タグ

グルメと北海道に関するroprossのブックマーク (41)

  • 新子焼き!塩ホルモン!豚トロetc!旭川のご当地お肉グルメを食べまくる魅惑のお肉旅と名店案内 - Yorimichi AIRDO|旅のよりみちをお手伝い

    \ この記事の目次 / 旭川に来たら、これをべなきゃ始まらない!新子焼きとチャップ焼きの極上タレ味に悶絶 今度は塩味!名物塩ホルモンで旭川のお肉の新鮮さに驚く 豚トロの既成概念を打ち砕く、プリプリな「ブタトロ」で初日を締める 旭川の肉事情を探っていたら、豚トロ誕生の生き証人に出会った 「旭川のパリ」にたたずむ地元の名店で、おもてなし精神あふれる豚の味噌漬けを コクふかあぁぁぁぁぁいッ説明不要!!旭川しょうゆホルメンだ!!! さらば肉の都、旭川。家に帰っても忘れないよ 北海道でっけーーー! 北の大地のあまりのスケールにテンションが上がってしまい、ご挨拶が遅れました。私は肉を糧に生きる肉系ライターこと、小寺慶子と申します。 少しだけ自己紹介をさせていただきますと、普段は雑誌やwebなどでにまつわる記事を執筆しています。とにかく美味しいものに目がなく、仕事でもプライベートでも全国各地をめ

    新子焼き!塩ホルモン!豚トロetc!旭川のご当地お肉グルメを食べまくる魅惑のお肉旅と名店案内 - Yorimichi AIRDO|旅のよりみちをお手伝い
    ropross
    ropross 2022/12/24
    我が街は「肉の都」だったのか。普段そんなに食べに行かないけど、そういえば肉系の店多い気もするな。ジンギスカンの名店「大黒屋」もあるし
  • セイコーマートが好き、いや大好きなので理想のフルコースをセコマ限定で作って堪能する - ぐるなび みんなのごはん

    フルコースというものがある。前菜で始まりコーヒーで終わる。途中には魚料理があり、肉料理があり、スープなども出てくる。国や地域により順番や出るものが変わるが、基的にはそのような感じだ。一気に全部は出てこない。 このフルコースを、ある地域の美味しいもので作ったらどうだろうか。フルコースの順番でべ歩くのだ。ということで、今回は北海道の美味しいもので、理想のフルコースを作ってみたいと思う。 北海道のフルコース「前酒」 日各地に美味しいものが存在する。それはその地域ならではの料理もあれば、よく知るお店のその地域でしか売っていない限定品、その地域でよく見かけるお店で売っているものなどである。 どうもこの記事を書いている地主です! 北海道には美味しいものが溢れている。ということで、北海道を舞台に理想のフルコースを作りたいと思う。北海道にあるお店で美味しいものを前菜から順に巡り、理想のフルコースを

    セイコーマートが好き、いや大好きなので理想のフルコースをセコマ限定で作って堪能する - ぐるなび みんなのごはん
    ropross
    ropross 2021/08/13
    セイコーマートの110円チキンたっぷりペペロンチーノはあらゆるコンビニフードのなかでも最高のコスパなのではないかと思う
  • 駅構内の音威子府そば「常盤軒」閉店―80年超の歴史に幕

    駅構内の音威子府そば「常盤軒」閉店―80年超の歴史に幕 2021/02/09 北海道トピックス うどん・そば, ニュース, 上川管内, 道北圏, 音威子府村19930view 上川管内音威子府村の音威子府駅で音威子府そばを提供する「常盤軒(ときわけん=西野商店)」が2021年2月8日に閉店し、80年を超える歴史に幕を下ろしました。 1933年に創業し三代目JR音威子府駅・交通ターミナル音威子府交通ターミナル・JR宗谷線音威子府駅構内の待合所の立ちいそば店「常盤軒」は、のれんに掲げる通り「音威子府そば」が名物。利尻昆布や煮干しを出汁にした風味豊かなつゆ、そして何よりも畠山製麺(同村)製の真っ黒いそばが最大の特徴で、「駅そば」として愛されてきました。 その歴史は昭和初期、1933年(昭和8年)にさかのぼります。3代目店主 西野守さんの祖父が創業したのがはじまり。当時の村名「常盤村」にちなん

    駅構内の音威子府そば「常盤軒」閉店―80年超の歴史に幕
    ropross
    ropross 2021/02/10
    ついに閉店してしまったのか。素朴な駅で味わう素朴な蕎麦がなんとも良かったのだけど
  • 富良野(北海道)で食べた絶品グルメまとめ - karaage. [からあげ]

    北海道べた美味しいもの 仕事の関係で北海道に行っていました。仕事がオフのときに撮った写真に関しては、以下記事を参照ください。 少し間が空いてしまいましたが、北海道といえば美味しいものということで、北海道べた美味しいものをまとめたいと思います。今回は撮影は全てiPhone11 Proです。 ジンギスカン(盆賊衆) 最初はジンギスカンをべに盆賊衆(ぼんぞく)さんへ。 雰囲気ある佇まい 席へいくと、既にもやし・玉ねぎ、野菜、豆腐と糸こんが基セットとして用意されています。基セットに、好きなお肉を追加していくスタイルです。 これが基セット 驚いたのが、鍋の周りにつけ汁を入れて、鍋みたいにしてべることです。 驚きのスタイル こんな感じのスタイルでジンギスカンべたの初めてだったのですが、北海道だと一般的なスタイルなのでしょうか? 味はめちゃくちゃ美味しかったです。ラム肉はもちろん美味

    富良野(北海道)で食べた絶品グルメまとめ - karaage. [からあげ]
    ropross
    ropross 2020/09/18
    富良野のラビスタ、イクラかけ放題ないのか。PREMIUMが付く札幌・小樽のドーミーインと函館・大雪山・釧路川のラビスタにはあるのに
  • どんぐり のパンを年間で100回以上購入した!札幌名物とも言えるちくわパンからマイナーなライ麦食パンまで紹介

    お昼はかなりの確率でパンになっている鈴木です。 札幌には人気のパン屋さんが数多くあり中でも比較的低価格の焼き立てパンとなると、恐らくボストンベイクとどんぐりが人気です。 特におすすめしたいのが「どんぐり」 さっぽろテレビ塔のすぐ近くのビル「ル・トロワ」の1階に「大通店」があり毎日多くの人が美味しいパンを求めてやってきています。 僕も札幌に来て以来、週2~3回は購入していて年間で100回以上は購入している大好きなパン屋さん。 恐らくはお店の人数人に「ライ麦パン8枚切り」の人と認識されているほど愛用しています。 そんな「どんぐり 大通店」のパンについて紹介します。 どんぐり というパン屋さんについて&おすすめの店舗 その前に「どんぐり」というパン屋さんについて、説明します。 どんぐりは元々は喫茶店として1983年3月にスタートしました。店の前に大きなどんぐりの木があったことから「珈琲舎 どん

    どんぐり のパンを年間で100回以上購入した!札幌名物とも言えるちくわパンからマイナーなライ麦食パンまで紹介
    ropross
    ropross 2020/01/29
    札幌民が羨ましいと思うことの一つに、どんぐりのパンがいつでも買えるというのがある。香味チキンサンドとラスクが特に好き
  • 僕たちはまだ「本物のししゃも」を知らない - メシ通 | ホットペッパーグルメ

    ししゃもって、いつでもべられるんじゃないの? そこのあなた! 以下の2点について、ご存知でしょうか。 「ししゃものお寿司」が存在する 「ししゃものお寿司」は年にたった2ヵ月間、北海道の一部だけでしかべられない その事実を最近知った筆者は、矢も盾もたまらず北海道のむかわ町に行ってきました。 秋の北海道でししゃものお寿司をべてきました。 その時期、そこでしかべられないんですよ。だったら行くしかないでしょう。 一般に流通している「ししゃも」のほとんどは代用魚 居酒屋でべる「子持ちししゃも」と名付けられたメニュー、おいしいですよね。 でも、一般に流通している「ししゃも」のほとんどは、「ししゃも」の代用魚。 実はあれは「ししゃも」ではなく「カペリン(カラフトシシャモ)」という魚であることは雑学あるあるです。 ▲東京のスーパーで買った300円弱の「子持ちカラフトシシャモ」 もちろんカペリ

    僕たちはまだ「本物のししゃも」を知らない - メシ通 | ホットペッパーグルメ
    ropross
    ropross 2019/11/06
    美味しいよね、本物のししゃも。シンプルに焼いて食べるのが一番好き
  • 道東の海鮮グルメを楽しむ! 厚岸エーウロコの生牡蠣と釧路和商市場の勝手丼は最高だった

    前回からの続きです。今回の旅の一番の目的は、日100名城スタンプ最難関と言われる「根室半島チャシ跡群」に行ってスタンプを押してくることですが、それとは別にもう一つ楽しみにしていたことがあります。 と言うのは、釧路から根室に向かう国道44号線沿いにある厚岸に寄り道して、美味しい生牡蠣をべること。「厚岸の牡蠣」と言えばブランドものですから、生牡蠣好きとしてはとても憧れていました。今回の旅ではせっかく厚岸を通りかかるのだから立ち寄らないわけにはいきません。 そして宿泊先の釧路にも美味しい海産物はいっぱいあって、特に釧路駅からほど近い和商市場では、ご飯のどんぶりに好きな海産物を載せて自分オリジナルの海鮮丼を作る、いわゆる「勝手丼」というシステムがあります。これも是非試してみたいと思っていました。 ということで、メインは厚岸の牡蠣と釧路の勝手丼ですが、それ以外も含めて今回の釧路-根室の旅で周辺で

    道東の海鮮グルメを楽しむ! 厚岸エーウロコの生牡蠣と釧路和商市場の勝手丼は最高だった
    ropross
    ropross 2019/06/05
    厚岸に牡蠣食べに行かなくては。勝手丼は好きなネタ選べるのはいいけど、割高になりがちだよね
  • 【漁協の直売店】わざわざ連休を使ってでも北海道・厚岸まで旅に行くべき理由とは(特に牡蠣) - メシ通 | ホットペッパーグルメ

    地元(厚岸)にうまいものがありすぎて困る どうも、ちみをです。道産子です。 たまに北海道の実家(厚岸)に帰ると、地元のうまいものをかっこみ過ぎて胃を悪くするのがお決まりルーティンです。 ただ18歳のときに実家を離れてしまっているため、最近は「自分はイマイチ地元がどういうところかがわかってないのでは?」という思いがジワジワと募り始めました。 「酒の飲める年齢」と「酒の飲めない年齢」では、感じる街の魅力は全然違うのでは? ということに気がついてしまったからですね。 じゃあせっかくだから、帰省の際に今一度、地元のをお勉強させてもらいつつ経費でおいしものべたいぞという邪なお気持ちでこちらにお邪魔してまいりました。 地元の直売店に赴く ▲厚岸漁業協同組合直売店「エーウロコ」 地元の漁協・厚岸漁業協同組合が運営する直売店。駅から歩いて15分程度、車やタクシーなら一瞬だ。 www.a-uroko.o

    【漁協の直売店】わざわざ連休を使ってでも北海道・厚岸まで旅に行くべき理由とは(特に牡蠣) - メシ通 | ホットペッパーグルメ
    ropross
    ropross 2019/03/01
    厚岸、ご無沙汰しているがまた牡蠣を食いに行かねばー
  • ニセコで食べてきた美味しい食べ物 2019年版:毎年必ずリピートしてしまうお店5選

    スキー編に続いてニセコの旅レポートべ物編です。今年も5泊6日という贅沢日程で行ってきたわけですが、毎夕スキーを終えてからホテルの温泉に浸かって汗を流した後は、ヒラフの街に繰り出して美味しい夕飯をべてきました。スキーは体力使うしお腹空きますから翌日のためにも栄養補給は重要です。そしてなんと言っても「旅」ですから、その地ならではの味を楽しみたいものです。 ニセコに通うようになって今年で何年目なのかは忘れましたが、これまでにも検索すればトップに出てくるような有名店から、現地で適当に目を付けたお店まで、色々べ歩いてきたつもりです。再開発がどんどん進行するヒラフにあって、飲店の移り変わりもそれなりに目にしてきましたが、ここへ来てほぼ私的定番店というか、行こうと思うお店が固定化されてきました。 ということで、今回の5泊という日程の中で行ってきた定番店5軒を紹介しておきたいと思います。先ほども書

    ニセコで食べてきた美味しい食べ物 2019年版:毎年必ずリピートしてしまうお店5選
    ropross
    ropross 2019/02/12
    ニセコピザ、数年前に行ったときにはまだ日本語通じたけど、さすがにもう通じないのか
  • 【最新版】札幌スープカレーおすすめ5選 - いつも心にワクワクを✈︎好きな場所で暮らそう

    札幌旅行といえば、おいしいべ物ですよね。 今回は、オススメのスープカレーランキング形式でご紹介します。 第5位スープカリーキング セントラル 第4位トレジャー 第3位奥芝商店 実家 /駅前 創成寺 第2位路地裏スープカリィ侍 さくら店 第1位GARAKU 第5位スープカリーキング セントラル コスパ抜群、ランチタイムはドリンクサービスも嬉しい!ランチ予約可! 店舗情報 エリア 大通駅徒歩3分 住所 札幌市中央区南2条西3丁目13-4カタオカビルB1 営業時間 平日11:30~15:30(LO15:00)・ 17:30~22:00(LO21:30) 土日祝11:30~22:00(LO21:30) HP https://www.soupcurry-king.shop/ 第4位トレジャー View this post on Instagram こんな時間にやってしまった😩 Tomoaki

    【最新版】札幌スープカレーおすすめ5選 - いつも心にワクワクを✈︎好きな場所で暮らそう
    ropross
    ropross 2019/01/31
    奥芝商店と侍は私も大好き。GARAKUは行ったことあるんだけど、あんまり印象に残ってないなぁ
  • カニカニカニ!食事の量がありえないサロマ湖畔の民宿「船長の家」 | 北海道Likers

    2018年10月18日 公開 | nobuカワシマ カニカニカニ!事の量がありえないサロマ湖畔の民宿「船長の家」 ドライブ・ツーリング 遊ぶ べる 網走・知床・北見・紋別 サロマ湖畔にある民宿「船長の家」は、道外の北海道好き旅行者の間で有名な宿。なぜって、毛ガニ・タラバガニ・ズワイガニをはじめ、ありえない量の海の幸が夕に並ぶから。 ダイエットなんて1日くらい忘れちゃえ(^^)驚愕のボリュームに挑戦!

    カニカニカニ!食事の量がありえないサロマ湖畔の民宿「船長の家」 | 北海道Likers
    ropross
    ropross 2018/10/27
    これまで泊まってきた幾多の宿のなかで、ここの夕食が一番衝撃的だった
  • どなたか僕の地元「クシロ」を救っていただけませんか - kansou

    僕の地元は北海道の東にある「クシロ(苦死露)」という場所なんですが、別名『霧の街』と言われ、1年の3分の1は霧、濃霧に包まれてる暗黒の地です。真っ昼間でも滅多に青空を拝めることがない、リアル・レガイア伝説、リアル・サイレントヒルです。 そのへんの子供に声をかけたら「えっ?お兄ちゃんもしかして外の人?じゃあ『アオゾラ』ってやつを見たことがあるのかい?いいなぁ…ぼく絵でしか見たことないや…ねぇお兄ちゃん…ぼくも大人になったら『アオゾラ』見られるかな…」とか言われるし、そのへんの老人に声かけたら「おお…まさかお主『外』の人間か…?目に光が宿っておる…」とか言われます。 駅前には渋谷のスクランブル交差点並みにバカデカいメインストリートがあるんですけど、歩行者なんて数えるほどしかいません。 日曜だろうが祝日だろうが、ハトのほうが数多いんじゃねぇかってくらい人間歩いてないですし、商店街もテナントの9

    どなたか僕の地元「クシロ」を救っていただけませんか - kansou
    ropross
    ropross 2018/10/19
    さんまんまも美味しいよ!インデアンいつの間にか釧路に2店舗もできてるのか、ずるい
  • コスパ抜群で美味しい寿司を食べるならココ!北海道最強の回転寿し「トリトン」

    北海道やその近海でとれる材を使ったお寿司が「リーズナブルでおいしい!」と評判の回転寿しトリトンは、北海道旅行をするならぜひ立ち寄りたいお寿司屋さんです。 回転寿しトリトンは北海道札幌エリアに9店舗を展開しており、今回はその中のひとつ、豊平店に足を運んできました。 店内入り口横には、「道東産 旬のさんま握り」や「でっかいぼたんえび握り」の立て看板があり、欲を刺激します。 平日のお昼には少し早い時間に行ったのですが、すでにカウンターもテーブルも満席で、順番待ちができていました。観光客だけでなく、地元の方にも人気のようです。 このような番号札をもらって待ちます。順番待ちの用のベンチもあるので、店内で座って待てるのが嬉しいです。といっても、混雑する日にはこのベンチに座れない人が列をなすとか……。 待っている間に何をべようか想像を巡らせるのも楽しい時間。とろっとまろやかな特選鮭すじこ軍艦、羅臼

    コスパ抜群で美味しい寿司を食べるならココ!北海道最強の回転寿し「トリトン」
    ropross
    ropross 2018/10/05
    トリトン旨いよなー。北海道は花まるとかなごやか亭とか人気の回転寿司店いっぱいあるけど、味はトリトンが一番だと思う
  • 美珍楼(みちんろう)帯広で中華ランチ バイキングならコスパ最強でオススメ

    帯広といえば六花亭や柳月、アンデルセンといった菓子店が有名でスイーツのイメージが強いですが、豚丼、ジンギスカン、カレー(インデアンカレー)など美味しい事ができるお店も多数あります。 地元で古くから愛されている「美珍楼(みちんろう)」という、美味しくてコスパ最強の中華料理店があるのですが、先日、支店である「美珍楼 西家」のランチバイキングに久々に行ってきましたので紹介したいと思います。 美珍楼(みちんろう)について 美珍楼(みちんろう)は昭和42年創業の老舗中華料理店。 堅苦しい雰囲気はなく子供連れでも楽しむことができます。当時は「東天紅」という店名だったとか。 店舗には当時のパンフレットが飾ってあるのですが、ぎょうざが100円だったりラーメンが150円でべられるあたり時代を感じますね。(※もちろん、わたしはこの時代は知りません) 創業当初のパンフレット ランチバイキングは毎日開催してお

    美珍楼(みちんろう)帯広で中華ランチ バイキングならコスパ最強でオススメ
    ropross
    ropross 2018/08/17
    また帯広に行きたい店が増えてしまった
  • 札幌市民のソウルフード第1位は「ぎょうざカレー」に決定! ありそうでなかった激ウマB級グルメ - ライブドアニュース

    先日、札幌の知られざるとして『やきそば屋』の焼きそばを紹介させていただきました。寿司やジンギスカン、ラーメンなど、数え切れないほどたくさんの名物グルメがある北海道で、40年以上親しまれているデカ盛り焼きそばは北海道のグルメを語る上で欠かせません。 札幌の知られざる『やきそば屋』が凄い!! 好きなソースで味付け&最大12玉のデカ盛り! https://getnews.jp/archives/2068840 [] しかし、現在も多くの人から親しまれ続けているであり、札幌市民のソウルフードと言えるべ物はまた別のべ物になるのかもしれません。 『みよしの』の「ぎょうざ」が激ウマ!そのべ物とは、札幌市を中心に展開しているとの専門店『みよしの』で販売されている「ぎょうざ」。名前の通り、ライスの上にをトッピングした非常にシンプルな料理であり、ありそうで意外とない組み合わせの料理です。全国に店舗を展開

    札幌市民のソウルフード第1位は「ぎょうざカレー」に決定! ありそうでなかった激ウマB級グルメ - ライブドアニュース
    ropross
    ropross 2018/08/15
    「みよしの」ってカレーはレトルト並だし餃子はチルド並なのに、なんで人気あるのかわからん、と思ってるんだけど熱狂的なファンが多いので大きな声では言えない
  • 北海道・北菓楼砂川本店で、絶品のフレンチケーキとオムライス。どのお菓子もおいしそう…!

    この記事には広告を含む場合があります。 記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。 記事に掲載のフレンチケーキですが、2017/8/20をもって休売となっていると北菓楼の方からご連絡をいただきました。なんと。。。 私が訪れたのは2017年3月のことであり、2018年1月現在は北菓楼砂川店、および札幌館でもフレンチケーキはべることができません。 残念ですが、販売再開を待ちましょう…! おそらく日一のおみやげ王国・北海道において、多くの有名店と並び大人気なのが「北菓楼(きたかろう)」のお菓子。 開拓おかきやバウムクーヘンをはじめ、さまざまな焼き菓子やゼリー、チョコレートなどを製造・販売しています。札幌や小樽、新千歳空港内にも店舗があるので、北海道の札幌周辺に旅行したらどこかで見かけているはず。 北菓楼の店があるのは、北海道の砂川市とい

    北海道・北菓楼砂川本店で、絶品のフレンチケーキとオムライス。どのお菓子もおいしそう…!
    ropross
    ropross 2018/01/29
    北菓楼のフレンチケーキ最高や!あの価格であれより美味しいフレンチトーストはこの世に存在しないと思う
  • 女満別〜羅臼:2泊3の取材旅行で食べた道東の味覚 - I AM A DOG

    昨日公開されたYorimichi AIRDOのシャチ記事を読んで頂いた皆さま、ありがとうございます。北海道や羅臼の魅力が少しでも伝わったなら幸いです。 さて、この記事を書くたmの取材旅行ではシャチを見るために、そして写真を撮るために、予備の乗船予定を含めた2泊3日のスケジュールを組みました。気まぐれな自然が相手といういうこともあり、保険の取材も並行して行っていたのですが、1人旅なこともあってどこからどこまでが取材時間なのかについてはやや曖昧だったかも…? そんな記事では使わなかった写真、プライベート時間の写真については、このブログで使うことを認めて貰っていたので、Yorimichi AIRDOの記事も公開されたことですし、ここらしい(?)切り口で出していけたらと思います。 もし、まだYorimichi AIRDOを見てない方がいましたら、ぜひ先にご一読ください(笑) 女満別・羅臼・網走で

    女満別〜羅臼:2泊3の取材旅行で食べた道東の味覚 - I AM A DOG
    ropross
    ropross 2017/07/01
    羅臼の食堂でイクラ丼頼んだら 、想像以上の凄い盛りっぷりで、その後1年くらいイクラを見たくなくなったことがあるので羅臼は危険
  • 札幌のソウルフード “ぎょうざカレー” の「みよしの」とは?

    札幌のソウルフード “ぎょうざカレー” の「みよしの」とは? 2017/06/09 北海道を味わう カレースープカレー, 札幌市, 殿堂入り, 石狩管内, 経済産業, 道央圏3754view オホーツク観光大使・ラウフェンくかです! 札幌のソウルフード「ぎょうざカレー」でお馴染みの「みよしの」は、今年で50周年をむかえます。私は昔から好きで今でもたまに無性にべたくなるのですが、今回は「みよしの」をご存じない方のためにその歴史や魅力をご紹介します! 「みよしの」の歴史~ぎょうざカレー誕生~まず「みよしの」という名前は、現会長のお父さんが大正初期に札幌市の狸小路ではじめた大衆堂「美よし野」がルーツとなっています。 そして1967年(昭和42年)、札幌市中央区に当時としては珍しい餃子専門店 「みよしの」3条店が開店しました。 開店10周年をむかえた1977年(昭和52年)には、新商品 「み

    札幌のソウルフード “ぎょうざカレー” の「みよしの」とは?
    ropross
    ropross 2017/06/16
    餃子はチルド餃子、カレーはレトルトカレー並の味なんだけど、3年に1度くらい食べたくなる
  • 「大沼」を愉しむスペシャルコース♪ 鶴雅オーベルジュ エプイ - みそ子の食べ歩き

    や、やばいよやばいよ!(出川風) 3月後編に行ったところ、画像が多いからとかで後回しにしていたら…店舗画像の雪がひどいよ!(´・ω・`) 今じゃ考えられないほどの雪で、もう笑って誤魔化すしかできないよ!ハハーン!wヽ(・∀・)ノ (以上、心の声をお届けしましたw) ということで、「大沼鶴雅オーベルジュ エプイ」のレストランをさらっとかきますよw 生暖かい目でごらんくださいませ…あははw しかも予約日当日の体調が悪く、味覚が正常に働いていない時に行ったので当にさらっとかきます…(´・ω・`) やっと行ってきました、「大沼鶴雅オーベルジュ エプイ」。 昨年、「大沼にも憧れの鶴雅リゾートができるー!イヤッホオオイイ!」と喜んでいたのに、気がつけば1年経っておりましたw 画像左側の扉はパン屋さんの入り口なので、右側の扉から入ります。 スポンサーリンク 今回みそ子がべたのはスペシャルコースの「大

    「大沼」を愉しむスペシャルコース♪ 鶴雅オーベルジュ エプイ - みそ子の食べ歩き
    ropross
    ropross 2017/05/13
    旨そう。宿泊だけじゃなくてランチもあるのか
  • 北海道・帯広のソウルフード「インデアンカレー」家庭風カレーの究極とも言うべきコク旨のルーが絶品!

    この記事には広告を含む場合があります。 記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。 今年始めて少しだけ寄った、北海道の真ん中あたりに位置する帯広市。 北海道土産の定番として有名な六花亭の店やばんえい競馬、べ物では例えば豚丼あたりが有名ですが、帯広市民のソウルフードとも言えるべ物の1つが「インデアンカレー」。 1杯400円程度でべられる安さとその美味しさで、帯広ではカレーを作る家庭が減ってしまったとさえ言われるほど。 なんと手に鍋を下げている。説明の必要はあるまい。お客たちは、夜、家庭でいただくカレーを鍋ごとインデアンに買いに来ているのである。こうなると単なる人気店の域を超えている。インデアンのカレーは「十勝住民の家庭のカレー」と呼べるほど浸透しているのだ。 北海道・帯広の家庭から自炊カレーを消した、恐るべきインデアン一族 | マイナビ

    北海道・帯広のソウルフード「インデアンカレー」家庭風カレーの究極とも言うべきコク旨のルーが絶品!
    ropross
    ropross 2017/03/17
    帯広に行ったら豚丼屋よりもまずインデアンに足が向いてしまう中毒性やばい