タグ

世界とAppleに関するriocamposのブックマーク (9)

  • Wolfram AlphaのiPhoneアプリが50ドルで登場

    技術計算ソフト「Mathematica」開発元が構築した高度な検索エンジン「Wolfram Alpha」のiPhoneアプリが登場した。 “計算知識エンジン”Wolfram AlphaiPhoneアプリがApp Storeに登場した。価格は49.99ドル(日では5800円)。開発元のWolfram Alphaは「このアプリはあらゆる種類の計算機と参考書に置き換わることができる」とうたっている。 App Storeでの解説によると、同アプリはWolfram Alphaのクラウドに直接アクセスでき、経済、数学、医学から株式や気象などさまざまなジャンルの疑問に答えるという。アルファベットだけでなく数字も表示する独自の入力キーボードやiPhone向けに最適化された表示など、iPhoneのWebブラウザSafariでWolfram Alphaのサイトにアクセスするよりもユーザーインタフェースや機

    Wolfram AlphaのiPhoneアプリが50ドルで登場
    riocampos
    riocampos 2009/10/19
    日本語を受け付けてくれるのならば購入しても良いけど…
  • 【iPhone】 アメリカのGophoneプリペイドSIMを使う方法 【まとめ】

    @Woggieeeeをフォロー ’09年11月16-20日渡米の際に利用した結果を反映して、更新・追記 【目的】 米国滞在時、Softbankの国際データローミングや、音声ローミングを使うと、あっというまにすごい利用料金がかかる。 現地プリペイドSIMを利用する事によって、Google Mapsなどデータ通信量の多いAppを、米国滞在中も手軽に利用できるようにする。また、格安の現地通話と、割安な国際電話もできてウマー。 【↓のいずれかのSIMロックフリーiPhone必須】 Jailbreak + Ultrasn0wまたはBlacksn0wを適用SIMロックフリー下駄を使用香港、イタリア、オーストラリアなどで販売されている、Apple純正SIMロックフリーのiPhoneを入手1. AT&T Gophone携帯を入手 Gophoneは、米国AT&Tプリケーのブランド。T-Mobileなど、他社

    【iPhone】 アメリカのGophoneプリペイドSIMを使う方法 【まとめ】
    riocampos
    riocampos 2009/10/02
    もちろんSIMフリーのiPhoneのみだが。
  • Fuzzyband - iPhone 3Gのベースバンドをダウングレード - iPoday

    iPoday Search iPoday iPhone / iPod touchの便利アプリを日々インストールをしながらメモるBlog Home » ネイティブアプリ ( System ) Fuzzyband - iPhone 3Gのベースバンドをダウングレード Fuzzyband - iPhone 3Gのベースバンドをダウングレード 2009-09-29 (Tue) 12:41 初期に生産されたブートローダなiPhone 3GならOS3.1のベースバンドからFW3.0のベースバンドにダウングレードする事が可能なFuzzybandをインストールしてみました。 iPhoneの言うベースバンドは簡単に言うと電話や3G回線、BTあたりをコントロールしているチップ用のファームウェアで、このベースバンドをFW3.0(3.0.1)のままにしておくとSIM unlockができ OS3.1のに

    riocampos
    riocampos 2009/09/29
    ベースバンドチェックアプリとしても使える。
  • 転送中

    リダイレクトします 以前ここにあったブログは、現在 http://blog.srengine.com/ にあります。 リダイレクトしますか。

    riocampos
    riocampos 2009/02/27
    SREngine(Scene Recognition Engine)の作者のブログ。b:id:entry:12303768参考。
  • [ITproカンファレンス:拡張現実]カメラだけでARを実現する「SREngine」,クリエータがiPhone版をデモ

    GPSの電波は入らず,加速度/地磁気センサーもない。使える入力デバイスはカメラのみ。そんな端末であっても使えるAR(拡張現実)技術の開発を独力で進めているプログラマがいる。 2009年2月26日開催のITproビジネス・カンファレンス「AR(拡張現実)ビジネスの最前線」の講演に登壇した金村星日氏(写真1)は「個人の思いつきから始まった」ユニークなAR技術を,iPhone版のデモを交えつつ紹介した(写真2)。 一般的なAR技術は,実空間に情報を重ね合わせるために,GPSによる位置情報や加速度/地磁気センサーで検出したARデバイスの姿勢情報を必要とする。街路などにカメラを向けたときに「どこの」「何を」写しているのか分からなければ,画面の適切な位置にオブジェクトを配置できないからだ。 しかも各種センサーを配したARデバイスでさえ,それらセンサーから精度の高い情報が得られない環境ではオブジェクトの

    [ITproカンファレンス:拡張現実]カメラだけでARを実現する「SREngine」,クリエータがiPhone版をデモ
    riocampos
    riocampos 2009/02/27
    『実映像にタグなどを重ね合わせセンサー不要のARを実現』『画像認識をクライアント,データベース照合をサーバーで実施』『位置情報を取得できる場合は検索範囲を絞り込む』/このほうが『セカイカメラ』により近い!
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Unlike Light’s older phones, the Light III sports a larger OLED display and an NFC chip to make way for future payment tools, as well as a camera.

    TechCrunch | Startup and Technology News
    riocampos
    riocampos 2009/02/18
    『周辺の情報を見るためには指で左右に動かす』/何処に対してひも付けしているか分からないじゃないか。/電子コンパスが入ってないから仕方ないけど。/簡易でいいから画像認識してひも付けをしっかりさせてほしい。
  • セカイカメラのワールドプレビュー告知 - 頓智・日記

    2月14日の正式発表予定日直前ですが重要なお知らせです。当初予定を大幅変更して2月17日から開始される「rooms 18」というアパレルおよびデザインの国際的な合同展示会で正式発表を行います。 ユーザーの方々に直接触って頂ける機会としては世界初のお披露目になります。詳しくは追ってお知らせしますが、このイベントは残念ながらご招待客(頓智・のお招きということではなく rooms イベントのご招待客ということです)しかご入場いただけません(※2月14日の AppStore リリースは行いません)。 そこで急遽無理矢理お願いをして、お一人様だけ頓智・からご招待することを主催者にお許しいただきました。開場が迫っているので木曜日一日に限定してroomsへの参加を希望されるブロガーの方を募集します。 ただ、ご招待内容はインビテーションカードを送らせて頂く(メールではなく郵送で)だけですので往復の交通費他

    セカイカメラのワールドプレビュー告知 - 頓智・日記
    riocampos
    riocampos 2009/02/12
    実際のところ、閉鎖空間でタグ付けはできそうだが、一般の屋外ではタグ付けが追いつかないだろう。/どう実現しているか、どの程度実現しているか、期待半分不安半分。
  • 頓智・日記

    みなさん、クリスマスはいかがでしたか?あっという間に2012年です。お互いどんどん面白い仕事をして素晴らしい年にしましょうね! SXSW 2012で大いに活躍しそうな製品のポテンシャルと、プレゼンの迫力/熱意が重点的に審査されました。結果的には音楽系アプリ/サービスが健闘したのですが、音楽系中心に選んだ訳ではなくあくまで製品の魅力/伸びしろとプレゼンテーターの迫力中心に選びました。 1位 nana 2位 Beatrobo 3位 Picotube 特別賞 Facematch 参加した皆さん、当にお疲れさまでした!まだまだ粗削りで未完成な段階とは言えそれぞれ光るものがあったと思います。あとは、その魅力をいかに磨き上げ顧客に伝えて行くのか?の積み重ねだと思います。「え?なに?」みたいな製品の方が意外と化ける可能性があります。周りの疑念や懸念を吹っ飛ばして初心を大切に突き進んで下さい! __ エ

    頓智・日記
    riocampos
    riocampos 2009/02/11
    セカイカメラ作者のページ。
  • 山田祥平のRe:config.sys

    PCをマニアのおもちゃからビジネスの道具に変えた最初のソフトウェアは、Apple II用のビジカルク('79年)だとされている。その発売から実に30年近くが経過したが、表計算ソフトの基は何も変わっちゃいない。これからも、イノベーションが起こることはないのだろうか。 ●表計算ソフトの新しい歴史が始まる アップルが、ビジネスアプリスウィートの「iWork '08」をリリースした。今回の目玉は、鳴り物入りで登場したMac用の表計算ソフトNumbersの追加だ。 ビジカルク('79年)、マルチプラン('82年)、ロータス1-2-3('83年)、Excel(Mac版'85年、Windows版'87年)と、表計算ソフトのデファクトスタンダードは、時代ごとに変わってきてはいるが、縦横に広がるセルで構成された電子の表に、数値や文字、計算式を入れていくという、基的な考え方はほとんど変わってはいない。 ス

    riocampos
    riocampos 2007/08/18
    Numbersのこのような解説は無かった。表計算ソフトの飛躍点となるだろうか。
  • 1