タグ

2009年10月16日のブックマーク (47件)

  • 栄養ドリンクは本当に効くのか

    飲むと不思議に力が湧いてくる栄養ドリンク剤。栄養ドリンク剤の効き目の秘密とは?常用した場合の体への影響も知っておきましょう。 ドリンク剤を飲むと力が湧くのはなぜ? 朝までに仕上げなければいけない仕事がある、でもちょっと疲れ気味。風邪気味で朝から調子悪い、でも大事な会議がある。 こんなとき、ドリンク剤を1グイッと飲むと、不思議と元気が出てきます。 でも、なぜこんなに効くのでしょうか。もしかして「よしっ飲んだぞ」という心理的作用だけなのでしょうか。 そこで、ドリンク剤の成分を調べてみました。商品によって違いはありますが、よく含まれているのは次のようなものになります。 アルコールについては、「アルコール0.9ml以下」などと表示してあります。アルコール入りのものは、飲んですぐ元気になりたいという短期的効果を狙うときに効きます。一種の興奮剤のようなものでしょう。ただし、効き目がきれるとドッと疲れ

  • フリーティケットシアター全サービスが終了

    フリーティケットシアター全サービス終了 誠に勝手ながら、「フリーティケットシアター」のサービス提供を 2016年3月31日をもちまして終了させていただきました。 これまで長らくご愛顧を賜り、誠にありがとうございました。 http://www.freett.com/

  • 2006-04-25

    『魂の労働』では、アメリカのヒップホップ映画や黒人の音楽文化からのイマジネーションが大きな魅力になっている部分がある。 続きを読む しかし、われわれが隔離や排除に反対するアクションを起こさない――あるいは、そうしたアクションを支持しない――場合、それはわれわれが排除や隔離を否認しているからなのだろうか。こう疑うべきかもしれないのだ。われわれはたんなるニュートラルな傍観者としてではなく、もっと確信犯的に「敗者」や「余計者」を敵視しているのではないだろうか。 (渋谷望『魂の労働』p86) 五月からは今より忙しくなるはずなので、今のうちに読み応えのありそうなを読んでおこうと思って、今日酒井隆史の『自由論』を奮発して買ったんだけど、その前に酒井の盟友渋谷望のこのを一通り再読するつもり。 森達也のもまだ読みきってないのだが。 続きを読む

    2006-04-25
    rrmmjjff
    rrmmjjff 2009/10/16
  • 人工生殖における民法と子どもの権利

    インターネットに掲示するにあたって 稿を執筆したのは、半年前のことであるが、人工生殖立法の進行は、現在も当時と同様のペンディング状態にある。アメリカに渡って人工生殖施術を受けた有名人の例や夫の死後の人工授精の裁判がマスコミにとりあげられ、マスコミの論調は、生まれた子の福祉を前面に出して、規制緩和を求めるものが圧倒的である。あらゆる技術を使って子を求める「親」希望者の「権利」と自己決定は、わかりやすい論理であり、さらにすでに出生した子の存在とその福祉を求める要請は、あまりにも圧倒的で誰も否定できない迫力をもつ。それに比して、これから人工生殖で創り出される子の福祉や将来の人生の重さは、考えるのに想像力を必要とするため、マスコミの議論にはのりにくいようである。 人工生殖立法はどうなるのだろうか。自由が抑圧された日社会に対する、来はアンチテーゼの議論であるはずの自己決定と自由の論理が、産まな

    rrmmjjff
    rrmmjjff 2009/10/16
  • https://atlantic2.gssc.nihon-u.ac.jp/kiyou/pdf06/6-138-149-Kataoka.pdf

    rrmmjjff
    rrmmjjff 2009/10/16
  • 「竹中労 年譜およびデータ集成」

    HOME > 竹中労 年譜およびデータ集成 岩崎 孝正 200706 last update: 20151224 著者の依頼により非公開としました。 UP:20070326 REV:20120728 ◇竹中 労 ◇WHO ◇Archive TOP HOME (http://www.arsvi.com)◇

    rrmmjjff
    rrmmjjff 2009/10/16
  •    ITエンジニアの目で見た映画文化史

    タイトル別に見る 戦後30年間の英米映画の変遷 はしがき 書のタイトルからも分かるように、筆者はIT企業に勤める一介のITエンジニアであり、映画産業とは直接の縁は全くない。そのような立場にありながら僭越にも映画を題材としたを書くことになったきっかけは、元を糺すと1960年代から1970年代迄の女優及び映画レビューを扱ったインターネットサイトを立ち上げたことである。最近は時間があまりとれなくなってしまった為に更新を怠っているが実は最初に立ち上げたのは英語バージョンサイトであった。このサイトを立ち上げたことによってアメリカ、イギリスはおろかパナマ、ルーマニア、ブルガリアなどという小さな国を含めた世界の様々な国々の人々から時折メイルを貰うようになり、数年前であればとても可能であるとは思えなかったことがアイデア1つで出来るようになったということを実感したものである。下手をすればマンションの隣に

  • 現代資本主義2002

    すでに終わった20世紀は、かつて「資主義対社会主義」の対抗と考えられてきた。とりわけ第二次世界大戦後の冷戦時代、アメリカ合衆国を中心とした西側資主義体制と、ソ連を中心とした社会主義体制との軍事的・政治経済的・文化イデオロギー的対立こそ世界を見る基軸で、核開発競争からアフリカ新興国への「援助」まで、両者の角逐・抗争から読み解く手法が、経済学を中核とした社会科学の王道とされていた。 しかし、1989年の東欧革命・冷戦終焉、91年ソ連解体による「社会主義の崩壊」は、そうした見方の根的再考をもたらした。相方の「社会主義」がいなくなった世界で、ケネス・ボールディングが1960年代に述べた『二十世紀の意味』(岩波新書、1967年)が曖昧になり、ジョン・ガルブレイスが70年代に述べた『不確実性の時代』(TBSブリタニカ、1978年)が再来して、「資主義」そのものが見えにくくなり、20世紀の

    rrmmjjff
    rrmmjjff 2009/10/16
  • http://www.ichigobbs.net/cgi/15bbs/economy/0708/

    rrmmjjff
    rrmmjjff 2009/10/16
  • 科学技術振興調整費等データベース

    事業終了に伴い令和5年2月をもってサイトは閉鎖させていただきます。 長らくのご利用誠にありがとうございました。 データベースは、科学技術振興調整費等の実施プロジェクトおよびその報告書等の資料を収録しています。検索可能なプロジェクト、資料は、以下の通りです。 <プロジェクト> ○科学技術振興調整費で採択したプロジェクト(採択年度:昭和56年度~平成22年度) 平成23年度以降は、科学技術戦略推進費、先導的創造科学技術開発費補助金、 地域産学官連携科学技術振興事業費補助金、科学技術人材育成費補助金により継続実施 ○科学技術戦略推進費で採択したプロジェクト(採択年度:平成23年度~平成24年度) 平成25年度以降は、先導的創造科学技術開発費補助金により継続実施 <資料> ・採択理由(採択された理由と実施にあたっての特記事項) ・プレス発表資料(採択時の研究計画構想・概要、体制) ・実施計画(

    rrmmjjff
    rrmmjjff 2009/10/16
  • ポルノは無条件で人権を侵害している??

    rrmmjjff
    rrmmjjff 2009/10/16
  • 金沢美術工芸大学

    学問を好み、伝統を愛してその歴史を紡いできたまち、金沢。 工芸が今も生活のなかに息づくこの地は、ものづくりのまちでもあります。 金沢美術工芸大学は、戦後の困難な時代のなか、 人のつくる力を信じる金沢の市民が、その心でつくった大学です。 この大学には、「手で考え、心でつくる」ということばがあります。 ここで教鞭をとったある教員が残したこのことばは、ものをつくることが 「つくりながら、試み、考える」ことであること、 「心をこめて」行うことであることを教えてくれます。 この大学で、たくさんの先輩たちが 「つくりながら、試み、考える」ことを繰り返し、 「心をこめて」作品をつくりあげ、世界へ飛び立っていきました。 「手で考え、心でつくる」。 今日も金沢美術工芸大学では、このことばのもとで、 学生たちが学び、鍛錬を重ねています。 ものをつくること、そして ものをつくることについて真剣に考えること。 そ

    金沢美術工芸大学
  • アフリカ・政治 : 鼠の歯による批判

    2018年02月15日21:20 カテゴリアフリカ・HIV/AIDSアフリカ政治 <連載第5回>ポスト「ミレニアム開発目標」時代の国際保健への資金拠出機関を目指して 第5回:エイズとの闘いはどこへ行くのか(最終回) ※<連載第5回>文書は、2011-12年に生じた、世界エイズ・結核・マラリア対策基金(グローバルファンド)の大改革について、SDGs時代を先取りするグローバルな開発資金拠出機関の構築のための改革という趣旨で取り上げた全5回の連載の第1回目である。2011-12年のグローバルファンド大改革については、来、SDGs時代において参照されるべき事項であるにもかかわらず、必ずしも来あるべき注目を得てこなかった。SDGsが大きく変質しつつある現代、また、大手国際NGOがスキャンダルに見舞われている現代において、「スキャンダルを生き延び、さらに発展する」ことに成功した一つの事例として

    アフリカ・政治 : 鼠の歯による批判
    rrmmjjff
    rrmmjjff 2009/10/16
  • 澳门银银河7163(中国)股份有限公司

    Not Found The requested URL /blogengine/wp-content/uploads/2009/05/090330_laicite.pdf was not found on this server.

    rrmmjjff
    rrmmjjff 2009/10/16
  • 「福祉政策と権力・統治性・排除」に関する研究・情報のページ

    「福祉政策と権力・統治性・排除」に関する研究・情報のページ for the study of A Theory of Welfare Policy: Power, Governmentality and Exclusion ◇更新:20050627 このページは、個人研究プロジェクト「福祉政策と権力・統治性・排除」を進めるために、 いくつかの関連文献やサイトをメモしたものです。 中期的なスパンで、「福祉政策論の構想」に取り組もうと考えています。 【キーワード:権力、統治性、規範、排除、生命、社会、空間、思想、政治、知】 ■ 2004年度以降に読んだ/入手したもの ○ミシェル・フーコー著、小倉孝誠訳(2000:原著1977)「社会医学の誕生」小林康夫ほか編『ミシェル・フーコー思考集成�Y 1976-1977 セクシュアリテ/真理』筑摩書房、277-300頁。20050626入

    rrmmjjff
    rrmmjjff 2009/10/16
  • アクティオ・ネットワーク(Actio Network) | グローバリゼーションのなかで新しいアイデンティティを探ろう  鈴木謙介さんに聞く

    国家主義にからめとられないネットワークを模索したい グローバリゼーションの進展は世界中で様々な矛盾を生み出し、同時にこれに反発して宗教的な原理主義が噴出している。グローバリゼーションは世界に何をもたらし、その先にいったい何が待っているのだろうか。国際大学グローバル・コミュニケーション・センター(GLOCOM)研究員の鈴木謙介さんに聞いた。 <新自由主義は原理主義と表裏一体> ◆世界中で原理主義の台頭が目立ちますが この10年くらいの間にいくつかの問題が目に見えて台頭してきました。ポスト冷戦体制がある程度固まってきた後で、いったい誰がどういうパワーを持って世界を動かしているのかという問題がかなりクリアーになってきました。 その中のエージェントを三つあげるとすると、一つはアメリカという国家がアクターです。もう一つが市場原理主義という、どちらかというと企業がアクターになっているもの。そして反グロ

    rrmmjjff
    rrmmjjff 2009/10/16
  • 第4エッセイ集 (2002年12月30日〜2003年9月11日)

    rrmmjjff
    rrmmjjff 2009/10/16
  • 神州の泉: 中川秀直氏著『官僚国家の崩壊』を批判する

    ○このは偽装CHANGE勢力のバイブルとなるかもしれない 今日のサンデープロジェクトには小泉チルドレンの女性代表格として、小池百合子氏、佐藤ゆかり氏、猪口邦子氏が出ていた。これと同時に民主党・凌雲会の代表格の前原誠司氏が出ていた。この顔ぶれ自体が、植草さんの言う「偽装CHANGE」勢力の筆頭格である。この番組は田原総一郎氏が主導する御用番組であるが、植草さんが指摘するように、解散総選挙を目標とした、「偽装CHANGE」勢力が、にわかに活発化していると見ていいだろう。この勢力の影の中心人物の双璧は小泉純一郎氏と竹中平蔵氏である。そして、月9テレビドラマ「CHANGE」のシナリオを書いた人物が飯島勲前秘書官である。つまり、福田政権の底流で実際に蠢いているのは、小泉政権の亡霊ではなく、形を変えてしぶとく生き残っている小泉政権そのものである。つまり、植草さんが警鐘を鳴らす「偽装CHANGE」勢力

    rrmmjjff
    rrmmjjff 2009/10/16
  • atsushi sasaki @faderbyheadz.com

    真夜中のブックフェア青山ブックセンター六木店で日まで催されていた「真夜中のブックフェア」のセレクションです。僕と宇波拓君が各25冊ずつオススメのを選びました。時間がなくて僕は結局行けずじまいだったのですが、お店では以下のコメントを印刷したリーフレットも置いてあった筈です。 ちょっと考えた末、今回はコミックとフィクションに限定しました(例外アリ)。 『僕といっしょ』古谷実 講談社 90年代日が持ち得た最良の「文学」がこれです。何十回読んだことか!。古谷実の歩みは恐ろしく険しく、かつ気高い。詳しくは拙著『ソフトアンドハード』の「古谷実論」をぜひ。 『すてきな奥さん』一條裕子 フリースタイル 現在のコミック界で最も抜きん出て「知的」な作家による、珍しく(?)ほんのわずかだけ慕情が漂う秀作。デビュー作『わさび』文庫化待望! 『初期のいましろたかし』いましろたかし 小

    rrmmjjff
    rrmmjjff 2009/10/16
  • : : : ジャーナリスト/ライター森健のウェブサイト(moriken.org/PRINTED MATTER) : : :

    2007年--- ・「絶対読んでトクする20冊」(メディアファクトリー『ダ・ヴィンチ』)『千年、働いてきました 老舗企業大国ニッポン』野村進、『ナショナリズムという迷宮 ラスプーチンかく語りき』佐藤優、魚住昭 ・「ITワーキングプア」「華麗なる女性社長のキャリアアップ」「想定外の仕事、想定外の報酬」(朝日新聞社「AERA臨時増刊」) ★月1回連載「ベストセラー怪読」─『小泉官邸秘録』飯島勲(「読売新聞・水曜夕刊」) ・「ウェブの中の民主主義 第1回」月刊連合 ・「絶対読んでトクする20冊」(メディアファクトリー『ダ・ヴィンチ』)『ライオンの皮をまとって』マイケル・オンダーチェ著 福間健二訳、『政治と情念 ──より平等なリベラリズムへ──』マイケル・ウォルツァー著 齋藤純一・谷澤正嗣・和田泰一訳 ・「amazon.comの当の実力を探る」(コンデナストジャパン『

    rrmmjjff
    rrmmjjff 2009/10/16
  • 『思想』

    ■『思想』955(2003-11) 20031105 ポスト国家/ポスト家族――ジェンダー研究の射程 261p. 1762 ※ http://www.iwanami.co.jp/shiso/ ◆李 静和 20031105 「思想の言葉」 『思想』955(2003-11):002-007 ◆西川 祐子 20031105 「特集にあたって」 『思想』955(2003-11):008-009 ◆上野 千鶴子 20031105 「市民権とジェンダー――公私の領域の解体と再編」 『思想』955(2003-11):010-034 ◆竹村 和子 20031105 「暴力のその後……――「亡霊」「自爆」「悲嘆」のサイクルを穿て」 『思想』955(2003-11):035-059 ◆米山 リサ 20031105 「批判的フェミニズムの系譜からみる日占領――日人女性のメディア表象と「

    rrmmjjff
    rrmmjjff 2009/10/16
  • 能動的な忘却

    最近、大掃除をしている。 たくさんのや、ゴミ、古いテレビ、オーディオなどが 処分したいのだが、これが大変だ。 ポンと捨てられなくなっている。 業者に手配して、金を払って処分してもらう。 業者といってもよくわからない。 ものを買うのは簡単です。 消費において、僕たちは王様だ。 あの手この手で持ち上げて、 売りつけてくる。 家まで据え付けてくれる。 しかしそれを処分すのがいかに大変か。 誰が持ち運んで、処分してくれるのか。 日人の消費欲の減退は、 このようなところにも表れているのかもしれない。 処分の面倒を考えれば、 買うよりも使い続けよう・・・ なんどもそんな思いになる。 廃棄と老人をつなげるのは失礼だが、 老後にも同じようなことが言えるのかもしれない。 若いうちはよいが、 年を取ると、日の社会はとたんにやさしくなくなる。 結局、市場を重視する社会はこのような傾向に ならざるをえないの

    能動的な忘却
    rrmmjjff
    rrmmjjff 2009/10/16
  • 哲学的腹ペコ塾読書会のレジュメ 

    ■第63回「哲学的腹ぺこ塾」(2006.06.04) ■報告:黒房主 ■テキスト:吉隆明『最後の親鸞』(初版1976、増補1981)、親鸞『歎異抄』 ■参考文献:資料参照 1.吉隆明の問題意識 <知識>にとって最後の課題は、頂きを極め、その頂きに人々を誘って蒙をひらくことではない。頂きを極め、その頂きから世界を見おろすことでもない。頂きを極め、そのまま寂かに<非知>に向かって着地することができればというのが、おおよそ、どんな種類の<知>にとっても最後の課題である。その課題を最後の親鸞は「そのまま」やってのけているようにおもわれる。p15 2.方法としての<大衆の原像> 知識人が<知>の外部(大衆の原像)を繰り込むことによって、つまり、<大衆の原像>を契機として<知>の解体がおこり<非知>が自ずから立ち上がってくる(<知>から<非知>への自立を目指す)。(芹沢俊介による<

    rrmmjjff
    rrmmjjff 2009/10/16
  • いちヘルパーの小規模な日常 : 「フリーターに関する20のテーゼ 」

    【1】日型のフリーター労働者は、ある種の「階層」である。 【2】1980年頃から、国際的に若年不安定労働層が大量に生み出され、今も増加し続けている。 日型フリーターは、働きながら潜在的には永続的な失業状態にある。フリーター/ニートひきこもり/不登校者/野宿者…は、社会構造上はごく近いポジションにある。フリーターの数は、資と国家の流れに従う限り、今後も確実に増え続ける。この流れは、放っておいてはい止められない。 【3】若年労働者は今後間違いなく、一部の「勝ち組」と大多数の「負け組」へと二極化してゆく。 それだけではない。フリーターの内側にも「勝ち組」と「負け組」が分岐する。資・多国籍企業・国家の側は、意図的にこの二極化の流れを推し進めている。 【4】フリーターの一定部分は、このままでは野宿生活者化するだろう。 現時点でフリーターが野宿生活に「転落」せずに済むのは、その多くが自分の

    いちヘルパーの小規模な日常 : 「フリーターに関する20のテーゼ 」
    rrmmjjff
    rrmmjjff 2009/10/16
  • 2006-07-16

    『「80年代地下文化論」講義』を読み始める。ほぼ半分(しか)読んでいないけど、キモはここ 「これ、かっこいいね」って言ったとき、それだけじゃすごく浅い感じがするんだけど、でもこれを、もっと深く考えていくと、そうした感覚の共有そのものが、いったいなんであるのかという疑問になるでしょう。きわめて時代の表層でしかないかもしれない、その感覚をあらためて問い直したとき、はじめてわかることがあるはずです。 で、ピテカンを軸に「かっこいい」としか言えない「80年代地下文化」を論じていくのだが、「かっこいい」ものを列挙していけばいくほど、その「かっこよさ」はなにゆえ?という事が確定できなくなる。(しかし感覚的には「わかる」)。このアポリアが、現在「80年代地下文化」を正当に継承することの難しさになっていると思えるが... ここで補助線を一つ。この「かっこよさ」がねじれたものであるということを知ると、理解は

    2006-07-16
    rrmmjjff
    rrmmjjff 2009/10/16
  • アマからの革命 - 萌え理論ブログ

    経緯 プロとアマの違いは一つ - 萌え理論Blog お金が稼げればプロ、稼げなければアマチュアです。 「お客様は神様だ」と言いますが、客が神というのは、お金を払うからに他なりません。 すなわち、仕事の価値は自己ではなく、対価を払う他者が決めます。 上のエントリに、「美術・映像作家」の方から、果たしてそれでいいのだろうか、という趣旨のコメントが付いています。たしかに、みもふたもない、救いがない結論です。 ネオリベラリズムが台頭した現在、経済原理的な言説は非常に強くなっています。私は大衆的なブロガーで権威がないですから、単に「心の豊かさ」的なことを説いても、「うさんくさい」感じになり、説得力に欠けるでしょう。 まず、現在の状況のリアルな認識が欲しいのです。それを前提にしつつ、なおひっくり返していくような視点で見ていきます。 客はアマ 今はてブで流行のプロ論が退屈な説教になっているのは、「プロ>

    アマからの革命 - 萌え理論ブログ
    rrmmjjff
    rrmmjjff 2009/10/16
  • 堀田義太郎 性売買と性暴力――身体性の交換と自己決定の限界

    ■堀田義太郎 20070610 「性売買と性暴力――身体性の交換と自己決定の限界」,『女性・戦争・人権』8, 行路社, pp. 96-129 はじめに 性売買【1】をめぐる従来の議論では、性を売る人(性労働者)の「性的客体化」と「性暴力」との関係が正面から問われてはこなかった。だが、現在の性売買における暴力などの危険性をなくすためには、性売買における性暴力の要因への問いは不可欠である【2】。稿は、現在の性売買において売られている商品(性商品)の特異性という観点から性労働者の性的自己決定を阻んでいる要因を明確化し、これを取り除く方策とその正当性を示す。 性売買をめぐる日の議論の軸は、1980年代の女性学やフェミニズムにおける「性の商品化の是非」論から、90年代以降のセックスワーク(性労働)論を受けて性売買の現場の労働条件の改善という課題へと移行してきた【3】。性を売る人の労働者としての権

    rrmmjjff
    rrmmjjff 2009/10/16
  • 山形大学 人文社会科学部

    在学生の皆様へ: 学部/研究科からの連絡事項はWebClassに掲載しています。履修に関する重要な連絡もありますので、必ず毎日確認してください。

    rrmmjjff
    rrmmjjff 2009/10/16
  • 読書 - tamuraの日々の雑感

    ・北田暁大(2007)「分野別研究動向(理論)」『社会学評論』第58巻第1号。 「私見では、2001-2003年を含む90年代半ば以降の日社会学を見ていく場合、「規範」化(あるいは批判化、政治化)とともに「方法」化というアスペクトが重要な意味を持っている(80頁)。」 なお、拙著にも言及していただいている。感謝感謝。 ネオリベラリズムの精神分析―なぜ伝統や文化が求められるのか (光文社新書) 作者: 樫村愛子出版社/メーカー: 光文社発売日: 2007/08メディア: 新書購入: 7人 クリック: 172回この商品を含むブログ (80件) を見る購入し、早速第2章「再帰性の持つ問題」まで読む。再帰的近代化の中での「ライフ・ポリティクス」のための条件整備(「メタ・ライフ・ポリティクス」)の重要性を説いている。“反転”するグローバリゼーション 作者: 鈴木謙介出版社/メーカー: NTT出版発

    読書 - tamuraの日々の雑感
    rrmmjjff
    rrmmjjff 2009/10/16
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    rrmmjjff
    rrmmjjff 2009/10/16
  • 中西新太郎氏からいただいた感想 | 私にも話させて

    中西新太郎氏から、私の論文を高く評価してくださるメールをいただいたため、該当部分をご人の了解を得た上で、掲載する。中西氏については改めて紹介するまでもないだろう。現代日社会へのその鋭い批評からは、私も多くを学んでいる。 90年代以降の広義の政治言説が、「ありうべき批判を排除してしまう構造」を作り出してしまっている、という中西氏の指摘は、特に重要である。 先日も、リベラル・左派系のメディアで活躍するある人物が、私の論文を意識していると思われる文脈で、日の左派や社会運動は、内部闘争にエネルギーを浪費してばかりで大局に立てていない、などと述べていた。勝手に「一枚岩であるべき左翼陣営」なるものを設定して、その中に勝手に私まで加え(言うまでもないが、一緒にされる筋合いはない。ここ参照)、(批判内容ではなく)批判自体を不当だとしているわけである。「ありうべき批判を排除してしまう構造」そのものだ。

    中西新太郎氏からいただいた感想 | 私にも話させて
    rrmmjjff
    rrmmjjff 2009/10/16
  • アウトノミア

    ■麻生 令彦 19830915 「クロニクル 七〇年代イタリア革命的左翼――アウトノミアを中心に」(『インパクション』25、インパクト出版会) 「稿は、70年代イタリア新左翼運動を、特に77年を頂点とする「運動(モビメント)」(わが国では、77年の運動=アウトノミアとしてしばしば語られ ているけれど)、この闘いにおけるアウトノミアの位置・戦略・組織を中心に考察しようとするものである。ただし、その前に、60年代後半から70年代に至 る「前史」、特に、アウトノミア・オペライアの中心軸(イデオロギー的にも活動的メンバーとしても)となるポテーレ・オペライオ(労働者の権力)を中心に その概略を見ておきたい。 ポテーレ・オペライオは、67年、ピサで結成された革命的左翼の集団であり、中心指導者としては、ローマのオレステ・スカルツォーネ、フランコ・ピペル ノ、およびパドヴァのアントニオ・ネグリがいた。(

    rrmmjjff
    rrmmjjff 2009/10/16
  • 第3エッセイ集 (2002年4月28日〜2002年12月29日)

    ◆21世紀へのメッセージ 2002年4月28日〜12月29日(トップページへ戻る) 戻る [ベースボールの夢] アメリカではじめてベースボールの言葉が使われたのは、ロビン・カーヴァー『スポーツの』(1834年)であり、このような打球遊びはサミュエル・ウッド『子どもたちの楽しみ』(1820年)に紹介されている。それまではタウン・ボールとかラウンド・ボールとかゴール・ボールとか呼ばれていた。ダイヤモンドの大きさが定められたのは、アレグサンダー・ジョイ・カートライトというニューヨークの消防士が仲間と世界最初のチームであるニッカーボッカーズをつくり、歴史上初めての野球規則を1845年に作成した。対角線42ペイス、塁間90フィートというルールが現在まで続いている。その当時の勝敗は、21点を先に取り、投手は必ず下手から投げるというもので、最初の公式戦はエリジアン・フィールド(現野球博物館)でおこ

    rrmmjjff
    rrmmjjff 2009/10/16
  • 国立民族学博物館|研究部 共同研究:ストリートの人類学

    都市は近代のパラダイムが覆い尽くしたかに見える権力空間の中心地であるが、その足下に競争社会から脱落した者たちが吹き溜まる「第四世界」という近代システムがうまくすくい取れない「他性」を現出させている。奇妙なことにこうした逸脱に見える新現象には、前近代からの民俗知のパラダイムへの「先祖帰り」にも見える様相がある。 「産業化」は「都市化」とイコールではないと、<都市的なるもの>を求める「都市革命」をルフェーブルは希求した。近代化は産業化を高度に押し進めてきた。しかし都市化には成功していないのでないか。この未生の<都市的なるもの>の模索の場としてストリートは最適である。なぜなら、産業化的近代化を超え出る何かを現出させているからである。こうして、ストリートの人類学の探索は、マルク・オジェ的表現を借りれば「スーパーモダニティー」の人類学、「同時代世界の人類学」の試みの中核を打ち抜く仕事になるはずで

    rrmmjjff
    rrmmjjff 2009/10/16
  • pdf - 青い芝の会と分配的正義 : 誰のための、何のための正義か(野崎泰伸 2006)

    私たちの研究室では、ライフサイエンスと先端医療の歩みと営みを調べ、その情報を様々な人々と共有し、科学研究と先端医療の意味や問題点について共に考えていくことを目指しています。思索するだけでなく、批判するだけでなく、科学や医療の現場と関わりながら研究を進めていくことが研究室のモットーです。

    rrmmjjff
    rrmmjjff 2009/10/16
  • paint/note

    茨城県古河市古河街角美術館で行われる、「ミックスジャムは見た29」に参加します。 ■ミックスジャムは見た29 古河街角美術館 http://www.city.ibaraki-koga.lg.jp/0000004662.html 会期:2月12日(月)〜18日(日) 休館日:2月13日(火) 時間:9:00〜17:00(初日は13時から、最終日は15時まで) 出品者 阿部雅昭 内海聖史 小林達也 光山 明 佐々木千加子 佐山郁子 関根晃子 塚田哲也 永瀬恭一 永瀬亨子 西沢 香 野沢二郎 野沢由美 山中伸子 なお18日は13:30分より出品作家によるギャラリートークがあります。僕はキャンバス絵画を5点ほど出す予定です。 2017年7月1日(土)、「エピクロスの空き地」展に関連する連続講義 最終回を開催します。最終回は 講義・対話・問答などの形として、 「自然について ― ΠΕΡΙ ΦΥΣΕΩ

    paint/note
    rrmmjjff
    rrmmjjff 2009/10/16
  • http://www4.ocn.ne.jp/~johnny/essays2005-7.htm

    2005年7月の雑文 7月30日(土) 田崎秀一氏の集中講義も終わり、いよいよ院試が近づいてきたが、とにかく暑いー。なんだか「マトリックス レボリューションズ」が観たくなってきた。どーせ面白くないだろと思いつつ観たくなるのは、マクドみたいなもん(?)ですかな。バイトの帰りに借りてこよう。。 集中講義は分からないとこもあったが雰囲気は伝わった。。代数的量子論ってあんなに統計力学と絡んでいたのですな。「弱収束+無限系」という発想は、カノニカルへの漸近だけでなく、干渉項の消失においても重要なのかもとふと思った。物理なのに、懐かしの高木関数が出てきたりした。 こういう高級な数学を使って厳密な議論をする分野が、「物理として」どのような位置づけにあるのかは、おれにはまだまったく分からない。こういう分野(田崎秀一氏や小嶋泉氏)はこれからもぼちぼち覗いていきたいところ。 7月27日(水) 一昨日の私の鏡の

    rrmmjjff
    rrmmjjff 2009/10/16
  • MIYADAI.com ―ミヤダイドットコム―

    Redirect サイトのWordpress化に伴い、URLが変更になっています。1秒後にジャンプします。 ジャンプしない場合は、以下のURLをクリックしてください。 移転先のページ

    rrmmjjff
    rrmmjjff 2009/10/16
  • 談 Speak, Talk, and Think

    いのち、自然のスピリチュアリティ 広井良典 Yoshinori Hiroi 日人にとって自然というのは単なる物理的な存在ではなく、スピリチュアルとでも呼ばざるをえないような何かをもっていると。 スピリチュアリティという言葉は、キリスト教的な抽象的な概念としていわれることが多い。しかし、日人はスピリチュアリティを具体的な自然と結び付けて理解してきたのではないか。このように自然の具体的な事物の中に生や死を超えた何らかの意味を見いだすような捉え方を「自然のスピリチュアリティ」と呼びたいのです。 ひろい・よしのり 1961年岡山県生まれ。東京大学大学院総合文化研究科修士課程修了(相関社会科学専攻)。1986年から96年まで厚生省勤務(この間、MIT大学院留学)、96年千葉大学法経学部助教授を経て、現在、千葉大学法経学部教授。著書に、『脱「ア」入欧 アメリカ当に自由の国か』NTT出版、200

    rrmmjjff
    rrmmjjff 2009/10/16
  • 趣味がなくてもきっと生きていける

    http://anond.hatelabo.jp/20091015145444 自分もそういう風に考えてた。そのときは別に明日死んでもいいやってくらい人生つまんなかった。だからそれを打開するために趣味を探した。 「趣味がない」とかでぐぐって、解決法を探しまわった。「自然に見つかるまで待とう」とか「テレビを見るとか、身近なことも趣味だよ」とか「そもそも無理して見つけるものじゃない」とか、そういう答えばかり見つかった。確かに正論なんだろうけど、そういうんじゃない!と思った。趣味が見つからないことでさらに病んでいった。 自分でもわかってなかったけど、そもそも趣味がないことが問題じゃない。人生つまらないことが問題なんだと気付いた。 そして「人生 つまらない」とかでまたぐぐってみた。「ネットばっかやってないで外に出ろ」とか「自分から動かなきゃつまらないのは当たり前、甘えるな」とか。こういう回答には腹

    趣味がなくてもきっと生きていける
  • NHKドラマ『坂の上の雲』への公開質問状

    ■反原発及びメディア系サイト 原子力資料情報室・たんぽぽ舎・岩上チャンネル(IWJ)・福島事故緊急会議・OurPlanet-TV・経産省前テントひろば・フクロウFoEチャンネル・田中龍作ジャーナル・UPLAN動画・NO HATE TV・なにぬねノンちゃんねる・市民メディア放送局・ニュース打破配信プロジェクト・デモクラシータイムス・The Interschool Journal・湯雅典HP・アリの一言・デモリサTV・ボトムアップCH・共同テーブル・反貧困ネットワーク・JAL青空チャンネル・川島進ch・独立言論フォーラム・ポリタスTV・choose life project・一月万冊・ArcTimes・ちきゅう座 ■戦争法反対関連 総がかり行動・市民連合 ●「太田昌国のコラム」第87回(2024/2/10) ●〔週刊 の発見〕第335回(2024/2/22) ●「根津公子の都教委傍聴記」(

    rrmmjjff
    rrmmjjff 2009/10/16
  • Jump cut - Wikipedia

    rrmmjjff
    rrmmjjff 2009/10/16
  • ジャンプカット - Wikipedia

    ジャンプカット(英語:jump cut)とは、映像編集手法の一種である。同様のショットを、時間の経過を飛ばして繋ぎ合わせること。 概要[編集] ショットの途中を飛ばして、あるいは同じ被写体や光景を同様の構図で捉えたショット同士を、直接繋ぎ合わせるカット手法。 鑑賞者には時間が突然跳躍(ジャンプ)したように感じられる。音に例えるとレコードの針飛びである。 映像が編集されている、つまり作り物であることが意識されやすく、違和感やときに不快感を伴うため基的には避けられる。一方、自覚的に用いて演出効果を上げている例も多々あり、質的に不適切な手法とまではいえない。 用例[編集] ジョルジュ・メリエス[編集] 映画黎明期に活躍した製作者ジョルジュ・メリエスは先駆者としてさまざまな手法を開発した。特撮の範疇ではあるが、人物や小道具が突然変わる・現れる・消えるといった演出にジャンプカットを用いている。

  • [all cinemas go forward to freedom!] 勝手にしやがれ -- online KONGE JIHO

    「それは爆弾のように炸裂した。たった一映画で、ゴダールは“明日の映画”を発明したのである」(アレクサンドル・アストリュック) 原案フランソワ・トリュフォー。監修クロード・シャブロル。撮影ラウル・クタール。主役にジーン・セバーグ、ジャン・ポール・ベルモンド。役者は揃った。新たな波(NOUVELLE VAGUE)の到来である。 長篇処女作にしてゴダールの文体は既に確立されており、当時驚きと困惑をもって迎えられた作も、今では映画史に残る不朽の古典である。 無作為抽出された迫真的現実や、ゴダール特有の詩的で空虚なコトバが全編に散りばめられ、既成の映画文法を一切無視した斬新な作風、即興演出、脈絡無きジャンプ・カット(元来、上演時間短縮の為に取られた苦肉の策)、ハンディによる街頭オール・ロケ、唐突なクローズアップ、無数の引用などなどは、圧倒的に映画史の常識、スタンダードを覆した。そしてその多大な

    rrmmjjff
    rrmmjjff 2009/10/16
  • 第49回 使い込まれた「函」の形は… | 漢字の現在(笹原 宏之) | 三省堂 ことばのコラム

    札幌で、午前中に集中講義を入れず、時間を空けておいた日に思い立つ。「函」をよく用いる地域では、きっと「了」形が多く用いられていて、たくさん見られるはずだ、という仮説を抱き、それを確認しに出よう、と。 デジタルカメラと裏紙のようなメモ用紙を携えて、ふらりと駅へ出てみる。荷物が重いのは、ぎりぎりになっても遅刻せずに、そのまま講義に向かえるようにと考えると、やむをえない。 函館は思いのほか遠い。片道だけで8,500円以上とあり、これでは往復するだけで6時間以上、3講(東京でいう3限)までに戻れなくなる。北海道だけの地図では錯覚しそうになるが、さすがに広大だ。 そこで、札幌駅にあるJR北海道の路線図を改めて眺めたところ、「銭函」という駅名が目に入った。縁起がいい名前として聞いたことがあったと思う。函館ほどではなかろうが、そこでも必ずや「函」があちこちで使われているはずであり、生活の中で人々が用い、

    第49回 使い込まれた「函」の形は… | 漢字の現在(笹原 宏之) | 三省堂 ことばのコラム
  • 47NEWS(よんななニュース)

    [競泳・中村真衣カップ]男子100バタフライ・水沼尚輝(新潟医療福祉大職員)が優勝 新潟医療福祉大の山空、赤羽沙也加が大会新で制覇

    47NEWS(よんななニュース)
    rrmmjjff
    rrmmjjff 2009/10/16
  • 『植民地のなかの「国語学」 時枝誠記と京城帝国大学をめぐって』/「帝国日本の言語統制」安田敏朗 | CiNii Research

    JaLC IRDB Crossref DataCite NDL NDL-Digital RUDA JDCat NINJAL CiNii Articles CiNii Books CiNii Dissertations DBpedia Nikkei BP KAKEN Integbio MDR PubMed LSDB Archive 極地研ADS 極地研学術DB 公共データカタログ ムーンショット型研究開発事業