タグ

2007年6月8日のブックマーク (11件)

  • 私がブログを書くときに意識したら負けだと思っていること : 404 Blog Not Found

    2007年05月04日18:15 カテゴリBlogosphere 私がブログを書くときに意識したら負けだと思っていること とにかく分かりやすく書くこと 難しい言葉の使用をできるだけ避けること 何を伝えたいのかはっきりと意識して書くこと 伝えたいことをできるだけ一つに絞ること 視点・立ち位置がぶれないようにすること 一つのエントリーをあまり長くしないこと できるだけ明るく・ポジティブに表現すること ユーモアを交えること 無理せずに自然にまかせて書くこと 既存の枠組みにとらわれずに書くこと 中島さん揚足鶏失礼と思いつつも、こう書かずにいられない。なぜなら、「もてなしの心」の要諦は、もてなす相手に自分が「もてなしモード」にあることを意識させないことにあるからだ。こちらが意識しては、読者だって意識してしまうではないか。 blogというのは、もてなす形態としては、披露宴ではなくホームパーティーに近い

    私がブログを書くときに意識したら負けだと思っていること : 404 Blog Not Found
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    【自分語り】1推しの卒業によせて . 私の1推し、ゆきりんこと柏木由紀ちゃんが、17年に渡り在籍したAKB48を卒業することになった。 この機会に、ゆきりん推し(48ファン)としての自分自身のことをすべては不可能であるものの振り返ろうと思う。 内容からして世代がわかることも仕方ないし、限りなくゼ…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • 月で採掘したヘリウム3を核融合発電の燃料に(1) | WIRED VISION

    月で採掘したヘリウム3を核融合発電の燃料に(1) 2007年6月 7日 サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (0) John Lasker 2007年06月07日 米航空宇宙局(NASA)が2006年12月4日(米国時間)に発表した月面基地計画は、格的な火星探査への道を開くことになるだろう。だが、この計画によって大きな恩恵を受けるのは、地球上のエネルギー業界かもしれない。 というのは、NASAが温めている200種類の目標の中に、核融合炉で使用する燃料を月で採掘するという提案があるからだ。核融合炉は未来の発電技術と目されており、実証実験は成功しているが、商用化にはまだ数十年かかるとみられている。 この核融合発電に利用でき、安全で環境にやさしい燃料として期待されているのがヘリウム3だ。ヘリウム3は地球上にはごくわずかしかないものの、月には豊富に存在している。 そのため科学者

  • 脳波利用の「スター・ウォーズ双眼鏡」、3年以内に試作品?(1) | WIRED VISION

    脳波利用の「スター・ウォーズ双眼鏡」、3年以内に試作品?(1) 2007年6月 6日 サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (0) Sharon Weinberger 2007年06月06日 Darpaの研究では、兵士の脳をリアルタイムでモニターし、ターゲット検知を示す「神経信号」を拾い上げる計画だ。 Image credit:DARPA スライドショー(英文)はこちら 近い将来、米国の特殊部隊が奇妙で強力な新兵器を手に入れるかもしれない。既存のものより10倍は高性能なハイテク双眼鏡だ。使用する兵士の前頭前野から脳波を読み取り、潜在意識で感知した目に見えない脅威を知らせるシステムが付いている。 これは米国防総省の国防高等研究計画庁(DARPA)の計画で、『ルークの双眼鏡』と呼ばれている。映画『スター・ウォーズ』の登場人物、ルーク・スカイウォーカーが使っているハイテク双眼

  • Who is to blame? (内田樹の研究室)

    社保庁問題がメディアを賑わせている。 これだけのミスが累積するのだから、構造的にもいろいろとむずかしい問題がある制度なのであろうが、それにしてもここまで問題を深刻にしたのは歴代の社保庁の役人たちのメンタリティの問題だろう。 そして、そのメンタリティは悲しいかな程度の差はあれ私たちの社会の全域に瀰漫しつつある。 それは「前任者の不始末をなんで私が尻ぬぐいしなくちゃいけないんだ」という不満に「理あり」とする態度である。 「この不祥事の責任を問う」という言葉は勇ましいし、合理的に聞こえるけれど、実際には責任の淵源を探ってゆくと、最後に発見されるのは、誰でもやるようなわずかな事実誤認や見落としだけである。 ほとんどすべてのシステムトラブルは誰でもするようなケアレスミスから始まる。 そんなものにシステムをクラッシュさせるような力はない。 システムをクラッシュさせた責任は、「起源」にはない。 このこと

    ropebreak
    ropebreak 2007/06/08
    この特質は本当に日本人特有なのだろうか。『「誰の責任だ」という言葉を慎み、「私がやっておきます」という言葉を肩肘張らずに口にできるような大人たちをひとりずつ増やす以外に日本を救う方途はない』には同意。
  • ドコモ2.0が教えてくれる2つのこと | 企業ホームページ運営の心得

    コンテンツは現場にあふれている。会議室で話し合うより職人を呼べ。営業マンと話をさせろ。Web 2.0だ、CGMだ、Ajaxだと騒いでいるのは「インターネット業界」だけ。中小企業の「商売用」ホームページにはそれ以前にもっともっと大切なものがある。企業ホームページの最初の一歩がわからずにボタンを掛け違えているWeb担当者に心得を授ける実践現場主義コラム。 宮脇 睦(有限会社アズモード) 新聞を開けば人民帽のシンボルマークに「ドコモ2.0」という文字が。テレビをつければ「さて、」から始まるティザー(予告)CMがヘビーローテションで繰り返され、万年2位だった頃の「au by KDDI」を彷彿とさせます。 MNP(番号ポータビリティ制度)で「1人負け」のドコモが「Web2.0にちなんだ」とやらの大反撃キャンペーンが「ドコモ2.0」だそうです。 大人の世界は出稿量というリアルな事情に左右されるので、C

    ドコモ2.0が教えてくれる2つのこと | 企業ホームページ運営の心得
    ropebreak
    ropebreak 2007/06/08
    6/6のエントリーにしては新味のない記事だが、「多少間抜け感があり、先行者に笑われたとしても、リアル社会には知らない人の方が圧倒的に多いのですから気にすることはありません。」と記事内容とは首尾一貫してる。
  • ビジネスブログの不都合な真実。渋谷で働く社長以外にはつかえない? | 企業ホームページ運営の心得

    コンテンツは現場にあふれている。会議室で話し合うより職人を呼べ。営業マンと話をさせろ。Web 2.0だ、CGMだ、Ajaxだと騒いでいるのは「インターネット業界」だけ。中小企業の「商売用」ホームページにはそれ以前にもっともっと大切なものがある。企業ホームページの最初の一歩がわからずにボタンを掛け違えているWeb担当者に心得を授ける実践現場主義コラム。 宮脇 睦(有限会社アズモード) 「そうだ、京都へ行こう」というJR東海のCMのように、ひらめいた企画をホームページに公開しようと思っても、自社内にノウハウがないと外部業者に発注しなければなりません。こんなときに、手軽に更新できる「ブログ」を活用したホームページがあれば、思いのままに「情報発信」ができるというのが「ビジネスブログ」です。 ビジネスブログはブログ管理ソフトを使って作られ、一目でブログとわかるものから、「ホームページ風」のもの、両者

    ビジネスブログの不都合な真実。渋谷で働く社長以外にはつかえない? | 企業ホームページ運営の心得
  • ITmedia Biz.ID - YouTubeが業務システムに活用される日――Googleの考える「Enterprise2.0」

    「YouTubeだって業務システムに活用できるかもしれない」。GoogleサーチアプライアンスやGoogle Appsなど、Googleの企業向けプロダクトに携わる米Googleのケヴィン・ゴフ氏は、6月7日に都内で開催した説明会で、コンシューマ向けプロダクトの技術を企業向けプロダクトに転用するGoogleの方針を語った。 オールウェイズβで、企業向けプロダクトが任せられるのか 「企業内だろうが、家庭だろうが、アプリやツールを使っているユーザーが別々なわけではない。ユーザー側からすれば、会社も家庭も同じように使えるアプリがいいはずだ」。例えば、会社でプレゼンテーションの動画を共有するようなとき、よく分からない企業向けのシステムを利用するより、普段から慣れ親しんでいるYouTubeのインタフェースや機能を活用したシステムのほうが利用が簡単だ――というわけだ。 企業向けプロダクトでGoogle

    ITmedia Biz.ID - YouTubeが業務システムに活用される日――Googleの考える「Enterprise2.0」
  • カネになる世論 -2-:日経ビジネスオンライン

    政治家の動きに先んじて、企業はネット社会との格闘を繰り返して来た。 ブログを利用した「口コミマーケティング」に疑心暗鬼のネットユーザー。 「サクラ」や「やらせ」で世論誘導できるとの幻想が“炎上事件”を招く。 1月16日、東京・飯田橋の瀟洒なホテルに20人の著名ブロガーが集った。目的は「ブログマーケティング(BM)勉強会」という会合。お題は「BMで企業がすべきこと、すべきでないこと」「企業が商品をくれた時、ブロガーはどういう記事を書くべきか」など。 この日、参加したブロガーたちにはある種の緊張感が漂っていた。ネットの世界では“有名”なソニーが協賛した勉強会だったからである。 「炎上」を糧にしたソニー 「世の中が変化する中で、消費者はソニーに期待しなくなったのではないかと感じている。今日は皆さんの率直な意見を伺いたい」 ソニーマーケティングで統括課長を務める北村勝司は勉強会の冒頭、こう切り出し

    カネになる世論 -2-:日経ビジネスオンライン
  • 「ググる」「アマゾる」ってどう訳す?日本の造語を英訳してみた

    『これも,日語:みんなで国語辞典!』というが,『問題な日語』に続いてヒットしていますね。日語に対する関心の高まりが感じられます。 読み物としても楽しく,苦笑したり,大笑いしたり。現代っ子,ネット世代の鋭敏なことば感覚,創造性には感心させられる部分がたくさんあります。いくら専門用語でも隠語は隠語であることを意識してTPOを考慮しながら使いたいものです。 短縮(圧縮)する,「名詞+る」で動詞化する,「名詞+い」で形容詞化する,といった造語が目立つ若者言葉ですが,略語はIT用語でも昔からよく使われてきました。いわゆるTLA (Three Letter Acronym);三文字略語)と言われるものです。 ・You use too many TLAs.(三文字略語を使いすぎるよ) こんな末転倒な表現も,冗談交じりによく使われます。 電子メールに対して,従来の郵便は“カタツムリ” さて今回は

    「ググる」「アマゾる」ってどう訳す?日本の造語を英訳してみた
  • 非主流がなんだ。ソニーの演歌はぶれていない:日経ビジネスオンライン

    「演歌博物館を作ったら、野村は館長がやれるほど」。栗田の野村評である。野村はいまどきの若者だ。みんなと同じようにiPodを持っている。ダウンロードされている楽曲は約900曲。しかし、その中身はいまどきの若者とはまったく異なる。人いわく「恥ずかしくて中は見せられない」。推測するに、そのほとんどが演歌を中心とした歌謡曲なのだ。 野村は、経理スタッフとしてソニー・ミュージックエンタテインメントの関連会社に籍を置いていた。幼い頃から演歌が大好きだった。学生時代はもちろん、社会人になっても演歌への思いが変わることはなかった。しかし、音楽制作に携わりたいとはまったく思っていなかった。 「経理をやっている人の中に、むちゃくちゃ演歌好きがいる」。その噂を聞きつけたのは栗田だった。野村のもとへ栗田から電話が入る。「今、話できますか?」「演歌好き?」「当なの?」「興味があるならやってみない?」。あまりにも

    非主流がなんだ。ソニーの演歌はぶれていない:日経ビジネスオンライン