記事へのコメント48

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    hayashikousun
    bom付きutf-8はプレーンテキストに入りますか?MarkDownがプレーンテキスト扱いならCSVとかもプレーンテキスト側か。JSONはどうよ?

    その他
    chainwhirler
    Markdownは「意味」を持っているのが強い。リッチテキストが持っているのは「装飾」であって意味ではない。

    その他
    sentas
    同じ理由でorg-modeが好きなんだが、結局Emacsの外で利用されないよね

    その他
    shunkeen
    界隈の反応を探る観測気球として草稿を出したのだとしたら面白いなと思う反面、そんなもの観測して何の得になるんだという感じもある。ともかく、草稿段階でこれだけ反応を集めるってのはスゴいなぁ。

    その他
    rawwell
    protobuf vs json で定期的に宗教戦争になるやつ

    その他
    cpw
    markdownはプレーンテキストは違うような。完全なtxtファイルが最強と思ってる。別にいろいろ表現できるし、わざわざmarkdownのような形にする意味がないと思ってる

    その他
    ouj3
    制約は力、は同意するけど、Markdownはセマンティックな意味で表現力が低すぎて論外。流行っているから仕方なく使っている。良いものが流行るわけではないのがこの業界の辛いところ。

    その他
    circled
    emacsのorg-modeを長年使ってると、TODOもカレンダー連携もwiki的なノートの連携も全部出来て、markdown変換やlatex経由でのPDF整形も思いのまま、しかもプレーンテキストなのでgrepも使えて最強と、色々気付かされるのよな

    その他
    inks
    ワードの改行頭が揃わないと、強くそう思います。

    その他
    NOV1975
    NOV1975 プレーンテキストとは何かをもう一度考えてほしい。純テキスト(改行はいいとして)以外のメタ情報をメタ情報として扱わなければならないならもうプレーンじゃないよね(そもそもOfficeもXMLなわけで)

    2025/05/03 リンク

    その他
    cbkf
    Markdownはだたのインデントができないからな。それだけでメインの記述用には使いたくない。

    その他
    degucho
    grepできるかどうかが最重要

    その他
    ogawa0071
    Markdownはテーブルだけ手書きしづらいのをどうにかしたい

    その他
    nakag0711
    LLMとの親和性というメリットが最近急上昇してきた

    その他
    rgfx
    Evernote vs Obsidianもこれ。/ほんこれ「結果として、LLM 用のプロンプトは、オンボーディング資料を作るのとそう変わらない」/そしてこれ https://x.com/mizchi/status/1918239712281788576

    その他
    yellowsoil
    yellowsoil わかる。Notionは好きだけど、結局Obsidianのほうが圧倒的に使いやすい。見た目もCSSを調整すればどうとでもなる。ただAIは専用のファイル形式だろうがそのうち対応してくる。

    2025/05/03 リンク

    その他
    shoronpoo
    org mode でも良いですか?

    その他
    yau
    フォーマットがあるという意味ではマークダウンはプレーンではないし、逆に程度問題でwordやexcelもテキストだし仕様も定義されている。マークダウンは共通仕様がないからなぁ。

    その他
    kura-2
    kura-2 プレーンテキスト大好き。メールとかもそうだけど、へんな飾りとかない、シンプルなんだけど読みやすいものが優勝。

    2025/05/03 リンク

    その他
    suka6411144
    個人的には記法の曖昧さがあるmarkdownよりもAsciiDocの方が好きだけどいまいち流行らないよね

    その他
    n2sz
    n2sz markdownは空白2文字改行が面倒すぎるのでもうちょいシンプルに書けるようにしてほしい

    2025/05/03 リンク

    その他
    ftype
    データ構造が貧弱だけど貧弱だからいいんだよな

    その他
    umaemong
    umaemong 僕も『結局CSVで連係するのが無難』派なので。"貧弱さ"が"メリット"とまでは言わないが、できないことが明確なほうが、『何をしないといけないか』が分かりやすいよなーとか思う。

    2025/05/03 リンク

    その他
    craftone
    markdownは図を扱えないからなぁ。GitHub内でMarmaidと統合されてたりするとかなり便利だけど、結局システム内で使うと便利なだけだから、ポータブルさを重視するとWordとかExcelとかになってしまう

    その他
    uunfo
    その慣習の元はタイプライターかと→「markdown は元々はメール文面の慣習的なテキスト装飾が元になって発展した記法だ」

    その他
    queeuq
    excelをmarkdownなりword的に使うのは例外として、表計算や簡易DB的に使う用途でどうやれば勝てるのだろう。excelも中身はzipで固めたxmlでしょ

    その他
    rck10
    実務者同士の情報交換資料に限ればそうかもね。プロ→アマのプレゼンならグラフィカルなスライドはインパクトを産むし、そもそもExcelは元は表計算ソフトであって、資料作成は"一般化された邪道"でしょう。

    その他
    ochikun
    最後にAIは勝つ、、、だろ

    その他
    kompiro
    いや、負けてるとは言わないけど常に勝ててないよ。現実は最終的にPDFで出力できる表現力の高さでプレーンテキストは選ばれないし、AI側がPDFの画像を含めた文脈を読み取るようになってきた。

    その他
    tettekete37564
    まぁ、Linux哲学的にもデータは人間が読める形、つまりテキストで持てと書かれているしな。だからbase64やYAMLがある

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    プレーンテキストは常に勝つ

    plan-text-win.md 草稿。あとで書く Markdown の表現力は十分である Markdown は(リッチテキストに比べ...

    ブックマークしたユーザー

    • hayashikousun2025/05/04 hayashikousun
    • NSTanechan2025/05/04 NSTanechan
    • kishimenwomen2025/05/04 kishimenwomen
    • wushi2025/05/04 wushi
    • mstk_knife2025/05/04 mstk_knife
    • kojikoji752025/05/03 kojikoji75
    • chainwhirler2025/05/03 chainwhirler
    • machupicchubeta2025/05/03 machupicchubeta
    • sentas2025/05/03 sentas
    • o2aholic2025/05/03 o2aholic
    • toya2025/05/03 toya
    • sh0g02025/05/03 sh0g0
    • shunkeen2025/05/03 shunkeen
    • sekaiiti2025/05/03 sekaiiti
    • rawwell2025/05/03 rawwell
    • crexist2025/05/03 crexist
    • kozai2025/05/03 kozai
    • shingok2025/05/03 shingok
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - テクノロジー

    いま人気の記事 - テクノロジーをもっと読む

    新着記事 - テクノロジー

    新着記事 - テクノロジーをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む