タグ

2009年2月10日のブックマーク (29件)

  • YouTube - [noVid] キタキマユ - ナカナイデ

  • Alanis Morissette - Not as we

  • YouTube - moumoon/Do you remember?

    moumoonオフィシャルHPでは、無料着うた&DEMOCDプレゼント実施中 https://ssl.avexnet.or.jp/mailmag/moumoon/ avex traxからデビューした新人アーティストmoumoon(ムームーン)avex soundとは違う、格派であり、オシャレで洋楽ロック的なアーティスト、12月にリリースしたDo you remember?では全国パワープレイを獲得する等、ちまたで話題になった楽曲。

    rrmmjjff
    rrmmjjff 2009/02/10
    ムームーン
  • YouTube - MAKAI - Garden of Love feat. 青山テルマ (Aoyama Thelma)

    MAKAI - Garden of Love Vocal : 青山テルマ (Aoyama Thelma) enjoy :P

  • YouTube - Lena Fujii (藤井リナ) - HIGHER (Produced by DJ KAWASAKI)

    藤井リナ - HIGHER Vocal : Lena Fujii Lryics : Lori Fine (COLDFEET) Written by Shuya Okino (Kyoto Jazz Massive) Produced by DJ KAWASAKI DVD Director's cut Ver.(HQ mode supported): http://youtube.com/watch?v=_DompKQFH1Q enjoy :P

  • cargo-Life Is Sweet

    http://www.cargo-jp.com iTunes Store(world wide) http://itunes.apple.com/jp/album/jewel/id263454277 http://www.myspace.com/cargoofficial Cargo consists of 4 artists who has performed with and without Japan, and has received great reputation. Beginning their act in 2004, when they released their 1st mini album [the scene],their cutting-edge sense has received notice and ranked in

    cargo-Life Is Sweet
  • miti

    rrmmjjff
    rrmmjjff 2009/02/10
    「ひるがえって、その(経済的・技術的な)先進地域である日本国内に目を向けてみると、そこにおいても、」
  • 東京大学大学院法学政治学研究科・法学部

    サイトポリシー © Graduate Schools for Law and Politics, Faculty of Law, The University of Tokyo

    東京大学大学院法学政治学研究科・法学部
    rrmmjjff
    rrmmjjff 2009/02/10
    近著が興味深かったためググった。
  • ある多言語国家の経験

    私は5、6年ほど前から多言語社会研究会のメンバーになってはいるが、あまり真面目な会員ではなく、どことなく「余所者」意識が抜けない。そのような者が大会の場で「講演」なるものを行なってよいのだろうかというおそれのようなものを感じる。しかし、せっかく大会企画者によって機会を与えられたので、いわば「風変わりな会員」による「異端の問題提起」のようなものをさせていただき、ご批判を受けて、対話と討論のきっかけとすることができればと期待している。 そこで先ず、どういう意味で「風変わり」で「異端」の会員なのかということを説明しなくてはならない。第1は単純なことで、私は若い頃からずっと言語学に憧れていたが、それは漠然たる憧れにとどまり、実際には言語学も社会言語学格的に学んだことはない。また語学の才能に乏しく、多数の言語をマスターしているわけではない。多数の言語を操ることのできない者が「多言語社会」について

    rrmmjjff
    rrmmjjff 2009/02/10
    ソ連は「アファーマティヴ・アクション帝国」だったという、近年のソ連-ロシア史研究の成果。「ソ連崩壊」やエスニシティと国民国家との無関係性をここまでズバっと説明されると、スーっとするわ
  • 歴史的経験としてのソ連

    紙幅の限られた小文で、70年余に及ぶ長い歴史に詳しく立ち入った議論を展開することはもとより不可能である。ここでは、歴史研究者としてよりもむしろ教育者的な関心から、どのようにすればソ連史を「意義ある勉学対象」と学生や一般読者に感じさせられるかについて考えたい。従って、以下に述べるのは、それ自体としては、専門家にとっては今さら確認するまでもない常識的なことばかりである。新しい史実の発掘とか解釈とかではなく、それらをどのように取りあげ、どのような意義づけを与えることによって、若い世代(それも専門家でない人)との交流が可能になるかという点が、ここでの最大の関心事である。 ソ連解体が資料公開状況を大きく変化させ、新しい史実の解明が可能になり、それに伴って研究スタイルも変化せざるを得ないといった事情についてはよく論じられるとおりであり、それはそれとして重要な意味をもっているが、稿はそうした点について

  • 塩川伸明研究ノート

    なお、東京大学法学部の内部規律として、教授昇任12年を区切りとして「研究結果報告書」というものを提出することになっており、私の場合、2004年夏にそれを提出した(『東京大学法学部研究・教育年報』第18号(2003・2004)、2005年刊に収録。ここにリンク)。 (2001.10.18更新)(2002.6.21更新)(2002.10.15更新)(2002.10.23更新) (2003.7.23更新)(2003.8.29更新) (2004.1.13更新) (2004.5.14更新) (2004.7.8更新) (2004.7.30更新) (2004.9.30更新) (2005.1.25更新) (2005.2.1更新) (2005.3.17更新) (2005.6.9更新) (2005.11.11更新) (2006.12.5更新)(2007.3.27更新) (2007.4.23更新) (2007.

    rrmmjjff
    rrmmjjff 2009/02/10
    ここまでまとまった公開はすごい。
  • 訳とか

    九月が逆転し、秋分が反転する 冬が秋にすべり込む 九ヶ月かそこら飛ばし飛ばしで見れば 季節は逆転する 跳ね返って春、あぶなげにつんのめって秋 しばらくぶりにきみがこの地に舞い降りたとき、季節はふたたびシャッフルされる 九月が逆転し、秋分が反転する 夏が春になる 季節がふたたびシャッフルされる 一年半のサイクルで 九月が逆転し、秋分が反転する しばらくぶりにきみがこの地に舞い降りたとき、季節はふたたびシャッフルされる 九月が逆転し、秋分が反転する 冬が秋にすべり込む 季節がシャッフルされる なぜってきみを雪だまりで見かけた日からもう二年以上経つから そのとききみが着ていたセーター そう、きみが着ていたセーター 時間をおいて季節がふたたびシャッフルされる あるいは、距離をおいて 時間をおいて季節がふたたびシャッフルされる あるいは、距離をおいて ぼくが落ちているとき、ほんとうに落ちているとき

    rrmmjjff
    rrmmjjff 2009/02/10
     英国カルチュラル・スタディーズの一貫したテーマは、周縁部に位置づけられたマイノリティたちが、文化的沈黙を強いられた存在から、さまざまな対抗文化的な諸実践を通じて自らの声を有した主体へと至ろうとする
  • Hames-Garcia, Michael“What’s at Stake in “Gay” Identity ?”

    rrmmjjff
    rrmmjjff 2009/02/10
    「私たちが性的にアイデンティファイする仕方を精査することで分かるのは、レッテルの選択や欲望の本性についての解説ではない。性的アイデンティティ、人種、植民地主義、資本主義、軍事主義、商品化の複層的な相互作用が明らかになるのである。本質主義/構築主義論争を超えて、性的アイデンティティの理解は、ゲイやレズビアンのアイデンティティの核心を示してくれる。「クイアな人たちがグローバリゼーションや脱植民地化の議論の中心に置かれ、私たちは何度となく問い直すことになる。どのようなコミュニティやアイデンティティに/から、私たちはカミングアウトするのだろうかと」」
  • ▼フェミニズム幻想-反フェミニズム

  • 「2009年はトレンドを追うな」――小飼弾氏が講演

    「トレンドを追うな」「キーワードは晴耕雨読」「確立された“知恵”はなくならない」――2月7日、パソナテックが開催したセミナー『Webデベロッパの祭典』において、プログラマの小飼弾氏が『どうするデベロッパ!? 2009年プログラミング大展望』と題した講演を行った。会場となった東京・秋葉原のUDXギャラリーには、多くのWeb系エンジニアが集まった。 2009年は「晴耕:雨読=20%:80%」 小飼氏は最初に「大展望という講演タイトルですが、トレンドというと株式市場のトレンドを思い出して暗くなるので、やめましょう」と発言。「今年は給料が上がると思うか、下がると思うか」「皆さんのお客さんの売り上げは上がるか下がるか」などの質問を客席に投げ掛けた。 続いて小飼氏はグーグルの「20%ルール」(自分の業務時間の20%を、自分が重要だと思うプロジェクトに費やすことができるというグーグルの社内ルール)を取り

    「2009年はトレンドを追うな」――小飼弾氏が講演
  • 近代思想とアフリカ認識 ― ヘーゲルの『歴史哲学』の批判的考察を中心に― The Tendency of Modern Thought and the Perception of Africa 文学研究科社会学専攻博士後期課程在学 野 津 志 乃 Shino Notsu

  • 小田亮のブログ「とびとびの日記ときどき読書ノート」 - 〈地続き〉と「切断」——日本の人類学の理論的到達から

    さて、つづきです。 松田素二さんの「切断」という用語のほうから説明しましょう。松田さんは、『抵抗する都市』のなかでは、質主義的な語りを「均質化」の語り、構築主義的な語りを「異質化」の語りと呼んでいます。松田さんは、「抑圧者・被抑圧者を一元的に表象する定型的語りを脱ぎ捨て」て、構築主義的な「異質化」を行ってきた近年のニュー・ヒストリーやカルチュラル・スタディーズの植民地文化研究について、つぎのように言っています。 異質化を進めていくと、一人一人の思いと振舞いへと歴史の語りはシフトしていく。そこでは、生まれながらの弾圧者も、首尾一貫した抵抗の英雄も存在しない。頑固と日和見、良心と悪意を往来しながら生きる「当たり前の人間」が浮かび上がるはずだ。そこには抑圧する側とされる側の境界は消滅するか、ごく低い垣根に変わっている。こうした異質化された「人間像」の提示で、逆に見えなくなるものがある。それが暴

    小田亮のブログ「とびとびの日記ときどき読書ノート」 - 〈地続き〉と「切断」——日本の人類学の理論的到達から
    rrmmjjff
    rrmmjjff 2009/02/10
    「戦略的本質主義を超えて」
  • 女の戦争責任 | 反省の女性学

    若桑みどり『戦争とジェンダー―戦争を起こす男性同盟と平和を創るジェンダー理論』(大月書店)170頁 当然、生命と自然の大量破壊である戦争は、生態を破壊し、生命の根源を否定する。それは自然と生命から離れることのなかった「女性」の嫌悪するところである。この議論が質主義であると非難されることを知りつつ、それでも私は、それが抑圧であったにもかかわらず、数千年以上にわたって女性が生命を産み、死者を看取った経験は、未来に向けての重大な経験であったと考えている。(太字強調は引用者) 若桑みどりは質主義であると認識しながら、質主義論を展開している。『戦争とジェンダー』の副題は、「戦争を起こす男性同盟と平和を創るジェンダー理論」だ。帯には、「男たちが戦争を起こしてきたのだから、今度は女性たちが平和をつくらなければならない」と書いている。これは「おわりに」にある記述で、それを帯に載せている。若桑みどりは

  • HIVウイルスを自滅させる画期的な新薬が開発中

    後天性免疫不全症候群(AIDS)を発症させるHIVウイルス(ヒト免疫不全ウイルス)に対して、さまざまな抗ウイルス薬が開発されていますが、今までのアプローチとは全く異なった新薬が開発中だそうです。 なんとHIVウイルスの自滅を促進させるという、とんでもない新薬とのこと。 詳細は以下の通り。 HIV Mutates to Death With New Drug : Discovery News この記事によると、突然変異を頻繁に繰り返すことで抗ウイルス薬に対して強い抵抗力を保持しているHIVウイルスに対して、新しい薬の開発が行われているそうです。 これはKoronis Pharmaceuticalsという会社によって開発されている「KP-1461」と呼ばれる薬で、これまでのウイルスの複製を阻害するはたらきを持った抗ウイルス薬とは異なり、HIVウイルスの突然変異を促進するものとのこと。 HIVウ

    HIVウイルスを自滅させる画期的な新薬が開発中
    rrmmjjff
    rrmmjjff 2009/02/10
    頼もしい。
  • 09^u‰‰‹L˜^^ó–ì.pwd

    rrmmjjff
    rrmmjjff 2009/02/10
    ポストモダンは「反省的なプロジェクト」
  • ODN:サービス終了のお知らせ

    ご訪問いただいたお客様へのお知らせ アクセスいただいたWebサービスは提供を終了いたしました。 長年にわたり、多くの皆様にご利用いただきましたことを心よりお礼申し上げます。 ODNトップページへ

  • Luhmann

    私のルーマン理解ははなはだ拙いものですが(そもそも私のドイツ語読解力はひどいものです)、ルーマンは非常に面白い知的枠組みを提供してくれるので、以下には私なりにまとめた愚論を掲載します。間違いなどがあれば、yosuke@hiroshima-u.ac.jp にまでお知らせいただければ幸いです。 なお特殊文字に関しては、 äは &#228; または &auml; öは &#246; または &ouml; üは &#252; または &uml; ßは &#223; Äは &#196; または &Auml; Öは &#214; または &Ouml; Üは &#220; または &Ouml; でHTML入力したつもりですが、間違っていたら申し訳ありません。 なおドイツ語の引用符(ギュメ)に関しては >>は&raquot;または&#187 <<は&laquot;または&#171 でうまくいくはずなのです

    rrmmjjff
    rrmmjjff 2009/02/10
    「ルーマンの考えによるならば、コミュニケーションとは、「情報」(Information; information)、「告示」(Mitteilung; utterance/announcement)、「理解」(Verstehen; understanding) の三極が統一体となること、つまりこれら三つの選択が総合されることである」
  • 家族療法における権力問題

    1、 はじめに:問題設定 【1】権力が問題になるというのはいかなる事態であるのだろうか? この問題を、家族療法における権力現象の処遇に着目することによって考えてみよう(1)。 はじめに注意しておいてほしいのは、権力に関するこのような問題設定が従来のそれに比べていくぶん位相を異にしているということだ。これまでにも権力現象が、社会学において最も重要な問題のひとつとして理論布置の一角を占めてきたことは言うまでもあるまい。けれどもそこでの問いはほとんどの場合「権力の態」を問うもの、すなわち「権力とは何か? それはどのように作用し、どのような効果を持つものなのか?」といった形で問われるものであった。この問いに対する答えは、これまでの長い議論の歴史が示すようにさまざまであり得るが、いまのところそれらの間で決着がついているとはいいがたいし、決着がつきそうな見込みもない。むしろ(とりわけ80年代を通じて

    rrmmjjff
    rrmmjjff 2009/02/10
    「家族療法(少なくともその主要な流れの一つ)はそのような日常的・常識的権力概念を根本的に拒否することからその歴史を始めた。この理論的選択は、家族療法の源流(の一つ)であるグレゴリー・ベイトソンの認識論(いわゆる関係論的認識論)から直接に帰結するものだ(3)。ベイトソンによると、システム内部においてはすべての要素が互いに関係し合い、影響を与え合いながら存続しており、ある要素が被った変化の原因=責任を他の特定の要素に専一的・排他的に帰属するわけにはいかない。要素間の因果関係は常に循環的あるいは相互的なのであって、決して直線的あるいは一方的ではあり得ないのである。したがって、要素間に一方向的な権力関係を想定することは認識論的な誤謬であり、すべては相互関係において成り立っているのだとして、ベイトソンは次のように主張する。 」
  • 公的世界とコミュニケーション ──ハンナ・アーレントの政治的思考における複数性をめぐって──/橋本 摂子/主査 土場学

    公的世界とコミュニケーション ──ハンナ・アーレントの政治的思考における複数性をめぐって── PublicWorld andCommunication: On Pluralityin Arendt's Political Thought. 橋 摂子 Setsuko Hashimoto 主査 土場 学 MainReferee Gaku Doba ABSTRACT The creation of the public realm through discourse is ever more important in our modern society. Hannah Arendt is the most significant theorist who deal with this theme. She maintains that the most substantial condit

    rrmmjjff
    rrmmjjff 2009/02/10
    we reconstruct her political thought as an attempt to describe self-containedness of the public world including neither neccessity nor instrumentality, especially by focusing on her reflections on political
  • ウマすぎるから揚げの作り方

    から揚げが最近のマイブームだ。 凝り性だから一度ハマると追及したくなるタチなもんで、最近は週1くらいでつくってる。 ちなみに一人暮らし。 色々やってみたけどかなりイイ感じのから揚げを作れるようになったからレシピ残しておこうと思う。 まず衣なんだけど、粉だけで揚げるスタンダードなやつと天麩羅みたいに水で溶く中華風とあるよな。 最初は中華風の方がいいんだと思ってた。 ↓このへん参考に作ってみた。卵の中に粉を溶かして作るやり方。 卵を溶き、そこに片栗粉を少しずつ加えながら泡だて器などでよく混ぜます。 片栗粉は、衣からねっとりとした細い糸が引くようになるまで加えます。 http://allabout.co.jp/gourmet/cookingmen/closeup/CU20050315A/ まぁ美味しいんだけど、やっぱり何か違うんだよな。 で、結局は粉だけのやり方に落ち着いた。 そして大事なのは下

    ウマすぎるから揚げの作り方
  • 紀要『政策科学』

    <BODY> <P>このページを表示するには、フレームをサポートしているブラウザが必要です。</P> </BODY>

  • 立命館国際研究 (紀要)

  • 『構築主義とは何か』

    ■上野 千鶴子 編 20010220 『構築主義とは何か』,勁草書房,305p. 2800 ※ ◇このの紹介(作成:北村健太郎) http://www.ritsumei.ac.jp/acd/gr/gsce/db2000/0102uc.htm 上野 千鶴子 20010220 「はじめに」 上野千鶴子編[2001:i-iv] 千田 有紀 20010220 「構築主義の系譜学」 上野千鶴子編[2001:001-041] 野口 裕二 20010220 「臨床のナラティブ」 上野千鶴子編[2001:043-062] 赤川 学 20010220 「言説分析と構築主義」 上野千鶴子編[2001:063-083] 飯田 祐子 20010220 「文学とジェンダー分析」 上野千鶴子編[2001:085-107] 中谷 文美 20010220 「<文化>?<女>?――民族誌をめぐる質主義と構築主義」 上野

  • 2ちゃんねるまとめサイト一覧 カナ速

    ■2009/02/08付け 2ちゃんねるまとめサイト一覧を作成。 評価基準3項目(みやすさ、やさしさ、つよさ)と一言コメントを記載しました。 ページ下部にある参考ページを加味し、評価しています。 評価、コメントを記載していないサイトがありますが、 一つ一つ書いているうちに疲れて果ててしまったため、一部割愛されています。 未評価のサイトや掲載されていないサイトがありましたら、 コメント欄に「サイト名、評価、コメント」を残して頂ければ、参考にさせて頂きます。 「評価が不当」「コメントがおかしい」など苦情がありましたら、同様にコメント欄にて対応させて頂きます。 ※定期更新予定 ■Relation カナ速あんてな  あんてなサイト。2chブログ、最新アニメ動画、IT情報など カナ速  2chまとめサイト カナ速mini  短レスまとめサイト カナ速ぴくちゃー  画像サイト カナ速ちゅーぶ  動画サ