タグ

2008年7月3日のブックマーク (4件)

  • 原著論文と調査論文と学位論文の違い - 発声練習

    誰も教えてくれない論文シリーズ(1回目を除き、を読めば書いてありますが) 論文の種類の違い 学術論文における未発表の定義と論文の種類 ついでに、原著論文と調査論文と学位論文の違いをざっくりと。これははじめての科学英語論文 5th Ed.という論文の書き方のにも書いてある。 原著論文とは、論文の種類の違いで一生懸命説明している「論文」のこと。基的に1論文につき1テーマ(1トピック、1つの問題)について書かれている。複数の問題を並行的に扱うのはご法度。雑誌や会議録に載る論文のほとんどがこれ。 調査論文(レビュー論文、サーベイ論文)は、あるトピックに関する原著論文を調査してある視点からまとめた論文。この種類の論文は、他人の研究成果をまとめたものであるため、新しい事実や成果は含まれない。ただし、その研究分野の概略や現状を知るのにとても有用である。 学位論文(卒業論文、修士論文、博士論文)は、

    原著論文と調査論文と学位論文の違い - 発声練習
    riywo
    riywo 2008/07/03
    あぁなるほどここを勘違いしていたのか.学位論文を原著論文と思ってた.そりゃ研究できないわけだ.もう今更遅いからいったんドロップアウトするけどね.
  • ハチロク以降の世代だけがやるべきことじゃない - ミームの死骸を待ちながら

    ハチロク世代はによる学習を行わない(習慣がない)ことによって、ウェブ発見以前の知識を再発見できるのではないだろうか。 ハチロク世代がやらなくてはならないことは、このことではないだろうか。 ハチロク世代よりも前の世代では、ウェブができる前に発見された知識は、を読んで学習してしまう。 しかしハチロク世代は、を読む習慣がないため、ウェブができる前に発見された知識を、再発見することによって学習する。 このプロセスが起こることによって、ウェブに載っていない、ウェブができる前に発見された知識を、ウェブに載せることができる。 このプロセスはハチロク世代及びそれ以降の世代にしかできない。 彼らは、従来ウェブに載っていない、経済学や史学、その他多くの知識を再発見することによって、ウェブにたいして多大な貢献をするだろう。 ただいま、メンテナンス中です。 ハチロクにを読む習慣がないなんてひどいです><で

    ハチロク以降の世代だけがやるべきことじゃない - ミームの死骸を待ちながら
    riywo
    riywo 2008/07/03
    自分と異質みたいにして区別するとダメだね.ハチロクでもハチロク以前でもなんでもいいから,もっと頭使おうよ.「手伝ってくだしあ><」は共感もするが,まず僕は自分でがんばろう
  • 最底辺の10億人 - 池田信夫 blog

    洞爺湖サミットのテーマには、いろいろな項目があるが、中心は明らかに地球温暖化で、他のテーマには具体的な政策も挙げられていない。「開発・アフリカ」という項目では、「2015年までのミレニアム開発目標達成に向けたメッセージを出す」という意味不明な言葉があるだけだ。 著者はEasterlyと同様、こうしたバラマキ型の援助にはほとんど効果がないという。問題は、第三世界の50億人に広く薄く資金を出すことではなく、彼が「最底辺の10億人」とよぶ最貧国(アフリカだけではない)にターゲットを絞ることだ。彼らが他の国と違うのは、一人あたり所得が減少し、「発展途上」でさえないことだ。 その原因として著者は、民族紛争やガバナンスの悪さの他に、「天然資源の罠」(天然資源を輸出すると為替レートが上がって製品輸出ができなくなる)や「内陸国の罠」(貧しい国に囲まれた内陸国は貧しくなる)など貿易の効果をあげる。「反グ

    riywo
    riywo 2008/07/03
    実際,官僚とか政治家とかは,環境問題にも第三世界にも興味はないよね.キャバクラとかゴルフとか天下りとか,そういうことが彼らの生きる目的だからしょーがないね.地球オワタ
  • コンピュータ・Webの「HAPTIC」と「SENSEWARE」 - As a Futurist...

    昨日は授業で,デザイナの原研哉さんの講義を聞きました.原さんはかなり有名なデザイナで 無印良品とか,松屋銀座のリニューアルを担当されたそうです.まぁこれのなにがすごいのかは 良く分かりませんが,話を聞いて,この人は自分の言葉で語れる人だなと分かって,すごい人だという ことが分かりました. 講義の中では「HAPTIC」と「SENSEWARE」という二つの単語をテーマに説明されました.よく読むと 下のサイトとかに書いてある内容とかぶる部分が多かったので,興味のある方はこちらをどうぞ. NTT Com |コラム「リーダー戦略考」|原研哉 「HAPTIC」は五感がよだれを垂らすもの 「HAPTIC」というのは「皮膜としての感覚を刺激するもの」とのことでした.原さんは,人間の感覚は 「皮膜」の様なものだと言います.それは,五感と呼ばれるように区切って考えるものではなく, 目も耳も鼻も舌もすべて皮膚と

    コンピュータ・Webの「HAPTIC」と「SENSEWARE」 - As a Futurist...
    riywo
    riywo 2008/07/03
    セルクマ.原研哉さんの講義を聴いて,これってまさにコンピュータとWebのことだなと思ったので,さっとまとめて書いた.