タグ

ブックマーク / logmi.jp (22)

  • 「成果を出せば評価される」という考えが不幸の始まり 人事評価制度に不満の声が出る、必然の理由

    人気シリーズ『図解 人材マネジメント入門』や『図解 組織開発入門』の著者であり、企業の人材マネジメントを支援する株式会社壺中天の坪谷邦生氏が、MBO(目標管理)をテーマとした新刊の発行にあたり、各界のエキスパートと対談を行います。第3回の後編は『最高の結果を出すKPIマネジメント』の著者である中尾隆一郎氏と、人事評価制度に不満が出やすい理由や、ハイパフォーマーを育てるマネジメント手法について語りました。 「成果を出せば評価される」という考えが不幸の始まり 坪谷邦生氏(以下、坪谷):私はもともと人事制度のコンサルタントなので、KPIマネジメントと評価・報酬との紐づけが気になるんです。メールで「密結合ではなく、疎結合にしたほうがうまくいく」と教えていただいたのですが、もう少し詳しく聞かせていただけますか? 中尾隆一郎氏(以下、中尾):普通の人は、成果を出したら評価をされて、給料が上がって、昇進

    「成果を出せば評価される」という考えが不幸の始まり 人事評価制度に不満の声が出る、必然の理由
  • チームの目標が「とにかくたくさん開発する」はいけない “アウトプット”ではなく“アウトカム”を重視する体制作り

    プロダクト開発チームが40人規模の組織となっていく過程で、どんな課題に直面し、どのような取り組みをしてきたのかをLT形式で届ける「べチョク Tech Talk #1 『ユーザーに早く価値を届ける』組織と技術それぞれの取り組み」。ここで執行役員CTOの西尾氏が登壇。株式会社ビビッドガーデンが重視している「アウトカム」についてと、その思考に合わせた開発体制作りについて話します。 生産者の課題と、株式会社ビビッドガーテンの取り組み 西尾慎祐氏:「アウトカム思考なプロダクト開発を実現する組織作り」というテーマで、私たちの組織や開発チームがどういう体制でやっているかという話ができればと思っています。私は、株式会社ビビッドガーデンでCTOをしている西尾です。よろしくお願いします。 まずはその前に、私たちの会社がやっていることを紹介します。ビビッドガーテンは「べチョク」というサービスを運用しています

    チームの目標が「とにかくたくさん開発する」はいけない “アウトプット”ではなく“アウトカム”を重視する体制作り
    rx7
    rx7 2022/08/18
  • Elasticsearchを用いて類似度ベクトル検索をやってみてわかったこと

    2019年7月31日、検索技術研究会が主催するイベント「Search Engineering Tech Talk 2019 Summer」が開催されました。「検索」や「検索システム」にまつわる技術や手法を共有するイベント。第3回となる今回は、3人のエンジニアが、現場の経験を通して学んだノウハウや、検索にまつわる知見を語ります。プレゼンテーション「Elasticsearch における類似度ベクトル検索のベストプラクティスを求めて 」に登壇したのは、伊藤敬彦氏。講演資料はこちら Elasticserchにおける類似度ベクトル検索のベストプラクティスを求めて 伊藤敬彦(@takahi_i) 氏(以下、伊藤):「Elasticserchにおける類似度ベクトル検索のベストプラクティスを求めて」ということで、いろいろ調査をしてみましてとりあえずまとめてみましたというお話です。 シュッとやると最初は書

    Elasticsearchを用いて類似度ベクトル検索をやってみてわかったこと
  • 技術的負債の上手な積み上げ方・返し方

    2019年6月20日、TECH PLAY SHIBUYAにて「CTOが考える、チームで向き合う技術的負債との付き合い方」が開催されました。メドピア・SansanのCTOが、自社における技術的負債といかにして向き合ってきたか、その経緯と取り組みを語りました。(※当初登壇予定だったアイスタイルCTO竹澤氏は体調不良により欠席)。公開Q&Aには、メドピア株式会社執行役員のCTO福村彰展氏と、Sansan株式会社CTOの藤倉成太氏が登場。会場からの質問に回答します。 技術的負債を返す重要性をどう説明するか 司会者:お待たせしました。Q&Aなんですけど、最初に、みなさん申し込みいただいたときに質問をいくつかいただいていたと思うので、そのなかで質問が多かったものを私のほうで5つぐらい取り上げさせていただいております。そのあと、会場のみなさんから質問を募集して、ディスカッションのようなかたちで進められれ

    技術的負債の上手な積み上げ方・返し方
  • 制服は着ない、上司は無視… 元インテル社長・西岡郁夫氏がシャープでの新人時代を振り返る

    『一流マネジャーの仕事の哲学』を上梓した、西岡塾塾長を務める西岡郁夫氏。シャープでノートパソコンの開発を指揮した後、インテル社長を務めた、日のパソコン市場開拓の立役者である西岡氏が、自身の若かりし頃を振り返りました。一流のマネジャーになるために必要なマインドセットとはどのようなものなのか。西岡氏が実体験をもとにリアルな仕事哲学を語りました。 社長になれると思っていた 西岡郁夫氏(以下、西岡):はい、みなさんこんにちは。 今日はみんな、若い人が多いよね。今回は、「一流マネジャーの仕事の哲学」っていうタイトルなんですが、あんまりこれには関わらず、お話をしたいと思います。途中でわからんところがあったら訊いてください。 ときどき大阪弁なんで、単語がわからないとか、そういうときはすぐに訊いてもらってけっこうです。最初に型通りに自己紹介があるんですけど、まずここでいくつかポイントをお話しておきます。

    制服は着ない、上司は無視… 元インテル社長・西岡郁夫氏がシャープでの新人時代を振り返る
    rx7
    rx7 2017/09/29
    面白い。
  • 平社員が経営陣に一言「全員辞表を出してください」朝倉祐介氏がミクシィ復活劇の舞台裏を振り返る

    走らない馬を走らせる3要素「理、心、運」 朝倉祐介氏(以下、朝倉):はい、朝倉でございます。 (参加者から「ミクシィ!」の声) 朝倉:私は、15歳の時に競馬の騎手の候補生としてキャリアをスタートしました。以来、会社の経営も含めて、世の中で起こるだいたいすべてのことは、馬に例えて理解をしています。 (会場笑) 今日は、「走らない馬の走らせ方」すなわち衰退期に入った会社をいかに立て直すか。これを、株式会社ミクシィでの企業再生の経験をベースにシェアできればと思います。 走らない馬を走らすにあたって、私は3つの要素が必要だと考えています。理、心、運。 理。これはすなわち戦略だとか方針。頭で考えることですね。心。これは頭で考えたことをやり抜くタフネスさ、エグゼキューションの部分。運は読んで字の通りです。 問題は、この理と心と運、後付けでどれぐらい結果に貢献していたのか。この比率なんですけれども、私、

    平社員が経営陣に一言「全員辞表を出してください」朝倉祐介氏がミクシィ復活劇の舞台裏を振り返る
  • CA藤田晋氏「競合らしき競合は出る気配もない」第2四半期、AbemaTV1周年を総括

    CA藤田晋氏「競合らしき競合は出る気配もない」第2四半期、AbemaTV1周年を総括 株式会社サイバーエージェント 2017年9月期第2四半期決算説明会 ハイライト FY2017 2Q 藤田晋氏(以下、藤田):みなさま、お忙しいなか当社の第2四半期の決算説明会にお越しいただきまして誠にありがとうございます。 当社は9月決算ですので、ちょうど3月末をもって上期が終わったという、今回の決算のご説明です。 この1-3月期ですけれども、全体を見てひと言でいえば「順調な四半期であった」と言えると思います。 当社の広告代理店事業がとくにそうなんですけれども、3月末が当社の広告主側の決算の時期でもありますので、3月の数字が伸びやすいということもあって、第2四半期は売上の増収率が上がりやすい傾向にあるのですが、過去最高の売上を記録しています。 営業利益に関しましては、今はAbemaTVの先行投資時期の真っ

    CA藤田晋氏「競合らしき競合は出る気配もない」第2四半期、AbemaTV1周年を総括
    rx7
    rx7 2017/04/28
    常に数字を伸ばしていて本当にすごい。
  • 「無意味な売上目標なんてやめちゃえ!」ウルシステムズ・漆原氏が“数字を追う”をやめた背景

    エンジニアにとって大事なのは、機能仕様 漆原茂氏(以下、漆原):みなさん、こんにちは。漆原茂と申します。理系の方、お待たせいたしました。私はエンジニアです! いいですか。私の外部仕様はウルシステムズ株式会社の代表取締役社長だったり、ULSグループの社長だったり、ブレインパッドの取締役をやっていたり、いろいろありますが、エンジニアにとって、これは重要じゃないんです。大事なのは、この機能仕様です。 僕は、中学2年生のころからずっとソフトウェアを書いているんです。根っからのプログラマーです。イノベーションが大好きです。スタンフォードへ行っていたんで、もうシリコンバレーが大好きです。もちろん、IVSも大好きです。数学が大好きです。偏微分方程式……最高ですよね! eのiπ乗+1=0ですよ。オイラー先生ってすごくないですか。円周率って、すごくないですか。3.1415926535 8979323846

    「無意味な売上目標なんてやめちゃえ!」ウルシステムズ・漆原氏が“数字を追う”をやめた背景
    rx7
    rx7 2017/01/13
    良い。 "規模はあくまで結果であり、目的ではないはず"
  • 君のチームに「構造」はあるか? 伊藤直也が語る、学びが蓄積されるマネジメント

    2016年8月30日、これまで2社のCTOと5社の技術顧問を経験してきた一休の伊藤直也氏による「1人CTO Night」が開催されました。主催は転職サイト「DODA」を運営する、株式会社インテリジェンス。開発知識に加え、マネジメントスキルも求められるプロダクトマネージャーが最速・最高のアウトプットを生み出すにはどうすればいいのでしょうか。パートでは、伊藤氏が過去の実例から「学習結果が蓄積されるマネジメント」について語りました。 「CTO」と「VP of Engineering」 伊藤直也氏(以下、伊藤):「1人CTO Night」というちょっとキャッチーな名前のイベントですが(笑)、さっそく始めさせていただきます。一休の伊藤です。 今日は「一休の伊藤」というかたちで出ていますが、あまり自社の宣伝をしてもしょうがないので、過去に技術顧問をやってきた時の経験などを含めて「いろいろな会社でこう

    君のチームに「構造」はあるか? 伊藤直也が語る、学びが蓄積されるマネジメント
  • 「自分よりできるエンジニア」「コード書きを離れる恐怖」CTOが受け入れるべき、技術者→経営者への変化

    CTOのイグジット経験 松尾康博氏(以下、松尾):もう1つ、(Q6のCTOの経験社数と)似たようなグラフになってるんですけども、イグジット経験ですね。 こちらもイグジット経験なしの方、たぶん1社目CTOの方も多いかと思うんですけど8割超。イグジット経験1回の方が13パーセント。「2回やった」という方が3パーセントといったかたちになってます。 若いBtoC向けだと、こういう傾向が多いんですかね。やはりさっきのCTOの回数と同じ感じになるんですかね。CEOは知り合いのアントレプレナーの方が多いようなイメージがあるんですけども、CTOはそういった知り合っていく数は、日ではあんまり……。 安武弘晃氏(以下、安武):確かに、同じアンケートをIVS側で取ると、円グラフの感じがぜんぜん違いそうですね。 松尾:なるほど(笑)。確かにそうですね。アンケートの結果は以上になるんですけども、なにか今のアンケー

    「自分よりできるエンジニア」「コード書きを離れる恐怖」CTOが受け入れるべき、技術者→経営者への変化
  • 技術の話ができないCEOは正直困る? 現役CTO100名のホンネを調査

    元CTOが読み解く、現役CTO100人の実態調査 松尾康博氏(以下、松尾):「元CTOだからこそ言える、あの時〇〇したから今がある」というタイトルで、カーディナル合同会社、代表社員の安武さんと、East Venturesのバタラさんにご登壇いただきたいと思います。 今回は元CTOのお二人。しかも、これから会社を立てようとされている安武さんと、今200社以上のスタートアップを見て投資をされているバタラさん。そのお二方から見て、今参加されている約100人のCTOの実態がどう映ってるのかコメントをいただきながら見ていきたいと思います。 スタートアップのCTOは何歳くらい? さっそくQ1、「年齢は?」ということです。今回は、けっこう20代後半と30代後半が多いかなと思いました。 松尾:そこらへんは、波が2つあるような感じなのかなと思ってますけども。これはバタラさんが見られてるスタートアップと同じよ

    技術の話ができないCEOは正直困る? 現役CTO100名のホンネを調査
    rx7
    rx7 2016/10/06
  • CTOの年収はいくらが妥当? 元楽天・安武氏が語る、ストックオプション・持ち株比率の問題点

    CTOの年収はいくらが妥当? 松尾康博氏(以下、松尾):ちょっとここで、センセーショナルなお話として、今度は年収のお話になります(笑)。 (会場笑) 松尾:500~800万円台が一番多くて3割ですね。あとは、800~1000万円、1000~2000万円、いろいろ雑な区切りになってますけども、だいたいこんな感じの分布となっております。 このへんはどうですかね? 最近のVCもいてきちんとお金が回るスタートアップ界隈だと、このへんが妥当なところなのか。 安武弘晃氏(以下、安武):これは株入ってなかったら、明らかに安いですよね。 松尾:そうですよね(笑)。 安武:その横に株があるということを信じて。 松尾:なるほど。株込みだといくらぐらいが妥当な感じなんですかね? 安武:やっぱり、経営の責任を負って、そこで最初の給料もらわなくても、将来の大きなリターンを目指してがんばるというのは正しいとは思うんで

    CTOの年収はいくらが妥当? 元楽天・安武氏が語る、ストックオプション・持ち株比率の問題点
    rx7
    rx7 2016/10/06
  • スマニュー・鈴木代表「これからのエンジニアはプロダクトをやれ」 年俸10億円プレイヤーへのキャリアパスとは?

    各社のエンジニア採用戦略 Q4:採用戦略についてお聞きしたいです。どのようなレベル感のエンジニアを、どのような戦略で採用していっているのか、具体的な話をお聞きしたいです。 鈴木:じゃあ田さん。 田:やはりプロダクトのロードマップありきで、さっきもちょっと話したんですけど、消費者とブランドのあらゆるタッチポイントを押さえる、究極の広告インフラを作っていくっていくことを、僕らの最終目標にしてはいるんですが。会社の中では年に1回、そこに向けて現実的なその年にやるべきことのプロジェクト化、「こういった計画を立てて、ここまでやっていくぞ」と決めていくのをやっていて。 必要に応じ、その内容に合ったエンジニア採用を強化していくという流れになります。タッチポイントを順番に攻めていく段階で、僕らはPCから始まって、今はスマートフォンを格的に攻めていって、今後はその先へと。 スマートフォンに比べるとまだ

    スマニュー・鈴木代表「これからのエンジニアはプロダクトをやれ」 年俸10億円プレイヤーへのキャリアパスとは?
  • プログラミングよりも健康づくり? Googleが社員に求める3大必須スキルとは - ログミー

    IVS 2015 Springのセッションの前に行われたインフィニティ・ベンチャーズLLP・小林雅氏とCampus for H・石川善樹氏による特別対談。書籍『最後のダイエット』を出版したCampus for H・石川氏は、オフィスワーカーの健康について、Googleの社員教育で実践されている、寝ること・体を動かすこと・料理することの3つの要素と仕事との関連性を解説。自然に健康になりながら、仕事のパフォーマンスを高める方法を紹介しました。 予防医学の一番のテーマは「オフィスワーカーの健康」 小林雅氏(以下、小林):IVS特別番組、今回は……。 ジャン! 『最後のダイエット』でございます。 今回『最後のダイエット』の著者である、石川善樹さんにお越しいただきました。よろしくお願いします。 石川善樹氏(以下、石川):よろしくお願いします。 小林:僕が石川さんを知ったきっかけはですね、TEDxU

    プログラミングよりも健康づくり? Googleが社員に求める3大必須スキルとは - ログミー
  • 判断ミス時の退路を考えておく--Facebookの失敗事例から学ぶ、新しい技術の取り入れ方

    Infinity Ventures Summit(IVS)とアマゾン データ サービス ジャパン 株式会社の共催によって行なわれた、CTOおよび技術責任者のためのテクノロジー・カンファレンス「IVS CTO Night & Day 2014 powered by AWS」にはてな・田中慎司氏が登壇。マネージャーとエンジニアがやり取りするときに気をつけるべきことや、リモートワーク時のコミュニケーション方法など、CTOとして人材面で意識していることについて語りました。(IVS CTO Night & Day 2014 powered by AWSより) 判断ミス時の撤退路を念頭に置く 技術選定のところはいろいろ方針があって、ケース的にはこうしたほうがいいよねっていうのがあるんですけど、Facebookの事例は参考になると思います。 Facebookで一番技術的に大きなミスをしたのは、iOSアプ

    判断ミス時の退路を考えておく--Facebookの失敗事例から学ぶ、新しい技術の取り入れ方
  • トップダウンよりボトムアップ--はてなCTOによる技術選定基準とは

    Infinity Ventures Summit(IVS)とアマゾン データ サービス ジャパン 株式会社の共催によって行なわれた、CTOおよび技術責任者のためのテクノロジー・カンファレンス「IVS CTO Night & Day 2014 powered by AWS」にはてな・田中慎司氏が登壇。技術選定を行うときは、ボトムアップで社内のエンジニアを巻き込みながら行うなど、CTOとして人材面と技術面で意識してきたことについて語りました。(IVS CTO Night & Day 2014 powered by AWSより) CTOとして意識してきた「攻め」と「守り」 田中慎司氏:CTOとしてやってきたことは、もともとインフラ周りをずっとやってきたこともあって、インフラ周りのアーキテクチャはきっちりある程度見たりしてました。あとはアプリケーションとインフラ技術設定とかは、特に大きめの選定をす

    トップダウンよりボトムアップ--はてなCTOによる技術選定基準とは
  • アプリ、インフラ、サービス設計…はてな成長期におけるCTOの役割の変化

    Infinity Ventures Summit(IVS)とアマゾン データ サービス ジャパン 株式会社の共催によって行なわれた、CTOおよび技術責任者のためのテクノロジー・カンファレンス「IVS CTO Night & Day 2014 powered by AWS」にはてな・田中慎司氏が登壇。「CTOに求められるもの」をテーマにアメリカや日におけるCTOの定義や、システムトラブルの失敗談について語りました。(IVS CTO Night & Day 2014 powered by AWSより) CTOに求められるもの 田中慎司氏(以下、田中):おはようございます。株式会社はてなの田中と申します。1ヵ月か2ヵ月前ぐらいにこのお話をいただいて、非常に恐縮なんですけど、光栄なので引き受けさせていただきました。 「CTOに求められるもの」というお題をいただいたのですが、僕は2010年にCTO

    アプリ、インフラ、サービス設計…はてな成長期におけるCTOの役割の変化
  • スタートアップ時は「技術力」成長期には「経営視点」 各社CEOが語る、CTOに求める役割

    CEOがCTOに求める役割 玉川憲氏(以下、玉川):では、場もあったまってきたところで題に入っていきたいと思います。まず、CTOとして一番気になるのは「CEOから見て何がプライオリティなのか」というところだと思うんですね。 アンケートの結果ですが、CTOとしてはこれが大事だと思ってますという。CTO自身が自分たちにとって一番大事だと思うのはこれだ、というのを投票してもらった結果です。どうですか? 吉田浩一郎氏(以下、吉田):「政治力」って……(笑)。CTOに政治力ってすごいですね。 真田哲弥氏(以下、真田):これは、僕はステージによってすごく変わってくると思うんですよ。スタートアップから、上場してそれなりの規模の会社になっていく。そのステージによって違うということと、あとB to B型の受託みたいなビジネスと、B to C型のサービスを自社で提供する会社でも、求められることは違うと思いま

    スタートアップ時は「技術力」成長期には「経営視点」 各社CEOが語る、CTOに求める役割
    rx7
    rx7 2015/05/14
  • 「CEOと意見が合わない」「給与に不満がある」CTO100人の実態調査結果

    CTOの役割・期待・付き合い方 玉川憲氏(以下、玉川):では皆さん、この「IVS CTO Night & Day 2014 powered by AWS」の最後のプログラムを始めたいと思います。 「CEOからCTOへ」……結構和風なタイトルがついておりますけども(笑)。今回パネリストとして素晴らしい経営者の方々、真田さん、吉田さん、けんすうさん(古川氏)に来ていただいております。 わたくし、モデレーターを務めさせていただきます玉川と申します。私は技術部長ということで、今のアマゾン データ サービス ジャパンのエンジニアチームのマネージャーをやってるのでCTO的立場なんですけども、その視点からCEOの方に問いかけたいなと思ってます。 ただし私のボス、社長である長崎(忠雄氏)も後ろに座ってるので(笑)。プレッシャーを受けながら私も実施するということで、皆さん温かい目で見守っていただければと思

    「CEOと意見が合わない」「給与に不満がある」CTO100人の実態調査結果
    rx7
    rx7 2015/05/12
  • なぜ社員を経歴だけで選ぶと失敗するのか?  Yコンビネーター代表が語る、デキる人材がもつ“3つの黄金則”

    なぜ社員を経歴だけで選ぶと失敗するのか? Yコンビネーター代表が語る、デキる人材がもつ“3つの黄金則” Lecture 2 - Team and Execution #2/3 DropboxやAirbnbといった、世界で注目される企業を育てるスタートアップ養成所・Yコンビネーター。講義では、その代表を務めるSam Altman(サム・アルトマン)氏が、スタートアップにおける新規雇用の注意点や、できない社員をクビにすることの重要性について語りました。 新規雇用を決める3つの基準 サム・アルトマン氏(以下、サム):もうひとつ創設者からよく質問をいただくのは、新たに雇う人の過去の経歴を考慮することがどのくらい重要かということです。 簡潔に言えば、経歴は雇おうとするすべてのポジションにおいて重要なわけではありません。会社の大部分を運営するポジションであればおそらく過去の経歴をよく考慮すべきです。

    なぜ社員を経歴だけで選ぶと失敗するのか?  Yコンビネーター代表が語る、デキる人材がもつ“3つの黄金則”
    rx7
    rx7 2014/11/01