論としては、自分のやっていることは すごく普遍的であるような気がします。 といっても、わたしは、経営学のを読んで 体系的に勉強したわけではまったくないですが。 I've never studied management or enterprise organizations through books, but I think my method can be applied generally. The specifics, though, such as finding which data to pay attention to is probably something only I understand.

    rig
    rig 2007/09/14
    説明できない「なぜ?」があると、究明せずにはいられないんですね。なにか説明できないことがあるとすると、その仮説は間違ってるということになる。だとしたら別な理由があるはずだ。別の仮説を考えなきゃいけない
  • ほぼ日-任天堂の岩田社長が遊びに来たので、みんなでご飯を食べながら話を聞いたのだ。(第09回)易きに流れないために

    これまでの流れからいえば、 当然、『Wiiスポーツ2』のようなものが すぐにリリースされるだろうと思いますからね。 もちろん、それは、今後、 なにかのかたちで出てくるかもしれませんけど、 「じゃあ、競技を増やしてすぐにつぎを出そう」 というふうには、いまの任天堂は 考えていないわけですよね。 It's probably the traditional way to release a sequel, but I suppose Nintendo isn't planning to do that. Maybe a sequel may be released sometime in the future, but probably not soon, and probably not by simply adding a couple of new sports.

    rig
    rig 2007/09/13
    近視眼的な賢さっていうかね、単純に、なにかとなにかを比べて「こっちの方が得じゃん」っていうことでだけで選んでいくと、どうしてもそれは安易な道へ流れていってしまうと思うんです。
  • ほぼ日-任天堂の岩田社長が遊びに来たので、みんなでご飯を食べながら話を聞いたのだ。(第08回)王様と奴隷

    さんの話に戻りますけど、 「お客さんは、わかってくれない」 というのを前提にして ものをつくっていくという宮さんの姿勢は、 ふだん、ぼくがやっていることに近いんです。 「コミュニケーションの前提は ディスコミュニケーションである」って、 ぼくはよく言うんだけど、 お客さんって身内ではなくて、 いわばすれ違う通行人のようなものだから、 理解してくれないのがふつうだと思うんですよ。 だから、宮さんが 「ポンと渡しただけで遊べるようにつくる」 というのとまったく同じで、 まずは絶対、誰にでもわかるようにつくりたい。 Bringing the subject back to Mr.Miyamoto, his premise when creating something seems to be "Don't think your consumers are willing to under

    rig
    rig 2007/09/12
    半年後、1年後と、新しい提案を出し続けていって、お客さんが「ああ、気がついたら遊び続けてたわ」っていうことが起こらないとだめです。そうしないと、ほんとうの意味での目的を果たしたことになりませんから。
  • ほぼ日-任天堂の岩田社長が遊びに来たので、みんなでご飯を食べながら話を聞いたのだ。(第07回)プログラマーとしての思考モデル

    ちょっと古い話になるけど、 『MOTHER2』というゲームの開発が 破綻しかかっていたときに、 岩田さんが助っ人として現れて、 ぼくらに向かってこう言ったんです。 「これを、いまある形のままで、 直していくなら、2年かかります。 でも、イチからつくっていいなら 1年以内にやります。 どちらにしますか?」って。 When the MOTHER 2 (EarthBound) project was about to fall apart, you came in to help, and this is what you said to us. "It will take 2 years to fix this keeping what you have built up. If we start from scratch, it will take only a year. What do

    rig
    rig 2007/09/11
    もしも完動しないとしたら、原因は全部、プログラムしたこっちにある。わたしは人と人とのコミュニケーションにおいても、うまく伝わらなかったらその人を責めずに自分の側に原因を探すんです。
  • ご褒美を見つけるという才能 - HOBO NIKKAN ITOI SHINBUN

    There are those things that you can continue doing, and those that you end up quitting. For example, I think everyone has tried to become fluent in English, at least once in their life.

    rig
    rig 2007/09/10
    でも、それは、それができる人にとっては苦行じゃないんですよ。それを苦行だと思う人は、苦行じゃない人には絶対勝てない。だから、それが才能なんだと。
  • ほぼ日-任天堂の岩田社長が遊びに来たので、みんなでご飯を食べながら話を聞いたのだ。(第05回)人は得意なことをアピールする

    つらそうなことをやめさせて、 得意に思えることだけをやらせたいけれども、 一方で、いまの会社って、 「苦しそうなことをやっているからえらい」 っていう変な価値観がありますよね。 There exists an odd value that "the more pain you put in, the better", don't you think? I think you should just do what you're good at, and drop the opposite. ありますね。 残業してないやつより 残業してるやつの方がえらい、みたいなね。 あいつは早く帰ってるけど、 オレは遅くまでがんばってる、 みたいな言い方をしたりしますけど、 当は、それ、間違いなんですよ。 だいたい人間って、 自分の得意なことと他人の不得意なこと比べて 不公平だって文句を言うんですよ。

    rig
    rig 2007/09/07
    会社全体のことを考えるときには、こういうふうに考えて、こういう軸で、比較や評価をしていきましょうという共通認識を持たないと、すぐに「不公平だ」となるんですよね。
  • 任天堂の岩田社長が遊びに来たので、みんなでご飯を食べながら話を聞いたのだ。 - ほぼ日刊イトイ新聞。

    ぼくが「ほぼ日」をはじめたばかりのころに、 当時、HAL研究所の社長をやってた岩田さんに 「経営というのはなんでしょう?」という 質問をしたのを覚えてます? Do you remember the time I asked you the definition of management? It was around when I just started up Hobonichi, when you were president of HAL Laboratory.

    rig
    rig 2007/09/06
    「自分たちは、なにが得意なのか。自分たちは、なにが苦手なのか。それをちゃんとわかって、自分たちの得意なことが活きるように、苦手なことが表面化しないような方向へ組織を導くのが経営だと思います」
  • HOBO NIKKAN ITOI SHINBUN - 1101.com

    ずっと昔から 「お客さんがわからなかったものは 自分が間違ってる」 と考えていた宮茂さんという人は つくり手の中でも珍しいタイプですよね。 Mr.Miyamoto has been unique to think that "if the players don't understand it, their's fault in the design I made". Were there many designers who thought that way?

    rig
    rig 2007/09/05
    「一個のことで複数の問題を解決するアイデア」というものは、近くから見れば見るほどわからなくなってしまうんです。視点を動かさなければ気づかないようなポイントだからこそ、普通の人には思いつけない。
  • ほぼ日-任天堂の岩田社長が遊びに来たので、みんなでご飯を食べながら話を聞いたのだ。(第02回)肩越しの視線

    「アイデアというのは 複数の問題を一気に解決するものである」 という宮さんのことばから 岩田さんはその考え方に 気づいたと言いましたけど、 もともと岩田さんは、 プログラマーとしてそういうふうに 物事を解決させようと していたんじゃないでしょうか。 Mr. Miyamoto said that an idea is "something which solves multiple issues", and you mentioned that it opened your eyes to a new way of thinking. However, as a programmer, I'm sure you have solved problems in the same way?

    rig
    rig 2007/09/04
    だから仕方ないので、すべてをものに託すわけです。ところが、ものというのは、そういうことを伝えるうえでは、きわめて不完全にできている。だから、伝わらないんですね。