タグ

webに関するriocamposのブックマーク (316)

  • Free online timeline maker

    In 2018 our project was honored as one of the best projects for online elearning. Time.Graphics is the perfect tool for educational institutions. Through a personalized account you manage teachers, students, pricing plans, classrooms, timelines, premium subscriptions, and control the learning process. The timeline demonstrates events and processes of the world’s history. It provides you with the p

    Free online timeline maker
    riocampos
    riocampos 2023/04/27
    年表を作れるWebサービス。無料でどこまで利用可能なのかよくわからんけど。
  • PDF OCR Converter - Make PDF text accessible with OCR - Soda PDF

    More tools AI Tools Chat with PDF Translate PDF AI PDF summarizer Organize & Manage Merge PDF Compress PDF Convert PDF Split PDF View & Edit Edit PDF Resize PDF PDF Reader Convert from PDF PDF to Word PDF to Excel PDF to PPT Convert to PDF Word to PDF Excel to PDF PPT to PDF TXT to PDF Convert Image PNG to PDF JPG to PDF PDF to JPG View all tools

    PDF OCR Converter - Make PDF text accessible with OCR - Soda PDF
    riocampos
    riocampos 2016/01/19
    アップロードでもURLでもOKなフリーOCRサイト。なかなか高速。ラテン文字中心で日本語NG。pdfは1ページ目のみ。
  • Jekyllいつやるの?ジキやルの?今でしょ!

    す、すいません… ベタなタイトルで…。 Jekyll Version 1.0 2013年5月5日にJekyllのVersion 1.0がリリースされました。 Jekyll • Simple, blog-aware, static sites Jekyll 1.0 Released - Musings of Parker J. Moore 2011年12月のVersion0.11.2以降、Jekyllの開発は停滞気味でした。しかし、parkr (Parker Moore)氏がJekyllのcontributorとして参加したことを機に、昨年12月15日頃から新たな胎動が始まり、同22日に大きな問題を解決したVersion0.12.0がリリースされました。その後も怒涛の勢いでコミットが投げられ、遂に、5月5日にVersion 1.0がリリースされたのでした。GithubにおけるCommit A

    riocampos
    riocampos 2016/01/06
    非常に分かりやすい解説。JekyllはGitHub Pagesとかで使える。なおLiquidの代わりにhamlを使うにはjekyll-haml gemを使う。
  • あなたの知らない鬱陶しいWebクローラーに立ち向かう方法

    おことわり 技術側の話は少ないです。 記事の内容を真に受けた結果発生した損害などの責任は負いませんのでご了承ください。 まえがき. 記事のターゲット読者について 継続的に治安の悪いWebクローラーから大量にアクセスされていて悩んでいる人 タイトルに釣られて興味位で見に来た人 陶しいWebクローラーの開発者 継続的に 不定期ではなく一定のパターンで定期的にアクセスがあることを指します。 毎日、毎時、毎分、毎秒など。 治安の悪い いわゆるWebクローラー運用の「お作法」から道を外れていることを指します。 robots.txt無視、UA偽装、非常に短い時間でのバーストアクセスなど。 大量に Webクローラーからアクセスされていることを察知出来るほどのある程度まとまったアクセス量があることを指します。 未知のWebクローラーからWeb上の資源を守るのは非常に困難です。 第1部. 振る舞いか

    あなたの知らない鬱陶しいWebクローラーに立ち向かう方法
    riocampos
    riocampos 2015/12/17
    『結論として攻撃側は相手にクローラーであると認知されないようにするのと同じように、防衛側も相手にクローラー対策をしていることを認知されないように対策をするということが重要です。』
  • yUML: Create UML diagrams online in seconds, no special tools needed.

    Create diagrams quickly No wasting hours mucking about with fiddly diagram layout. yUML allows you to create diagrams quickly by simply typing plain text. See Sample Diagrams Draw UML with code Because yUML diagrams are based on text, you can easily create them from your CI scripts or code. Simply request an image programatically using a GET or a PUT. Tool vendors are using this to integrate yUML

    yUML: Create UML diagrams online in seconds, no special tools needed.
    riocampos
    riocampos 2015/12/17
    UMLダイアグラムの画像を簡単に生成してくれる。
  • Himawari-8 Real-time Web - NICT

    The Himawari-8 Real-time Web is an application via big-data technologies developed by the NICT Science Cloud project in NICT (National Institute of Information and Communications Technology), Japan. Development is in collaboration with JMA (Japan Meteorological Agency) and CEReS (Center of Environmental Remote Sensing, Chiba University).

    Himawari-8 Real-time Web - NICT
    riocampos
    riocampos 2015/07/07
    ひまわり8号の10分おきの可視画像が観れる。
  • HTML5でクロスプラットフォームなデスクトップアプリを開発できる「Electron」とは

    Electron(旧Atom-Shell)とは、Web開発者がHTML5とNode.jsでMacWindowsLinuxデスクトップアプリを作れるクロスプラットフォーム実行環境です。Electronはオープンソースで無料で使える上に、MITライセンスであるため、商用利用も可能です。開発元はGitHub社です。 最近はJavaScriptHTML5の進化によって、多機能なWebアプリケーションが増えてきました。それに伴い、モバイルでは、WebViewやApache Cordovaなどを使ったハイブリッドアプリも注目されています。Electronはその流れの中から生まれた新しい実行環境です。 ElectronはChromiumブラウザを内蔵しているのが一番の特徴です。Chromiumブラウザは、Google製のChromeブラウザのオープンソース版にあたります。ウェブ開発者がChrom

    HTML5でクロスプラットフォームなデスクトップアプリを開発できる「Electron」とは
    riocampos
    riocampos 2015/07/03
    Web appを作るのと同じやり方でクロスプラットホームのappが作れる、って感じかしら。Chromium入ってるのは強みだよな。
  • curl を使って Web API をテストする(1)

    curl を使って Web API をテストする(1) 2014/6/30 2015/1/29 Linux, UNIX一般, Web 例えばスマートフォンアプリを開発していて、データをサーバに保存しないといけない時など、Web APIを使った開発をする機会だけでなく、Web APIそのものを開発する機会が増えて来ていると思います。 Web APIのサーバサイドプログラムを開発する時、Web APIを単体テスト出来るツールを持っていると便利です。クライアント側の開発を待たなくてもサーバ側の開発が進められますし、トラブルが起こった時にサーバ側とクライアント側で問題を切り分けるのにも役立ちます。 今回は Web APIのテストに使えるツールとして、curlの解説をします。Mac OS X や Linux であれば標準でインストールされてされていますし、公式サイトでは Windows用のバイナリも

    curl を使って Web API をテストする(1)
    riocampos
    riocampos 2015/06/21
    『Web API のテストで良く使うオプション』が挙げてあるのがありがたい。
  • Herokuの'docker:release'の動き

    Herokuの'docker:release'の動き Introducing ‘heroku docker:release’: Build & Deploy Heroku Apps with Docker HerokuDockerを使ったツールを提供し始めた.一通り触ってコードもちょっと読んでみたので現時点でできること,内部の動きについてまとめる. TL;DR Herokuのデプロイ環境とおなじものをDockerでつくれる Buildpackを使わないでDockerfileからSlugを作れる 自分の好きなDockerイメージをHeroku上で動かせるようになるわけではない. 何ができるのか まず何ができるようになったのかについて簡単に書く.プラグインをインストールするとDockerコマンドが使えるようになる. $ heroku plugins:install heroku-docker

    riocampos
    riocampos 2015/05/07
    既存Buildpackにこだわらず自由度が少し増すという理解でいいのかな。とはいえ完全に任意のDockerを使えるわけではないみたい。
  • The most versatile cloud, InfiniCLOUD

    Select your language 日語 English Copyright(C) InfiniCloud Co. Ltd. All Rights Reserved.

    The most versatile cloud, InfiniCLOUD
    riocampos
    riocampos 2015/04/15
    無料で10GB、980円/月か9800円/年で1TB。紹介ボーナスがあるようだが1年期限。
  • haml の高速なレンダリングエンジン faml を書いた - eagletmt's blog

    haml との互換性にはかなり気を使っているけど、一部意図的に非互換にしていたり、正確な仕様がわからず再現できていない箇所があったり、haml の奇妙な挙動が直っていたりして、完全に全く同じ動作にはなっていない。 先日 faml を番に投入して今も動いている。faml 導入にあたって実際にはアプリケーション側のビューを一部書き換えたけど、大量のビューがある中での変更点は十分少なかったと思う。 なお、このエントリ内での「元々の haml」は haml 4.0.6 を指している。過去のバージョンは知らない。 どれくらい高速なのか 元々 faml を書き始めたきっかけは「haml と slim に文法的に大きな差があるわけではないんだし、slim と同程度高速な haml のレンダリングエンジンは書けるはず」という点だった。 なので、slim と同じくらい高速ではあるものの、slim 以上に高

    haml の高速なレンダリングエンジン faml を書いた - eagletmt's blog
    riocampos
    riocampos 2015/04/05
    速度で困ってることは無いのだけど、less派ではなくhaml派なのでブクマ。
  • Markdown Tables generator - TablesGenerator.com

    You can now import Markdown table code directly using File/Paste table data... dialog. How to use it? Using the Table menu set the desired size of the table. Enter the table data into the table: select and copy (Ctrl+C) a table from the spreadsheet (e.g. Google Docs, LibreOffice Calc, webpage) and paste it into our editor -- click a cell and press Ctrl+V or just double click any cell to start edit

    riocampos
    riocampos 2015/03/18
    Markdownなテーブルを作りたいときに便利。日本語入れると歪むのは仕方なかろう。
  • アプリサーバー対決 パート1:主なRubyアプリケーションサーバーの機能比較 - Engine Yard Blog

    記事は英語版ブログで公開された記事の翻訳版です。 2013年7月に、米国テキサス州オースティンで開催されたLonestar Ruby Conferenceで、Rubyによるアプリケーションサーバーについてお話させていただきました。その中でいくつかのRubyアプリケーションサーバーのパフォーマンスや、さまざまな状況における挙動の違いを比較しました。この記事では、講演準備として行ったリサーチの中で分かったことをかいつまんでご紹介します。 実際のカンファレンスの録画をご覧になりたい方は、Confreaksで公開されていますのでそちらをご参照ください。テストに使用した簡単な自作アプリケーションはGitHubに、講演スライドはSlideshareにそれぞれ公開しています。 このリサーチは、Passenger 4のパフォーマンス評価以外すべて2013年7月に行ったものなので、情報が多少古くなっている

    アプリサーバー対決 パート1:主なRubyアプリケーションサーバーの機能比較 - Engine Yard Blog
    riocampos
    riocampos 2015/02/01
    Passenger/Thin/Unicorn/Puma比較。それぞれの特徴などが簡潔にまとめてある。テスト時期は2013夏。
  • Thinは遅い? - lab.ursm.jp

    March 02, 2013 「Heroku でアプリケーションサーバを Uniron (or Puma, etc) にしたらn倍速くなったぜ!」みたいな話をたまに見掛けますが、当なんでしょうか。実験してみましょう。 テスト環境 Funtoo Linux x86-64bit Ruby 2.0.0-p0 Thin 1.5.0 Unicorn 4.6.2 Rainbows! 4.5.0 Puma 1.6.3 アプリケーションは Rack で、50msec の sleep の後に 500KB のレスポンスを返します。各サーバに対して100回のリクエストを、同時接続数を 1-20 の間で変えつつ投げました。詳しくはソースを見てください。 (凡例の c は concurrency、同時接続数です) はい、どう見ても Thin は遅いです。まったくスケールしません。当にありがとうございました。 こ

    riocampos
    riocampos 2015/02/01
    2013/3記事。Thin/Unicorn/Rainbows!/Puma。『アプリケーションサーバが直接露出する環境ではThinが一番高速になる場合が…Unicornなどのモダンなサーバはリバースプロキシと組み合わせて』
  • ブラウザ上でMarkdownを安全に展開する - 葉っぱ日記

    不特定のユーザーが入力したMarkdownをブラウザ上でJavaScriptを使ってHTMLに変換するという場面においては、JavaScriptで変換してHTMLを生成するという処理の都合上どうしてもDOM-based XSSの発生を考えないわけにはいかない。かといって、MarkdownをパースしHTMLを生成するという処理すべてをXSSが存在しないように注意しながら自分で書くのも大変だし、markedやmarkdown-jsなどの既存の変換用のJSを持ってきてもそれらがXSSしないかを確認するのは結構大変だったりする。 そういった場合には、Markdownから生成されたHTMLをRickDOMを通すことで、万が一HTML内にJavaScriptが含まれていたとしてもそれらを除外し、許可された要素、許可された属性だけで構築された安全なHTMLに再構築することができる。さらに、そうやって生成

    ブラウザ上でMarkdownを安全に展開する - 葉っぱ日記
    riocampos
    riocampos 2015/01/31
    『Markdownから生成されたHTMLをRickDOMを通す…さらに、そうやって生成された安全なHTMLをsandbox属性付きのiframeの中に書き込む』めも。
  • [tech]HTTP GETメソッドのURIの長さ制限を調べてみた - Kazumi007の日記

    Webの開発者をやっていると良くいわれていることですが、HTTP GETメソッドを使うなという話を聞きます。セキュリティの点もありますが、HTTP GETメソッドですべてのパラメータをサーバに送れないからというのがその理由のようです。 実際どこからでているのか、現在もそうなのか?という疑問を感じたので、HTTP GETの制限を調べてみました。 RFCではどうなっているの? まずHTTP1.1のRFC2616を調べました。 とりあえず、日語訳がありましたので、引用いたします。http://www.studyinghttp.net/cgi-bin/rfc.cgi?2616より HTTP プロトコルでは、URI の長さにどんな制限も設けていない。 サーバは、自身が持つどんなリソースのURI も扱えなければならないし、もしそのような URI を生成する GET ベースのフォームを用意するなら、無

    [tech]HTTP GETメソッドのURIの長さ制限を調べてみた - Kazumi007の日記
    riocampos
    riocampos 2015/01/15
    Twitterサーバの受け付けるURI長さ制限が気になっている(検索キーワードが長いと「入力された検索条件は正しくありません。もう一度入力してください。」と怒られる
  • Webサイトに必要なfaviconが21個になっていた - IT探検の追憶

    久しぶりにWebサイトのfaviconを変えようと思い、調べてみると、必要なfaviconが大幅に増えていることがわかりました。 その数、何と21個! そんなに増えていたとは。 一応、以下にリストアップしてみます。 faviconのリスト favicon.ico: IE用 favicon-16x16.png: タブ表示用 favicon-32x32.png: Mac版Safari用 favicon-96x96.png: Google TV用 favicon-160x160.png: Opera 12 までのスピード・ダイアル用 favicon-196x196.png: AndroidChrome用 mstile-70x70.png: Windows 8 用 mstile-144x144.png mstile-150x150.png mstile-310x310.png mstile-31

    Webサイトに必要なfaviconが21個になっていた - IT探検の追憶
    riocampos
    riocampos 2015/01/08
    mstile知らんかった。/全て必要とは言えんだろ、と思ったが用意してないと確かにアクセスログにエラー吐くのよね>_<
  • GitHub - hail2u/html-best-practices: For writing maintainable and scalable HTML documents

    You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

    GitHub - hail2u/html-best-practices: For writing maintainable and scalable HTML documents
    riocampos
    riocampos 2014/12/22
    HTML5での「べし/べからず」集。参考になる。
  • 普及して欲しくないアンチスクレイピングサービス - happyou.infoのブログ

    スクレイピングとは、ウェブページから情報を取り出す処理を指します。そのためのプログラムやツールが存在します。 さて、ここで立場を変えて、情報を取り出されてしまうウェブサイト側の立場になって考えてみますと、スクレイピングはあまりうれしくない存在であることがわかります。 ニュースサイトは、コストと時間をかけて書いた記事をコピーされ転載されてしまう。 オンラインショップは、ライバルの他社に商品リスト、価格、在庫の変化、顧客の評価等を把握されてしまう。 インターネット広告は、自社が出している/仲介している広告の種類と量をライバルに把握されてしまう。 他社の情報は把握したいが、自社の情報は把握されたくないと考えるのは自然なことのようです。その証拠として、スクレイピングの普及に合わせて、自分のサイトがスクレイピングされることを防ぐための「アンチスクレイピングサービス」なるものが世に広まりつつある点を挙

    普及して欲しくないアンチスクレイピングサービス - happyou.infoのブログ
    riocampos
    riocampos 2014/12/04
    アンチスクレイピングサービスなんかあるのか。アクセスの仕方で判別するのね。しかし、対策でページ構造を変えられたら辛いな。タグ名変えるだけならXpathだと何とか対応できるけど。
  • 橋本商会 » 画像を安全に埋め込みたい

    チャットに画像のURLが貼られた時に、安全にimgタグを埋め込みたいという議論があったので書いておく。 一番単純な実装だと、 var s = "はろー http://shokai.org.ex/example.jpg てすとてすと"; s.replace(/(https?:\/\/.+)\.(jpe?g|gif|png)/g, "<img src=\"$1.$2\">$1.$2</img>"); のようにすると "はろー <img src="http://shokai.org.ex/example.jpg">http://shokai.org.ex/example.jpg</img> てすとてすと" になるのだが、よく考えると http://tumblr.com/logout#.png みたいなのを貼られるとimgタグが描画された瞬間にログアウトしてしまう。 正規表現がショボいのも悪いけど

    riocampos
    riocampos 2014/11/25
    やはりJSでcontent-type調べられないのか/"http://content-type.herokuapp.com/type/URL"でURLのmime-typeを返してくれる。ずっと動かしてくれることを願う。