タグ

言語に関するrrmmjjffのブックマーク (14)

  • Longest word in English - Wikipedia

    The identity of the longest word in English depends on the definition of a word and of length. Words may be derived naturally from the language's roots or formed by coinage and construction. Additionally, comparisons are complicated because place names may be considered words, technical terms may be arbitrarily long, and the addition of suffixes and prefixes may extend the length of words to creat

  • 『植民地のなかの「国語学」 時枝誠記と京城帝国大学をめぐって』/「帝国日本の言語統制」安田敏朗 | CiNii Research

    JaLC IRDB Crossref DataCite NDL NDL-Digital RUDA JDCat NINJAL CiNii Articles CiNii Books CiNii Dissertations DBpedia Nikkei BP KAKEN Integbio MDR PubMed LSDB Archive 極地研ADS 極地研学術DB 公共データカタログ ムーンショット型研究開発事業

  • 無知と傲慢とエリーティズムはいかにして生まれたか~続・水村美苗『日本語が亡びるとき』を読む。 - 【海難記】 Wrecked on the Sea

    私、餡子のためなら逆立ちだってしますよ。 こじらせている。 べたいと思ったらべたいのである。 ここが北カリフォルニアの片田舎であろうと、私があんみつがべたいと思えば、あんみつは今すぐ作ってべなくてはいけないものになる。いしん坊の思考は凄まじい。 子供が観ていたアニメで、赤ちゃんが空の…

    無知と傲慢とエリーティズムはいかにして生まれたか~続・水村美苗『日本語が亡びるとき』を読む。 - 【海難記】 Wrecked on the Sea
  • 一般意味論

    教育研修基礎理論−分類整理 畑 彩土 一般意味論  コージブスキー 一般意味論とは 一般意味論は、言語化に伴ういろいろな人間の反応や行動について研究しようとする理論である。 これは、1933年、ポーランド系アメリカ人のコージブスキー(Korzybski,A)によって唱えられた。この理論は、ことばの正しい使い方を目指すものであり、その意味で教育−とくに言語教育やカウンセリングにも大いに役立つ。 一般意味論とは何かという「定義」について、指導者の一人ラポポート(Rapoport,A)はこう言っている。 「一般意味論は、人々がいかにことばを用いるか、またそのことばが、それを使用する人々にいかに影響を及ぼすかについての科学である」 そして、一般意味論と文法・論理・(哲学的)意味論との違いを次のように述べている。 文法−語と語の関係(語が正しい順で結びつけられているか) 論理−文(命題)と文(

  • すのもののページ

    「すのもの」はパソコン通信 PC-VAN で私(ID ZEM97513) が使っていたハンドル(仮の名前)です。 使いだした日は定かではありませんが、 1990 年 02 月 01 日には使っていた記録があります。 なお、PC-VAN でこの ID を使っていた「すのもの」のホームページはここと 「すのもののホームページ入り口」 以外には存在しません。 目次 すのものの「いろいろ」(京大型カード風に、気づいたこと・思いついたことを書いています。) すのものの「いろいろ」(最新のものへはここを経由してゆけます。このページそのものは“ダミー”です) すのものの「いろいろ」の目次 すのものの「いろいろ」へのはしがき すのものの「いろいろ(成人向け)」の目次 すのものの「『いろいろ』用の日時出力スクリプト」月齢,春分から何日目かなども出ます。 すのものの「未読の朝日新聞の数」 すのものの「夏時間(

    rrmmjjff
    rrmmjjff 2009/10/13
    昔よく見てた。
  • 水村美苗「日本語が亡びるとき」は、すべての日本人がいま読むべき本だと思う。 - My Life Between Silicon Valley and Japan

    とうとう、水村美苗の長編評論「日語が亡びるとき」がになった。 書の冒頭の三章(280枚)が「新潮」9月号に一括掲載されたのを一気に読み感動してから数か月、待ちに待った刊行である。 日語が亡びるとき―英語の世紀の中で 作者: 水村美苗出版社/メーカー: 筑摩書房発売日: 2008/11/05メディア: 単行購入: 169人 クリック: 12,657回この商品を含むブログ (459件) を見るこのは今、すべての日人が読むべきだと思う。「すべての」と言えば言いすぎであれば、知的生産を志す人、あるいは勉学途上の中学生、高校生、大学生、大学院生(専門はいっさい問わない)、これから先言葉で何かを表現したいと考えている人、何にせよ教育に関わる人、子供を持つ親、そんな人たちは絶対に読むべきだと思う。願わくばこのがベストセラーになって、日人にとっての日語と英語について、これから誰かが何

    水村美苗「日本語が亡びるとき」は、すべての日本人がいま読むべき本だと思う。 - My Life Between Silicon Valley and Japan
  • 『米国人は、なぜ、石川遼くんの RYO の発音を知りたがるのか。』

    〓今年の2月、“ノーザン・トラスト・オープン” Northern Trust Open 2009 で、石川遼 (いしかわ りょう) 選手が、米国ツアー・デビューを果たしました。 〓 2月17日の練習ラウンド後の記者会見では、英語でスピーチを行いましたが、その中で、 Ryo という名前をどう発音するか、実際にやってみせていました。なぜ、あのようなことをしたのか、奇妙に感じたヒトもいるかもしれませんが、実は、当時、米国では、石川遼選手の Ryo という名前をどう発音するのかが論議を呼んでいたんですね。それに答えたワケ。 「な~んだ、そんなことか」 と片づけてしまってはいけません。実は、“そんなことか” で片づけられる問題ではないんです。 〓あのとき、石川遼選手が、ボクの名前は、 [ 'raɪoʊ ] [ ' ライオウ ] です、とか、あるいは、 [ 'ri:oʊ ] [ ' リーオウ ] です

    『米国人は、なぜ、石川遼くんの RYO の発音を知りたがるのか。』
    rrmmjjff
    rrmmjjff 2009/10/06
    子音の硬口蓋化
  • ちょっこっと些細なつっこみ - finalventの日記

    ごく些細なつっこみ以上ではないよ。 ⇒404 Blog Not Found:日語は誰のものか? 中華人民共和国と中華民国(台湾のことね。念のため補足)がなくなっても、華僑たちが中国語を語り継ぐだろう。ディアスポラしたユダヤ人たちは、ヘブライ語を復活させてしまった。 「中国語」というのは「普通語」のことかな。なわけねーですね。 最近は上海語を保存しようとする動きもある。 「ヘブライ語を復活」は、1、復活なのか再創造なのか擬制的人工言語なのか、2,「ディアスポラしたユダヤ人」なのか。ま、ね。 非国民と言われるのを承知で言うと、私にとってより大事な日は、「国」ではなく「語」の方なのだ。 「非国民」というより、人をどう見るかという位相の問題かな。国がなくなれば国籍がなくなる。その悲劇は、つらいよ。 二つ。「訳さざる文」というのは、確かに存在するのだということ。 聖書がぜんぶそれで書いてあるかも

    ちょっこっと些細なつっこみ - finalventの日記
  • 世界の文字 Written characters of the world

    このサイトは世界の現用文字28種すべてと、歴史的文字89種を集めたサイトです。 あなたは番目の訪問者です。(FROM 1998.10.20) 【世界の文字リスト 地域順】 【世界の文字リスト 50音順】 【世界文字地図】 【この文字はなんですか FAQ】 【このページの歴史】 【文字のリンク】 【中西コレクションデータベース】 このサイトの元になった中西コレクションが国立民族学博物館のサイトで公開されました (05.01.11) ひとくちに現用といっても、「実際に使われている」かどうかを判別するのはなかなか困難です。文字というのは案外簡単に創作できてしまいますし、民族的な理由や宗教的な理由から特殊な文字がわざと使われる場合もあります。ここでいう現用とは「日刊の新聞が発行されている」という基準をとりました。 「日刊新聞」が発行されていれば、日常的に毎日その文字を読む人が

  • 2008-12-17

    1)環境と「単位としての行為」 どのような行為にもうまいへたはある。山道の歩き方、字の書き方、ボタンのとめ方・・・。うまい行為とは環境との良好な関係だろう。良好とは経済性である。環境との関係においていかに労力少なく結果にいたるか。反復した環境との関係が上達を生み出し、それはまた「単位としての行為」となる。 環境は耐えず変化する。そして環境と行為の関係が一回限りでは上達するどころか行為という単位をもちえない。運動が(単位としての)行為となるためには環境に対して反復して上達することである。 2)社会とものまね行為 環境の中でも重要であるのは社会である。社会とは人の環境である。鏡像関係と言われるように他者の行為を真似ることは行為を形成する上でも特別である。行為を手に入れるための時間短縮できるハイウエィである。人は一から環境との関係から「単位としての行為」を生み出すことはほとんどなく、他者を真似る

    2008-12-17
  •  なぜ「飛行体」でなく「飛翔体」なのか? - もじのなまえ

    確認しておきたいが、〈一般の社会生活において,現代の国語を書き表す場合の漢字使用の目安〉を示したのは日国政府だ。寡聞にして国民の中から澎湃として「漢字の混乱が極まっているので標準を示してくれ」との声が沸き上がった、などという話は聞いたことがない。つまり言い出したのは日国政府の側のはずだ。 制限でも目安でもどちらでもいい。そんなのは、きついか緩いかの差にすぎない。要するにこれは、国民一般が生活の中で使う字種・音訓・字体の範囲をさだめたものと理解している。同時に「公文書作成の要領」(1952年)により、日国政府は公文書を常用漢字表にもとづき作成すると、自分で決めたはずだ。 時あたかも「「新常用漢字表(仮称)」に関する試案」のパブリックコメント募集が開始されているが、ここでも〈コミュニケーションの手段としての漢字使用〉が高々と謳い上げられている。そのうえで191字を増やしたいとのご意向だ。

     なぜ「飛行体」でなく「飛翔体」なのか? - もじのなまえ
  • 森壮也「ポストコロニアルのろう文化――サバルタンはどこにいるのか」

    *記録作成:土屋貴志 障害学研究会関西部会第22回研究会 日時:2004年10月30日(土)午後2時~5時 会場:茨木市福祉文化会館 401号室 報告者:森壮也さん(アジア経済研究所) テーマ:ポストコロニアルのろう文化――サバルタンはどこにいるのか 司会:杉野昭博さん(関西大学) ●自己紹介(14:00-14:20) ●森さんのお話(14:20-) 【以下、パワーポイントファイルより。当日はパワーポイントを映写しながら説明。パワーポイントファイルからコピーしたため、印刷配布レジュメとは多少異なる】 ポストコロニアルのろう文化 ―サバルタンはどこにいるのか 森壮也(アジア経済研究所開発研究センター・東京大学先端科学技術研究センター) 1.「ろう文化宣言」は、マニフェストだったのか? ・アメリカのTBC(The Bicultural Center)の影響とTBC Newsの翻訳紹介新聞として

  • 「杳として」とか「寡聞にして」とかいう言葉を使わなくちゃいけない理由 -- 「文学的」という言葉の意味 -- @heis.blog101.fc2.com

    プライドの高そうな表現 - 蟹亭奇譚 彼の行方は杳として知れない。 「はっきりわからない」ではだめなのか。 ダメな場合がある、ということだと思う。 要件が通じればいい事務的な連絡事項であれば、「はっきり分からない」でもいいと思うが、これが文学作品だったらどうか。「杳として」という言葉を使わなければ表現できないもの、この言葉をつかったほうがより作家自身が伝えたいことを伝えられると判断された場合は、「杳として」という表現を使うことを、許してあげてもいいんじゃないか。 寡聞にして知らない。 辞書には「見聞の狭いこと。主に謙遜の意で用いる。」とあるが、ちっとも謙遜になっていない例である。 謙遜と感じるかどうかはひとえに、その言葉を発する側と受け取る側の関係性の問題である。だから、過剰敬語だと逆に失礼な意味になったりするし、貴様とかお前とか、もともとは尊敬語だったのにいつのまにかぞんざいな言葉になっ

    rrmmjjff
    rrmmjjff 2009/03/29
    正しく読まれないことを期待しているようにも思える
  • 「最近の日本語は乱れている!」とか主張すると、なぜ国語学者はニヤニヤするのか。 - 小学校笑いぐさ日記

    なぞなぞです。 母には2回会ったけれど、父には会わなかった、というものなーんだ? ヒント:これは平安時代のなぞなぞです。 (「母には二度逢ひたれど父には一度も逢はず」『後奈良院御撰何曽』) こたえ:くちびる えーと、「なんでだ!」って話を説明すると長くなります。 (有名な話ではあるんですが) 半濁音(ぱぴぷぺぽ)を含む言葉の多くは外来語で、いわゆる「和語」には少ないことは、皆さんご存じと思います。 これはなぜか。 これは、日語の発音の変遷に理由があります。 日語では、古くは、「はひふへほ」という字を書いて、「パピプペポ」と発音していました。 (しかし、文字で説明するのが難しい話題だな) だから、「はは」という言葉を発音する時、実際の発音は現在の「パパ」に近くなりますから、唇が2回合わさるのです。 これがなぞなぞの答えの答え。 さて、もっと時代が下ると、「は行」は「ファ フィ フ フェ

    「最近の日本語は乱れている!」とか主張すると、なぜ国語学者はニヤニヤするのか。 - 小学校笑いぐさ日記
    rrmmjjff
    rrmmjjff 2009/03/26
    とてもわかりやすいふぁなしでした。
  • 1