タグ

LawとITに関するriox_jpのブックマーク (4)

  • 三者三様なネット書店の返品規定について 2009.11.19版。

    メモ | ネット書店で注文をした後になって、「納期が遅れて、申し訳ございません。現在、手配しています」といったメールを受けることは、ままあったりします。急いで読みたいであった場合には、「うわ、マジですか。ええっとなら、とりあえずキャンセルして、近所の書店を回るか、在庫のあるネット書店を探そう」ってな話になるのですが、そうは問屋が下ろしてくれず、キャンセル・返品に関するFAQを見ると各社で同じような記述を見る羽目に陥ります。 「発注手続の完了した商品のお客様都合によるキャンセルはできません*1」 キャンセルが出来ないのは、理解した。他の書店でイチ早く購入したいんだよな。未開封なら、返品できるんじゃないか思って、FAQを再び漁るとさっきと同じような文章を目の当たりにします。 「お客様都合による返品は、原則として購入商品の返品・交換はできかねます」 まぁ、自分の書店セレクトを悔いて、Booko

  • http://www.open-meti.go.jp/ideaView?id=08710000000Cp2aAAC

    riox_jp
    riox_jp 2009/10/16
    NPOベースの方がうまくできそう。政府がやるとオーソライズの問題とか発生するだろうし。/うけたw>"臘虎膃肭獣猟獲取締法"
  • インターネットも使えない選挙制度は日本の恥 (1/2)

    ウェブサイトの更新は「文書図画の頒布」なのか 衆議院選挙が公示された。しかし候補者のウェブサイトは、選挙が始まると更新できなくなる。公職選挙法第142条で「選挙運動のために使用する文書図画は、次の各号に規定する通常葉書並びにビラのほかは、頒布することができない」と規定しているからだ、というのが総務省の説明だ。 民主党の藤末健三参議院議員によるTwitterを用いた選挙運動についての質問では「公職選挙法第142条に規定する「文書図画」とは(中略)コンピュータ等のディスプレイ上に表れた文字等を用いた意識の表示は、同条に規定する文書図画に該当する。」といった内容の答弁が行なわれている。また各政党のサイトでは党首の動向は更新されるなど混乱した状況となっている しかし公選法には、インターネットについての規定はないので、サイトの更新が「文書図画の頒布」にあたるかどうかは法的には不明だ。選挙管理委員会の

    インターネットも使えない選挙制度は日本の恥 (1/2)
    riox_jp
    riox_jp 2009/08/19
    タイトルだけで執筆者がすぐわかるシリーズ/「文書図画」がウェブやらメールやらを含まないと考える方がちょっと無理があると思うのでやっぱ法改正が必要なのでは。
  • Engadget | Technology News & Reviews

    Hands-on with the new iPad Pro M4: Absurdly thin and light, but the screen steals the show

    Engadget | Technology News & Reviews
    riox_jp
    riox_jp 2009/08/01
    著作権問題で本データをリモート削除→利用者の高校生がつけていたメモデータまでいっしょに消去→高校生涙目。"さて、米国でこのような騒ぎが起きたらどうなるでしょうか。よろしい、裁判です。"
  • 1