rrringressのブックマーク (20,470)

  • プレーンテキストは常に勝つ

    plan-text-win.md 草稿。あとで書く Markdown の表現力は十分である Markdown は(リッチテキストに比べると)表現が貧弱だとよく言われれる。自分もそこは同意する。 しかし、それがデメリットではない。Markdown の貧弱さは、意思伝達上の明確なメリットであると考える。Markdown の枠組みの中でテキストを組み立てることが、書き手・読み手に低負荷なまま意思伝達を可能にする。 制約は力である markdown は元々はメール文面の慣習的なテキスト装飾が元になって発展した記法だ。プレーンテキストでも読める、という点に最も大きな価値があり、プログラミングエディタによる装飾や、GitHub上で閲覧するときの HTML 変換は補助ツールでしかない。 プログラマと非プログラマの一番の思考の違いは何か考えた時に、「制約」に対する認識の違いがあると考える。 プログラミング

    プレーンテキストは常に勝つ
    rrringress
    rrringress 2025/05/03
    Notion「....」
  • 旗振りをするときに考えてること - Mitsuyuki.Shiiba

    エンジニアとしてチームをリードするときよりも、もう少し広めの範囲をリードするときの話。 1 つのチームをエンジニアとしてリードするときには、ぐいっと引っ張ったり、やって見せたり、そばでペアプロをしたり、直接話をしたり、そういう直接のコミュニケーションでリードできるし、そうしたい。 でも、複数チームの方向性を決めるような旗振りをするときには、そういう直接のコミュニケーションは難しくなる。それに 1 つのチームを見ているときよりももう少し遠くを見ることが多い。 そんなときに意識しているのは「自分が考えてることを見えるようにすること」。 考えてることが見えないと 考えてることが見えないタイプのリーダーは、メンバーとしては動きにくいなって思ってしまう。 責任感が強かったり、自分がリーダーとしてしっかりしなきゃ!と頑張ってたりするから、というのが多いかも。で、いろいろ悩んで、最終的に決まってから「こ

    旗振りをするときに考えてること - Mitsuyuki.Shiiba
    rrringress
    rrringress 2025/05/03
    まだ、文章でエンジニアリングやその組織について書いている人と一緒にに働いたことがない。
  • 【今日の10ページ】ぱたぱたぴん - 空次郎 / 今日の10ページ「ぱたぱたぴん」空次郎 | マグコミ

    【今日の10ページ】ぱたぱたぴん 空次郎 10Pの短編マンガがパッと楽しめるコーナー、作家の個性とアイディアが迸るショートショート部門!の島の学校に転校してきたゴールデンレトリバーのレトコ。友達をたくさん作って仲良く遊ぼうとスキンシップを試みるも、その努力は空回りぎみで……?

    【今日の10ページ】ぱたぱたぴん - 空次郎 / 今日の10ページ「ぱたぱたぴん」空次郎 | マグコミ
    rrringress
    rrringress 2025/05/03
    絵がうますぎる!!!
  • 思ってたのと違った数学・物理・情報科学(2025/5/1) - 古い土地

    この2か月間さる事情があり──いや、当は大した理由もなく──数学や物理のトピックをいろいろ漁って勉強していた。そして過剰に期待しては幻滅するのをくり返していた。その過程を記事では紹介する。 アタシっていつもこれだ……。 1. 機械学習 2. 数値計算 3. 確率論 4. 数理ファイナンス 5. 非平衡統計力学 6. 量子情報 7. 型理論・ラムダ計算 8. 物性物理 1. 機械学習 思ってたのと違った度:10/10 時代の要請と思って石井/上田『わかりやすいパターン認識』(オーム社、第2版2019年)の3部作を読み始めた。そして1巻目を読了した時点で気づく。 「こいつら線形代数とか数理統計学とかを使ってアルゴリズムを組み立てるけど、それがなぜ・どのくらい上手くいくか実験以外で全く説明しねえ! 仮説もねえ!」 結果、萎え落ちした。有名なビショップ『パターン認識と機械学習 上・下』(丸善出

    思ってたのと違った数学・物理・情報科学(2025/5/1) - 古い土地
    rrringress
    rrringress 2025/05/03
    機械学習は工学的だよね
  • 非情報系の新卒1年目でもAWS資格全冠できる! - Qiita

    はじめに 新卒1年目でAWS認定資格全12種を取得し、いわゆるAWS全冠を達成しました。記事では全冠を目指した経緯、勉強のモチベ維持方法や資格取得による変化について話します。ぜひ資格取得のモチベーションアップに繋げていただければ幸いです。 自己紹介 24卒のSIer勤務 学生時代は電気電子系を専攻 業務でAWS環境の運用保守をしている 情報系については基情報技術者試験を入社前に取得した程度で、AWSに出会ったのは新入社員研修でした。(それまでどういうサービスかもよく分かってなかったです) AWS認定とは AWS認定 とは、クラウドサービスのAmazon Web Services(AWS)が提供する認定資格です。 2025年4月現在、AWS認定資格は以下の4レベル・12種類に分かれており、役割やスキルレベルに応じて取得できます。 出典:AWS公式サイト AWS全冠を目指した経緯 AWS

    rrringress
    rrringress 2025/05/03
    モチベがすごい
  • 図書館にいるのに、なんで本読まないの

    近所の図書館が好きで好きで毎日のように通い詰めてかれこれ4年半。もうすぐ5年になる。 その図書館は選書もサイコーだし、ソファも置いてあるし、読みたいはだいたい棚に置いてくれている。なんていうかありがたすぎる図書館。 この図書館の近くに住めただけで、ガチャSSSだわって思えるくらいの図書館当にすごい。いくつかの賞も受賞していたはず。 なんだけど、通い詰めていて気付いたことがあった。 平日でも半分以上。土日祝ともなれば100以上ある席は、ほぼ満席になるのだが、みんな棚から一応を持ってきてはいるものの、実のところを読んでい・・ない。 じゃあそんな彼らは何をやっているのか。 自分調べだと、図書館にいる人達はだいたい以下の4つに分類できる。 1:スマホいじり 2:パソコンいじり 3:勉強(資料を使っての学習は許可されているので、ここでの勉強は「学校の宿題、課題」を指す」  & 仕事の持ち込

    図書館にいるのに、なんで本読まないの
    rrringress
    rrringress 2025/05/03
    借りたくないし買うまでもない雑誌とかを貪るのが楽しい。あと、謎の技術書コーナー(偏りが大きい)。 フリースペースって公園や公民館があるよね
  • 「Linux」のトラブルシューティングに欠かせない5つのコマンドと便利な使い方

    Jack Wallen (Special to ZDNET.com) 翻訳校正: 編集部 2025-04-28 07:00 「Linux」に批判的な人たちは悔しがるかもしれないが、Linuxは実際にとても使いやすい。現代的なGUIデスクトップ環境とアプリケーションのおかげで、誰でもすぐに使いこなすことができる。 ただし、万一、トラブルが発生した場合に備えて、便利なコマンドをいくつか覚えておくといいだろう。問題は、Linuxでは利用できるコマンドが非常に多いため、どのコマンドが最適なのかを判断するのが難しいことだ。 もちろん、システム情報を表示するコマンド(top、free、iostat、htop、vmstat、iftopなど)を習得してもいいが、これらのツールには限界がある。それよりも重要なのは、何らかの問題が発生した際、実際に役立つコマンドにすぐアクセスできることだ。前置きはこの辺にして

    「Linux」のトラブルシューティングに欠かせない5つのコマンドと便利な使い方
    rrringress
    rrringress 2025/04/29
    journal はないのか
  • 筑波大学について|Kawakami

    すでにどこかに書いた気もするし、書かなかった気もするが、僕は筑波大学(茨城県つくば市)の学生である。この大学は最近話題に事欠かない。なぜなら皇族が一人入学したからである。 端的に書くと、この皇族の入学によって(かどうかは分からない部分もあるが、一部分については疑いようもなく)大学のすがたは大きく変わってしまい、いくら筑波大学がそれまでも学問の自由や大学の自治とはかけ離れた性質をもち、僕を含めた学生の多くがそのことについて諦めていたとしても、僕としては看過できないところまできた。とりあえずメモ程度に、いま筑波大学で起きていることをここに書き留めておきたい。 まず、すでに大勢の筑波大生に悪評高い、皇族が所属する学類(註:筑波大学は学部学科ではなく、学群学類制)の授業が行われる建物の出入り口への警備員の配置である。警備員は従来から筑波大学が契約していた会社の人員ではなく、また新たな警備会社(アル

    rrringress
    rrringress 2025/04/29
    学習院の学生や赤十字の社員と対談してほしい
  • 丁度ええ! ロギング - kawasima

    2025/4/24に開催した #アーキ部 『丁度ええ! ロギング』の内容を編集したものです。 ロギングにまつわる問題の構造 ロギングにまつわる現場でよく見られる問題には以下のようなものがあります。 ロギングガイドラインを定義して、開発者に周知し実装してもらったが、実際運用してみると、役に立たないログが多すぎる。 担当者が異なると、ログ出力する粒度が微妙に異なり、解析に時間がかかる。 ログの形式や内容が統一されておらず、分析ツールでの活用が難しい。 ロギングベストプラクティスは探すといくつか見つかります。 https://www.dataset.com/blog/the-10-commandments-of-logging/ https://betterstack.com/community/guides/logging/logging-best-practices/ https://new

    丁度ええ! ロギング - kawasima
    rrringress
    rrringress 2025/04/29
    ロギングのベスプラ、NIST SPとかではないのか
  • 「何が面白いの…」世界71カ国で1位のNetflix話題作に日本人がピンとこないワケ

    Lifestyle Analysis キャリア・スキル、ライフ、社会、健康、教養など、ビジネスパーソンのオフビジネスを豊かにする最新情報をお伝えする。 バックナンバー一覧 2025年3月にNetflixで配信が始まったクライムドラマ「アドレセンス」が話題を呼んでいる。実に世界71カ国で視聴回数1位となり、イギリスでは首相が製作者と懇談するほど社会的影響力を持った。しかし日では、この視点にまだピンと来る人の方が少ないのかもしれない。なぜだろうか。(フリーライター 鎌田和歌) 「暴力の抑止に役立つ」 イギリスでは中学校で無料視聴 殺人容疑で逮捕された少年の背景に何があったのか――Netflixで3月から配信されているドラマ「アドレセンス」のテーマをそのように要約すると、昔からフィクションの中で繰り返し描かれてきた主題のように思うだろう。しかし、このドラマがイギリスなど海外で深い関心を持って受

    「何が面白いの…」世界71カ国で1位のNetflix話題作に日本人がピンとこないワケ
    rrringress
    rrringress 2025/04/28
    早々に犯行シーンが出て、あとは少年が認めるかどうかであったり動機や内省に重きがあったんだろうなと観終わってわかった。
  • 漫画の「とりあえずここまで読んでおけ」ライン(+追記編集)

    どんな漫画にも 「とりあえずここまで読んでみて。そこまで読んで合わなかったら切っていい」 って損切り目安ラインあるじゃん そういうの教えてほしい 【例】 •デッドマウントデスプレイ 1巻 •ARMS 1巻 •アポカリプスの砦 1巻 •常人仮面 1巻 2巻 •亜人 2巻 •寄生獣 3巻 •地獄楽 3巻 •マギ 8巻(バルバッド編) •鬼滅の刃 5巻もしくは8巻 •進撃の巨人 3巻もしくは11巻 •裏バイト 一話もしくは1巻 •走馬灯株式会社 一話もしくは1巻 •チェンソーマン 一話もしくは6巻 •ケントゥリア 一話もしくは4巻 【追記】 ブクマコメ当にありがとう!メモしておきます •血の轍 1巻 •よつばと 1巻 •チ。 1巻 •ファイブスター物語 1巻 3巻 •平和の島の国崎へ 1巻 •ふたりソロキャンプ 1巻 •十字架のろくにん 1巻 •葬送のフリーレン 1巻 3巻 9巻 12巻 •最

    漫画の「とりあえずここまで読んでおけ」ライン(+追記編集)
    rrringress
    rrringress 2025/04/28
    ゲーム・オブ・スローンズはs4から面白いので耐える価値がある
  • 失敗しないスマートプラグの選び方。長く使って気がついた、地味だけど実は結構大きな違い 【テレワークグッズ・ミニレビュー 第129回】

    失敗しないスマートプラグの選び方。長く使って気がついた、地味だけど実は結構大きな違い 【テレワークグッズ・ミニレビュー 第129回】
    rrringress
    rrringress 2025/04/26
    無線LANルータを買い替えるべき
  • 提案のレベルを上げる #QiitaConference

    Qiita Conference 2025 https://qiita.com/official-campaigns/conference/2025#day3 Appendix - https://konifar-zatsu.hatenadiary.jp/entry/2023/11/01/193210 -

    提案のレベルを上げる #QiitaConference
    rrringress
    rrringress 2025/04/26
    わかりよい
  • [特別読切] 店内ご利用ですか? - 蚊帳りく | となりのヤングジャンプ

    店内ご利用ですか? 蚊帳りく 美咲は英子の家に泊まり、ゲームをしていた。 突然、妹からの着信が入り、塾から迎えに行くことになったのだが…。

    [特別読切] 店内ご利用ですか? - 蚊帳りく | となりのヤングジャンプ
  • 20年くらい前の元彼の子供が保育園で我が子と同じクラスだった。

    付き合っていたのは1年にも満たなかったけど振られて別れて年単位で引きずったひと。 私の結婚前に再会して何度か飲みに行ったり結婚出産後に全然別の繋がりがあったりして、友人としてのお付き合いはあったけど あちらの結婚後は勿論会うこともなく、道で見かけた際に「いたねー」って連絡がくる程度だった。 保育園で時々話すママがとっても感じが良くて可愛くて、仲良くなりたいなーと思って送迎時に雑談していて、 旦那さんがその人であることが判明したのが数年前。当時は驚愕したw その後イベントごとや送迎で彼と遭遇することもあり何とも言えない複雑な気持ちが沸く中で子供が保育園卒園→小学校に入学。 幸い(?)彼の子とは全く別の学区だったのでようやく縁が途切れた…はずが、その後も頻繁ではないながらも子供繋がりでお付き合いが続いている。 こんな誰も見ていない匿名の場所なので音を書くと。 彼に対しては、友人として再会後は

    20年くらい前の元彼の子供が保育園で我が子と同じクラスだった。
    rrringress
    rrringress 2025/04/24
    AIじゃなさそうな文章
  • 67年前の赤ちゃん取り違え 都に生みの親の調査を命令 東京地裁 | NHK

    67年前、都立病院で別の赤ちゃんと取り違えられ、生みの親を知らずに生きてきた男性が「出自を知る権利があり、都には調査する義務がある」などと訴えた裁判で、東京地方裁判所は病院を運営していた都に対し、戸籍などをもとに生みの親について調査するよう命じました。原告側の弁護士によりますと、取り違えた病院側に出自の調査を命じた判決は初めてだということです。 都内に住む江蔵智さん(67)は1958年、都が運営していた「墨田産院」で生まれた直後、別の赤ちゃんと取り違えられ、血のつながらない両親に育てられました。 両親の血液型を知ったのをきっかけに40代でDNA鑑定を行い、血縁関係がないことがわかり、都に対し「出自を知る権利があり、都には調査する義務がある」として訴えを起こしました。 都側は「調査する義務はない。第三者のプライバシーを侵害するおそれがある」などとして争っていました。 21日の判決で、東京地方

    67年前の赤ちゃん取り違え 都に生みの親の調査を命令 東京地裁 | NHK
    rrringress
    rrringress 2025/04/24
    そして父になる
  • 製品品質の定義を広めに調査した論文|森崎 修司

    複数の分野において製品品質(product quality)を調査した論文があり、今でも通用する部分が多く、示唆が深いと思ったので紹介します。スクラムフェス新潟の基調講演(5月9, 10日 詳細はこちら)を仰せつかっており、ここでも紹介します。 GARVIN, David A.; QUALITY, What Does "Product Quality" Really mean, Sloan management review, 1984, 25: 25-43. 論文は「製品の品質」という概念が様々な意味を持つことを説明しています。「品質」の定義は一様ではなく、学術的にも実務的にも長年の議論の対象となってきたことを述べています。 論文では製品の品質を定義する主要な5つの方法を報告しています。 超越論的方法(Transcendental approach) 品質は直感的な感覚で捉えることが多く

    製品品質の定義を広めに調査した論文|森崎 修司
    rrringress
    rrringress 2025/04/24
    当然セキュリティはないんだな
  • 「沖縄県民は飲み会のシメにステーキを食べる」という真っ赤な噓はナゼ生まれたのか?《都市伝説を作った“ヤラセ満載のテレビ番組”》 | 文春オンライン

    「沖縄の人たちは酒を飲んだあとにラーメンでなく、ステーキを締めでべながらまた飲み直す」 というものだった。僕が沖縄で文筆活動を続けていたから依頼があったのだろうが、はっきりいう。沖縄人がアルコールを飲んだあと、締めにステーキをべるなどという習慣は断じてない。沖縄には飲み友達もたくさんいるが、飲んだあとにステーキで締めるなんてことは一度もやったことがない。 なぜ、そんな都市伝説が生まれたのかを解明するのはたやすい。沖縄のステーキハウスは深夜も営業している店が多く、早朝まで開けているところも少なくない。つまり、ステーキハウスながら、遅くから飲み始めた人たちや、飲店などのシフト制で夜遅く勤務を終えた人たちの飲の場にもなっているのだ。

    「沖縄県民は飲み会のシメにステーキを食べる」という真っ赤な噓はナゼ生まれたのか?《都市伝説を作った“ヤラセ満載のテレビ番組”》 | 文春オンライン
    rrringress
    rrringress 2025/04/24
    知らずに宮古でステーキ食べまくって満足でした
  • 現在のアメリカを理解する助けとなる25本の映画 - YAMDAS現更新履歴

    www.theguardian.com 二度目の大統領選勝利後、大統領就任後のドナルド・トランプによる矢継ぎ早の大統領令にはじまる急展開に、いったいアメリカはどうなってしまったんだと呆然となった人も多いだろうが、英左派系高級紙の Guardian が、今のアメリカを理解する助けとなる映画を25選んでいる。 以下、原題のアルファベット順。 スティーヴン・ボグナー、ジュリア・ライカート『アメリカン・ファクトリー』(2019)(Netflix) アリ・アッバシ『アプレンティス:ドナルド・トランプの創り方』(2024)(公式サイト) ロバート・グリーン『Bisbee '17』(2018) マイケル・ムーア『ボウリング・フォー・コロンバイン』(2002)(asin:B00008HC54) ブラディ・コーベット『ブルータリスト』(2024)(公式ページ) アレックス・ギブニー『巨大製薬会社の陰謀 /

    現在のアメリカを理解する助けとなる25本の映画 - YAMDAS現更新履歴
    rrringress
    rrringress 2025/04/24
    シビル・ウォーはあると思った。あとスリー・ビルボードとかあのへん
  • 「左」っていいイメージ無いよな

    左前とか左巻きとか左翼とか

    「左」っていいイメージ無いよな
    rrringress
    rrringress 2025/04/22
    左様