タグ

ブックマーク / atmarkit.itmedia.co.jp (64)

  • PyTorch vs. TensorFlow、ディープラーニングフレームワークはどっちを使うべきか問題【2019-2020年】

    連載目次 ※稿には新バージョンがあります。2021年に向けてのアップデート記事(2020年12月16日公開)はこちらです。 稿は、ディープラーニング(深層学習)に関心があるビジネスマンから、これから始めてみたいというエンジニア、既に取り組んでいる実務経験者まで、幅広い人に向けて書いた。よって、初歩的な内容も含めつつ説明していくのでご了承いただきたい。 ディープラーニングを実装する場合、フルスクラッチでゼロからコードを書くのは非効率なため、専用のライブラリ/フレームワークが用いられるのが一般的だ。ディープラーニングが流行してから直近4年ほどの間に、次々と新しいフレームワークが登場した。現在、主要なものを挙げると、 TensorFlow: 2015年登場、Google製。一番有名で、特に産業界で人気 PyTorch: 2016年登場、Facebook製。この中では新興だが、特に研究分野で人

    PyTorch vs. TensorFlow、ディープラーニングフレームワークはどっちを使うべきか問題【2019-2020年】
    rti7743
    rti7743 2019/10/31
  • 「Rust」言語はCよりも遅いのか、研究者がベンチマーク結果を解説

    「C」や「C++」に代わるシステムプログラミング言語として「Rust」が注目を集めている。メモリ安全性が高く、メモリ破壊バグといった脆弱(ぜいじゃく)性を作り込みにくいからだ(関連記事)。 ただし、システムプログラミング言語では、高い処理性能が必須条件であり、これがCやC++が使われ続けている理由となっている。Rustはどの程度「速い」のだろうか。 ドイツのミュンヘン工科大学で博士課程の学生であるポール・エメリク氏は2019年9月9日、Rustで作成したデバイスドライバの性能評価をGitHubで発表した。 同氏のグループはさまざまな言語で同じ機能を備えたデバイスドライバを記述し、性能を比較している。 何が性能低下を引き起こしているのか 性能評価用に作成したのは、Intelのイーサネットコントローラー向けのLinux用デバイスドライバだ(ixgbeタイプ)。 エメリク氏は解説の冒頭で研究に取

    「Rust」言語はCよりも遅いのか、研究者がベンチマーク結果を解説
    rti7743
    rti7743 2019/09/14
    C#は本当に早い。CLR VMは賢すぎる。
  • Microsoft、安全で高効率のプログラミング言語として「Rust」を高く評価

    Microsoft、安全で高効率のプログラミング言語として「Rust」を高く評価:メモリ破壊バグを避けるには Microsoft Security Response Center(MSRC)は、ソフトウェアのセキュリティ確保と効率性の両方の要件を満たす最も有望なシステムプログラミング言語の一つとして、「Rust」を高く評価した。メモリ破壊バグをそもそも作り込まないことでセキュリティを確保できるという。

    Microsoft、安全で高効率のプログラミング言語として「Rust」を高く評価
    rti7743
    rti7743 2019/07/19
  • UIを変更するとテスト内容を自動調整、Webアプリ向けツールをDatadogが提供開始

    UIを変更するとテスト内容を自動調整、Webアプリ向けツールをDatadogが提供開始:機械学習を利用してテストを作成 DatadogはWebアプリケーションのテスト自動化ツール「Datadog Browser Tests」を提供開始する。Webサイトを変更した場合でも、機械学習によってWebサイトの要素を再認識し、テストを自己調整できることが特徴。

    UIを変更するとテスト内容を自動調整、Webアプリ向けツールをDatadogが提供開始
    rti7743
    rti7743 2019/04/27
    ほう・・・ 例えば、この画面、確認画面一枚挟んどいてよ!とかの変更にも耐えられるの?
  • 「『一回転』でググれ」と言ったら、逮捕されますか?

    「『一回転』でググれ」と言ったら、逮捕されますか?:こうしす! こちら京姫鉄道 広報部システム課 @IT支線(13) 情報セキュリティの啓発を目指した、技術系コメディー自主制作アニメ「こうしす!」の@ITバージョン。第13列車は「不正指令電磁的記録供用罪」です。※このマンガはフィクションです。実際の法解釈や法運用とは異なります

    「『一回転』でググれ」と言ったら、逮捕されますか?
    rti7743
    rti7743 2019/04/23
    意図に反しているか?なんて曖昧な基準の法律を作るからだ。ワイルドカードに近い権限を与えてはいけない。それは白紙委任状や、rootカウントを明け渡すようなものだ。
  • 第198回 IoT向け通信インフラの黒船「Sigfox」の脅威

    京セラの子会社がIoT向け通信インフラ会社「Sigfox」と組んで日でサービスを展開するという。年額100円という低料金にインパクトがある。Sigfoxはどのようなサービスなのだろうか。 連載目次 日のIoT業界に黒船襲来というべきか、真打登場というべきか。フランス発祥のIoT向け通信インフラ会社「Sigfox」が、日では京セラコミュニケーションシステムと組んでIoT向け無線通信サービス「Sigfoxネットワーク」を開始するという(詳しくは、京セラコミュニケーションシステムのニュースリリース「IoTネットワーク「SIGFOX」を日で展開し、LPWAネットワーク事業へ参入」を参照のこと)。 Sigfoxのサービスイメージ Sigfoxは、無線免許が不要な920MHz帯を使ったUltra Narrow Bandの無線方式を採用する。通信速度は、上り100bpsのみである(京セラコミュニ

    第198回 IoT向け通信インフラの黒船「Sigfox」の脅威
    rti7743
    rti7743 2016/11/23
  • 「契約不履行」と訴えられぬようにベンダーがすべきこと

    「契約不履行」と訴えられぬようにベンダーがすべきこと:「訴えてやる!」の前に読む IT訴訟 徹底解説(6)(1/2 ページ) 要件も作業内容も適宜確認し、ユーザーの指示を受けて作業していたのに、納品間近になって「契約を果たしていないから支払いはなしね」と告げられたベンダー。裁判所の判決や如何に? 連載目次 前々回と前回の2回に渡り、IT開発契約における検収書の意味合いについて考察した。 IT開発や導入プロジェクトにおいて、検収書は仕事の完成を示す大切な証跡ではあるが、単に文書が存在し、そこに発注者の印鑑があればよいというものではなく、実態においても検収に足る作業を行っていなければ、受注者は費用の支払いを受けられない。裁判所のこうした判断に驚かれた読者が多かったらしく、この記事には多数の反響をいただいた。 契約書に記載された委託内容を巡る紛争の事例 今回は、もう一つの重要な書類である「契約書

    「契約不履行」と訴えられぬようにベンダーがすべきこと
    rti7743
    rti7743 2014/09/25
    プログラムに書いてあることしか実行されないITシステムなのに、何をどうするという契約は書かないという不思議。 ちゃんと書くようにすればいいのよね。
  • 機械学習アプリ開発を手軽に、MSがクラウドサービス「Azure ML」発表

    機械学習アプリ開発を手軽に、MSがクラウドサービス「Azure ML」発表:Microsoft Azure情報アップデート 米マイクロソフトが機械学習アプリ開発のための新しいクラウドサービス「Microsoft Azure Machine Learning」(Azure ML)を発表。7月からプレビュー版を公開する。 米マイクロソフトは2014年6月16日、過去のデータを分析して将来の出来事やトレンドを予測する機械学習アプリ開発のための新しいクラウドサービス「Microsoft Azure Machine Learning」(Azure ML)を発表した。7月からプレビュー版を公開する。 マイクロソフトによると、機械学習は検索エンジンやコマースサイトにおけるお勧め商品の提案、クレジットカード詐欺防止システムなど幅広い分野で適用されているが、企業が自社内に導入するためにはデータサイエンティス

    機械学習アプリ開発を手軽に、MSがクラウドサービス「Azure ML」発表
    rti7743
    rti7743 2014/06/24
    データをぶち込むと難しいことになしに結果が出る奴、黙って座ればぴたりと当たる的なやつをよろしく
  • IEにゼロデイ脆弱性、回避策の実施を推奨

    Internet Explorer(IE)6~11に新たな脆弱性(CVE-2014-1776)が発見された。Enhanced Mitigation Experience ToolkitEMET) 4.1の適用やFlashの無効化といった回避策が推奨されている。 米マイクロソフトは米国時間の2014年4月26日、Internet Explorer(IE)6~11に新たな脆弱(ぜいじゃく)性(CVE-2014-1776)が発見されたことを明らかにした。この脆弱性を狙う攻撃が既に確認されていることから、当面の策として、Enhanced Mitigation Experience ToolkitEMET) 4.1の適用やFlashの無効化といった回避策が推奨されている。 【5月2日追記】 米マイクロソフトは米国時間の2014年5月1日(日時間5月2日)、Internet Explorer 6

    IEにゼロデイ脆弱性、回避策の実施を推奨
    rti7743
    rti7743 2014/04/30
  • 「覚えられない」を前提にしたパスワード管理術とは?

    SPREAD(セキュリティ対策推進協議会)が2013年10月19日に開催した勉強会「もう覚えられない!どうする、パスワード管理?」では、1つの解として「パスワード管理ソフト」を挙げ、その利点と注意点に踏み込んで議論が交わされた。SPREADでは、家族や友人など、周囲の人がITで困った時にサポートできる人材を育成することを目的に、身近な情報セキュリティの問題を参加者全員で考える勉強会を開催している。 パスワードという仕組みは当に崩壊したのか? 最初に辻伸弘氏(NTTデータ先端技術株式会社セキュリティ事業部)が、「パスワードという仕組みの崩壊?」というテーマで講演を行った。 辻氏はまず、2013年に入って頻繁に発生しているリスト型攻撃についてあらためて説明した。同氏は元々、社内システムのセキュリティを検査する侵入テスト(ペネトレーションテスト)の一環で、業務システムに対するパスワードリスト攻

    「覚えられない」を前提にしたパスワード管理術とは?
    rti7743
    rti7743 2013/11/09
    それならば、サイト側は超絶複雑で長寿cookieで、ユーザ側はパスワードではなくて、パスワード忘れのメールと同じフローでログインでいいんじゃないかなあ
  • CEOのメールアドレスを推測し、メールを送りまくった19歳の少年が考えるビジネス

    「Kiip」の創業者Brian Wong(ブライアン・ウォン)氏は、現在22歳。カナダのバンクーバー出身で、19歳のときにKiipを創業した。 Kiipは、新しい広告のかたちを提案するサービス。ユーザーがアプリを起動中、広告主からユーザーにクーポンなどを配信できる仕組みだ。さまざまな行動に対し、アプリ側であらかじめ設定した目標値に達すると、ユーザーは企業から特典が受けられる。一方、企業は従来型のテキスト広告やバナー広告を出すより遥かに高いクリックレートが見込めるとして、今、注目を集めている。 2013年7月24日、Open Network Spaceで開催されたミートアップで、来日したBrian氏に話を聞いた。 会ったこともないCEOにメールを送ることを思い付いたBrian氏 Brian氏は、バンクーバーの若手支援プロジェクトの一環により、IQテスト受けて2・7・9・11年生の4年間を飛び

    CEOのメールアドレスを推測し、メールを送りまくった19歳の少年が考えるビジネス
    rti7743
    rti7743 2013/08/13
  • 華やかなスタートアップの裏に隠された真実

    「スタートアップはかっこいい」、そんな風潮がなんとなく身の周りで高まっている。最近では、スタートアップ企業が集まるイベントやワークスペースにも、多くの人が集まるようになった。そんな中、起業家であり投資家でもあるニルス・ジョンソン(Nils Johnson)氏は、強いメッセージを発信する――「スタートアップが『かっこいい』というのは、リクルーターによるブランディングメッセージにすぎない」。 7月2日、Open Network Spaceで行われたミートアップで、筆者はBeautylish共同創業者であり投資家のニルス氏に話を聞いた。 ニルス氏は、美容に関する商品やメイクアップ技術などを紹介する電子商取引サイト「Beautylish」を運営する一方で、投資家として立ち上げから間もない10社以上のスタートアップ企業へ出資も行っている。これまでに投資した企業は、Dropboxが買収したMailbo

    華やかなスタートアップの裏に隠された真実
    rti7743
    rti7743 2013/07/09
  • おさまらぬWeb改ざん被害、Apacheモジュールの確認を

    おさまらぬWeb改ざん被害、Apacheモジュールの確認を:「ゆかしメディア」や「琴浦さん」などでも被害 3月中旬以降、複数のWebサイトで、Webサーバ「Apache」に不正なモジュール「Darkleech Apache Module」が仕込まれ、アクセスしてきたユーザーのPCをマルウェアに感染させる被害が相次いで報告されている。 2013年3月中旬以降、複数のWebサイトで、Webサーバ「Apache」に不正なモジュール「Darkleech Apache Module」が仕込まれ、アクセスしてきたユーザーのPCをマルウェアに感染させる被害が相次いで報告されている。 環境省のWebサイト「CO2みえ~るツール」での改ざんが端緒となり、セキュリティベンダなどが国内向けに警告を発してから1週間ほど経つが、被害は引き続き発生している。3月22日にはアブラハム・グループ・ホールディングスが運営す

    おさまらぬWeb改ざん被害、Apacheモジュールの確認を
    rti7743
    rti7743 2013/05/14
    どうやってアカウト奪取されたかわかんないのが怖い
  • 多彩な表現力のWebGLを扱いやすくする「Three.js」

    多彩な表現力のWebGLを扱いやすくする「Three.js」:Webグラフィックをハックする(5)(2/5 ページ) さまざまな形状を扱う 前のページでは球体を1つだけ表示しましたが、もちろんThree.jsで表示できる形状は球体だけではありません。Three.jsで表示する形状を定義する方法には、大きく分けて以下の3つがあります。 プリセットの形状を利用する プログラムで形状を生成する CGツールで作成したデータを読み込む 以降では、これら3つの方法を個別に解説します。サンプルコードは前ページのサンプルからの変更部分のみを掲載しますので、ソース全体が見たい方は、「実際のサンプルを見る」のリンクでサンプルを表示し、そのページのソースを表示させてください。 プリセットの形状を表示する 前ページのサンプルではSphereGeometryを使って球体を生成しましたが、Three.jsにはほかにも

    多彩な表現力のWebGLを扱いやすくする「Three.js」
    rti7743
    rti7743 2012/11/09
  • 「jQuery Mobile 1.2.0」正式版リリース

    jQuery Mobileの最新リリースとなる「jQuery Mobile 1.2.0」の正式版が10月2日に公開された。新機能として「ポップアップウィジェット」が追加されるなど、100以上の機能強化や修正を盛り込んでいる。 ポップアップウィジェットは、現在のページ上に重ねる形で任意のコンテンツやウィジェットを簡単に配置できるようにする機能。ツールチップ、メニュー、ポップアップフォーム、地図上のオーバーレイ、ライトボックスなどを同じウィジェットで作成できる。 また、リストビューのオプションとして、リストのコンテンツに基づいてアルファベット順の仕切りを追加できる「autodivider」、折り畳み可能なリストビューを作成できる「collapsbile」が加わった。 このほかにもコントロールグループのアイコンボタンやツールバーのボタンの改善、フォームエレメントの幅の調整などが行われている。jQ

    「jQuery Mobile 1.2.0」正式版リリース
    rti7743
    rti7743 2012/10/04
    jQuery Mobile って3gsとかだと重いんだよな。もっと軽くならないものか
  • HTML5でiPhone用Webアプリをオフライン対応に

    HTML5でiPhone用Webアプリをオフライン対応に:iPhoneで動かす業務用Webアプリ開発入門(5)(2/2 ページ) HTMLファイルをキャッシュマニフェストに含めるには キャッシュマニフェストファイルに、すべてのJavaScriptファイル、画像ファイル、CSSファイルを記述すると、ページのロード時間を劇的に短縮できます。 キャッシュマニフェストには、これらのファイルだけでなくHTML自体を含めることができます。HTML自体をキャッシュに格納すると、そのURLのときは一切サーバにリクエストを出さずに画面を表示可能になります。 先ほどの例では「CACHE:」の1行目の「/h/MobileView.do」がHTMLです。 すべてのデータをAjaxで取得するアプリは、HTMLは毎回同じファイルになるはずなので、このようにHTML自体をキャッシュできます。 こうしておくと、電波がまっ

    HTML5でiPhone用Webアプリをオフライン対応に
    rti7743
    rti7743 2012/09/21
  • プログラミング言語の人気度ランキング、JavaScriptとRubyは不動 - @IT

    2012/09/13 米産業調査会社のRedMonkは9月12日、プログラミング言語の人気度を調べた2012年9月版のランキングを発表した。 この調査は2010年12月から開始され、デベロッパに人気のプロジェクトホスティングサイト「GitHub」の利用状況と、Q&Aサイト「StackOverflow」で各言語が話題になっている件数を調べ、人気度を判定している。両サイトでの人気度に相関関係があることも判明している。 今回の調査は2010年12月、2011年9月、2012年2月に続く4回目。2010年の調査と比較すると、Visual Basic、Assembly、CoffeeScriptの人気が上昇してトップ20にランク入りする一方、Clojure、EmacsLisp、Luaはトップ20から脱落した。次位集団の中ではScalaが徐々にランクを上げている。JavaScriptRubyの人気は不

    rti7743
    rti7743 2012/09/13
    なんで5位のrubyをプッシュしまくるんだろう?
  • Rubyスクリプト・ファイル内の関数をC#/VBプログラム内から呼び出すには? - @IT

    「TIPS:C#/VBプログラム内で外部のRubyスクリプト・ファイルを実行するには?」では、C#/VBプログラム内でRubyスクリプト・ファイル(以降、Rubyファイル)を実行する方法を紹介した。このときに、Rubyファイル内の特定の関数を、C#/VBプログラム内から呼び出したい場合があるだろう。TIPSではこの方法を紹介する。 ●Rubyファイル内の関数を呼び出す方法 今回は前掲のTIPSで示したプログラムを改変して説明する。 Rubyファイル内の関数をC#/VBプログラム内から呼び出すには、ScriptEngineオブジェクト(Microsoft.Scripting.Hosting名前空間)のOperationsプロパティから得られるObjectOperationsオブジェクト(Microsoft.Scripting.Hosting名前空間)の、InvokeMemberメソッドを使

    rti7743
    rti7743 2012/08/14
    Microsoft.Scripting.Hosting対応しているんだ・・・IEだったらブラウザからもいけるのかな? だけど、C#だとスクリプトもC#でかけるから利用価値がいまいちよくわかんない
  • Visual Studio Express 2012から見える「デスクトップ世界の終焉」 - @IT

    ※2012年6月9日 追記: 日、デスクトップ・アプリ開発用の「Visual Studio Express 2012 for Windows Desktop」が追加投入されることが発表された(情報源のブログ記事(英語))。この無償の開発環境を用いることで、C++/C#/Visual Basicでコンソール・アプリやWindowsデスクトップ・アプリを開発できる。以下の文章は、この製品が提供されないことを前提としている。そのため、一部の内容は適切ではなくなっているので注意してほしい。 Windows 8のRTM版(=製品版)登場が(このまま問題なく進めば)8月ごろに予定されている(現在はRP版(=Release Preview版)がリリースされている)。それと同時にリリースされる(と予想される)「Visual Studio 2012(コード名:Visual Studio 11)」(以降、V

    rti7743
    rti7743 2012/06/06
    コンソールアプリやwinフォームアプリが作れないとかVisual Studio Expressもおしまいだな
  • 運用に焦点を当てたセキュリティ競技大会「Hardening Zero」 - @IT

    2012/05/25 「守る方のセキュリティを評価してほしい」「現実の問題と向き合いつつ、セキュリティオペレーションに携わっている人に陽の目を浴びてほしい」――こんなコンセプトから生まれたユニークなセキュリティコンテスト「Hardening Zero」が、WASForumの主催で4月に開催された(関連記事)。 最近、CTF(Capture The Flag)をはじめ、セキュリティ技術者の育成を目指したイベントが国内でも企画、開催されるようになった。Hardening Zeroもその範疇に含まれる取り組みだが、ユニークなのはその設定。オンラインショッピングサイトをきちんと運用しながらサーバを堅牢化し、さまざまなインシデントに対処していくという、いかにも現実に「ありそう」なシチュエーションを再現し、運用技術を競うというものだ。 というのも、「基的にサーバは運用し続けないといけないもの。一方で

    rti7743
    rti7743 2012/05/30
    たのしそう