タグ

2010年1月19日のブックマーク (2件)

  • 学校は正解を答える場所 - 発声練習

    okkyの日記:どうやら、受け手の問題の公算が高い これで得心がいった。多少は教諭側にも問題があろうが、問題の質は教わる側にある。 ようするに、「学校で教わっていない」と言い張っている人たちは、サリー・ブラウン(スヌーピーの飼い主である、チャーリー・ブラウンの妹)と同じなんだ。 サリーちゃんは学校で当てられたら 正しく答えられなくちゃいけない と思い込んでいる。学校は教わる場所なのではなく、答える場所。なので、彼女はいつも指されないように、指されたらどこかに答が無いか、探し続けている。彼女は、質問が 「実は、質問の形をした知識の伝授」 だと思ってはいない。だから、質問が通りすぎると、その内容も、なぜそれを問われたのかも、考えることなく、丸ごと頭から放り投げる。 すっごい分かる。個人的感覚だと卒業研究の1年間は、この「学校は正解を答える場所」というのを「学校は試行錯誤しても良い場所」という

    学校は正解を答える場所 - 発声練習
    riywo
    riywo 2010/01/19
    でも、それが学校で行われるべき必然性はない。
  • 「学」は平凡に価値を付加する - レジデント初期研修用資料

    根拠なんてなくても、すごい技術を持っていればそれでご飯がべられるけれど、状況が変わったり、才能のある素人が業界を浸すると、技術は安く買いたたかれて、最後には業界が滅んでしまう。 業界の仕事が「学」として確立すると、平凡であることにも価値が生まれて、お金を取る根拠が生まれるのだと思う。 才能は買い叩かれる プロが「才能の無駄遣い」を発揮する場面が増えた。ニコニコ動画もそうなんだろうし、blog が増えて、専門家が自分の意見を書く場面が増えて、フリーライターの人たちなんかは、今はけっこう大変らしい。ある分野の専門家は、たぶん「書くこと」以外の仕事べているのだろうから、何かを書くことそれ自体は「才能の無駄遣い」であって、それは無償で為されることが多いから。 いろんな業界の「才能の無駄遣い」は、それを見せてもらうのははすごく面白いのだけれど、残念ながらそれは「無駄」であって「無償」が前提で

    riywo
    riywo 2010/01/19
    平凡に学を付加したものが、学なのかもね。